8月某日 津山まなびの鉄道館 [博物館・保存車両他]
柵原ふれあい鉱山公園を後にしたあとは、せっかくなので津山まで足をのばして
津山まなびの鉄道館にも行って来ました。
夏休み中だったので、館内は人だらけかと思いましたが、訪問日は程よい人出で
まったりと見学する事が出来ました。 ( ´∀`)
![2.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_2-3cf02.JPG)
![25.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_25-ee9fa.JPG)
早速、手前の車両から見て行く事にします。一番手前にはいつもの様に展示車両
入替用のアント君が鎮座していました。
![3.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_3-d4b4e.JPG)
お隣には50系客車改造のキハ33 1001が顔出しの状態で展示されていました。
再塗装されたのかピカピカですね。頭出しの状態で見ると、元50系だったのが
よく分かります。
![4.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_4-3410a.JPG)
手前側はディーゼルカーをまとめて展示しているみたいで、キハ33のお隣には
キハ181 12とキハ58 563と
![5.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_5-bdf8c.JPG)
頭出し展示のキハ28 2329が展示されていました。
![6.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_6-f6260.JPG)
いや~いい並びですね~
![7.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_7-418d1.JPG)
キハ28のお隣にはキハ52 115とD51 2が並んでいました。
![8.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_8-e6132.JPG)
D51 2は初期型なのでいわゆるナメクジ型なのですが、庫内に入っていると
ちょっとわかりづらいですね。
![9.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_9-93924.JPG)
キハ52とD51の間の柱には旅立ちの汽笛(D51 755号機の汽笛)が設置
されています。開館時の12時と15時に汽笛が吹鳴されます。この日は訪問
した時間がちょうど15時前だったので、実際に汽笛を聞くことが出来ました。
![10.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_10-8f988.JPG)
D51から奥はディーゼル機関車の展示コーナーとなっており、DF50 18と
DD13 638・DD15 30が展示されていました。
![11.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_11-56c84.JPG)
![12.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_12-083e5.JPG)
個人的にはDD15がお気に入りなのですが、ラッセル装置しか見えません。 ( ;_;)
![13.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_13-eb4fa.JPG)
中が気になって仕方がありませんww
![14.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_14-6b7cd.JPG)
DD15のお隣にはお馴染みのDD51と大好物の10t半キャブが並んでいました。
![15.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_15-6a0aa.JPG)
![16.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_16-c73ac.JPG)
半キャブ君に付いていた、こんなのに萌えまくってしまいます^^
![17.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_17-f9d92.JPG)
一番奥にはここの目玉展示車輛のDE50 1と除雪機関車のDD16 304が
展示されていました。DE50はお顔だけだとDD51みたいですが、
![18.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_18-adcc0.JPG)
実車は大出力エンジンを1基搭載したセミセンターキャブのDLです。亜幹線用に
開発されましたが、諸事情によりこの1号機だけが製造されただけに終わった
ので、ここでしか見る事が出来ない貴重な車両です。
(※写真は以前機関庫を改装中の時に外に出て来た時の様子です。)
![19.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_19-2decb.JPG)
また一番端に展示されているDD16 304はお顔だけ見ると普通のDD16ですが、
![20.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_20-bbf49.JPG)
除雪用の300番台の為、ラッセルヘッドと一緒に展示されています。ラッセル
ヘッドは機関庫の裏側から見学する事が出来ますが撮影はしづらいです。
![21.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_21-20a53.JPG)
中々の迫力です。
![22.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_22-eea5f.JPG)
このラッセルヘッドは実際はかなり巨大でDD16と見た目変わらないくらいの
全長があります。実際に除雪を行う際はこの巨大なヘッドを両端に連結して
