JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画Dパワー その② [京葉臨海鉄道]
前回の続きです。 (*´ω`)ノ ヤア!
機関車撮影会が始まってしばらくすると、KD55 103にタラップが
据え付けられて、参加者全員の運転席体験が始まりました。この
運転台体験は公式のスケジュールには載っていなかった嬉しい
サプライズでした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

しばらくして私の順番になったので、KD55 103に向かいます。

助士席側から乗り込みました。 (*゚д゚*) ドキドキ

まだ先の方が運転席を見学しているのでしばらく助士席で
待機します。

せっかくの機会なので、色々と写真を撮らせてもらいました。


クーラー付いているのですね^^

大阪国際石油専用線の入構許可書も目の前で見る事が
出来ました。 (゚∀゚) アヒャ

そんなこんなしていると、自分の番になったので運転席に
座らせてもらいました。

いや~最高ですね!! 今となっては貴重になったDD13タイプの
運転席に座る事が出来て夢の様です。( ´∀`)

あっという間の運転席体験でしたが、良い思い出になりました。

全員の運転席体験が終わるまで、撮影タイムが続きます。
おやっ!? KD55 103の奥に水色の貨車が見えますね~

実は救援車として使用されているワムハチだったりします。

滅多に無いチャンスなので、近くでじっくり撮影させてもらい
ました。実は以前からいつか撮影したいと思っていたお方
だったので、目の前で見る事が出来て感無量です。( *´艸`) ウレシー



奥にはダルマですが、もう一両倉庫代用のワムハチがいました。

全員の運転席体験が終わると、最後にKD55 103のエンジン
を始動し、ライトも点灯して撮影会のフィナーレを飾りました。


ラッキー!! な事にKD602が牽く8178レの千葉貨物駅入線
シーンも撮影する事が出来ました。 ヽ(*′▽`)ノ ラッキー!!

お腹いっぱい機関車を撮影した後は車両区へ向かいます。


車両区の検収庫に入ると、特別ゲストのタキ1000-1と銀タキ
ことタキ143645が待っていました。まずは概要の説明があった
のち、タキ1000-1の連結器分解の実演がありました。

手際よく連結器が分解され、また元の姿に組み立てられて行く
姿に釘付けになりました。プロの作業を目の前で見る事が出来
て、これまた貴重な体験をする事が出来ました。

その後はタキ143645の方に向かい

今度はブレーキ試験の実演を見学しました。

こちらも実際のブレーキの動作や点検の手順を分かり易く
説明してもらい、興味深いものでした。

超レアタキのタキ143645を目の前でじっくり見学する事が
出来て最高のひと時でした^^

楽しかった貨車検修庫見学もあっという間に終わり


千葉貨物駅の見学も終わりとなりました。

最後に京葉臨海鉄道さんの粋な計らいでバスの中から
ですが、コンテナホームも一周してもらえました。 ( ´ω`)


大大大満足の千葉貨物駅見学でした^^
次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
機関車撮影会が始まってしばらくすると、KD55 103にタラップが
据え付けられて、参加者全員の運転席体験が始まりました。この
運転台体験は公式のスケジュールには載っていなかった嬉しい
サプライズでした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

しばらくして私の順番になったので、KD55 103に向かいます。

助士席側から乗り込みました。 (*゚д゚*) ドキドキ

まだ先の方が運転席を見学しているのでしばらく助士席で
待機します。

せっかくの機会なので、色々と写真を撮らせてもらいました。


クーラー付いているのですね^^

大阪国際石油専用線の入構許可書も目の前で見る事が
出来ました。 (゚∀゚) アヒャ

そんなこんなしていると、自分の番になったので運転席に
座らせてもらいました。

いや~最高ですね!! 今となっては貴重になったDD13タイプの
運転席に座る事が出来て夢の様です。( ´∀`)

あっという間の運転席体験でしたが、良い思い出になりました。

全員の運転席体験が終わるまで、撮影タイムが続きます。
おやっ!? KD55 103の奥に水色の貨車が見えますね~

実は救援車として使用されているワムハチだったりします。

滅多に無いチャンスなので、近くでじっくり撮影させてもらい
ました。実は以前からいつか撮影したいと思っていたお方
だったので、目の前で見る事が出来て感無量です。( *´艸`) ウレシー



奥にはダルマですが、もう一両倉庫代用のワムハチがいました。

全員の運転席体験が終わると、最後にKD55 103のエンジン
を始動し、ライトも点灯して撮影会のフィナーレを飾りました。


ラッキー!! な事にKD602が牽く8178レの千葉貨物駅入線
シーンも撮影する事が出来ました。 ヽ(*′▽`)ノ ラッキー!!

お腹いっぱい機関車を撮影した後は車両区へ向かいます。


車両区の検収庫に入ると、特別ゲストのタキ1000-1と銀タキ
ことタキ143645が待っていました。まずは概要の説明があった
のち、タキ1000-1の連結器分解の実演がありました。

手際よく連結器が分解され、また元の姿に組み立てられて行く
姿に釘付けになりました。プロの作業を目の前で見る事が出来
て、これまた貴重な体験をする事が出来ました。

その後はタキ143645の方に向かい

今度はブレーキ試験の実演を見学しました。

こちらも実際のブレーキの動作や点検の手順を分かり易く
説明してもらい、興味深いものでした。

超レアタキのタキ143645を目の前でじっくり見学する事が
出来て最高のひと時でした^^

楽しかった貨車検修庫見学もあっという間に終わり


千葉貨物駅の見学も終わりとなりました。

最後に京葉臨海鉄道さんの粋な計らいでバスの中から
ですが、コンテナホームも一周してもらえました。 ( ´ω`)


大大大満足の千葉貨物駅見学でした^^
次回に続きます。 (*´ω`)ノシ