12月某日 成田国際空港 [航空機(エアライン)]
成田空港のB滑走路に並行設置されているB誘導路が工事により
長期閉鎖されることになった事から、北風運用時は着陸機は全て
A滑走路(34L)に着陸する事になりました。
その結果、普段は主にB滑走路に着陸しているエアラインの撮影が
いつもの『ひこうきの丘』で出来る様になったので、12月も成田に
通っていました。 ( ´ω`)
ジェットスター Airbus A320


フィリピン航空 Airbus A321

中国東方航空 Boeing 777-300

キャセイパシフィック Airbus A350

チャイナエアライン Airbus A350

ヤマムスメ(藍鵲) 特別塗装機を撮影する事が出来ました^^

アメリカン航空 Boeing787-9

アメリカン航空の塗装かっこよくてお気に入りです。(´∀`人) ステキ

成田のぬしであるJALですが普段はBラン運用なので、なかなか
『ひこうきの丘』では撮影出来方々です。せっかくなのでじっくりと
撮影させてもらいました。
Boeing787-8

Boeing777-300ER

Boeing767-300ER

Boeing737-800

こちらは普段Aランに着陸して来るエアラインですが、珍しい機体を
いくつか紹介します。
エティハド航空 Boeing787-10 グリーンライナー塗装機


オーロラ航空 Airbus A319 A319は日本では中々レアな存在です。

A320よりさらに小さい機体がかわいいですね。

ユナイテッド航空 Boeing767-300ER スターアライアンス塗装機

もちろん本業!?の貨物機も撮っています。個人的に一番の目玉
だったのはアトラス航空のフルカラー機でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
Boeing747-400F

いや~めっちゃかっこいいっすね~

お会いできて良かったです^^

カーゴルックス・イタリア Boeing747-400F

キャセイパシフィックカーゴ Boeing747-8F
ルフトハンザ・カーゴ Boeing777F カーゴヒューマンケア塗装機

ユナイテッド・パーセル・サービス Boeing767F

フェデックス MD-11F


旅客機もいいですが、結局カーゴ機の方に萌えてしまうワタクシです。
( *´艸`) ウフフ

【おまけ】
小湊鐵道にマルタイが導入されたと聞き、成田の帰りにちょこっと
寄ってみました。

交通建設から移籍してきた御方みたいですね。

最近の小湊鐵道はキハ40だけでなく、チキ・ホキ・マルタイと
車両導入に積極的ですね ( ´∀`)

長期閉鎖されることになった事から、北風運用時は着陸機は全て
A滑走路(34L)に着陸する事になりました。
その結果、普段は主にB滑走路に着陸しているエアラインの撮影が
いつもの『ひこうきの丘』で出来る様になったので、12月も成田に
通っていました。 ( ´ω`)
ジェットスター Airbus A320


フィリピン航空 Airbus A321

中国東方航空 Boeing 777-300

キャセイパシフィック Airbus A350

チャイナエアライン Airbus A350

ヤマムスメ(藍鵲) 特別塗装機を撮影する事が出来ました^^

アメリカン航空 Boeing787-9

アメリカン航空の塗装かっこよくてお気に入りです。(´∀`人) ステキ

成田のぬしであるJALですが普段はBラン運用なので、なかなか
『ひこうきの丘』では撮影出来方々です。せっかくなのでじっくりと
撮影させてもらいました。
Boeing787-8

Boeing777-300ER

Boeing767-300ER

Boeing737-800

こちらは普段Aランに着陸して来るエアラインですが、珍しい機体を
いくつか紹介します。
エティハド航空 Boeing787-10 グリーンライナー塗装機


オーロラ航空 Airbus A319 A319は日本では中々レアな存在です。

A320よりさらに小さい機体がかわいいですね。

ユナイテッド航空 Boeing767-300ER スターアライアンス塗装機

もちろん本業!?の貨物機も撮っています。個人的に一番の目玉
だったのはアトラス航空のフルカラー機でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
Boeing747-400F

