2月某日 仙台臨海鉄道 [臨海鉄道日記]
前回の続きです。 (*´ω`)ノ ヤッホー
最終日は仙台臨海鉄道へ。実は仙台臨海鉄道は私が
臨海鉄道と貨物の沼にハマるきっかけとなった鉄道で
個人的に思い入れのある鉄道だったりします^^
駅に着くと、DE65 5が鎮座していました。 ヾ(。・ω・)ノ ハジメマシテ
まだピカピカですね^^
クラの方を見るとDE65 1・DE65 2・DE65 3が並んでお休み
中でした。この日は現役機がすべて外に出ていてラッキー!!
でした。
5年前に訪問した時は青いSD55 103とSD55 105がまだ
現役でしたが、両機とも老朽化で引退しました。
京葉臨海から来たSD55 105の方は既に解体されてしまい
ましたが、オリジナルのSD55 103はクラの中にまだ健在
でした。
そんなこんなしていると、仙台北港行きの353レの時間が
近づいて来ました。担当のDE65 1がヤードに留置されて
いた返空タキ車を牽いて、一旦仙台埠頭駅方面へ引上げ
て、仙台北港駅への出発線へ転線させたのち
仙台北港駅に向かって出発して行きました。
無事353レを撮影した後は陸前山王駅行きの662レまで
時間があったので仙台港駅ウオッチングを楽しみました。
構内の外れに向かうと、部品取り車となったDE10 1120が
いました。
ブロックナンバーが外されてペンキで直書きされている
姿がなんとも寂しいですね。(´;ω;`)ブワッ
その他にはJR貨物のZG15C電源コンテナや
JR12fコンテナの国際輸送用アダプター「フラット・ラック」
JFEスチールのUM27A-48000などが見られました。
また、構内の一角には2018年から専用列車の運行が
始まった西濃運輸のトラックとコンテナがひしめいて
いました。
超レアコンテナのハローキティ仕様U54A-38294にも
初めてお会いする事が出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
仙台港駅ウオッチングを楽しんだ後はDE65 5による
構内入換えの様子をしばしの間見学したのち
陸前山王駅行きの662レを撮影に定番撮影地の陸橋へ。
しばし待っているとDE65 3に牽かれたタンカー列車が
やって来ました。
662レを撮影した後は道路の反対側に移動して返しの
仙台港行き663レも撮影。
こちらにはラッキー!! な事にカマの次位がJFEスチール
UM27A-48007でした。陸橋の上からの撮影だったので
積み荷の様子がよく見えました。 ヽ(*´∀`)ノ スバラシイ
その後は仙台港に再び戻って仙台北港駅からの356レと
仙台北港駅行きの単357レ
その後のENEOS仙台製油所専用線の専用線入換えの
様子をしばし撮影して終わりにしました。
もう一回続きます。 (*´ω`)ノシ
【おまけ】
仙台臨海鉄道の仙台埠頭駅。ここから不定期でレールの
出荷がありますが、この日はなにもおらず、がらーんとして
いました。 ( ・_ゝ・)ツマンネ
こちらは5年前の様子です。ここではいつもチキ車たちが
たむろしている姿を見る事が出来ました。チキ車が引退し
レールキヤになったので、輸送のある時だけここに来る
様になったみたいですね。
最終日は仙台臨海鉄道へ。実は仙台臨海鉄道は私が
臨海鉄道と貨物の沼にハマるきっかけとなった鉄道で
個人的に思い入れのある鉄道だったりします^^
駅に着くと、DE65 5が鎮座していました。 ヾ(。・ω・)ノ ハジメマシテ
まだピカピカですね^^
クラの方を見るとDE65 1・DE65 2・DE65 3が並んでお休み
中でした。この日は現役機がすべて外に出ていてラッキー!!
でした。
5年前に訪問した時は青いSD55 103とSD55 105がまだ
現役でしたが、両機とも老朽化で引退しました。
京葉臨海から来たSD55 105の方は既に解体されてしまい
ましたが、オリジナルのSD55 103はクラの中にまだ健在
でした。
そんなこんなしていると、仙台北港行きの353レの時間が
近づいて来ました。担当のDE65 1がヤードに留置されて
いた返空タキ車を牽いて、一旦仙台埠頭駅方面へ引上げ
て、仙台北港駅への出発線へ転線させたのち
仙台北港駅に向かって出発して行きました。
無事353レを撮影した後は陸前山王駅行きの662レまで
時間があったので仙台港駅ウオッチングを楽しみました。
構内の外れに向かうと、部品取り車となったDE10 1120が
いました。
ブロックナンバーが外されてペンキで直書きされている
姿がなんとも寂しいですね。(´;ω;`)ブワッ
その他にはJR貨物のZG15C電源コンテナや
JR12fコンテナの国際輸送用アダプター「フラット・ラック」
JFEスチールのUM27A-48000などが見られました。
また、構内の一角には2018年から専用列車の運行が
始まった西濃運輸のトラックとコンテナがひしめいて
いました。
超レアコンテナのハローキティ仕様U54A-38294にも
初めてお会いする事が出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
仙台港駅ウオッチングを楽しんだ後はDE65 5による
構内入換えの様子をしばしの間見学したのち
陸前山王駅行きの662レを撮影に定番撮影地の陸橋へ。
しばし待っているとDE65 3に牽かれたタンカー列車が
やって来ました。
662レを撮影した後は道路の反対側に移動して返しの
仙台港行き663レも撮影。
こちらにはラッキー!! な事にカマの次位がJFEスチール
UM27A-48007でした。陸橋の上からの撮影だったので
積み荷の様子がよく見えました。 ヽ(*´∀`)ノ スバラシイ
その後は仙台港に再び戻って仙台北港駅からの356レと
仙台北港駅行きの単357レ
その後のENEOS仙台製油所専用線の専用線入換えの
様子をしばし撮影して終わりにしました。
もう一回続きます。 (*´ω`)ノシ
【おまけ】
仙台臨海鉄道の仙台埠頭駅。ここから不定期でレールの
出荷がありますが、この日はなにもおらず、がらーんとして
いました。 ( ・_ゝ・)ツマンネ
こちらは5年前の様子です。ここではいつもチキ車たちが
たむろしている姿を見る事が出来ました。チキ車が引退し
レールキヤになったので、輸送のある時だけここに来る
様になったみたいですね。