新日鐵住金 尼崎製造所構内軌道 [現役専用線]
久々の現役専用線の紹介です^^
新日鉄住金 尼崎製造所は石炭火力発電所で使われるボイラチューブなどの
シームレスパイプを製造している工場で、製造所構内でナローゲージの構内
軌道が現役で使用されています。通常構内軌道は工場内にある為、部外者が
見る事は出来ないのですが、ここの素晴らしいところは工場の間に県道57号
尼崎港線が通っており、東西の工場を結ぶために軌道が県道を横断している
事から踏切を渡る列車を撮影する事が出来ます。
ここは2回目の訪問で1回目の訪問時はお盆休みだったため、列車の運行を
見る事が出来なかったので、先日再訪問をしてきました。
当日、現地に着くと・・・。おっ! 早速サイレンを鳴らして列車がやって来ました!!
ちっちゃなナローゲージの機関車が堪りません。現役のナローゲージをこの目で
見る事が出来て感無量です。 。゚(T^T)゚。 カンムリョウ
なんの積み荷かすごく気になります^^
列車が踏切を渡るときは路面電車の信号と同様の黄色い矢印が点灯します。
列車が通る前に係員さんが踏切にやって来ると、
後ろから機関車に押された列車がやって来ました。
列車が踏切を渡るときは「軌道車が通ります。ご注意ください。」という放送が
大音量で流れる中、機関車がけたたましいサイレンを鳴らしながらやって来ます。
機関車のアップです。キャブの運転士さんと比べてもらうと、機関車の小ささが
分かって頂けると思います。この黄色の塗色は新色だそうで、以前は緑色が
主だったそうです。
そんなこんなしていると、その緑色の機関車がシームレスパイプ?を積んだ
貨車を押してきました。
個人的にはこの緑色の方が好みです。 ( ´∀`)
なんとも素晴らしいシチュエーションですね~
この日はラッキーな事に立て続けに列車がやって来てくれましたので、
短い滞在時間でしたが、結構楽しませて頂きました。
このブログ初めての企画ですが、踏切を渡る機関車の動画を貼ってみます。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
先に書いた通りここは構内軌道の為、公道から見る事が出来るところは殆ど
無いのですが、上記の踏切のほかにも若干ですが見る事が出来る場所が
あります。今度はこちらを走る列車を撮影してみたいものです。
【おまけ】
初めて昨夏にここを訪問した時にレールを満載したトラックが止まっていました。
構内を覗いてみると、構内軌道の工事中でした。この日列車の運行は見れません
でしたが、エエものが見れました。 ( *´エ`) エガッタ
新日鉄住金 尼崎製造所は石炭火力発電所で使われるボイラチューブなどの
シームレスパイプを製造している工場で、製造所構内でナローゲージの構内
軌道が現役で使用されています。通常構内軌道は工場内にある為、部外者が
見る事は出来ないのですが、ここの素晴らしいところは工場の間に県道57号
尼崎港線が通っており、東西の工場を結ぶために軌道が県道を横断している
事から踏切を渡る列車を撮影する事が出来ます。
ここは2回目の訪問で1回目の訪問時はお盆休みだったため、列車の運行を
見る事が出来なかったので、先日再訪問をしてきました。
当日、現地に着くと・・・。おっ! 早速サイレンを鳴らして列車がやって来ました!!
