4月某日 小湊鐵道 [地方私鉄・第三セクター]
前回の訪問から2週間後、桜と菜の花の咲く風景を撮影したいと
思い、またまた小湊鐵道を訪問して来ました。 ( ´∀`)
まずは前回同様に馬立駅へ。

桜の見ごろは既に過ぎていましたが、なんとか桜と菜の花の
コラボを撮影出来そうです。

と、いう事で菜の花の咲いている駅近くの踏切で待っていると、
程なくして五井駅行きの20Aレがやって来ました。

キハ401が御担当でした。


このあとは里山トロッコの502Aレが続行でやって来るので、
同じアングルで撮影して、

養老渓谷行きの17Aレとの並びと、

里山トロッコの後追いシーンを撮影して、

17Aレの出発シーンを撮影したのちは

上総大久保駅に向かいました。2週間前に訪問した時は桜は
もとより菜の花もほとんど咲いていませんでしたが、この日は
結構いい感じに咲いていました。

しばらく待っていると、先程馬立駅で出発を見送った17Aレが
やって来ました。

なんとも良い風景ですね~

列車を見送った後は折り返しの24Aレを逆サイドのポイントで
撮影する事にしました。駅のホームには多くの観光客が列車を
待っていました。

桜とキハ最高ですね~ これがこの日一番のお気に入り写真に
なりました^^

多客期対応のキハ200の3連も撮れて大満足でした。

駅の待合室にはトトロの絵が描かれていて楽しいですね。

上総大久保で撮影したあとは石神の菜の花畑で養老渓谷
行きの19Aレを撮影して

返しの26Aレは飯給駅で撮影して

最後に里山トロッコの503Aレを撮影して終わりにしました。

また、来年もこよっと。 (゚∀゚)

思い、またまた小湊鐵道を訪問して来ました。 ( ´∀`)
まずは前回同様に馬立駅へ。
桜の見ごろは既に過ぎていましたが、なんとか桜と菜の花の
コラボを撮影出来そうです。
と、いう事で菜の花の咲いている駅近くの踏切で待っていると、
程なくして五井駅行きの20Aレがやって来ました。
キハ401が御担当でした。


このあとは里山トロッコの502Aレが続行でやって来るので、
同じアングルで撮影して、

養老渓谷行きの17Aレとの並びと、

里山トロッコの後追いシーンを撮影して、

17Aレの出発シーンを撮影したのちは
上総大久保駅に向かいました。2週間前に訪問した時は桜は
もとより菜の花もほとんど咲いていませんでしたが、この日は
結構いい感じに咲いていました。
しばらく待っていると、先程馬立駅で出発を見送った17Aレが
やって来ました。
なんとも良い風景ですね~

列車を見送った後は折り返しの24Aレを逆サイドのポイントで
撮影する事にしました。駅のホームには多くの観光客が列車を
待っていました。
桜とキハ最高ですね~ これがこの日一番のお気に入り写真に
なりました^^
多客期対応のキハ200の3連も撮れて大満足でした。
駅の待合室にはトトロの絵が描かれていて楽しいですね。

上総大久保で撮影したあとは石神の菜の花畑で養老渓谷
行きの19Aレを撮影して

返しの26Aレは飯給駅で撮影して

最後に里山トロッコの503Aレを撮影して終わりにしました。

また、来年もこよっと。 (゚∀゚)
3月某日 小湊鐵道 [地方私鉄・第三セクター]
今年も菜の花の咲く中を走る小湊鐵道を撮影したいな~っと思い、
小湊鐵道へ出掛けて来ました。( ´∀`)
まずは最近お気に入りの馬立駅に行ってみる事にしました。
昨年の同時期は沿線は菜の花でいっぱいでしたが、あれっ!?

