3月某日 京葉臨海鉄道 [京葉臨海鉄道]
久々に504レの大阪国際石油専用線の入換えが見たいな~っと
ふと思ったので、京葉臨海鉄道に出掛けて来ました。
現地について列車を待っていると、程なくしてお目当ての504レが
やって来ました。

この日の御担当はKD602でした。

列車は停止すると京葉久保田から牽いて来たコキ車をいったん
切り離して

KD602のみが専用線に向かいます。




そして大阪国際石油内で石油タキを連結したのち、本線へ戻って
きます。

この専用線から出てくるところがたまりません。( *´艸`) ウフフ

列車はいったん甲子駅方面に引き上げられたのち、待っている
コキ車の方に戻って来て

連結したのち

あっという間に出発して行きました。 (´∀`*)ノ バイバイ

お目当ての504レを無事撮影したあとは次の401レまで時間が
あるので、いつもの如く京葉久保田駅に向かい

コンテナや


荷役の様子を見学したのち


401レを撮影に北袖インターへ。しばらくするとKD55 201が401レを
牽いて来ました。


返しの402レを北袖インターと

北袖駅で撮影したあとは

ワンパターンですが208レを浜五井と

村田川橋梁で撮影しました。

そしてお次の507レも村田川橋梁で撮影したあとは

久々に千葉貨物~蘇我駅間で単22レと

1070レを撮影して終わりにしました。

ウヤも無かったので、お腹いっぱい撮影出来ました。 ゲップ(*´3`)-з
ふと思ったので、京葉臨海鉄道に出掛けて来ました。
現地について列車を待っていると、程なくしてお目当ての504レが
やって来ました。

この日の御担当はKD602でした。

列車は停止すると京葉久保田から牽いて来たコキ車をいったん
切り離して

KD602のみが専用線に向かいます。




そして大阪国際石油内で石油タキを連結したのち、本線へ戻って
きます。

この専用線から出てくるところがたまりません。( *´艸`) ウフフ

列車はいったん甲子駅方面に引き上げられたのち、待っている
コキ車の方に戻って来て

連結したのち

あっという間に出発して行きました。 (´∀`*)ノ バイバイ

お目当ての504レを無事撮影したあとは次の401レまで時間が
あるので、いつもの如く京葉久保田駅に向かい

コンテナや


荷役の様子を見学したのち


401レを撮影に北袖インターへ。しばらくするとKD55 201が401レを
牽いて来ました。


返しの402レを北袖インターと

北袖駅で撮影したあとは

ワンパターンですが208レを浜五井と

村田川橋梁で撮影しました。

そしてお次の507レも村田川橋梁で撮影したあとは

久々に千葉貨物~蘇我駅間で単22レと

1070レを撮影して終わりにしました。

ウヤも無かったので、お腹いっぱい撮影出来ました。 ゲップ(*´3`)-з
タキ1000形1000号 特別塗装車 [貨物日記]
昨年12月にガソリン・石油類輸送の主力形式のタキ1000形が
めでたく1000両目に達したそうです^^
しかもタキ1000形1000号は1000両目を記念した特別塗装で
出場した事で、貨車業界はこの話題で持ちきりとなりました。
出場後はしばらく動静が不明でしたが、12月末に川崎のJOT
メンテナンスセンターにタキ1000-1000記念塗装がいるとの
情報がツイッターに上がっていたので、年明けになってしまい
ましたが、JOTメンテンスセンターに行ってみると・・・
あれっ!? (゚∀゚)

にょ~!! そこには記念塗装車の姿は無く、なぜかブルーシートで
車体をくるまれたタキ1000らしき車両の姿がありました。 (゚Д゚;) ガビーン!!

たぶんこのお方がタキ1000-1000だと思うのですが、なぜシートで
隠す必要があるのか分かりません。 ヲタ対策でしょうか。 (;^_^A

車番も見事に隠されていました。 (´;ω;`)

この日は後ろ髪をひかれる思いで帰宅しました。 orz

その後はしばらくの間、動静は聞かれなくなっていたのですが、
2月上旬になると、メンテンスセンターのブルーシートにくるまれた
タキ車はやはりタキ1000-1000だったとの情報が流れてきたので、
さっそく休みの日に行ってみると・・・
イタ――(゚∀゚)――!! タキ1000-1000記念塗装車がいました!!
やっとお会い出来ました^^

このあとはひとり大興奮で撮影させてもらいました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ


タキ1000-1000はJOT(日本石油輸送)所属車ですが、記念塗装には
タキ1000形の運行に関わっている、JOT・JR貨物・OT(日本オイル
ターミナル)のロゴが併記され、3社のカラーをタンク体に纏っています。

