伊予三島 大王製紙専用線 [現役専用線]
大王製紙専用線は予讃本線伊予三島駅から2Kmほど川之江方面に
戻った地点より分岐する四国唯一の現役専用線です。前回紹介した
岩国の日本製紙専用線と同様に製品の紙を輸送するコンテナ車が
入線します。
写真は専用線ヤードの様子です。


この専用線に向けては午前・午後に各1本の専用列車が運行されて
おります。高松(タ)を出発した列車は直接専用線に入線が出来ない為、
いずれの列車も専用線の横を通過し一旦、伊予三島駅に入線します。

伊予三島駅で機回しを行ったあと、入替扱いで専用線に入線します。


専用線に列車が到着すると、すぐにスイッチャが登場し入替を開始
します。引き上げ線の有効長の関係で編成は2分割されてコンテナ
ホームへ押し込まれます。入替えはいたってシンプルです。



爆煙を吐くスイッチャを目の前で堪能できますww

入替が終了するとJR機はコンテナホームの入り口で出発までお昼寝です。

ここには2両のスイッチャーがいます。

主力の日通カラーの日車15t機です。

予備機の大王製紙の表記のある古そうな日車15t機です。
この子はほとんど動いていない模様です。

この予備機は以前は上記の写真の様に大王製紙の表記がありまし
たが、のちに表記部分が黄色に塗りつぶされてしまいました。

この専用線は岡山機関区に残った最後の原色のEF65 0番台達の
活躍を手軽に撮影出来た事もあり、足繁く通った思い入れのある
専用線の一つです。駅から遠いのが難点ですが、ヤードに平行した
小道よりお手軽に撮影が出来るのでおススメです。

戻った地点より分岐する四国唯一の現役専用線です。前回紹介した
岩国の日本製紙専用線と同様に製品の紙を輸送するコンテナ車が
入線します。
写真は専用線ヤードの様子です。
この専用線に向けては午前・午後に各1本の専用列車が運行されて
おります。高松(タ)を出発した列車は直接専用線に入線が出来ない為、
いずれの列車も専用線の横を通過し一旦、伊予三島駅に入線します。
伊予三島駅で機回しを行ったあと、入替扱いで専用線に入線します。
専用線に列車が到着すると、すぐにスイッチャが登場し入替を開始
します。引き上げ線の有効長の関係で編成は2分割されてコンテナ
ホームへ押し込まれます。入替えはいたってシンプルです。
爆煙を吐くスイッチャを目の前で堪能できますww
入替が終了するとJR機はコンテナホームの入り口で出発までお昼寝です。
ここには2両のスイッチャーがいます。
主力の日通カラーの日車15t機です。
予備機の大王製紙の表記のある古そうな日車15t機です。
この子はほとんど動いていない模様です。
この予備機は以前は上記の写真の様に大王製紙の表記がありまし
たが、のちに表記部分が黄色に塗りつぶされてしまいました。
この専用線は岡山機関区に残った最後の原色のEF65 0番台達の
活躍を手軽に撮影出来た事もあり、足繁く通った思い入れのある
専用線の一つです。駅から遠いのが難点ですが、ヤードに平行した
小道よりお手軽に撮影が出来るのでおススメです。