菜の花はあんまり咲いていませんね~ (´・ω・`) ザンネン

という事で、駅近くから手前に咲いている菜の花を入れて望遠で
撮影する事にしました。しばらく待っていると、遠くに五井行きの
22レが見えて来ました。

なんとか菜の花とキハが撮れました^^


22レを撮影したあとは、上総中野行きの17レを撮影して

本命の養老渓谷駅近くの石神の菜の花畑へ。菜の花畑は
どんな感じかな~っと見てみると・・・ (゚Д゚;) ガビーン!!
菜の花はまばらにしか咲いていませんでした。どうも今年の
小湊鐵道沿線の菜の花は全体的に不作だったみたいです。

という事で、手前に咲いている菜の花を入れて撮影しました。

こちらは昨年の様子です。来年はまた菜の花が一杯の風景を
是非見たいものです。

石神の菜の花畑で撮影したあとは里見駅へ。こちらは比較的
菜の花が多く咲いていました。いつの間にか木造ワフが中線に
移動していました。

ここは駅南側に菜の花が多く咲いていたので、まずは駅南の
踏切りで五井行きの26レを撮影したのち

有名撮影地のSカーブに移動して、次にやってくる19レを待って
いると、程なくして列車がやって来ました。

ようやく菜の花いっぱいの中を行く列車を撮影出来ました^^

里見駅で撮影したあとは、飯給駅や上総鶴舞駅にも寄って
みましたが、いずれも菜の花はまばらでした。




小湊鐵道へ出掛けて来ました。( ´∀`)
まずは最近お気に入りの馬立駅に行ってみる事にしました。
昨年の同時期は沿線は菜の花でいっぱいでしたが、あれっ!?

菜の花はあんまり咲いていませんね~ (´・ω・`) ザンネン

という事で、駅近くから手前に咲いている菜の花を入れて望遠で
撮影する事にしました。しばらく待っていると、遠くに五井行きの
22レが見えて来ました。

なんとか菜の花とキハが撮れました^^


22レを撮影したあとは、上総中野行きの17レを撮影して

本命の養老渓谷駅近くの石神の菜の花畑へ。菜の花畑は
どんな感じかな~っと見てみると・・・ (゚Д゚;) ガビーン!!
菜の花はまばらにしか咲いていませんでした。どうも今年の
小湊鐵道沿線の菜の花は全体的に不作だったみたいです。

という事で、手前に咲いている菜の花を入れて撮影しました。

こちらは昨年の様子です。来年はまた菜の花が一杯の風景を
是非見たいものです。

石神の菜の花畑で撮影したあとは里見駅へ。こちらは比較的
菜の花が多く咲いていました。いつの間にか木造ワフが中線に
移動していました。

ここは駅南側に菜の花が多く咲いていたので、まずは駅南の
踏切りで五井行きの26レを撮影したのち

有名撮影地のSカーブに移動して、次にやってくる19レを待って
いると、程なくして列車がやって来ました。

ようやく菜の花いっぱいの中を行く列車を撮影出来ました^^

里見駅で撮影したあとは、飯給駅や上総鶴舞駅にも寄って
みましたが、いずれも菜の花はまばらでした。




最近作った鉄道模型 その② [鉄道模型]
前回の続きです。(*´ω`)ノ ヤア
ZM8Aコンテナの次はワールド工芸のキヤ97系を作りました。

こちらは一部パーツを除きプラ製のキットとなっており、お手軽に
組み立てられる様になっています。


車体はプラ製ですが、手摺や荷台にはエッチングパーツが
使われているので、精密感があります。

出来はアレですが、お気に入りの車両が出来上がりました。(゚∀゚)

これで名古屋港駅ごっごが出来ます。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ


キヤ97系の次は前から作りたいと思っていた甲府モデルさんの
軌道モーターカー4号を作成しました。
(https://kofumodel.amebaownd.com/)