ちっちゃなナローゲージの機関車が堪りません。現役のナローゲージをこの目で
見る事が出来て感無量です。 。゚(T^T)゚。 カンムリョウ
なんの積み荷かすごく気になります^^
列車が踏切を渡るときは路面電車の信号と同様の黄色い矢印が点灯します。
列車が通る前に係員さんが踏切にやって来ると、
後ろから機関車に押された列車がやって来ました。
列車が踏切を渡るときは「軌道車が通ります。ご注意ください。」という放送が
大音量で流れる中、機関車がけたたましいサイレンを鳴らしながらやって来ます。
機関車のアップです。キャブの運転士さんと比べてもらうと、機関車の小ささが
分かって頂けると思います。この黄色の塗色は新色だそうで、以前は緑色が
主だったそうです。
そんなこんなしていると、その緑色の機関車がシームレスパイプ?を積んだ
貨車を押してきました。
個人的にはこの緑色の方が好みです。 ( ´∀`)
なんとも素晴らしいシチュエーションですね~
この日はラッキーな事に立て続けに列車がやって来てくれましたので、
短い滞在時間でしたが、結構楽しませて頂きました。
このブログ初めての企画ですが、踏切を渡る機関車の動画を貼ってみます。
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
先に書いた通りここは構内軌道の為、公道から見る事が出来るところは殆ど
無いのですが、上記の踏切のほかにも若干ですが見る事が出来る場所が
あります。今度はこちらを走る列車を撮影してみたいものです。
【おまけ】
初めて昨夏にここを訪問した時にレールを満載したトラックが止まっていました。
構内を覗いてみると、構内軌道の工事中でした。この日列車の運行は見れません
でしたが、エエものが見れました。 ( *´エ`) エガッタ
石巻港 日本製紙石巻工場専用線 [現役専用線]
日本製紙石巻工場専用線は仙石線貨物支線の石巻港駅に隣接する
専用線で工場で生産された紙製品を運ぶコキ車が入線します。日本
製紙石巻工場は東日本大震災で被災し壊滅的な打撃を受けましたが、
現在は復興し専用線も復活しております。復活の際に工場内の線路
配置の見直し及び整理が行われている為、現在は以前の姿とは大きく
変わっています。
今回は震災以前の姿(2005年~2007年)の姿を紹介します。
写真は専用線隣接のJR貨物の石巻港駅の様子です。石巻港駅も
被災後、復旧の際に線路の大幅な整理が行われて以前とは大きく
姿を変えているそうです。石巻港駅についてはまた別の機会に紹介
させてもらおうと思っています。
ここは専用線の中の様子を伺えるポイントが殆んど無い為、撮影が難しい
専用線です。写真は唯一といっても過言ではない、踏切(釜踏切)から見た
専用線の様子です。タイミングが合えば専用線のスイッチャーによる構内
入換の様子を撮影する事が出来ます。
写真の中央の線路が貨物支線でこの線路を挟んだ右側が石巻港駅、
左側が日本製紙専用線になります。
写真の様に専用線内は被災前は数多くの線路が分岐していましたが、
復旧の際に線路の多くが整理されてしまった為にこれらの枝線は見られ
なくなってしまった模様です。
釜踏切から撮影した専用線の入換えの様子です。
釜踏切の他は石巻港駅のヤードからも工場内を行き来するスイッチャー
君をかろうじて見る事が出来ます。しかしながらかなり距離がある為、
望遠レンズが無いと撮影はちょっと厳しいです。
この専用線には3両のスイッチャーが在籍していました。
DD40A1(北陸重機?40t機)
DD40A2(北陸重機?40t機)
D35-2(日本車両35t機)
D35-2のナンバーのアップ
この3両のスイッチャーのうち、DD40A1とDD40A2は奇跡の復活を
とげて現在も現役ですが、D35-2は残念ながら廃車となっています。
今は遠くに住んでいる為、かつて住んでいた宮城への訪問がいまだ
出来ていないのですが、いつか復活した現在の専用線の姿を撮影に
訪問したいなと思っています。
【おまけ】
先に紹介した写真を見てお気づきかと思いますが、ここのスイッチャー
君の後ろには必ず控え車が連結されています。
妻板の形状からしてワム車の改造でしょうか??
