9月某日 新鶴見機関区 [貨物駅・車両所・機関区]
実は10月は仕事が激忙だったので、鉄分補給が全くできませんでした。 ヽ(`Д´)ノウワァン
その為、いまだに9月のネタを引っ張っていたりします^^
(各地の鉄道イベントもひとつも行けずじまいでした。)
ネットでは今DD200-901の試運転の記事がチラホラ出ていますが、私はまだ
クラの中にいるお顔をちらっとしか見たことが無いので、お外に出ている姿でも
見れないかな~と、またまた仕事ついでに新鶴見機関区を覗いて来ました。
この日は西湘貨物までの試運転があったとの情報があったので、機関区へ
帰って来たDD200が見える所にいたら、ラッキー!!と思っていたのですが・・・
残念ながら見えるところにいたのは、
長年訓練機として静岡貨物駅にいた塗装がカサカサになったEF65 2061と
休車のDE10・DE11軍団だけでした。
休車DEの並びには7月の訪問時にもここにいたDE11 2001とDE10 3509に
加えて、DE10 1664が仲間入りしていました。
DD200 901はどこかいな?と目を凝らしてみると、前回と同じクラの奥の方に
引っ込んでいるのが見えてしまいました。(こりゃ残念)
これでこの日の撃沈が決定してしまったのですが、せっかくなのでクラの裏側にも
行ってみました。途中では先程見えたDE10 3509の姿があったので、ついでに
撮影させてもらっていると、写真では見づらいですがキャブに運転士さんたちが
乗っているのが見えました。
なにやら訓練中だったみたいです。これはこれでレアな光景を見る事が出来ました。
そんなこんなしていると、クラの裏側に着きました。DD200君を探してみると、
イタ━━(゚∀゚)━━!! 今回は障害物が無かったのでまともなお顔を撮影する事が
出来ました^^ 次こそはお外で全景を撮影したいものです。
お目当てのDD200の撮影があっさり終わってしまったので、その他のカマたちも
片っぱしから撮影させてもらいました。まずは近くにいたEH500-80。いつの間
にかキンタも80両を超える大所帯になっていたのですね。 (ノ゚⊿゚)ノ ビックリ
こちらは北側の機留線にいたEH500-6です。個人的にキンタはこの2次形の
塗装が好みです。
ネタ釜のEF65 2127もいました。
HD300-17
EF65 2138
DE11 2004も撮影し易い場所にいました。一度に2両のDE11 2000番台が
見られるとはラッキーでした。防音カバー付きの足回りが特別な機関車を主張
していてかっこいいです。
せっかくなので、橋の上からも撮影させてもらいましたが、高い金網があるので
手を伸ばして撮影している姿は完全に不審者ですww
最後にもう一度歩道橋に戻り、間違ってDD200がクラから出てこないかな~と
しばし待って見ましたが、結局動きはありませんでした。 (´・ω・`) ザンネン
但し、ここは貨物列車がひっきりなしにやって来る他、構内のカマの入換えも
見られるので、結構楽しめる場所です。
この日はラッキーな事にJR貨物30周年のカン付きのEF65 2095の入換えの
様子も撮影出来ました。
また、こよっと。 (゚∀゚)
その為、いまだに9月のネタを引っ張っていたりします^^
(各地の鉄道イベントもひとつも行けずじまいでした。)
ネットでは今DD200-901の試運転の記事がチラホラ出ていますが、私はまだ
クラの中にいるお顔をちらっとしか見たことが無いので、お外に出ている姿でも
見れないかな~と、またまた仕事ついでに新鶴見機関区を覗いて来ました。
この日は西湘貨物までの試運転があったとの情報があったので、機関区へ
帰って来たDD200が見える所にいたら、ラッキー!!と思っていたのですが・・・
残念ながら見えるところにいたのは、
長年訓練機として静岡貨物駅にいた塗装がカサカサになったEF65 2061と
休車のDE10・DE11軍団だけでした。
休車DEの並びには7月の訪問時にもここにいたDE11 2001とDE10 3509に
加えて、DE10 1664が仲間入りしていました。
DD200 901はどこかいな?と目を凝らしてみると、前回と同じクラの奥の方に
引っ込んでいるのが見えてしまいました。(こりゃ残念)
これでこの日の撃沈が決定してしまったのですが、せっかくなのでクラの裏側にも
行ってみました。途中では先程見えたDE10 3509の姿があったので、ついでに
撮影させてもらっていると、写真では見づらいですがキャブに運転士さんたちが
乗っているのが見えました。
なにやら訓練中だったみたいです。これはこれでレアな光景を見る事が出来ました。
そんなこんなしていると、クラの裏側に着きました。DD200君を探してみると、
イタ━━(゚∀゚)━━!! 今回は障害物が無かったのでまともなお顔を撮影する事が
出来ました^^ 次こそはお外で全景を撮影したいものです。
お目当てのDD200の撮影があっさり終わってしまったので、その他のカマたちも
片っぱしから撮影させてもらいました。まずは近くにいたEH500-80。いつの間
にかキンタも80両を超える大所帯になっていたのですね。 (ノ゚⊿゚)ノ ビックリ
こちらは北側の機留線にいたEH500-6です。個人的にキンタはこの2次形の
塗装が好みです。
ネタ釜のEF65 2127もいました。
HD300-17
EF65 2138
DE11 2004も撮影し易い場所にいました。一度に2両のDE11 2000番台が
見られるとはラッキーでした。防音カバー付きの足回りが特別な機関車を主張
していてかっこいいです。
せっかくなので、橋の上からも撮影させてもらいましたが、高い金網があるので
手を伸ばして撮影している姿は完全に不審者ですww
最後にもう一度歩道橋に戻り、間違ってDD200がクラから出てこないかな~と
しばし待って見ましたが、結局動きはありませんでした。 (´・ω・`) ザンネン
但し、ここは貨物列車がひっきりなしにやって来る他、構内のカマの入換えも
見られるので、結構楽しめる場所です。
この日はラッキーな事にJR貨物30周年のカン付きのEF65 2095の入換えの
様子も撮影出来ました。
また、こよっと。 (゚∀゚)