8月某日 京葉臨海鉄道 [京葉臨海鉄道]
最近長老のKD55 103にお逢いしてないな~っと、ふと思い京葉臨海
鉄道に出掛けて来ました。まずは401レを撮影しようと、お気に入りの
北袖インターで待っていると・・・
Σ(・ω・ノ)ノ ナント!! DD200-801が列車を牽いてやって来ました!!

まだこの頃はDD200-801の目撃情報がほとんど上がっていなかった
ので、めっちゃビックリしました^^


キャブには『RED MARINE』のロゴが貼り付けられていました。

いや~びっくりしました。 (^_^;) いつもの如く思い付きで来ましたが
来て良かったです。

その後は返しの402レを同じ北袖インターと



北袖駅でたっぷり撮影させてもらいました。


京葉臨海で赤いカマにお逢いするのはすごく新鮮でカッコよかった
のですが、個人的には京葉臨海らしく『青い』DD200にお逢いした
かったな~っと思ってしまいました^^

402レを撮影のあとはいつものパターンで208レを撮影に浜五井へ。
KD55 102が列車を牽いて来ました。


その後は208レを追っかけて村田川きょうりょうで撮影したのち

507レを撮影しました。DD200-801の返しを期待してましたが、
やって来たのはKD55 201でした。DD200-801はまだ試運転の
段階みたいですね。

その後は再び浜五井に移動して209レを撮影しました。KD55 103の
登板を期待しましたが、やって来たのはKD604でした。(゚∀゚)

209レには最近貴重になりつつあるタキ43000が連なっていました。


若番車もいました^^

最後に509レを撮影して終わりにしました。

お目当てのKD55 103にはお逢いできませんでしたが、最新鋭の
DD200-801に逢う事が出来たので良かったです。( ´∀`)

鉄道に出掛けて来ました。まずは401レを撮影しようと、お気に入りの
北袖インターで待っていると・・・
Σ(・ω・ノ)ノ ナント!! DD200-801が列車を牽いてやって来ました!!

まだこの頃はDD200-801の目撃情報がほとんど上がっていなかった
ので、めっちゃビックリしました^^


キャブには『RED MARINE』のロゴが貼り付けられていました。

いや~びっくりしました。 (^_^;) いつもの如く思い付きで来ましたが
来て良かったです。

その後は返しの402レを同じ北袖インターと



北袖駅でたっぷり撮影させてもらいました。


京葉臨海で赤いカマにお逢いするのはすごく新鮮でカッコよかった
のですが、個人的には京葉臨海らしく『青い』DD200にお逢いした
かったな~っと思ってしまいました^^

402レを撮影のあとはいつものパターンで208レを撮影に浜五井へ。
KD55 102が列車を牽いて来ました。


その後は208レを追っかけて村田川きょうりょうで撮影したのち

507レを撮影しました。DD200-801の返しを期待してましたが、
やって来たのはKD55 201でした。DD200-801はまだ試運転の
段階みたいですね。

その後は再び浜五井に移動して209レを撮影しました。KD55 103の
登板を期待しましたが、やって来たのはKD604でした。(゚∀゚)

209レには最近貴重になりつつあるタキ43000が連なっていました。


若番車もいました^^

最後に509レを撮影して終わりにしました。

お目当てのKD55 103にはお逢いできませんでしたが、最新鋭の
DD200-801に逢う事が出来たので良かったです。( ´∀`)

8月某日 東邦亜鉛安中精錬所専用線 その② [専用線日記]
前回の続きです。 (*´ω`)ノ ヤア
この日は夕方の入換も撮影したかったので、またまた安中駅に戻って
来ました。まずは5097レの安中駅到着シーンから。ひさびさにキンタに
お逢いしました^^

5097レが到着するとすぐにカマは切り離されて、機回しを行ないます。


この日はトキ車のみ4両の到着でした。

キンタが3番線を通過して行きます。


しばらくするとDB301が到着したトキ車を受取りにこちらに向かって
来ました。



DB301はトキ車に連結すると


荷役線の入口にトキ車を持って行きます。

到着列車の入換が終わると

今度は留置してあった空車のトキ車を迎えに行き

空車トキをキンタの待つ出発線に押し込みます。




トキ車を出発線に持って行ったDB301は仕事が終わると

すぐに戻って来ます。

この日はタキ車の入換が無かったので、定位置に戻ると程なくして
エンジンが切られました。


既に報道されていますが、東邦亜鉛は2022年3月までに亜鉛製錬
事業を再編する事になり、鉱石を加熱する焙焼工程は小名浜製錬所
に集約して安中製錬所の焙焼炉の稼働を止める事になったそうです。
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/299148
亜鉛精鉱を運んでいるトキ25000の動向が心配です。
【おまけ①】
夕方に安中駅に戻る前に時間があったので近くにある碓氷峠鉄道
文化むらを訪問して来ました。