いや~めっちゃかっこいいっすね~

お会いできて良かったです^^

カーゴルックス・イタリア Boeing747-400F

キャセイパシフィックカーゴ Boeing747-8F

ルフトハンザ・カーゴ Boeing777F カーゴヒューマンケア塗装機

ユナイテッド・パーセル・サービス Boeing767F

フェデックス MD-11F


旅客機もいいですが、結局カーゴ機の方に萌えてしまうワタクシです。
( *´艸`) ウフフ

【おまけ】
小湊鐵道にマルタイが導入されたと聞き、成田の帰りにちょこっと
寄ってみました。

交通建設から移籍してきた御方みたいですね。

最近の小湊鐵道はキハ40だけでなく、チキ・ホキ・マルタイと
車両導入に積極的ですね ( ´∀`)

12月某日 百里基地 [航空機(軍用機)]
岩国の米国海兵隊所属のF/A-18戦闘機が訓練移転で百里基地に
来ているとの事でしたので、1年ぶりに百里基地に行って来ました。
現地に着くと第3航空隊所属のF-2たちがちょうど着陸しているところ
でした。 (*´∀`)ノ オヒサシブリ

F/A-18はどこかいな~っとしばし待っていると、上空から爆音が
聞こえて来ました。

おっ!! F/A-18の御帰還ですね^^

F/A-18が着陸して来ました。

なんと!! 先頭はVMFA-112 カウボーイズの隊長機でした。

隊長機はカラフルなマーキングがされています。かっこいいっす^^

隊長機に続いて他のF/A-18も続々と着陸して来ました。


その後お昼を挟んで百里救難隊のU-125Aが離陸すると


キタ―(゚∀゚)―!! 海兵隊のF/A-18が離陸して来ました。

海兵隊のF/A-18は滑走路上を低空でやって来るので、めっちゃ
迫力があります。 (ノ゚ω゚)ノ スゲー!!




チョーかっこいいっす。( *´艸`)

F/A-18のあとはF-2たちが離陸して来ました。

こちらもかっこいいっすね。 ( ´ω`)

その後訓練が終わるとF/A-18たちが帰って来ました。

エアブレーキを上げた姿もかっこいいですね。



久々にお会いしたF/A-18ですが、お腹いっぱい撮影出来ました^^

最後にF-2の着陸を撮影して終わりにしました。

ドラッグシュートを展開したF-2の着陸もいいですね~




いや~来て良かったです^^

また、こよっと。 (゚∀゚)
【おまけ】
御存じの通り百里基地は茨城空港との併用空港なので民間機も
撮影する事が出来ます。

スカイマークのB737が目の前の滑走路を離着陸する姿は中々の
迫力ですよ。

来ているとの事でしたので、1年ぶりに百里基地に行って来ました。
現地に着くと第3航空隊所属のF-2たちがちょうど着陸しているところ
でした。 (*´∀`)ノ オヒサシブリ

F/A-18はどこかいな~っとしばし待っていると、上空から爆音が
聞こえて来ました。

おっ!! F/A-18の御帰還ですね^^

F/A-18が着陸して来ました。

なんと!! 先頭はVMFA-112 カウボーイズの隊長機でした。

隊長機はカラフルなマーキングがされています。かっこいいっす^^

隊長機に続いて他のF/A-18も続々と着陸して来ました。


その後お昼を挟んで百里救難隊のU-125Aが離陸すると


キタ―(゚∀゚)―!! 海兵隊のF/A-18が離陸して来ました。

海兵隊のF/A-18は滑走路上を低空でやって来るので、めっちゃ
迫力があります。 (ノ゚ω゚)ノ スゲー!!