専用線で工場で生産された紙製品を運ぶコキ車が入線します。日本
製紙石巻工場は東日本大震災で被災し壊滅的な打撃を受けましたが、
現在は復興し専用線も復活しております。復活の際に工場内の線路
配置の見直し及び整理が行われている為、現在は以前の姿とは大きく
変わっています。
今回は震災以前の姿(2005年~2007年)の姿を紹介します。
写真は専用線隣接のJR貨物の石巻港駅の様子です。石巻港駅も
被災後、復旧の際に線路の大幅な整理が行われて以前とは大きく
姿を変えているそうです。石巻港駅についてはまた別の機会に紹介
させてもらおうと思っています。
ここは専用線の中の様子を伺えるポイントが殆んど無い為、撮影が難しい
専用線です。写真は唯一といっても過言ではない、踏切(釜踏切)から見た
専用線の様子です。タイミングが合えば専用線のスイッチャーによる構内
入換の様子を撮影する事が出来ます。
写真の中央の線路が貨物支線でこの線路を挟んだ右側が石巻港駅、
左側が日本製紙専用線になります。
写真の様に専用線内は被災前は数多くの線路が分岐していましたが、
復旧の際に線路の多くが整理されてしまった為にこれらの枝線は見られ
なくなってしまった模様です。
釜踏切から撮影した専用線の入換えの様子です。
釜踏切の他は石巻港駅のヤードからも工場内を行き来するスイッチャー
君をかろうじて見る事が出来ます。しかしながらかなり距離がある為、
望遠レンズが無いと撮影はちょっと厳しいです。
この専用線には3両のスイッチャーが在籍していました。
DD40A1(北陸重機?40t機)
DD40A2(北陸重機?40t機)
D35-2(日本車両35t機)
D35-2のナンバーのアップ
この3両のスイッチャーのうち、DD40A1とDD40A2は奇跡の復活を
とげて現在も現役ですが、D35-2は残念ながら廃車となっています。
今は遠くに住んでいる為、かつて住んでいた宮城への訪問がいまだ
出来ていないのですが、いつか復活した現在の専用線の姿を撮影に
訪問したいなと思っています。
【おまけ】
先に紹介した写真を見てお気づきかと思いますが、ここのスイッチャー
君の後ろには必ず控え車が連結されています。
妻板の形状からしてワム車の改造でしょうか??
岩沼 日本製紙岩沼工場専用線 [現役専用線]
日本製紙岩沼工場専用線は東北本線(常磐線)岩沼駅から工場を
結ぶ専用線で工場で生産された紙製品を運ぶコキ車が入線します。
出荷された紙製品はかつては北王子駅まで発送されていました。
物流倉庫廃止に伴ない北王子駅への輸送は廃止されてしまいました
が、今でも鉄道貨物輸送自体は着駅を変更の上で継続しています。
写真は工場付近の踏切から見た岩沼工場の様子です。
専用線の列車の授受は岩沼駅南にあるヤードにて行われます。この
専用線は午前と午後に1日2回の出入場がありますので、撮影する
チャンスが比較的多い専用線です。
JR機に牽かれた列車が駅南のヤードに到着すると程なくして工場から
スイッチャー君がやって来ます。
主力機のDD40N1です。北陸重機製の40t機です。現在ここの入換は
日本製紙のグループ企業の南光運輸が担当していますが、以前は
日通が担当していたそうです。
スイッチャー君はヤードに到着すると機回しを行い、到着貨物を牽いて
工場へ向かいます。
列車は専用線をゆっくりとやって来ますので、追っかけも可能です。
列車が工場内へゆっくりと吸い込まれて行きます。
今は輸送が廃止された液化塩素タキの姿が見えます。かつては
液化塩素タキの他ラテックスのタキ車も見る事が出来ました。
工場内の線路の様子は入口の踏切付近の外はほとんど見る事が
出来る場所が無いのですが、工場周辺にほんの数箇所だけ中を
伺う事が出来る場所があります。
写真は専用線の北端部分でお休み中のスイッチャーが留置されて
いるのを見る事が出来る他、構内入換中の列車が写真の位置まで
やって来ます。写真を見ると右側の線路の手前には荷役設備の様な
物が見られますので、かつてはラテックスのタキ車などがここに来て
いたのかもしれませんね。
また、工場裏手に流れる阿武隈川の堤防上からも撮影が可能な
場所が数箇所あります。
その中にはこんな場所もありました。
なんと!液化塩素タキの荷役線です。液化塩素タキの荷役中の
姿を関係者以外が見れるのはかなりレアなのではないでしょうか。
(現在はタキ車による液化塩素の輸送は廃止されています。)
この専用線には先に紹介した主力機のDD40N1の他にももう1両
協三製スイッチャー(DD401)が在籍しています。こちらは以前の
