JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画Dパワー その③ [地方私鉄・第三セクター]
最終回です。 (*´ω`)ノ
大興奮の千葉貨物駅見学が終わるとバスは再び五井駅に
向かい、今度は小湊鐵道の五井機関区を見学します。
五井駅に到着すると、まずは昼食のため、このツアーの昼食
場所として留置されている、キハ208+204に乗り込みます。


乗り込んだ車両からはこの撮影会様に並んでいるキハ40と
キハ200の並びが見られました。実はこの中にいるキハ211が
この日の朝に故障し、急遽一番右にいるキハ401がこのあと
営業運転に入る事になったため、この5並びが見られたのは、
この時だけでした。 ( ´∀`)

このあとは約一時間キハ200の中でお弁当を頂きながら
食事休憩をしました。

この名物のあさりご飯のお弁当がめっちゃ美味でした^^
キハ200の中でのんびりと過ごす時間も中々贅沢でした。

食事休憩が終わると、いよいよ五井機関区の見学が始まり
ました。まずはキハ5800の見学からスタートです。


車内も自由に見学する事が出来ました。

キハ5800の見学の後は五井機関区の検収庫に移動して
キハ撮影会が始まりました。

贅沢なキハ40の3並びですね~

撮影会の間はキハ40の幕回しもありました。定期列車には
一日一本しか無い『里見』行や

通常時には設定の無い『月崎』行

昨年の集中豪雨による区間運休により急遽設定された
『光風台』行(キハ402には幕が入っていません) など、
すべての幕を見せて頂けました。

撮影会の後は、検修庫内にあるエンジン(写真はキハ40用
カミンズ製エンジン)の説明を説明して頂きました。

こちらはキハ200用DMH17Cエンジンです。

この検修庫は大正時代に建てられたものだそうで、なんとも
良い雰囲気でした。

国の有形文化財にも登録されているそうです。


検修庫でエンジンの説明を頂いた後は、実車に乗込んで
車内と

車外の両方から、エンジン始動をして頂きました。自分の
目の前でDMH17Cエンジンがうなる姿を実際に見る事が
出来、これぞ『Dパワー』といった内容でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

その後はしばらくの間、構内を自由に撮影出来る時間を頂いた
ので、先程のエンジン始動体験で使用したキハ201や

木造貨車を使用した味のある倉庫

保存蒸気機関車

既に引退して長い時間の経っているキハ209

大好物の軌道モーターカーなどをお腹いっぱい撮影させて
もらいました。

最後は再びキハの並びの方に戻って、ヘッドマーク及び
幕の参加者リクエストタイムと

ヘッドマークその他、キハ40導入時の裏話など、小湊鐵道
社員さんによる、盛りだくさんのお話をお聞きしてツアーは
終了となりました。


いや~めっちゃ『濃い』ツアーでした^^

また、機会があったら参加させてもらいたいです。 (*゚▽゚)ノ ゼヒ!
大興奮の千葉貨物駅見学が終わるとバスは再び五井駅に
向かい、今度は小湊鐵道の五井機関区を見学します。
五井駅に到着すると、まずは昼食のため、このツアーの昼食
場所として留置されている、キハ208+204に乗り込みます。


乗り込んだ車両からはこの撮影会様に並んでいるキハ40と
キハ200の並びが見られました。実はこの中にいるキハ211が
この日の朝に故障し、急遽一番右にいるキハ401がこのあと
営業運転に入る事になったため、この5並びが見られたのは、
この時だけでした。 ( ´∀`)

このあとは約一時間キハ200の中でお弁当を頂きながら
食事休憩をしました。

この名物のあさりご飯のお弁当がめっちゃ美味でした^^
キハ200の中でのんびりと過ごす時間も中々贅沢でした。

食事休憩が終わると、いよいよ五井機関区の見学が始まり
ました。まずはキハ5800の見学からスタートです。


車内も自由に見学する事が出来ました。

キハ5800の見学の後は五井機関区の検収庫に移動して
キハ撮影会が始まりました。

贅沢なキハ40の3並びですね~

撮影会の間はキハ40の幕回しもありました。定期列車には
一日一本しか無い『里見』行や

通常時には設定の無い『月崎』行

昨年の集中豪雨による区間運休により急遽設定された
『光風台』行(キハ402には幕が入っていません) など、
すべての幕を見せて頂けました。

撮影会の後は、検修庫内にあるエンジン(写真はキハ40用
カミンズ製エンジン)の説明を説明して頂きました。

こちらはキハ200用DMH17Cエンジンです。

この検修庫は大正時代に建てられたものだそうで、なんとも
良い雰囲気でした。

国の有形文化財にも登録されているそうです。


検修庫でエンジンの説明を頂いた後は、実車に乗込んで
車内と

車外の両方から、エンジン始動をして頂きました。自分の
目の前でDMH17Cエンジンがうなる姿を実際に見る事が
出来、これぞ『Dパワー』といった内容でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

その後はしばらくの間、構内を自由に撮影出来る時間を頂いた
ので、先程のエンジン始動体験で使用したキハ201や

木造貨車を使用した味のある倉庫

保存蒸気機関車

既に引退して長い時間の経っているキハ209

大好物の軌道モーターカーなどをお腹いっぱい撮影させて
もらいました。

最後は再びキハの並びの方に戻って、ヘッドマーク及び
幕の参加者リクエストタイムと

ヘッドマークその他、キハ40導入時の裏話など、小湊鐵道
社員さんによる、盛りだくさんのお話をお聞きしてツアーは
終了となりました。


いや~めっちゃ『濃い』ツアーでした^^

また、機会があったら参加させてもらいたいです。 (*゚▽゚)ノ ゼヒ!