パーツ点数は少ないのですが、組立が中々難しいですね。

下回りはトミーテック製TM-TR07動力ユニットを使用します。

悪戦苦闘した結果、あやしぃモーターカーが出来上がりました^^

今回は保線モーターカー仕様で作りましたが、


本来は写真の様に除雪用のモーターカーなので、もう一両
除雪装置を取り付けた仕様も作成しようと思っています。

最後は@Gamisen2(https://twitter.com/Gamisen2)さんの
新潟 40t機関車タイプ 福山DD40風です。

こちらはアクリル製の車体キットで、下回りはマイクロエースの
DD16を使用します。

製作のハードルはかなり高そうでしたが、どうしても東福山の
スイッチャー君を作りたくてチャレンジしました。

ボディー表面の積層痕をやすりで処理したのちサーフェーサーを
吹いて、その後タミヤカラーのライトブルーで塗装をしました。

ナンバープレート他はエクセルでそれらしく作ってシールにプリント
したものを貼り付けました。

下回りは基本的にマイクロエースDD16の台枠と手すりを塗り替え
る事にしました。一部足りない手すりのみ真鍮線で作成して

台枠と手すりを塗って完成しました。( *´艸`) ウフフ

私の技量の関係で細かいディティールはほぼ省略していますが、
それっぽくは出来ました^^


あまりにマイナーな方なのでNゲージでは絶対に手に入らないと
思っていた東福山のスイッチャーが手に入って感無量です。



嬉しい事に私が作った福山DD40風を@Gamisen2さんの
販売ページの作例に採用して頂けました! ヾ(*´∀`)ノ゙ ウレシー
https://make.dmm.com/item/1365261/

ZM8Aコンテナの次はワールド工芸のキヤ97系を作りました。

こちらは一部パーツを除きプラ製のキットとなっており、お手軽に
組み立てられる様になっています。


車体はプラ製ですが、手摺や荷台にはエッチングパーツが
使われているので、精密感があります。

出来はアレですが、お気に入りの車両が出来上がりました。(゚∀゚)

これで名古屋港駅ごっごが出来ます。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ


キヤ97系の次は前から作りたいと思っていた甲府モデルさんの
軌道モーターカー4号を作成しました。
(https://kofumodel.amebaownd.com/)

パーツ点数は少ないのですが、組立が中々難しいですね。

下回りはトミーテック製TM-TR07動力ユニットを使用します。

悪戦苦闘した結果、あやしぃモーターカーが出来上がりました^^

今回は保線モーターカー仕様で作りましたが、


本来は写真の様に除雪用のモーターカーなので、もう一両
除雪装置を取り付けた仕様も作成しようと思っています。

最後は@Gamisen2(https://twitter.com/Gamisen2)さんの
新潟 40t機関車タイプ 福山DD40風です。

こちらはアクリル製の車体キットで、下回りはマイクロエースの
DD16を使用します。

製作のハードルはかなり高そうでしたが、どうしても東福山の
スイッチャー君を作りたくてチャレンジしました。

ボディー表面の積層痕をやすりで処理したのちサーフェーサーを
吹いて、その後タミヤカラーのライトブルーで塗装をしました。

ナンバープレート他はエクセルでそれらしく作ってシールにプリント
したものを貼り付けました。

下回りは基本的にマイクロエースDD16の台枠と手すりを塗り替え
る事にしました。一部足りない手すりのみ真鍮線で作成して

台枠と手すりを塗って完成しました。( *´艸`) ウフフ

私の技量の関係で細かいディティールはほぼ省略していますが、
それっぽくは出来ました^^


あまりにマイナーな方なのでNゲージでは絶対に手に入らないと
思っていた東福山のスイッチャーが手に入って感無量です。



嬉しい事に私が作った福山DD40風を@Gamisen2さんの
販売ページの作例に採用して頂けました! ヾ(*´∀`)ノ゙ ウレシー
https://make.dmm.com/item/1365261/

最近作った鉄道模型 その① [鉄道模型]
最近あまり出掛けておらずネタ切れ状態なので、最近作った
Nゲージの紹介をさせてもらいます。( ´∀`)
まずは甲府モデルさんのチキ5500新造タイプキットです。
(https://kofumodel.amebaownd.com/) かつての8866レ
ごっごをしたいな~と思い購入しました。

3両セットなので、まとめて組み立てを行ないました。パーツの
切り出しだけで結構な数でした^^

組み立てやすいキットなのでサクサク組み立てられますよ。

一番難儀したのはこの緊締装置でした。パーツが細かいので
組立に結構時間が掛かりました。

キットに付属している台車を作成したのちは

車体を塗装してデカール貼りを行ないました。今回車体はタミヤの
パークグリーンを使用しましたが、ちょっと明るすぎたみたいです。
GMカラーの青緑15号の方が実車に近いかもしれません。

今回は懐かしの日鐵運輸仕様にしました。 ( ´ω`) ナツカシー

車体のデカール貼りが終了したのちは緊締装置を塗装して

車体に取り付けて完成しました。

九チキのチキ5500のキットも購入しているので、今度作成
しようと思っています^^


お次は以前からNゲージのZM8コンテナが欲しいな~っと思って
いたのですが、どっかに売っていないかな~っとネットを徘徊して
いると、河内モデルさんから(https://kwnegimodel.base.ec/)
コンテナ各種が、R-工房さんから(https://r-koubou.shop-pro.jp/)
デカール各種が販売されていたのを見つけたので、さっそく2種類
購入して作ってみました。
まずはZM8コンテナの中でもマニアックな動物シリーズの900番台
を作成しました^^