主力機でかつて日通が入換を担当していた時代はオレンジ色の
日通カラーに塗られていたそうです。普段は構内入換担当の為か
写真の専用線の北端部分で寝ている事が多く、動いている姿を
撮影するのは難しい子です。
DD401が専用線を行く姿は一度だけ撮影する事が出来ました。
個人的にはこっちのシブい協三君の方が好みだったので、この子
にお会いした時は狂喜乱舞してしまいました。 ヾ(゚∀゚)ノ゜
また、この専用線は駅南のヤードにおける列車引渡し時にJR機との
競演が見られるのも魅力的です。現在はEH500に交代しましたが、
かつてはED75との競演が見られました。
また、ここにはJR貨物のスイッチャー君もやって来るので、専用線の
スイッチャー君との競演も見る事が出来ます。
また行きたいな~ ( ´∀`)
結ぶ専用線で工場で生産された紙製品を運ぶコキ車が入線します。
出荷された紙製品はかつては北王子駅まで発送されていました。
物流倉庫廃止に伴ない北王子駅への輸送は廃止されてしまいました
が、今でも鉄道貨物輸送自体は着駅を変更の上で継続しています。
写真は工場付近の踏切から見た岩沼工場の様子です。
専用線の列車の授受は岩沼駅南にあるヤードにて行われます。この
専用線は午前と午後に1日2回の出入場がありますので、撮影する
チャンスが比較的多い専用線です。
JR機に牽かれた列車が駅南のヤードに到着すると程なくして工場から
スイッチャー君がやって来ます。
主力機のDD40N1です。北陸重機製の40t機です。現在ここの入換は
日本製紙のグループ企業の南光運輸が担当していますが、以前は
日通が担当していたそうです。
スイッチャー君はヤードに到着すると機回しを行い、到着貨物を牽いて
工場へ向かいます。
列車は専用線をゆっくりとやって来ますので、追っかけも可能です。
列車が工場内へゆっくりと吸い込まれて行きます。
今は輸送が廃止された液化塩素タキの姿が見えます。かつては
液化塩素タキの他ラテックスのタキ車も見る事が出来ました。
工場内の線路の様子は入口の踏切付近の外はほとんど見る事が
出来る場所が無いのですが、工場周辺にほんの数箇所だけ中を
伺う事が出来る場所があります。
写真は専用線の北端部分でお休み中のスイッチャーが留置されて
いるのを見る事が出来る他、構内入換中の列車が写真の位置まで
やって来ます。写真を見ると右側の線路の手前には荷役設備の様な
物が見られますので、かつてはラテックスのタキ車などがここに来て
いたのかもしれませんね。
また、工場裏手に流れる阿武隈川の堤防上からも撮影が可能な
場所が数箇所あります。
その中にはこんな場所もありました。
なんと!液化塩素タキの荷役線です。液化塩素タキの荷役中の
姿を関係者以外が見れるのはかなりレアなのではないでしょうか。
(現在はタキ車による液化塩素の輸送は廃止されています。)
この専用線には先に紹介した主力機のDD40N1の他にももう1両
協三製スイッチャー(DD401)が在籍しています。こちらは以前の
主力機でかつて日通が入換を担当していた時代はオレンジ色の
日通カラーに塗られていたそうです。普段は構内入換担当の為か
写真の専用線の北端部分で寝ている事が多く、動いている姿を
撮影するのは難しい子です。
DD401が専用線を行く姿は一度だけ撮影する事が出来ました。
個人的にはこっちのシブい協三君の方が好みだったので、この子
にお会いした時は狂喜乱舞してしまいました。 ヾ(゚∀゚)ノ゜
また、この専用線は駅南のヤードにおける列車引渡し時にJR機との
競演が見られるのも魅力的です。現在はEH500に交代しましたが、
かつてはED75との競演が見られました。
また、ここにはJR貨物のスイッチャー君もやって来るので、専用線の
スイッチャー君との競演も見る事が出来ます。
また行きたいな~ ( ´∀`)
郡山 日本石油輸送専用線 [現役専用線]
日本石油輸送専用線は東北本線郡山駅から日本オイルターミナル
郡山営業所を結ぶ専用線で関東及び仙台北港の製油所からタキ車
によって石油が到着しています。ここには日本オイルターミナル向け
の列車が到着するにも関わらず、専用線自体は日本石油輸送が
保有しているのがちょっとややこしい感じの専用線です。
郡山駅から磐越東線に沿って約1.5Kmほど北上した所に日本オイル
ターミナル郡山営業所があり、付近の公道から荷役線の全体を見渡す
ことができます。
荷役中のタキ車です。
訪問した日は大物のタキ43000のトップナンバーが何気なく居て
びっくりしました。 ヾ( ̄0 ̄; )ノ オー!