チョーかっこいいっす。( *´艸`)

F/A-18のあとはF-2たちが離陸して来ました。

こちらもかっこいいっすね。 ( ´ω`)

その後訓練が終わるとF/A-18たちが帰って来ました。

エアブレーキを上げた姿もかっこいいですね。



久々にお会いしたF/A-18ですが、お腹いっぱい撮影出来ました^^

最後にF-2の着陸を撮影して終わりにしました。

ドラッグシュートを展開したF-2の着陸もいいですね~




いや~来て良かったです^^

また、こよっと。 (゚∀゚)
【おまけ】
御存じの通り百里基地は茨城空港との併用空港なので民間機も
撮影する事が出来ます。

スカイマークのB737が目の前の滑走路を離着陸する姿は中々の
迫力ですよ。

PLUM 駅舎〔Type 小湊鐵道〕 製作記 [鉄道模型]
PLUMの小湊鐵道キハ200のプラモを作成したのち、毎日眺めて
ニヤニヤしていたのですが、キハだけではちょっと寂しかったので
駅舎のペーパーキットを購入しました。

こちらのキットは駅舎本体がペーパー、階段部がプラ素材で構成
されています。キハ200に負けずパーツは多そうです。 (ノ゚ω゚)ノ ヒエー

早速組み立てを開始しました。説明書の通りにパーツを切り出して
木工用ボンドや糊で貼り付けて


その後ベースボード上に組み立てて行きます。


いや~この時点で既に良い雰囲気ですね。 (*´Д`) ハアハア

段々組みあがって行く姿を眺めているのが楽しいです^^


こちらは屋根のパーツです。既に着色済みなのでお気軽です。



そんなこんなしているうちに駅舎本体が完成しました。

めっちゃリアルです。( *´艸`)

最後に階段パーツとホーム部分を組み立てて

完成しました!! 小湊鉄道の駅といえば『駅猫』なので、ぬこ様の
フィギュアを置いてみました^^


ほんと良い雰囲気ですね。作って良かったです^^

上総鶴舞駅の実物写真と比べてもそっくりです。 ( ´ω`)


【おまけ】
先日五井駅隣接の『こみなと待合室』に行ったのですが、気づいたら
キハ200の中期型が入った紙袋を持っていました。(゚∀゚)アヒャ

また、作ろっと。
ニヤニヤしていたのですが、キハだけではちょっと寂しかったので
駅舎のペーパーキットを購入しました。

こちらのキットは駅舎本体がペーパー、階段部がプラ素材で構成
されています。キハ200に負けずパーツは多そうです。 (ノ゚ω゚)ノ ヒエー

早速組み立てを開始しました。説明書の通りにパーツを切り出して
木工用ボンドや糊で貼り付けて


その後ベースボード上に組み立てて行きます。


いや~この時点で既に良い雰囲気ですね。 (*´Д`) ハアハア

段々組みあがって行く姿を眺めているのが楽しいです^^


こちらは屋根のパーツです。既に着色済みなのでお気軽です。



そんなこんなしているうちに駅舎本体が完成しました。

めっちゃリアルです。( *´艸`)

最後に階段パーツとホーム部分を組み立てて

完成しました!! 小湊鉄道の駅といえば『駅猫』なので、ぬこ様の
フィギュアを置いてみました^^


ほんと良い雰囲気ですね。作って良かったです^^

上総鶴舞駅の実物写真と比べてもそっくりです。 ( ´ω`)


【おまけ】
先日五井駅隣接の『こみなと待合室』に行ったのですが、気づいたら
キハ200の中期型が入った紙袋を持っていました。(゚∀゚)アヒャ

また、作ろっと。
PLUM キハ200前期型 製作記 [鉄道模型]
7月に届いていたPLUMのキハ200前期型のプラモデルが12月に
なっても絶賛放置中だったので、遅ればせながら組み立てをする
事にしました。 ( ´ω`)

このプラモデルは1/80の16番ゲージ規格のキットで、車体はすでに
塗装済みになっています。箱の中身を見てみるとパーツがぎっしり
詰まっていました。 (`・д・ノ)ノ スゲー!!