コンテナなので、床板と側面のパーツを切り出して

接着するだけと組み立ては簡単です。


組立後はプライマー→サーフェイサーを吹き付けたのち

コンテナレッドに塗装しました。

中々いい感じに出来ました^^

我慢出来ずに鉄コレの輪軸を試しに載せてみました。(・∀・)イイ!!

その後はデカールを一個分ずつ切り出して

貼り付けて完成しました!! 特徴的な動物マークもバッチリ
ですね。このR-工房さんのデカールは細かな表記も忠実に
再現されていて素晴らしいです。

鉄コレの輪軸を満載してみると、さらに実感的です。

いや~いいですね~ (*´Д`) ハアハア

これで広島車両所ごっこが出来ます。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ


お次はノーマルなZM8Aを作成しました。作り方は先程の900番台
と一緒なのでサクサク出来ました。



こちらは広島車両所ごっごだけでなく、川崎車両所ごっごにも
使用できます。( *´艸`) ウフフ



次回に続きます。(*´ω`)ノシ
Nゲージの紹介をさせてもらいます。( ´∀`)
まずは甲府モデルさんのチキ5500新造タイプキットです。
(https://kofumodel.amebaownd.com/) かつての8866レ
ごっごをしたいな~と思い購入しました。

3両セットなので、まとめて組み立てを行ないました。パーツの
切り出しだけで結構な数でした^^

組み立てやすいキットなのでサクサク組み立てられますよ。

一番難儀したのはこの緊締装置でした。パーツが細かいので
組立に結構時間が掛かりました。

キットに付属している台車を作成したのちは

車体を塗装してデカール貼りを行ないました。今回車体はタミヤの
パークグリーンを使用しましたが、ちょっと明るすぎたみたいです。
GMカラーの青緑15号の方が実車に近いかもしれません。

今回は懐かしの日鐵運輸仕様にしました。 ( ´ω`) ナツカシー

車体のデカール貼りが終了したのちは緊締装置を塗装して

車体に取り付けて完成しました。

九チキのチキ5500のキットも購入しているので、今度作成
しようと思っています^^


お次は以前からNゲージのZM8コンテナが欲しいな~っと思って
いたのですが、どっかに売っていないかな~っとネットを徘徊して
いると、河内モデルさんから(https://kwnegimodel.base.ec/)
コンテナ各種が、R-工房さんから(https://r-koubou.shop-pro.jp/)
デカール各種が販売されていたのを見つけたので、さっそく2種類
購入して作ってみました。
まずはZM8コンテナの中でもマニアックな動物シリーズの900番台
を作成しました^^

コンテナなので、床板と側面のパーツを切り出して

接着するだけと組み立ては簡単です。


組立後はプライマー→サーフェイサーを吹き付けたのち

コンテナレッドに塗装しました。

中々いい感じに出来ました^^

我慢出来ずに鉄コレの輪軸を試しに載せてみました。(・∀・)イイ!!

その後はデカールを一個分ずつ切り出して

貼り付けて完成しました!! 特徴的な動物マークもバッチリ
ですね。このR-工房さんのデカールは細かな表記も忠実に
再現されていて素晴らしいです。

鉄コレの輪軸を満載してみると、さらに実感的です。

いや~いいですね~ (*´Д`) ハアハア

これで広島車両所ごっこが出来ます。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ


お次はノーマルなZM8Aを作成しました。作り方は先程の900番台
と一緒なのでサクサク出来ました。



こちらは広島車両所ごっごだけでなく、川崎車両所ごっごにも
使用できます。( *´艸`) ウフフ



次回に続きます。(*´ω`)ノシ
3月某日 鹿島臨海鉄道 [臨海鉄道日記]
約半年ぶりに鹿島臨海鉄道に行って来ました。 (*´ω`*)ノ ヒサシブリー
まずはいつもの場所で神栖行きの97レを撮影しました。この日は
KRD64-1がやって来ました。半年前は全検中でしたので、久々に
運用中の姿を見る事が出来ました。

その後は鹿島サッカースタジアム行きの94レを撮影しました。
こちらはKRD64-2が担当でした。逆光ですが97レに比べて
長編成なのが魅力的です。

大好物の化成品コンテナも盛り沢山でした^^



列車を撮影したあとは、この日の『お目当ての方』に会いに神栖駅へ。
元旅客ホームから構内を眺めてみると・・・

イタ――(゚∀゚)――!! お目当ての方が鎮座していました!!