いつもの面々ですが個人的に大好きなEF62やEF63


ソ300

EF65 520などにお逢いできて癒されました ( ´∀`)



また体験運転のEF63や


トロッコ列車

クラウドファンディングで復活した「SLあぷとくん」の元気な姿も見る
事が出来ました。

ラッキー!! な事に「SLあぷとくん」と「ELあぷとくん」の交代シーンも
見る事が出来ました^^

【おまけ②】
せっかく横川に来たので夕食用に釜めしを。

安定のお味でした^^ (゚д゚) チョーウマー

この日は夕方の入換も撮影したかったので、またまた安中駅に戻って
来ました。まずは5097レの安中駅到着シーンから。ひさびさにキンタに
お逢いしました^^

5097レが到着するとすぐにカマは切り離されて、機回しを行ないます。


この日はトキ車のみ4両の到着でした。

キンタが3番線を通過して行きます。


しばらくするとDB301が到着したトキ車を受取りにこちらに向かって
来ました。



DB301はトキ車に連結すると


荷役線の入口にトキ車を持って行きます。

到着列車の入換が終わると

今度は留置してあった空車のトキ車を迎えに行き

空車トキをキンタの待つ出発線に押し込みます。




トキ車を出発線に持って行ったDB301は仕事が終わると

すぐに戻って来ます。

この日はタキ車の入換が無かったので、定位置に戻ると程なくして
エンジンが切られました。


既に報道されていますが、東邦亜鉛は2022年3月までに亜鉛製錬
事業を再編する事になり、鉱石を加熱する焙焼工程は小名浜製錬所
に集約して安中製錬所の焙焼炉の稼働を止める事になったそうです。
https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/politics/299148
亜鉛精鉱を運んでいるトキ25000の動向が心配です。
【おまけ①】
夕方に安中駅に戻る前に時間があったので近くにある碓氷峠鉄道
文化むらを訪問して来ました。

いつもの面々ですが個人的に大好きなEF62やEF63


ソ300

EF65 520などにお逢いできて癒されました ( ´∀`)



また体験運転のEF63や


トロッコ列車

クラウドファンディングで復活した「SLあぷとくん」の元気な姿も見る
事が出来ました。

ラッキー!! な事に「SLあぷとくん」と「ELあぷとくん」の交代シーンも
見る事が出来ました^^

【おまけ②】
せっかく横川に来たので夕食用に釜めしを。

安定のお味でした^^ (゚д゚) チョーウマー

8月某日 東邦亜鉛安中精錬所専用線 その① [専用線日記]
半年ぶりに安中へ行って来ました。前回は朝の入換狙いで訪問をしま
したが、到着してすぐに入換えが終わってしまったので、今回は気合を
入れてだいぶ早めにやって来ました^^

駅のホームに入ってみると見えるところにいたのはトキ車が2両を
繋いだスイッチャーのDB301がいました。

姿は見えませんが、写真左側に写っている亜鉛精鉱の荷役線の
建物の中ではトキ車が絶賛荷役中の模様でした。

それならばそのうち入換えが見られるでしょう、としばしホームで
待つことにしました。安中駅に到着する信越本線の211系などを
撮りながら待っていると・・・

キタ――(゚∀゚)――!! 2両のトキ車が出て来ましたよ!!

っと思ったら、1両を残してまた建物の中に入ってしまいました。(;^_^ アレ!?
どうやら1両ずつ荷役を行っているみたいですね。

しばらくすると荷役の終わったトキ車がまた出て来て、置いてあった
トキ車に連結して、DB301により入換え作業が始まりました。


荷役の終わったトキ車を手前の線路に留置すると

その後、元々DB301に連結されていたトキ車2両が荷役線に向かい
ました。すぐに荷役が始まるかとおもいましたが、トキ車は建物の手前
で留置されて

スイッチャーも定位置に戻ってしまいました。

その後もしばらくホームで待ってみましたが動きが無かったので

駅近くの県道217号線の陸橋へ。ここは構内を一望できるので、
お気に入りのポイントです。ちょっと見づらいですが、荷役線の
建物の中にもう一両のスイッチャーのDB302の姿が見えますね。
この子は荷役線にトキ車を引き込むのが役目なので、めったに
外に出てくることがありません。

こりゃしばらく動きは無いかな~っと、ちょっと休憩したのち再び
陸橋に戻ると、おっ!! トキ車が建物に引き込まれていますね。

という事で再び安中駅に戻って入換えが始まるのと待つことに
しました。待っている間にやって来た「矢絣」柄の211系などを
撮影しながら待っていると・・・

キタ――(゚∀゚)――!! トキ車が出て来ました。しかもDB302も外に
出て来ているではありませんか!!

