1月某日 京葉臨海鉄道 [京葉臨海鉄道]
前回の続きです。 (*´ω`)ノ
午前中成田で撮影したあとはせっかくなので京葉臨海鉄道へ。
いつもの浜五井のコスモ石油専用側線に行って209レを待って
いると・・・おっ!! DD200-801がやって来ましたよ^^

ここで初めてDD200-801を撮影する事が出来ました。( ´∀`)



返しの210レを待つ間、浜五井踏切で京葉久保田行きの507レを
撮影。ラッキー!! なことにKD55-103が御担当でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

507レの後は再びコスモ石油専用側線と浜五井駅でDD200-801
の牽く210レを撮影しました。



DD200-801もいい感じに汚れて来ましたね^^


210レはKD604の牽く京葉久保田行きの509レと列車交換ののち

千葉貨物に向かって出発して行きました

編成の中には貴重になって来たタキ43000の若番車もいました。

210レを撮影したあとはもう一度KD55-103を撮影したいな~っと
甲子駅へ。先程浜五井駅で撮影したKD604が牽く509レを撮影
して

その後やって来たKD55-103が牽く508レを撮影してこの日の
撮影を終わりにしました。



また、こよっと。 (゚∀゚)
午前中成田で撮影したあとはせっかくなので京葉臨海鉄道へ。
いつもの浜五井のコスモ石油専用側線に行って209レを待って
いると・・・おっ!! DD200-801がやって来ましたよ^^

ここで初めてDD200-801を撮影する事が出来ました。( ´∀`)



返しの210レを待つ間、浜五井踏切で京葉久保田行きの507レを
撮影。ラッキー!! なことにKD55-103が御担当でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

507レの後は再びコスモ石油専用側線と浜五井駅でDD200-801
の牽く210レを撮影しました。



DD200-801もいい感じに汚れて来ましたね^^


210レはKD604の牽く京葉久保田行きの509レと列車交換ののち

千葉貨物に向かって出発して行きました

編成の中には貴重になって来たタキ43000の若番車もいました。

210レを撮影したあとはもう一度KD55-103を撮影したいな~っと
甲子駅へ。先程浜五井駅で撮影したKD604が牽く509レを撮影
して

その後やって来たKD55-103が牽く508レを撮影してこの日の
撮影を終わりにしました。



また、こよっと。 (゚∀゚)
1月某日 成田国際空港 [航空機(エアライン)]
1月のある晩、フライトレーダー24を眺めていると、以前からお会い
したいと思っていた方が、成田に向かっているのを見つけたので、
翌朝、今年初めての成田空港に行って来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
お目当ての便は朝にやって来るので、芝山水辺の里のポイントへ。
到着するやいなや、ANAのBoeing767Fが朝日を浴びながら着陸
して来ました。

その後、エアカランのAirbus A330-200

ANA Boeing787-9

UPS Boeing767F

NCA Boeing747-8F

成田では珍しいフェデックス Boeing767Fなどを撮影していると・・・

キタ――(゚∀゚)――!! お目当ての方がやって来ました!!

ウエスタングローバルのBoeing747-400Fです。

いや~かっこいいですね~^^ 一度お会いしたいと思っていました。

元旅客機を改造した機体なので、2F部分のコブの長さが長いのが
特徴的ですね。無事撮影出来て良かったです。

お目当てのウエスタングローバルは撮影出来ましたが、当然
そのまま撮影を続けます。フェデックスのBoeing777Fや

エアフランスのBoeing787-9

アエロロジックのBoeing777F(007塗装機)を撮影したあとは

航空科学博物館に移動して、ポーラーエアのBoeing747-400F

エアブリッジカーゴ Boeing747-400F

中国南方航空 Airbus A330-300

カーゴルクスイタリアのBoeing747-400Fなどを撮影して、その後は
次のお目当てを撮影に飛行機の丘へ移動しました。

次のお目当てはデルタ航空のAirbus A350-900でした。ピカピカの
新造機がエアバスの工場があるトゥールーズから成田に向かって
いるみたいです。( ´∀`)

飛行機の丘に着くと先程撮影した方々がいました。


その後スクートのAirbus A320や

ジェットスタージャパンのAirbus A320などを撮影しながら待って
いると

おっ!! デルタ航空の格納庫の扉が開きましたよ^^

デルタ航空は成田からの定期便運航は撤退してしまいましたが、
成田テクニカルオペレーションセンターがある為、ここで整備を
する機体がやって来ます。成田に向かって来ている機体もここで
整備を受けるものと思われます。

そんなこんなしていると・・・ マタマタキタ――(゚∀゚)――!!

