5月某日 秩父鉄道 [秩父鉄道]
そういえば最近デキにお会いしていないな~っとふと思い、
ひさびさに秩父鉄道詣でに行って来ました^^
この日はあまり時間が無かったので、三ヶ尻線でカモレを
撮影する事にしました。カモレの撮影まで時間があったので
まずはいつもの広瀬川原へ。スイッチャー君がいないかな~
と構内を眺めてみると・・・

C58 363が外にいるではありませんか。Σ(・ω・ノ)ノ !! ビックリ

C58 363はいつもはクラの中なので、この位置にいるのは
めったに見られません。めっちゃラッキー!! でした^^



この日はどうも機関士さんたちの訓練中だったみたいですね。


C58 363をおなかいっぱい撮影した後は、カモレを撮影に
三ヶ尻線へ。7005レは真っ赤なデキ506が御担当でした。


7005レを撮影後は7104レの到着を撮影に三ヶ尻駅へ。石炭
輸送の廃止から時間が経ち、構内はかなり寂しくなっていました。

その後は三ヶ尻駅近くのポイントで、水色のデキ302が牽く
7104レと

標準カラーのデキ507が牽く7204レを撮影し、

返しの7205レは三ヶ尻線定番のカーブと

武川駅で停車中のシーンを撮影して

最後に再び広瀬川原へ。黄色のデキ502と


緑のデキ505の構内入換えシーンを撮影する事が出来ました。


今度は秩父市内にいこっと。 (゚∀゚)
【おまけ】
情弱なワタクシ。三ヶ尻線の7205レを待っていると、本線を
デキ503が牽く東武甲種が颯爽と駆け抜けて行きました。
(´;ω;`) マッタクシリマセンデシタ

ひさびさに秩父鉄道詣でに行って来ました^^
この日はあまり時間が無かったので、三ヶ尻線でカモレを
撮影する事にしました。カモレの撮影まで時間があったので
まずはいつもの広瀬川原へ。スイッチャー君がいないかな~
と構内を眺めてみると・・・

C58 363が外にいるではありませんか。Σ(・ω・ノ)ノ !! ビックリ

C58 363はいつもはクラの中なので、この位置にいるのは
めったに見られません。めっちゃラッキー!! でした^^




この日はどうも機関士さんたちの訓練中だったみたいですね。


C58 363をおなかいっぱい撮影した後は、カモレを撮影に
三ヶ尻線へ。7005レは真っ赤なデキ506が御担当でした。


7005レを撮影後は7104レの到着を撮影に三ヶ尻駅へ。石炭
輸送の廃止から時間が経ち、構内はかなり寂しくなっていました。

その後は三ヶ尻駅近くのポイントで、水色のデキ302が牽く
7104レと

標準カラーのデキ507が牽く7204レを撮影し、

返しの7205レは三ヶ尻線定番のカーブと

武川駅で停車中のシーンを撮影して

最後に再び広瀬川原へ。黄色のデキ502と


緑のデキ505の構内入換えシーンを撮影する事が出来ました。


今度は秩父市内にいこっと。 (゚∀゚)
【おまけ】
情弱なワタクシ。三ヶ尻線の7205レを待っていると、本線を
デキ503が牽く東武甲種が颯爽と駆け抜けて行きました。
(´;ω;`) マッタクシリマセンデシタ

福島臨海鉄道DD561製作記 [鉄道模型]
最近天気が悪い日が続いていたので、前から作りたいな~っと
思っていた、甲府モデルさんの福島臨海鉄道DD561を作成して
いました。 ( ´ω`)

こちらは3Dプリント製の車体モデルで、下回りはTOMIX製の
DD13を使用します。

3Dプリント製の車体は中々シャープな造形ですね。キャブを
乗っけて妄想していると我慢できなくなったので、

さっそく赤2号で塗ってみました。(゚∀゚)アヒャ

中々いい感じですね~^^

下回りはTOMIXのDD13 300番台が指定ですが、連結部が
既にゼブラカラーになっている仙台臨海のSD55 105の方が
手に入り易かったので、そちらを使用しました。

その後は福島臨海のカマの特徴である、前面手すりにある
パトランプを取り付けを行ない、

キャブ周りの手すりが付属のものだとちょっと太かったので
真鍮線で自作して

キャブに手すりの取付穴をあけて

窓セルをキット付属の型紙を使って切り抜いて

パーツをすべて取り付けて、最後にナンバーや車紋デカールを
貼り付けて完成しました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

これで臨海ガマのコレクションがまた増えました^^


製品化してくれた甲府モデルさんに感謝です。(*´∀`)ノ

これでいつでも小名浜ごっこが出来ます。


思っていた、甲府モデルさんの福島臨海鉄道DD561を作成して
いました。 ( ´ω`)