絶賛全検中のKRD5です!! ヽ(´∀`)ノ

お腹のエンジン類は外されて見事にからっぽの状態でした。( ゚д゚)

キャブのプレートを確認しないとKRD5なのか分からない状態ですが
KRD5で間違いないみたいです。

足回りも仮台車になっていました。ピカピカになったKRD5にお会い
出来るのが楽しみです。

いや~KRD5の珍しい姿を見る事が出来て良かったな~っと、
しみじみ思いつつ、KRD5に連なっている車両のたちの方を
見てみると・・・

なんと!! しれっとKRD4が6000形に挟まれていました!! Σ(・ω・ノ)ノ!

いや~お久しぶりです。約15年ぶりにお会いしました。廃車後も
保管されているのは知っていましたが、お会いできて感無量です。

普段は屋内保管されているみたいで、車体は綺麗な状態でした。
来た甲斐がありました。( ´∀`)

KRD4のお隣には標準色の6000形(6017号)が連なっていました。

最近引退したみたいで、前面ガラスにはLAST RUNのプレートが
掲げられていました。6000形も置き換えが進んでいるみたいですね。

KRD5とKRD4にお会いしたあとは機関区や


駅構内に留置されているコンテナたちを撮影して、終わりにしました。




今度はKRD5の全検が終わったころにまた来よっと。(゚∀゚)

【おまけ】
鹿島臨海の撮影のあとはあらいやオートコーナーへ。


この日はお弁当自販機が2台とも稼働していました。


今回は前回売切れだった唐揚げ弁当を頂きました。(゚д゚)ウマー

まずはいつもの場所で神栖行きの97レを撮影しました。この日は
KRD64-1がやって来ました。半年前は全検中でしたので、久々に
運用中の姿を見る事が出来ました。

その後は鹿島サッカースタジアム行きの94レを撮影しました。
こちらはKRD64-2が担当でした。逆光ですが97レに比べて
長編成なのが魅力的です。

大好物の化成品コンテナも盛り沢山でした^^



列車を撮影したあとは、この日の『お目当ての方』に会いに神栖駅へ。
元旅客ホームから構内を眺めてみると・・・

イタ――(゚∀゚)――!! お目当ての方が鎮座していました!!

絶賛全検中のKRD5です!! ヽ(´∀`)ノ

お腹のエンジン類は外されて見事にからっぽの状態でした。( ゚д゚)

キャブのプレートを確認しないとKRD5なのか分からない状態ですが
KRD5で間違いないみたいです。

足回りも仮台車になっていました。ピカピカになったKRD5にお会い
出来るのが楽しみです。

いや~KRD5の珍しい姿を見る事が出来て良かったな~っと、
しみじみ思いつつ、KRD5に連なっている車両のたちの方を
見てみると・・・

なんと!! しれっとKRD4が6000形に挟まれていました!! Σ(・ω・ノ)ノ!

いや~お久しぶりです。約15年ぶりにお会いしました。廃車後も
保管されているのは知っていましたが、お会いできて感無量です。

普段は屋内保管されているみたいで、車体は綺麗な状態でした。
来た甲斐がありました。( ´∀`)

KRD4のお隣には標準色の6000形(6017号)が連なっていました。

最近引退したみたいで、前面ガラスにはLAST RUNのプレートが
掲げられていました。6000形も置き換えが進んでいるみたいですね。

KRD5とKRD4にお会いしたあとは機関区や


駅構内に留置されているコンテナたちを撮影して、終わりにしました。




今度はKRD5の全検が終わったころにまた来よっと。(゚∀゚)

【おまけ】
鹿島臨海の撮影のあとはあらいやオートコーナーへ。


この日はお弁当自販機が2台とも稼働していました。


今回は前回売切れだった唐揚げ弁当を頂きました。(゚д゚)ウマー