完成させられるか不安になりそうなパーツの数ですね。(;^_^ ヒエー

こちらは車体用のデカールです。駅舎用の表記などおまけも多数
入っていました。

早速、車体から組み立てを開始しました。このキットは接着剤を
殆ど使わずにお気軽に組み立てられます。 今回は塗装済みの
車体以外の屋根とベンチレーター、車内パーツ、床下機器などは
塗装しました。

窓のパーツは開閉状態を選べるように複数のパーツが入って
いましたが、今回は全て閉まっている状態にしました。

車内は運転台やつり革、網棚も別パーツで表現されていてかなり
精密です。(ご注意:写真の運転台パーツの組付けが間違って
おります。<(_ _)>)

シートもリアルですね~


このキットで一番すごいと思ったのが、この床下機器です。かなり
細かいパーツですが、殆ど接着材なしで組み立てが出来るだけで
なく、組み立てた後は見えなくなってしまう部分の手抜きなく成型
されているのが素晴らしいです。


台車はキハ200形独自装備の「泥除け」も再現されています。

最後に車体に車体表記のデカールを貼って完成しました。製作を
開始から約2日間で形になりました。

いや~かっこいいですね^^

細かいパーツの組み立てや苦手なデカール貼りなど難儀したところ
もありましたが、全体的には楽しく製作する事が出来ました。

毎日眺めてニヤニヤしています。( *´艸`) ウフフ

今回は小湊鐵道のオンラインショップで予約して購入したので
キーホルダーとメッセージカードが同封されていました。

次回に続きます^^
なっても絶賛放置中だったので、遅ればせながら組み立てをする
事にしました。 ( ´ω`)

このプラモデルは1/80の16番ゲージ規格のキットで、車体はすでに
塗装済みになっています。箱の中身を見てみるとパーツがぎっしり
詰まっていました。 (`・д・ノ)ノ スゲー!!

完成させられるか不安になりそうなパーツの数ですね。(;^_^ ヒエー

こちらは車体用のデカールです。駅舎用の表記などおまけも多数
入っていました。

早速、車体から組み立てを開始しました。このキットは接着剤を
殆ど使わずにお気軽に組み立てられます。 今回は塗装済みの
車体以外の屋根とベンチレーター、車内パーツ、床下機器などは
塗装しました。

窓のパーツは開閉状態を選べるように複数のパーツが入って
いましたが、今回は全て閉まっている状態にしました。

車内は運転台やつり革、網棚も別パーツで表現されていてかなり
精密です。(ご注意:写真の運転台パーツの組付けが間違って
おります。<(_ _)>)

シートもリアルですね~


このキットで一番すごいと思ったのが、この床下機器です。かなり
細かいパーツですが、殆ど接着材なしで組み立てが出来るだけで
なく、組み立てた後は見えなくなってしまう部分の手抜きなく成型
されているのが素晴らしいです。


台車はキハ200形独自装備の「泥除け」も再現されています。

最後に車体に車体表記のデカールを貼って完成しました。製作を
開始から約2日間で形になりました。

いや~かっこいいですね^^

細かいパーツの組み立てや苦手なデカール貼りなど難儀したところ
もありましたが、全体的には楽しく製作する事が出来ました。

毎日眺めてニヤニヤしています。( *´艸`) ウフフ

今回は小湊鐵道のオンラインショップで予約して購入したので
キーホルダーとメッセージカードが同封されていました。

次回に続きます^^
12月某日 秩父鉄道 [秩父鉄道]
明けましておめでとうございます。拙い備忘録のブログですが、本年も
お付き合いの程、何卒宜しくお願いいたします。 <(_ _)>
12月に入り、秩父鉄道のデキが両パンになる時期がやって来たので
出掛けて来ました ( ´∀`)
この日は荒川橋梁で三ヶ尻行きの7204レから撮影を開始する事に
しました。両方のパンタが上がっているデキはかっこいいですね~

