JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画Dパワー その① [京葉臨海鉄道]
先日、JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画
『Dパワー』に参加して来ました。 このツアーは普段入る
事のが出来ない京葉臨海鉄道千葉貨物駅と小湊鐵道
五井機関区の両方を見学できるツアーとあって楽しみに
していました。 ( ´ω`)

このツアーは千葉機関区からスタートのコースと五井機関区
からスタートのコースがあったのですが、貨物ヲタの私は
当然の如く千葉貨物駅からのコースを申し込みました^^
参加証も貨車車票がモチーフとマニアックです。( *´艸`) ウフフ

集合時間となり五井駅から小湊鐵道の観光バスに乗車して、
千葉貨物駅に向かいました。車中ではJR五井駅の係員さんと
京葉臨海鉄道の方の御挨拶があった他、手作りの冊子まで
頂きテンションが上がります。 ヽ(*゚∀゚*)ノ ヒャッホー!

そんなこんなしていると、バスは千葉貨物駅に到着しました。
前から入って見たかった千葉貨物駅に降り立っただけで
既にテンションMAXです^^
係員さんの案内でまずは機関区に向かいます。

スゲ――(゚∀゚)――!! 機関区の前には京葉臨海鉄道の
カマが勢揃いしていました!!

最新鋭のDD200-801とKD601

現役最古参のKD55 103とKD604が並んでいました。

KD604の後ろにはKD55 201とKD603もいて、この日仕業に
入っていたKD602以外のカマがすべて終結していました。

この後はしばらく撮影タイムとなりました。この日の参加者は
10数名だったためか、規制などもほとんど無く、参加者は
カマの近くを含め機関区周辺を自由に歩き回って撮影させて
もらえました。 ( #○´艸`) ウレシー






せっかくなので機関車庫ものぞかせてもらいました^^

見づらいですが、機関区車庫の看板には『村田運転区』の
文字がありました。


今年は京葉臨海鉄道創立60周年という事で、現在機関車に
記念ヘッドマークが取り付けられています。 ヘッドマークの
全種類をじっくり撮影する事が出来ました。



個人的にはこの四角いヘッドマークが一番好みです^^
煙突から出る煙に駅名が並んでいるデザインが秀逸です。

次回に続きます。 (*´ω`)ノシ

『Dパワー』に参加して来ました。 このツアーは普段入る
事のが出来ない京葉臨海鉄道千葉貨物駅と小湊鐵道
五井機関区の両方を見学できるツアーとあって楽しみに
していました。 ( ´ω`)

このツアーは千葉機関区からスタートのコースと五井機関区
からスタートのコースがあったのですが、貨物ヲタの私は
当然の如く千葉貨物駅からのコースを申し込みました^^
参加証も貨車車票がモチーフとマニアックです。( *´艸`) ウフフ

集合時間となり五井駅から小湊鐵道の観光バスに乗車して、
千葉貨物駅に向かいました。車中ではJR五井駅の係員さんと
京葉臨海鉄道の方の御挨拶があった他、手作りの冊子まで
頂きテンションが上がります。 ヽ(*゚∀゚*)ノ ヒャッホー!

そんなこんなしていると、バスは千葉貨物駅に到着しました。
前から入って見たかった千葉貨物駅に降り立っただけで
既にテンションMAXです^^
係員さんの案内でまずは機関区に向かいます。

スゲ――(゚∀゚)――!! 機関区の前には京葉臨海鉄道の
カマが勢揃いしていました!!

最新鋭のDD200-801とKD601

現役最古参のKD55 103とKD604が並んでいました。

KD604の後ろにはKD55 201とKD603もいて、この日仕業に
入っていたKD602以外のカマがすべて終結していました。

この後はしばらく撮影タイムとなりました。この日の参加者は
10数名だったためか、規制などもほとんど無く、参加者は
カマの近くを含め機関区周辺を自由に歩き回って撮影させて
もらえました。 ( #○´艸`) ウレシー






せっかくなので機関車庫ものぞかせてもらいました^^

見づらいですが、機関区車庫の看板には『村田運転区』の
文字がありました。


今年は京葉臨海鉄道創立60周年という事で、現在機関車に
記念ヘッドマークが取り付けられています。 ヘッドマークの
全種類をじっくり撮影する事が出来ました。



個人的にはこの四角いヘッドマークが一番好みです^^
煙突から出る煙に駅名が並んでいるデザインが秀逸です。

次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