ピカピカのデルタ航空のAirbus A350-900がやって来ました。

成田でデルタのA350が撮影出来てラッキー!! でした^^

いや~来て良かったです^^
したいと思っていた方が、成田に向かっているのを見つけたので、
翌朝、今年初めての成田空港に行って来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
お目当ての便は朝にやって来るので、芝山水辺の里のポイントへ。
到着するやいなや、ANAのBoeing767Fが朝日を浴びながら着陸
して来ました。

その後、エアカランのAirbus A330-200

ANA Boeing787-9

UPS Boeing767F

NCA Boeing747-8F

成田では珍しいフェデックス Boeing767Fなどを撮影していると・・・

キタ――(゚∀゚)――!! お目当ての方がやって来ました!!

ウエスタングローバルのBoeing747-400Fです。

いや~かっこいいですね~^^ 一度お会いしたいと思っていました。

元旅客機を改造した機体なので、2F部分のコブの長さが長いのが
特徴的ですね。無事撮影出来て良かったです。

お目当てのウエスタングローバルは撮影出来ましたが、当然
そのまま撮影を続けます。フェデックスのBoeing777Fや

エアフランスのBoeing787-9

アエロロジックのBoeing777F(007塗装機)を撮影したあとは

航空科学博物館に移動して、ポーラーエアのBoeing747-400F

エアブリッジカーゴ Boeing747-400F

中国南方航空 Airbus A330-300

カーゴルクスイタリアのBoeing747-400Fなどを撮影して、その後は
次のお目当てを撮影に飛行機の丘へ移動しました。

次のお目当てはデルタ航空のAirbus A350-900でした。ピカピカの
新造機がエアバスの工場があるトゥールーズから成田に向かって
いるみたいです。( ´∀`)

飛行機の丘に着くと先程撮影した方々がいました。


その後スクートのAirbus A320や

ジェットスタージャパンのAirbus A320などを撮影しながら待って
いると

おっ!! デルタ航空の格納庫の扉が開きましたよ^^

デルタ航空は成田からの定期便運航は撤退してしまいましたが、
成田テクニカルオペレーションセンターがある為、ここで整備を
する機体がやって来ます。成田に向かって来ている機体もここで
整備を受けるものと思われます。

そんなこんなしていると・・・ マタマタキタ――(゚∀゚)――!!

ピカピカのデルタ航空のAirbus A350-900がやって来ました。

成田でデルタのA350が撮影出来てラッキー!! でした^^

いや~来て良かったです^^
1月某日 秩父鉄道 [秩父鉄道]
京葉臨海鉄道に行った翌週は秩父鉄道のデキたちに会いに行って
来ました。( ´∀`)
いつも三輪鉱業所や武州原谷駅ばかりなので、この日は秩父鉄道の
沿線で撮影する事にしました。まずは樋口駅~野上駅間の撮影地へ。
影森行きの7005レを撮影しようと現地に到着すると、ちょうど茶色に
なったデキ105が三ヶ尻行きの7204レを牽いてやって来ました。

いきなりデキ105に会う事が出来るとはラッキー!! でした^^

その後はインカーブ側で普電を撮影したのち、

改めてアウトカーブ側でデキ503が牽く7005レを撮影しました。
初めてここに来たのですが、ここはもう少し影森側で撮影する
のが正解っぽかったですね。 (^^ゞ

その後はちょっと移動して波久礼駅~野上駅間の撮影地へ。
先に来た普電を撮影したのち、

デキ301が牽く影森行き7105レを撮影しました。

お次は先程の撮影地からさらに波久礼駅側にある国道140号線
沿いの撮影地で三ヶ尻行きの7404レを撮影する事にしました。
ここは交通量が多いので、車が被る可能性が高いポイントです。
先に来た普電は車に被られずうまくいきましたが、

本番の7404レは・・・

ぬおーっ!! トラックがー!!