こちらは3Dプリント製の車体モデルで、下回りはTOMIX製の
DD13を使用します。

3Dプリント製の車体は中々シャープな造形ですね。キャブを
乗っけて妄想していると我慢できなくなったので、

さっそく赤2号で塗ってみました。(゚∀゚)アヒャ

中々いい感じですね~^^

下回りはTOMIXのDD13 300番台が指定ですが、連結部が
既にゼブラカラーになっている仙台臨海のSD55 105の方が
手に入り易かったので、そちらを使用しました。

その後は福島臨海のカマの特徴である、前面手すりにある
パトランプを取り付けを行ない、

キャブ周りの手すりが付属のものだとちょっと太かったので
真鍮線で自作して

キャブに手すりの取付穴をあけて

窓セルをキット付属の型紙を使って切り抜いて

パーツをすべて取り付けて、最後にナンバーや車紋デカールを
貼り付けて完成しました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

これで臨海ガマのコレクションがまた増えました^^


製品化してくれた甲府モデルさんに感謝です。(*´∀`)ノ

これでいつでも小名浜ごっこが出来ます。


4月某日 神奈川臨海鉄道 [神奈川臨海鉄道]
私のお気に入りの神奈川臨海鉄道のDD55 17がエンジンを
換装してピカピカになって出場したとの情報が流れていたので、
久々にかなりんを撮影に出掛けて来ました^^
川崎貨物駅に到着して構内をも渡してみると・・・あれっ!?

DD55 17の姿が見当たりませんね~ (゚Д゚;≡;゚д゚) ドコダー

もしやと思い、塩浜機関区の裏側が見える場所に行って
見ると・・・ (゚Д゚;) ガビーン!! お目当てだったDD55 17は
絶賛お休み中でした。それでもピカピカになった姿を見る
事が出来たので良かったです。 出来ればカンが付いて
いる間にもう一度撮影に来たいものです。

DD55 17といえば『デメキン』が特徴でしたが、他のカマと
同じライトに変更されてしまったのが、ちょっと残念ですね。

残念ながらこの日はDD55 17が動くことは無さそうだったので、
もうひとつのお目当てを見学に横浜本牧駅に行ってみました。
駅に着くと、おっ!! いましたよ。

エンジンが抜かれてドンガラ状態の日新運輸NDD5601が
鎮座していました。

手前にマルタイがいて、全体を見る事が出来なかったのが
残念でしたが、珍しいものを見る事が出来ました。( ´∀`)

せっかくなのでマルタイも^^

そんなこんなしていると、本牧埠頭駅の方からDD55 19が
単152レで戻って来ました。


NDD5601・マルタイ・DD55 19のスリーショットを撮る事が
出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

横浜本牧駅で撮影したあとは、動いているスイッチャーを
撮影に根岸駅へ。駅に着くと、いきなりタキ1000-1000が
目の前にいました。 Σ(・ω・ノ)ノ ビックリ!!

スイッチャーはNDD5602がスタンバっていました。

石油も閑散期に入って、構内のタキ車の数が減っていた
ので、NDD5602の1エンド側から久しぶりに撮影する事が
出来ました。

その後は3092レを牽いて来たEF210-162による入換え
シーンが展開されたのち、



返空タキを牽いたNDD5602が工場に向かって行きました。


先程のタキ1000-1000もくっ付いていました^^

いや~ラッキー!! でした。

その後は再び川崎に戻り、塩浜機関区と


川崎車両所のスイッチャー君の入換え風景を撮影して




最後に日本石油輸送川崎メンテナンスセンターを覗いて
終わりにしました。


換装してピカピカになって出場したとの情報が流れていたので、
久々にかなりんを撮影に出掛けて来ました^^
川崎貨物駅に到着して構内をも渡してみると・・・あれっ!?

DD55 17の姿が見当たりませんね~ (゚Д゚;≡;゚д゚) ドコダー

もしやと思い、塩浜機関区の裏側が見える場所に行って
見ると・・・ (゚Д゚;) ガビーン!! お目当てだったDD55 17は
絶賛お休み中でした。それでもピカピカになった姿を見る
事が出来たので良かったです。 出来ればカンが付いて
いる間にもう一度撮影に来たいものです。

DD55 17といえば『デメキン』が特徴でしたが、他のカマと
同じライトに変更されてしまったのが、ちょっと残念ですね。

残念ながらこの日はDD55 17が動くことは無さそうだったので、
もうひとつのお目当てを見学に横浜本牧駅に行ってみました。
駅に着くと、おっ!! いましたよ。

エンジンが抜かれてドンガラ状態の日新運輸NDD5601が
鎮座していました。

手前にマルタイがいて、全体を見る事が出来なかったのが
残念でしたが、珍しいものを見る事が出来ました。( ´∀`)

せっかくなのでマルタイも^^

そんなこんなしていると、本牧埠頭駅の方からDD55 19が
単152レで戻って来ました。


NDD5601・マルタイ・DD55 19のスリーショットを撮る事が
出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

横浜本牧駅で撮影したあとは、動いているスイッチャーを
撮影に根岸駅へ。駅に着くと、いきなりタキ1000-1000が
目の前にいました。 Σ(・ω・ノ)ノ ビックリ!!