急いでホームの端にむかいましたが、手前の線路に留置されて
いるトキ車が邪魔で、こんな写真しか撮る事が出来ませんでした。
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

出て来たトキ車はその後DB301にバトンタッチして

構内入換えを行い


先に留置されているトキ車に連結したのち


DB301は定位置に戻って午前中の入換が終わりました。



お腹いっぱい朝の入換を撮影した後は、倉賀野駅でHD300による
カモレの入換を撮影して、次の撮影に向かいました。



次回に続きます。(*´ω`)ノシ

したが、到着してすぐに入換えが終わってしまったので、今回は気合を
入れてだいぶ早めにやって来ました^^

駅のホームに入ってみると見えるところにいたのはトキ車が2両を
繋いだスイッチャーのDB301がいました。

姿は見えませんが、写真左側に写っている亜鉛精鉱の荷役線の
建物の中ではトキ車が絶賛荷役中の模様でした。

それならばそのうち入換えが見られるでしょう、としばしホームで
待つことにしました。安中駅に到着する信越本線の211系などを
撮りながら待っていると・・・

キタ――(゚∀゚)――!! 2両のトキ車が出て来ましたよ!!

っと思ったら、1両を残してまた建物の中に入ってしまいました。(;^_^ アレ!?
どうやら1両ずつ荷役を行っているみたいですね。

しばらくすると荷役の終わったトキ車がまた出て来て、置いてあった
トキ車に連結して、DB301により入換え作業が始まりました。


荷役の終わったトキ車を手前の線路に留置すると

その後、元々DB301に連結されていたトキ車2両が荷役線に向かい
ました。すぐに荷役が始まるかとおもいましたが、トキ車は建物の手前
で留置されて

スイッチャーも定位置に戻ってしまいました。

その後もしばらくホームで待ってみましたが動きが無かったので

駅近くの県道217号線の陸橋へ。ここは構内を一望できるので、
お気に入りのポイントです。ちょっと見づらいですが、荷役線の
建物の中にもう一両のスイッチャーのDB302の姿が見えますね。
この子は荷役線にトキ車を引き込むのが役目なので、めったに
外に出てくることがありません。

こりゃしばらく動きは無いかな~っと、ちょっと休憩したのち再び
陸橋に戻ると、おっ!! トキ車が建物に引き込まれていますね。

という事で再び安中駅に戻って入換えが始まるのと待つことに
しました。待っている間にやって来た「矢絣」柄の211系などを
撮影しながら待っていると・・・

キタ――(゚∀゚)――!! トキ車が出て来ました。しかもDB302も外に
出て来ているではありませんか!!

急いでホームの端にむかいましたが、手前の線路に留置されて
いるトキ車が邪魔で、こんな写真しか撮る事が出来ませんでした。
。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

出て来たトキ車はその後DB301にバトンタッチして

構内入換えを行い


先に留置されているトキ車に連結したのち


DB301は定位置に戻って午前中の入換が終わりました。



お腹いっぱい朝の入換を撮影した後は、倉賀野駅でHD300による
カモレの入換を撮影して、次の撮影に向かいました。



次回に続きます。(*´ω`)ノシ

8月某日 鹿島臨海鉄道 [臨海鉄道日記]
約4ヶ月ぶりに鹿島臨海鉄道を訪問して来ました。 ( ´∀`)
お目当てのKRD5にお逢い出来ないかな~っと、いつもの撮影ポイント
で神栖駅行きの97レを待っていると・・・
イキナリキタ――(゚∀゚)――!! KRD5がやって来ました!!

お元気そうでなりよりです。約1年半ぶりに本線を走るKRD5を撮影する
事が出来ました。来た甲斐がありました^^

その後は鹿島サッカースタジアム駅行きの94レを撮影しました。こちらは
KRD64-2が牽いて来ました。

塩化ビニール樹脂用のUT20Aがずらりと並んでいました。 (ノ*゚ー゚)ノ スゲー!!