って事で見事に被られました。 (゚∀゚)アヒャ トリミング・加工を
しまくって、なんとか誤魔化してみましたが、カツカツになって
しまいました。(´;ω;`)ブワッ

今度リベンジします。

その後はいつもの三ヶ尻線へ。デキ103の牽く7305レと

先程波久礼で撮影したデキ507の牽く7404レを撮影しました。


最後は広瀬川原へ。黄色のデキ502や

パレオエクスプレスの12系

引退したマルタイがいた他

ここのぬしのD15スイッチャー君が珍しく撮影し易い場所で昼寝を
していました。


スムを従えた姿がたまらないですね~ (*´Д`) ハアハア


奥の御隠居コーナーを覗いてみると、ずっとここにいるデキ104と
デハ8745の間から

トキ512と506の姿が見えました。この方たちは、昨年の7月に
見掛けた時は検査期限が『32-5』になっていたので、もう本線を
走る事は無いんだな~っと思いながら撮影していると、

おやっ!?

なんと!! 検査表記が『9-12』に変更になっていました!! まだまだ
現役という事ですね。 ヽ(´∀`)ノ ワーイ

来ました。( ´∀`)
いつも三輪鉱業所や武州原谷駅ばかりなので、この日は秩父鉄道の
沿線で撮影する事にしました。まずは樋口駅~野上駅間の撮影地へ。
影森行きの7005レを撮影しようと現地に到着すると、ちょうど茶色に
なったデキ105が三ヶ尻行きの7204レを牽いてやって来ました。

いきなりデキ105に会う事が出来るとはラッキー!! でした^^

その後はインカーブ側で普電を撮影したのち、

改めてアウトカーブ側でデキ503が牽く7005レを撮影しました。
初めてここに来たのですが、ここはもう少し影森側で撮影する
のが正解っぽかったですね。 (^^ゞ

その後はちょっと移動して波久礼駅~野上駅間の撮影地へ。
先に来た普電を撮影したのち、

デキ301が牽く影森行き7105レを撮影しました。

お次は先程の撮影地からさらに波久礼駅側にある国道140号線
沿いの撮影地で三ヶ尻行きの7404レを撮影する事にしました。
ここは交通量が多いので、車が被る可能性が高いポイントです。
先に来た普電は車に被られずうまくいきましたが、

本番の7404レは・・・

ぬおーっ!! トラックがー!!

って事で見事に被られました。 (゚∀゚)アヒャ トリミング・加工を
しまくって、なんとか誤魔化してみましたが、カツカツになって
しまいました。(´;ω;`)ブワッ

今度リベンジします。

その後はいつもの三ヶ尻線へ。デキ103の牽く7305レと

先程波久礼で撮影したデキ507の牽く7404レを撮影しました。


最後は広瀬川原へ。黄色のデキ502や

パレオエクスプレスの12系

引退したマルタイがいた他

ここのぬしのD15スイッチャー君が珍しく撮影し易い場所で昼寝を
していました。


スムを従えた姿がたまらないですね~ (*´Д`) ハアハア


奥の御隠居コーナーを覗いてみると、ずっとここにいるデキ104と
デハ8745の間から

トキ512と506の姿が見えました。この方たちは、昨年の7月に
見掛けた時は検査期限が『32-5』になっていたので、もう本線を
走る事は無いんだな~っと思いながら撮影していると、

おやっ!?