タキ車に挿さっていた車票です。
タンクローリー車への積み込みの様子も近くで見る事が出来ます。
この専用線にはスイッチャーはおらずJRの機関車が直接入線します。
訪問当時(2006・07年)はDE10が入換を行っていましたが、現在は
HD300へ変更になっているそうです。
また、専用線の最奥部には小規模なヤードがあり、日本石油輸送の
遊休タキ車等の留置に使用されています。訪問時は銀色の化成タキ
車(タキ23800・タキ16500)が留置されていました。
ラテックス輸送用のタキ23800です。同じタキ23800でも台枠の塗色
やタンク体の形状にいくつかのバリエーションがありました。
これらは奥野谷浜のJSRで運用されていた模様です。
プロピレンオキサイド専用車のタキ16500もいました。でっかい
タンク体が特徴的です。
こちらは新南陽のトクヤマで運用されていたみたいです。
これらの化成タキ車たちはしばらくここで留置されておりましたが、
結局次の職場が見つからず、残念ながら仙台港へ送られて解体
されてしまいました。 。・゚・(ノД`)・゚・。
もちろん主力の石油タキ車が留置されているのも見られます。
【おまけ】
郡山駅の東側にはヤードがあり、多数の石油タキ車たちがたむろ
しているのを見る事が出来ます。
なお上記写真の右側には保土ヶ谷化学の郡山工場があり、かつては
専用線が接続しており、化成品タキ車が入線していましたが現在では
廃止されております。
郡山駅では電機と専用線を行くDE10(現在はHD300)との列車の受け
渡しの様子も東口の広場から手軽に撮影出来ます。今は亡きJR貨物の
ED75が懐かしいです。
郡山営業所を結ぶ専用線で関東及び仙台北港の製油所からタキ車
によって石油が到着しています。ここには日本オイルターミナル向け
の列車が到着するにも関わらず、専用線自体は日本石油輸送が
保有しているのがちょっとややこしい感じの専用線です。
郡山駅から磐越東線に沿って約1.5Kmほど北上した所に日本オイル
ターミナル郡山営業所があり、付近の公道から荷役線の全体を見渡す
ことができます。
荷役中のタキ車です。
訪問した日は大物のタキ43000のトップナンバーが何気なく居て
びっくりしました。 ヾ( ̄0 ̄; )ノ オー!
タキ車に挿さっていた車票です。
タンクローリー車への積み込みの様子も近くで見る事が出来ます。
この専用線にはスイッチャーはおらずJRの機関車が直接入線します。
訪問当時(2006・07年)はDE10が入換を行っていましたが、現在は
HD300へ変更になっているそうです。
また、専用線の最奥部には小規模なヤードがあり、日本石油輸送の
遊休タキ車等の留置に使用されています。訪問時は銀色の化成タキ
車(タキ23800・タキ16500)が留置されていました。
ラテックス輸送用のタキ23800です。同じタキ23800でも台枠の塗色
やタンク体の形状にいくつかのバリエーションがありました。
これらは奥野谷浜のJSRで運用されていた模様です。
プロピレンオキサイド専用車のタキ16500もいました。でっかい
タンク体が特徴的です。
こちらは新南陽のトクヤマで運用されていたみたいです。
これらの化成タキ車たちはしばらくここで留置されておりましたが、
結局次の職場が見つからず、残念ながら仙台港へ送られて解体
されてしまいました。 。・゚・(ノД`)・゚・。
もちろん主力の石油タキ車が留置されているのも見られます。
【おまけ】
郡山駅の東側にはヤードがあり、多数の石油タキ車たちがたむろ
しているのを見る事が出来ます。
なお上記写真の右側には保土ヶ谷化学の郡山工場があり、かつては
専用線が接続しており、化成品タキ車が入線していましたが現在では
廃止されております。
郡山駅では電機と専用線を行くDE10(現在はHD300)との列車の受け
渡しの様子も東口の広場から手軽に撮影出来ます。今は亡きJR貨物の
ED75が懐かしいです。
宇都宮(タ) 日本たばこ産業宇都宮倉庫専用線 [現役専用線]
日本たばこ産業宇都宮倉庫専用線は東北本線宇都宮貨物ターミナル