まだ新しい形式だと思っていたタキ1000も1000両を超えたのですね。

1993年から製造されているそうです。もう30年近くになるのですね。

タキ1000-1000のお隣には

OTのタキ243648がメンテンナンス中でした。

記念塗装車のきれいな姿を撮影出来て良かったです。 ( ´ω`)
今度は運用中の姿を撮影したいものです。

【おまけ】
JOTメンテナンスセンターのスイッチャー君の車体がきれいに
塗りなおされていました。

タキ1000-1000の記念塗装出場に合わせたのでしょうか^^

10月に訪問した頃はだいぶ塗装がくたびれていました。


しかもキャブには以前無かった各種表記が記されていました。

めでたく1000両目に達したそうです^^
しかもタキ1000形1000号は1000両目を記念した特別塗装で
出場した事で、貨車業界はこの話題で持ちきりとなりました。
出場後はしばらく動静が不明でしたが、12月末に川崎のJOT
メンテナンスセンターにタキ1000-1000記念塗装がいるとの
情報がツイッターに上がっていたので、年明けになってしまい
ましたが、JOTメンテンスセンターに行ってみると・・・
あれっ!? (゚∀゚)

にょ~!! そこには記念塗装車の姿は無く、なぜかブルーシートで
車体をくるまれたタキ1000らしき車両の姿がありました。 (゚Д゚;) ガビーン!!

たぶんこのお方がタキ1000-1000だと思うのですが、なぜシートで
隠す必要があるのか分かりません。 ヲタ対策でしょうか。 (;^_^A

車番も見事に隠されていました。 (´;ω;`)

この日は後ろ髪をひかれる思いで帰宅しました。 orz

その後はしばらくの間、動静は聞かれなくなっていたのですが、
2月上旬になると、メンテンスセンターのブルーシートにくるまれた
タキ車はやはりタキ1000-1000だったとの情報が流れてきたので、
さっそく休みの日に行ってみると・・・
イタ――(゚∀゚)――!! タキ1000-1000記念塗装車がいました!!
やっとお会い出来ました^^

このあとはひとり大興奮で撮影させてもらいました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ


タキ1000-1000はJOT(日本石油輸送)所属車ですが、記念塗装には
タキ1000形の運行に関わっている、JOT・JR貨物・OT(日本オイル
ターミナル)のロゴが併記され、3社のカラーをタンク体に纏っています。

まだ新しい形式だと思っていたタキ1000も1000両を超えたのですね。

1993年から製造されているそうです。もう30年近くになるのですね。

タキ1000-1000のお隣には

OTのタキ243648がメンテンナンス中でした。

記念塗装車のきれいな姿を撮影出来て良かったです。 ( ´ω`)
今度は運用中の姿を撮影したいものです。

【おまけ】
JOTメンテナンスセンターのスイッチャー君の車体がきれいに
塗りなおされていました。

タキ1000-1000の記念塗装出場に合わせたのでしょうか^^

10月に訪問した頃はだいぶ塗装がくたびれていました。


しかもキャブには以前無かった各種表記が記されていました。

2月某日 秩父鉄道 [秩父鉄道]
年明け初の秩父鉄道は沿線で撮影して、それはそれで楽しかった
のですが、やはりスイッチャー君たちに会いたくなってしまい、結局
いつもの三輪鉱業所~武州原谷駅へ行ってしまいました。(゚∀゚)アヒャ
まずは三輪鉱業所からスタートです。現地に着くとちょうどデキ303
が下ってくるところでした。( ´∀`)

お次はどなたかな~っと待っていると、緑色のデキ505がやって
来ました。個人的にデキ505には良くお会いします。

その後は三輪鉱業所へ。

スイッチャー君はお元気そうでした^^


この日は新人操車さんが指導されている姿も見る事が出来ました。



その後はデキ505が下ってくる姿を撮影。

それにしてもすごい高低差ですね~

もう一本撮影しようとさらに待っていると、今度はデキ301がヲキ車を
牽いてやって来ました。

その後は先程と同じパターンでホッパーへの引き込みの様子を
撮影して




その後はいつものパターンで武州原谷に向かいました。スイッチャー
君の御出勤シーンを撮ろうと待っていると・・・おっ!!

元本輪西のDD512がやって来ました^^

DD512の御出勤シーンをたっぷり撮影したあとは



デキ507が牽いて来た7205レの入線から入換え


スイッチャーへの引き渡し

ヲキ車への積込

スイッチャーとデキの並び

デキとスイッチャーによる列車の秩父方への引上げと


走行中の突放とお腹いっぱい撮影させてもらいました。( ´З`)=3 ゲップ


のですが、やはりスイッチャー君たちに会いたくなってしまい、結局
いつもの三輪鉱業所~武州原谷駅へ行ってしまいました。(゚∀゚)アヒャ
まずは三輪鉱業所からスタートです。現地に着くとちょうどデキ303
が下ってくるところでした。( ´∀`)

お次はどなたかな~っと待っていると、緑色のデキ505がやって
来ました。個人的にデキ505には良くお会いします。

その後は三輪鉱業所へ。

スイッチャー君はお元気そうでした^^


この日は新人操車さんが指導されている姿も見る事が出来ました。



その後はデキ505が下ってくる姿を撮影。

それにしてもすごい高低差ですね~

もう一本撮影しようとさらに待っていると、今度はデキ301がヲキ車を
牽いてやって来ました。

その後は先程と同じパターンでホッパーへの引き込みの様子を
撮影して




その後はいつものパターンで武州原谷に向かいました。スイッチャー
君の御出勤シーンを撮ろうと待っていると・・・おっ!!