スイッチャーはNDD5602がスタンバっていました。

石油も閑散期に入って、構内のタキ車の数が減っていた
ので、NDD5602の1エンド側から久しぶりに撮影する事が
出来ました。

その後は3092レを牽いて来たEF210-162による入換え
シーンが展開されたのち、



返空タキを牽いたNDD5602が工場に向かって行きました。


先程のタキ1000-1000もくっ付いていました^^

いや~ラッキー!! でした。

その後は再び川崎に戻り、塩浜機関区と


川崎車両所のスイッチャー君の入換え風景を撮影して




最後に日本石油輸送川崎メンテナンスセンターを覗いて
終わりにしました。


4月某日 京葉臨海鉄道 [京葉臨海鉄道]
3月に行ったばかりですが、またまた京葉臨海鉄道に行って
来ました。( ´∀`)
毎度のワンパターンですが、まずは504レの大阪国際石油
専用線の入換えから撮影しました。

この日の御担当はKD603でした。ここで会うのはKD60たち
ばかりで、まだKD55たちやDD200-801にお会いした事が
ありません。


いつもの光景ですが、何度見ても良いものですね~


本線上でタキ車とコキ車の解結シーンを見る事が出来るのは
ここくらいでは無いかと思います。


504レを撮影した後はこれまたワンパターンですが、京葉久保田
に行って、しばしコンテナの撮影をしたのち


401レを撮影に北袖インターへ。前回はKD55 103にお会い
しなかったので、来ないかな~っと思っていると・・・
キタ――(゚∀゚)――!! なんと!! KD55 103がやって来ました。
お元気そうでなりよりです^^

列車は一旦北袖分岐で停止して

操車さんが富士石油専用線方面へポイント切り替えたのち

こちらに向かって来ます。

貴重な国鉄DD13の生き残りなので、一日も長く活躍して
もらいたいものですね。


その後は返しの402レを北袖インターと



北袖駅で撮影して


208レを撮影に浜五井へ。こちらはKD55 201が担当でした。

その後は村田川橋梁で208レと

KD603が牽く505レを

続いてやって来るKD55 103の牽く209レはLION近くのポイントで
撮影したのちは


最後は再び浜五井へ。返しの210レの出発前の様子と

千葉貨物行きの506レと

京葉久保田行きの509レを撮影して終わりにしました。

お腹いっぱいになりました。(*´3`)-з

【おまけ】
先日ツイッターを見ていると、昨年度末でKD55 102が既に
引退しているとの情報が流れて来ました。

最近見かけなかったので気にはなっていたのですが・・・
新潟鉄工所製の飛び出た角目ライトがカッコよかったカマ
だったので、もう一度お会いしたかったです。

来ました。( ´∀`)
毎度のワンパターンですが、まずは504レの大阪国際石油
専用線の入換えから撮影しました。

この日の御担当はKD603でした。ここで会うのはKD60たち
ばかりで、まだKD55たちやDD200-801にお会いした事が
ありません。


いつもの光景ですが、何度見ても良いものですね~


本線上でタキ車とコキ車の解結シーンを見る事が出来るのは
ここくらいでは無いかと思います。


504レを撮影した後はこれまたワンパターンですが、京葉久保田
に行って、しばしコンテナの撮影をしたのち


401レを撮影に北袖インターへ。前回はKD55 103にお会い
しなかったので、来ないかな~っと思っていると・・・
キタ――(゚∀゚)――!! なんと!! KD55 103がやって来ました。
お元気そうでなりよりです^^

列車は一旦北袖分岐で停止して

操車さんが富士石油専用線方面へポイント切り替えたのち

こちらに向かって来ます。

貴重な国鉄DD13の生き残りなので、一日も長く活躍して
もらいたいものですね。


その後は返しの402レを北袖インターと



北袖駅で撮影して


208レを撮影に浜五井へ。こちらはKD55 201が担当でした。

その後は村田川橋梁で208レと

KD603が牽く505レを

続いてやって来るKD55 103の牽く209レはLION近くのポイントで
撮影したのちは


最後は再び浜五井へ。返しの210レの出発前の様子と

千葉貨物行きの506レと

京葉久保田行きの509レを撮影して終わりにしました。

お腹いっぱいになりました。(*´3`)-з

【おまけ】
先日ツイッターを見ていると、昨年度末でKD55 102が既に
引退しているとの情報が流れて来ました。

最近見かけなかったので気にはなっていたのですが・・・
新潟鉄工所製の飛び出た角目ライトがカッコよかったカマ
だったので、もう一度お会いしたかったです。