いたので、約36メートルもあったそうです。
(※こちらの写真も以前機関庫を改装中の時に外に出て来た時の様子です。)
![23.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_23-268f6.JPG)
いや~こちらの並びも素晴らしいですね~ (゚∀゚) スバラシイ
![24.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_24-5e1ac.JPG)
また、ここは扇形機関車庫の横に現役の留置線があるので目の前で留置車両
たちの様子を見学する事が出来るのが素晴らしいです。
![26.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_26-d56d7.JPG)
この日はノスタルジー色のキハ47の出庫シーンや
![27.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_27-7fa2a.JPG)
![28.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_28-1bb4e.JPG)
同じくノスタルジー色のキハ40の入換えの様子を見る事が出来ました。
![29.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_29-5f42c.JPG)
![30.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_30-48119.JPG)
![31.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_31-d05e1.JPG)
![32.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_32-be4e3.JPG)
さらに津山駅も目の前なので、
![33.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_33-30054.JPG)
津山線・姫新線を行き交う列車も撮影できますよ。
![34.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_34-3e213.JPG)
また、こよっと。 (゚∀゚)
![35.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_35-0d173.JPG)
【おまけ】
津山駅前にはC11 80が展示されています。津山駅前の再整備や「津山まなびの
鉄道館」の開館をきっかけに市内の小学校からここに移設されて来たそうです。
![36.JPG](https://puppuku.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_114/puppuku/m_36-ac892.JPG)
津山まなびの鉄道館にも行って来ました。
夏休み中だったので、館内は人だらけかと思いましたが、訪問日は程よい人出で
まったりと見学する事が出来ました。 ( ´∀`)
早速、手前の車両から見て行く事にします。一番手前にはいつもの様に展示車両
入替用のアント君が鎮座していました。
お隣には50系客車改造のキハ33 1001が顔出しの状態で展示されていました。
再塗装されたのかピカピカですね。頭出しの状態で見ると、元50系だったのが
よく分かります。
手前側はディーゼルカーをまとめて展示しているみたいで、キハ33のお隣には
キハ181 12とキハ58 563と
頭出し展示のキハ28 2329が展示されていました。
いや~いい並びですね~
キハ28のお隣にはキハ52 115とD51 2が並んでいました。
D51 2は初期型なのでいわゆるナメクジ型なのですが、庫内に入っていると
ちょっとわかりづらいですね。
キハ52とD51の間の柱には旅立ちの汽笛(D51 755号機の汽笛)が設置
されています。開館時の12時と15時に汽笛が吹鳴されます。この日は訪問
した時間がちょうど15時前だったので、実際に汽笛を聞くことが出来ました。
D51から奥はディーゼル機関車の展示コーナーとなっており、DF50 18と
DD13 638・DD15 30が展示されていました。
個人的にはDD15がお気に入りなのですが、ラッセル装置しか見えません。 ( ;_;)
中が気になって仕方がありませんww
DD15のお隣にはお馴染みのDD51と大好物の10t半キャブが並んでいました。
半キャブ君に付いていた、こんなのに萌えまくってしまいます^^
一番奥にはここの目玉展示車輛のDE50 1と除雪機関車のDD16 304が
展示されていました。DE50はお顔だけだとDD51みたいですが、
実車は大出力エンジンを1基搭載したセミセンターキャブのDLです。亜幹線用に
開発されましたが、諸事情によりこの1号機だけが製造されただけに終わった
ので、ここでしか見る事が出来ない貴重な車両です。
(※写真は以前機関庫を改装中の時に外に出て来た時の様子です。)
また一番端に展示されているDD16 304はお顔だけ見ると普通のDD16ですが、
除雪用の300番台の為、ラッセルヘッドと一緒に展示されています。ラッセル
ヘッドは機関庫の裏側から見学する事が出来ますが撮影はしづらいです。
中々の迫力です。
このラッセルヘッドは実際はかなり巨大でDD16と見た目変わらないくらいの
全長があります。実際に除雪を行う際はこの巨大なヘッドを両端に連結して
いたので、約36メートルもあったそうです。
(※こちらの写真も以前機関庫を改装中の時に外に出て来た時の様子です。)
いや~こちらの並びも素晴らしいですね~ (゚∀゚) スバラシイ
また、ここは扇形機関車庫の横に現役の留置線があるので目の前で留置車両
たちの様子を見学する事が出来るのが素晴らしいです。
この日はノスタルジー色のキハ47の出庫シーンや
同じくノスタルジー色のキハ40の入換えの様子を見る事が出来ました。
さらに津山駅も目の前なので、
津山線・姫新線を行き交う列車も撮影できますよ。
また、こよっと。 (゚∀゚)
【おまけ】
津山駅前にはC11 80が展示されています。津山駅前の再整備や「津山まなびの
鉄道館」の開館をきっかけに市内の小学校からここに移設されて来たそうです。