7204レを撮影した後は影森行きの7403レを撮影して

いつもの三輪鉱業所専用線へ。ちょうどスイッチャー君がヲキ車を
受取りに出て来ているところでした。

何度見ても良い風景です。癒されますね~^^

ホッパーへの引き込みを見学した後は三輪鉱業所から下って
来る列車を撮影しようと、いつものポイントで待っていると・・・
およよっ!? 影森駅の方から汽笛らしきものが聞こえたのちに
パレオエクスプレスがやって来ました。前回の訪問に引き続き、
平日にパレオエクスプレスを撮影する事が出来ました。今回は
試運転だったみたいです (゚∀゚)

その後は下って来るデキ504を無事撮影して

お次の列車を待ちます。今度はデキ507がやって来ました。この日も
青デキが連チャンで来てくれました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

その後は三輪鉱業所内の入換をたっぷりと撮影させてもらいました。






ほんと癒されますね~ マイナスイオンを浴びながら撮影するのは
最高です。 (*゚▽゚) サイコー

三輪鉱業所でお腹いっぱい撮影した後はお馴染みの武州原谷へ。
スイッチャー君や

普電を撮影しつつ、三ヶ尻行きの7106レを待っていると

なんと!! またまたパレオエクスプレスがやって来ました!! カモレ
撮影のおまけで2回もパレオEXPを撮影出来てしまいました^^

その後もう一本普電がやってきたのち

無事7106レを撮影する事が出来ました。こちらは緑色のデキ
505の御担当でした。

7106レが出発したあと、しばらく待っているとデキ301が当駅
止まりの7205レを牽いてやって来たので

スイッチャー君による引き込みシーンを撮影して、この日の撮影を
終わりにしました。


また、こよっと。 (゚∀゚)
お付き合いの程、何卒宜しくお願いいたします。 <(_ _)>
12月に入り、秩父鉄道のデキが両パンになる時期がやって来たので
出掛けて来ました ( ´∀`)
この日は荒川橋梁で三ヶ尻行きの7204レから撮影を開始する事に
しました。両方のパンタが上がっているデキはかっこいいですね~

7204レを撮影した後は影森行きの7403レを撮影して

いつもの三輪鉱業所専用線へ。ちょうどスイッチャー君がヲキ車を
受取りに出て来ているところでした。

何度見ても良い風景です。癒されますね~^^

ホッパーへの引き込みを見学した後は三輪鉱業所から下って
来る列車を撮影しようと、いつものポイントで待っていると・・・
およよっ!? 影森駅の方から汽笛らしきものが聞こえたのちに
パレオエクスプレスがやって来ました。前回の訪問に引き続き、
平日にパレオエクスプレスを撮影する事が出来ました。今回は
試運転だったみたいです (゚∀゚)

その後は下って来るデキ504を無事撮影して

お次の列車を待ちます。今度はデキ507がやって来ました。この日も
青デキが連チャンで来てくれました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

その後は三輪鉱業所内の入換をたっぷりと撮影させてもらいました。






ほんと癒されますね~ マイナスイオンを浴びながら撮影するのは
最高です。 (*゚▽゚) サイコー

三輪鉱業所でお腹いっぱい撮影した後はお馴染みの武州原谷へ。
スイッチャー君や

普電を撮影しつつ、三ヶ尻行きの7106レを待っていると

なんと!! またまたパレオエクスプレスがやって来ました!! カモレ
撮影のおまけで2回もパレオEXPを撮影出来てしまいました^^

その後もう一本普電がやってきたのち

無事7106レを撮影する事が出来ました。こちらは緑色のデキ
505の御担当でした。

7106レが出発したあと、しばらく待っているとデキ301が当駅
止まりの7205レを牽いてやって来たので

スイッチャー君による引き込みシーンを撮影して、この日の撮影を
終わりにしました。


また、こよっと。 (゚∀゚)