94レを撮影した後は午後の93レまで時間があるので、鹿島線の有名
撮影地の北浦橋梁で1093レを撮影する事にしました。 現地に着くと
ちょうど新たに房総地区に導入されたE131系がやって来ました。

その後しばらく待っていると、EF65 2089の牽く1093レが無事やって
来ました。JRのカモレを沿線で撮影するのは久しぶりの気がします。

1093レを撮影のあとは神栖駅に行き、機関区をちょこっと覗いて

その後は留置されているコンテナを撮影しました。



コンテナの撮影を続けていると・・・ おっ!!

KRD5がいました^^

DD13タイプの現役の機関車も貴重になってきましたね。KRD5には
末永く活躍してもらいたいものです。

この日はヤードの奥に全検中と思われるKRD64-1の姿もいました。

デッキの手すりやボンネットのカバーが外されたままの作りかけの
鉄模みたいな珍しい状態を撮影する事が出来ました。それにしても
なんで機関区ではなく、こんなところに留置されていたのでしょうか。

その後は化成品コンテナをおなかいっぱい撮影したのち




先程のポイントに戻って神栖駅行きの93レを撮影して

最後に鹿島サッカースタジアム駅行きの92レを待つことにしました。
通常であればKRD5がやって来るはずなので、ワクワクしながら
待っていると・・・ Σ(・ω・ノ)ノ ガビーン!! KRD64-2がそのまま92レも
牽いてやって来てしまいました。 (T T)

ありゃりゃ ヽ(゚∀゚)ノ

鹿島臨海鉄道を撮影した後はちょこっと成田に寄ってB滑走路に着陸
する飛行機を撮影して終わりにしました。
JAL Boeing767-300ER

チャイナエアライン Airbus A330-300

春秋航空日本 Boeing737-800

エミレーツ航空 Boeing777-300ER

カンタス航空 Airbus A330-300

お目当てのKRD5にお逢い出来ないかな~っと、いつもの撮影ポイント
で神栖駅行きの97レを待っていると・・・
イキナリキタ――(゚∀゚)――!! KRD5がやって来ました!!

お元気そうでなりよりです。約1年半ぶりに本線を走るKRD5を撮影する
事が出来ました。来た甲斐がありました^^

その後は鹿島サッカースタジアム駅行きの94レを撮影しました。こちらは
KRD64-2が牽いて来ました。

塩化ビニール樹脂用のUT20Aがずらりと並んでいました。 (ノ*゚ー゚)ノ スゲー!!

94レを撮影した後は午後の93レまで時間があるので、鹿島線の有名
撮影地の北浦橋梁で1093レを撮影する事にしました。 現地に着くと
ちょうど新たに房総地区に導入されたE131系がやって来ました。

その後しばらく待っていると、EF65 2089の牽く1093レが無事やって
来ました。JRのカモレを沿線で撮影するのは久しぶりの気がします。

1093レを撮影のあとは神栖駅に行き、機関区をちょこっと覗いて

その後は留置されているコンテナを撮影しました。



コンテナの撮影を続けていると・・・ おっ!!

KRD5がいました^^

DD13タイプの現役の機関車も貴重になってきましたね。KRD5には
末永く活躍してもらいたいものです。

この日はヤードの奥に全検中と思われるKRD64-1の姿もいました。

デッキの手すりやボンネットのカバーが外されたままの作りかけの
鉄模みたいな珍しい状態を撮影する事が出来ました。それにしても
なんで機関区ではなく、こんなところに留置されていたのでしょうか。

その後は化成品コンテナをおなかいっぱい撮影したのち




先程のポイントに戻って神栖駅行きの93レを撮影して

最後に鹿島サッカースタジアム駅行きの92レを待つことにしました。
通常であればKRD5がやって来るはずなので、ワクワクしながら
待っていると・・・ Σ(・ω・ノ)ノ ガビーン!! KRD64-2がそのまま92レも
牽いてやって来てしまいました。 (T T)

ありゃりゃ ヽ(゚∀゚)ノ

鹿島臨海鉄道を撮影した後はちょこっと成田に寄ってB滑走路に着陸
する飛行機を撮影して終わりにしました。
JAL Boeing767-300ER

チャイナエアライン Airbus A330-300

春秋航空日本 Boeing737-800

エミレーツ航空 Boeing777-300ER

カンタス航空 Airbus A330-300