駅から日本たばこ産業宇都宮倉庫を結ぶ専用線で製品のタバコ等を
コキ車によって輸送しています。
宇都宮貨物ターミナル駅の仕分け線から専用線は分岐しています。
専用線の奥には荷役ホームの付いた大きな倉庫の建物があります。
構内ヤードには多くの線路が残っていますが、その多くは既に使われて
いないようです。
ここは平日1日1往復のみの運行の為、運行の撮影難度は高めです。
この日は朝の引き込み時をねらって倉庫の前で待っていると、操車さん
とスイッチャーの運転手さんが駅方面から歩いてやってきて倉庫の門を
開けて中に入って行きました。
しばらくするとスイッチャー君がコキ車を受け取りに単機で出て来ました。
ここのぬしは珍しい富士重工製の25t機(DB251)です。
駅に向かったスイッチャー君はすぐにコキ車を牽いて戻って来ます。
そしてコキ車を荷役ホームに移動して午前の入換は終了です。
コキ車の駅への引き出しは午後に行われます。
この日は倉庫の外から撮影をしていると操車さんに声を掛けて頂き、
なんと!専用線の中で撮影をさせていただく事が出来ました。
感謝感激です 。゚(゚ノД`゚)゚。
【おまけ】
宇都宮貨物ターミナルといえばシキ車たちの常備駅として有名で、構内に
シキ車たちがたむろしているのを敷地外から手軽に撮影することが出来ます。
シキ611
シキ801
シキ1001
シキ559
シキ180
駅から日本たばこ産業宇都宮倉庫を結ぶ専用線で製品のタバコ等を
コキ車によって輸送しています。
宇都宮貨物ターミナル駅の仕分け線から専用線は分岐しています。
専用線の奥には荷役ホームの付いた大きな倉庫の建物があります。
構内ヤードには多くの線路が残っていますが、その多くは既に使われて
いないようです。
ここは平日1日1往復のみの運行の為、運行の撮影難度は高めです。
この日は朝の引き込み時をねらって倉庫の前で待っていると、操車さん
とスイッチャーの運転手さんが駅方面から歩いてやってきて倉庫の門を
開けて中に入って行きました。
しばらくするとスイッチャー君がコキ車を受け取りに単機で出て来ました。
ここのぬしは珍しい富士重工製の25t機(DB251)です。
駅に向かったスイッチャー君はすぐにコキ車を牽いて戻って来ます。
そしてコキ車を荷役ホームに移動して午前の入換は終了です。
コキ車の駅への引き出しは午後に行われます。
この日は倉庫の外から撮影をしていると操車さんに声を掛けて頂き、
なんと!専用線の中で撮影をさせていただく事が出来ました。
感謝感激です 。゚(゚ノД`゚)゚。
【おまけ】
宇都宮貨物ターミナルといえばシキ車たちの常備駅として有名で、構内に
シキ車たちがたむろしているのを敷地外から手軽に撮影することが出来ます。
シキ611
シキ801
シキ1001
シキ559
シキ180
小山 高岳製作所小山事業所専用線② [現役専用線]
前回の続きです。
古い内容で恐縮ですが、2006年10月に専用線で運行された様子を
紹介します。
当日の朝、工場前のヤードに到着するとスイッチャー君とシキ850D
がスタンバッてました。
シキ850Dは比較的小さめのシキ車(D梁の場合荷重85t)ですが、
積車を目の前で見るとやはり大迫力です。 (・∀・)
発車の時間になり、工場方面からシキ車がやって来ました。
へろへろ線路を行く巨大なシキ車がたまりません。 (*´∀`*)
古河スカイ前の機回し線に到着しました。ここでJR機との受け渡しを
行います。
JR機が来るまでしばらく時間があるので、間近でシキ車を観察する
事が出来ます。
変圧器のアップ。
シキ850Dのゴツイ3軸台車が印象的です。
小山駅からJR機が到着しました。
JR東日本のカマですね。
DE10はシキ車に連結するとすぐに小山駅へ出発して行きました。
JR機が小山駅へ向かうのを見届けるとスイッチャー君は工場へ戻って
行きます。
帰りは積荷が無いので心なしか軽やかに走って行きます。
スイッチャー君がねぐらに到着するとすぐにシャッターが閉められました。
また行きたいな~
古い内容で恐縮ですが、2006年10月に専用線で運行された様子を