なんと!! 検査表記が『9-12』に変更になっていました!! まだまだ
現役という事ですね。 ヽ(´∀`)ノ ワーイ

1月某日 京葉臨海鉄道のち小湊鐵道 [京葉臨海鉄道]
もう1ケ月前になりますが、今年の鉄初めに京葉臨海鉄道に行って
来ました ( ´∀`)
まずは401レを撮影に北袖インターへ。この日の401レの御担当は
KD55 201でした。

401レの中には先日新製出場したばかりのタキ1000-1003の姿が
ありました。新しいと思っていたタキ1000もいつの間にか1000両を
超えたのですね。 (*゚▽゚*)

好物の黒タキもいました。あれっ!? なんか違和感がありますね。

形式名の下に落書きがありました (^^;) アリャリャ

その後は返しの402レを北袖インターと

大阪国際石油前で撮影して

その後はいつものパーターンで208レを撮影に浜五井のコスモ
石油専用線へ。 ラッキー!! な事にお気に入りのKD55 103が
やって来ました。

KD55 103にお会いできるとは新年から縁起が良いですね^^


テンションが上がってしまったので、そのまま村田川橋りょうまで
追っかけてしまいました。 (゚∀゚) エヘ

208レを撮影した後は村田川橋りょうで505レを

再びコスモ石油専用線で209レを撮影してこの日の京葉臨海の
撮影を終わりにしました。

209レにはOTタキ43000の若番や

JOTの黒タキが連なっていました。

こちらも落書き付きでした。 (ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャ

京葉臨海を撮影のあとはちょこっと小湊鐵道の馬立駅へ行きました。
留置されているホキ車が銀色になっていると情報があったので行って
みたところ・・・
見事に銀色になっていました。 Σ(・ω・ノ)ノ! オオオ

ただすべてが銀色になったのではなく、そのままの箇所もあり
ました。錆止め代わりでしょうか!?



最終的にどうなるのか楽しみです^^

せっかく来たので、列車も撮影する事にしました。列車を待って
いる間は駅構内を撮影して時間を潰すことにしました。

いや~良い風景ですね~

ホームのベンチに座ってボ~っとしているだけでも癒されます。

駅舎の中の雰囲気も最高ですね。

構内踏切の『れっしゃがきます』も味があります。

そんなこんしているとキハ200がやって来ました。


キハ40 2にもお会いする事が出来ました。

キハ40も小湊鐵道の風景に馴染んで来ましたね。 ( ´ω`)

来ました ( ´∀`)
まずは401レを撮影に北袖インターへ。この日の401レの御担当は
KD55 201でした。

401レの中には先日新製出場したばかりのタキ1000-1003の姿が
ありました。新しいと思っていたタキ1000もいつの間にか1000両を
超えたのですね。 (*゚▽゚*)

好物の黒タキもいました。あれっ!? なんか違和感がありますね。

形式名の下に落書きがありました (^^;) アリャリャ

その後は返しの402レを北袖インターと

大阪国際石油前で撮影して

その後はいつものパーターンで208レを撮影に浜五井のコスモ
石油専用線へ。 ラッキー!! な事にお気に入りのKD55 103が
やって来ました。

KD55 103にお会いできるとは新年から縁起が良いですね^^


テンションが上がってしまったので、そのまま村田川橋りょうまで
追っかけてしまいました。 (゚∀゚) エヘ

208レを撮影した後は村田川橋りょうで505レを

再びコスモ石油専用線で209レを撮影してこの日の京葉臨海の
撮影を終わりにしました。

209レにはOTタキ43000の若番や

JOTの黒タキが連なっていました。

こちらも落書き付きでした。 (ノ゚∀゚)ノ ヒャヒャヒャ

京葉臨海を撮影のあとはちょこっと小湊鐵道の馬立駅へ行きました。
留置されているホキ車が銀色になっていると情報があったので行って
みたところ・・・
見事に銀色になっていました。 Σ(・ω・ノ)ノ! オオオ

ただすべてが銀色になったのではなく、そのままの箇所もあり
ました。錆止め代わりでしょうか!?



最終的にどうなるのか楽しみです^^

せっかく来たので、列車も撮影する事にしました。列車を待って
いる間は駅構内を撮影して時間を潰すことにしました。

いや~良い風景ですね~

ホームのベンチに座ってボ~っとしているだけでも癒されます。

駅舎の中の雰囲気も最高ですね。

構内踏切の『れっしゃがきます』も味があります。

そんなこんしているとキハ200がやって来ました。


キハ40 2にもお会いする事が出来ました。

キハ40も小湊鐵道の風景に馴染んで来ましたね。 ( ´ω`)