元本輪西のDD512がやって来ました^^

DD512の御出勤シーンをたっぷり撮影したあとは



デキ507が牽いて来た7205レの入線から入換え


スイッチャーへの引き渡し

ヲキ車への積込

スイッチャーとデキの並び

デキとスイッチャーによる列車の秩父方への引上げと


走行中の突放とお腹いっぱい撮影させてもらいました。( ´З`)=3 ゲップ


2月某日 神奈川臨海鉄道 [神奈川臨海鉄道]
そういえば、ここのところ川崎界隈に出掛けていないな~っと、
思い、久々にかなりんの撮影に出掛けて来ました。 ( ´ω`)
いつものパターンで千鳥線を撮りたかったのですが、この日は
見事にウヤだったので、浮島町のENEOS川崎製油所専用線に
向かう303レから撮影する事にしました。時間になると専用線の
入口に隣接している末広町駅構内にDD602が牽く303レが
返空タキを従えてやって来るのが見えました。

その後は返しの304レを専用線入口で撮影して



川崎車両所へ。残念ながらこの日はスイッチャー君の動きは
無さそうでした。


一方でお隣の塩浜機関区の入口ではクレーン車を使って何やら
資材の搬入を行なっていました。 (*゚Д゚*)オォォ


その後は陸橋で川崎貨物駅構内の入換えの様子をちょこっと
撮影しました。


輪軸を満載したZM8Aが載ったコキ104もいました^^


306レを撮影に再び浮島線へ。今度はDD5516が御担当でした。

最後尾のタキ車に乗った操車さんがかっこいいですね~^^

お次の307レは残念ながら単機でしたが、ピカピカのDD603が
やって来ました。

最後に陸橋から返しの308レを撮影して浮島線の撮影を終わりに
しました。


その後はこれまた久々の根岸へ。ちょうどEF210が返空列車を
牽いて入線して来るところでした。

お目当てのスイッチャー君はNDD5601とNDD5602が担当でした。


本当は1エンドから撮影したいのですが、タキ・コキたちに阻まれて
まともな姿を撮影出来ないのがもどかしいです。ヽ(`Д´#)ノ トリテー!!



最後に横浜本牧駅からやってきたDD5519の牽く54レ到着シーンと



DD5519のお帰りのシーンを撮影して終わりにしました。

また、こよっと。 (゚∀゚)

思い、久々にかなりんの撮影に出掛けて来ました。 ( ´ω`)
いつものパターンで千鳥線を撮りたかったのですが、この日は
見事にウヤだったので、浮島町のENEOS川崎製油所専用線に
向かう303レから撮影する事にしました。時間になると専用線の
入口に隣接している末広町駅構内にDD602が牽く303レが
返空タキを従えてやって来るのが見えました。

その後は返しの304レを専用線入口で撮影して



川崎車両所へ。残念ながらこの日はスイッチャー君の動きは
無さそうでした。


一方でお隣の塩浜機関区の入口ではクレーン車を使って何やら
資材の搬入を行なっていました。 (*゚Д゚*)オォォ


その後は陸橋で川崎貨物駅構内の入換えの様子をちょこっと
撮影しました。


輪軸を満載したZM8Aが載ったコキ104もいました^^


306レを撮影に再び浮島線へ。今度はDD5516が御担当でした。

最後尾のタキ車に乗った操車さんがかっこいいですね~^^

お次の307レは残念ながら単機でしたが、ピカピカのDD603が
やって来ました。

最後に陸橋から返しの308レを撮影して浮島線の撮影を終わりに
しました。


その後はこれまた久々の根岸へ。ちょうどEF210が返空列車を
牽いて入線して来るところでした。

お目当てのスイッチャー君はNDD5601とNDD5602が担当でした。


本当は1エンドから撮影したいのですが、タキ・コキたちに阻まれて
まともな姿を撮影出来ないのがもどかしいです。ヽ(`Д´#)ノ トリテー!!



最後に横浜本牧駅からやってきたDD5519の牽く54レ到着シーンと



DD5519のお帰りのシーンを撮影して終わりにしました。

また、こよっと。 (゚∀゚)