紹介します。
当日の朝、工場前のヤードに到着するとスイッチャー君とシキ850D
がスタンバッてました。
シキ850Dは比較的小さめのシキ車(D梁の場合荷重85t)ですが、
積車を目の前で見るとやはり大迫力です。 (・∀・)
発車の時間になり、工場方面からシキ車がやって来ました。
へろへろ線路を行く巨大なシキ車がたまりません。 (*´∀`*)
古河スカイ前の機回し線に到着しました。ここでJR機との受け渡しを
行います。
JR機が来るまでしばらく時間があるので、間近でシキ車を観察する
事が出来ます。
変圧器のアップ。
シキ850Dのゴツイ3軸台車が印象的です。
小山駅からJR機が到着しました。
JR東日本のカマですね。
DE10はシキ車に連結するとすぐに小山駅へ出発して行きました。
JR機が小山駅へ向かうのを見届けるとスイッチャー君は工場へ戻って
行きます。
帰りは積荷が無いので心なしか軽やかに走って行きます。
スイッチャー君がねぐらに到着するとすぐにシャッターが閉められました。
また行きたいな~
小山 高岳製作所小山事業所専用線① [現役専用線]
高岳製作所専用線は東北本線小山駅から高岳製作所小山事業所を
結ぶ専用線で工場で生産された変圧器がシキ車によって出荷されて
います。この専用線は総延長が約3Kmと長く、途中住宅地や田んぼの
中を通る事から撮影ポイントが多いのが特徴ですが財源が財源だけに
めったに運行が無いのが難点です。 (゚∀゚)
専用線は小山駅の北側から分岐して工場へ向かいます。
線路は住宅地の中を抜けて行きます。
“ふみきりちうい”の表示が素敵です。
線路のへろへろ感がたまりません。このへろへろ線路の上を巨大な
シキ車が通ると思うとぞくぞくします。
工場の近くには機回し線もあります。
奥に工場が見えて来ました。手前の建物はスイッチャー君たちの
寝床です。
工場の前には小ヤードがあります。倉庫用のワム車やシキ車の
梁などが置かれているのが見られます。
専用線は最後に工場前の道路を横断して工場へ吸い込まれて行きます。
工場前の小ヤードでは運が良いと運行日以外でもシキ車が寝ている
のを見る事が出来ます。
まずはかつてここをねぐらにしていた日通のシキ613。シキ610も現役
のシキ611の1両を残してすべて廃車になってしまいました。(ノД`)
こちらは今も現役の日通のシキ801。
ブルーの車体が珍しいシキ810。元々は東芝物流の所有でしたが、
後年日通に移籍し、しばらくはここに留置されていましたが、その後
先に紹介したシキ801とニコイチ改造されて消滅してしまいました。
また、ヤードの端にはシキ車の様でシキ車でない車両が留置されて
いるのが見られます。(シキ810の奥の車両)
この車両は高岳製作所所有の変圧器タンク試験車両で、変圧器の
容器を実際に車両に積載した状態で試験を行う車両の様ですが、
実際に使用された様子は見たことがありません。
荷重400tの表記がすごいです。(ノ゚⊿゚)ノ スゲー
シキ800用 シキ370用 シキ610用の表記があります。
最後にここで見られる(見られた)スイッチャー君たちを紹介します。
まずはメインの1号機関車。協三の35t機です。以前はクリーム色
だったそうですが、次に紹介する2号機の入線に合わせて塗色が
現在のカラーに変更されました。
こちらは予備機のD35-101と表記された2号機。川重製の35t機です。
以前は五日市のセメントターミナル専用線にいました。
最後は以前在籍していた日車25t機です。上記の2号機の入線に伴い
廃車になった模様です。
次回は専用線の運行の様子をお伝えします。(*´ω`)ノ
結ぶ専用線で工場で生産された変圧器がシキ車によって出荷されて
います。この専用線は総延長が約3Kmと長く、途中住宅地や田んぼの
中を通る事から撮影ポイントが多いのが特徴ですが財源が財源だけに
めったに運行が無いのが難点です。 (゚∀゚)
専用線は小山駅の北側から分岐して工場へ向かいます。
線路は住宅地の中を抜けて行きます。
“ふみきりちうい”の表示が素敵です。
線路のへろへろ感がたまりません。このへろへろ線路の上を巨大な
シキ車が通ると思うとぞくぞくします。
工場の近くには機回し線もあります。
奥に工場が見えて来ました。手前の建物はスイッチャー君たちの
寝床です。
工場の前には小ヤードがあります。倉庫用のワム車やシキ車の
梁などが置かれているのが見られます。
専用線は最後に工場前の道路を横断して工場へ吸い込まれて行きます。
工場前の小ヤードでは運が良いと運行日以外でもシキ車が寝ている
のを見る事が出来ます。
まずはかつてここをねぐらにしていた日通のシキ613。シキ610も現役
のシキ611の1両を残してすべて廃車になってしまいました。(ノД`)
こちらは今も現役の日通のシキ801。
ブルーの車体が珍しいシキ810。元々は東芝物流の所有でしたが、
後年日通に移籍し、しばらくはここに留置されていましたが、その後
先に紹介したシキ801とニコイチ改造されて消滅してしまいました。
また、ヤードの端にはシキ車の様でシキ車でない車両が留置されて
いるのが見られます。(シキ810の奥の車両)
この車両は高岳製作所所有の変圧器タンク試験車両で、変圧器の
容器を実際に車両に積載した状態で試験を行う車両の様ですが、
実際に使用された様子は見たことがありません。
荷重400tの表記がすごいです。(ノ゚⊿゚)ノ スゲー
シキ800用 シキ370用 シキ610用の表記があります。
最後にここで見られる(見られた)スイッチャー君たちを紹介します。
まずはメインの1号機関車。協三の35t機です。以前はクリーム色
だったそうですが、次に紹介する2号機の入線に合わせて塗色が
現在のカラーに変更されました。
こちらは予備機のD35-101と表記された2号機。川重製の35t機です。
以前は五日市のセメントターミナル専用線にいました。
最後は以前在籍していた日車25t機です。上記の2号機の入線に伴い
廃車になった模様です。
次回は専用線の運行の様子をお伝えします。(*´ω`)ノ
根岸 JX日鉱日石エネルギー根岸製油所専用線 [現役専用線]
JX日鉱日石エネルギーの根岸製油所専用線は根岸線根岸駅に
隣接する専用線で工場で精製された石油製品が石油タキ車に
よって各地に発送されています。
根岸駅の車扱貨物取扱量は国内最大規模との事で、駅構内には
大量の石油タンク車がひしめいています。写真の手前側が根岸駅
構内で、奥側が専用線になります。
駅構内は右を見ても左を見ても石油タキ車に埋め尽くされています。
・・・中々壮観な眺めですww
訪問時(2005年)は今となっては懐かしい旧塗色のEF200も見られ
ました。
ここは大規模な専用線の為、複数のスイッチャー君が生息しています。
まずは主力の新潟鉄工製のNDD56型が駅に出てきました。同型機は
2両配置されています。
ここにはもう1両古い新潟鉄工製のD50型(D504)がいるのですが、
出てこないかな~としばし待ってみると・・・。
キタ━(゚∀゚)━! D504の登場です!!
個人的にはこっちの方が好みです。
ちなみに同型機のD502が以前紹介した影森の秩父太平洋セメント
三輪鉱業所専用線にいます。この子は以前はここで働いていました。
ここは1回しか訪問していないので、近々再訪したいな~と思っています。
隣接する専用線で工場で精製された石油製品が石油タキ車に
よって各地に発送されています。
根岸駅の車扱貨物取扱量は国内最大規模との事で、駅構内には
大量の石油タンク車がひしめいています。写真の手前側が根岸駅
構内で、奥側が専用線になります。
駅構内は右を見ても左を見ても石油タキ車に埋め尽くされています。
・・・中々壮観な眺めですww
訪問時(2005年)は今となっては懐かしい旧塗色のEF200も見られ
ました。
ここは大規模な専用線の為、複数のスイッチャー君が生息しています。
まずは主力の新潟鉄工製のNDD56型が駅に出てきました。同型機は
2両配置されています。
ここにはもう1両古い新潟鉄工製のD50型(D504)がいるのですが、
出てこないかな~としばし待ってみると・・・。
キタ━(゚∀゚)━! D504の登場です!!
個人的にはこっちの方が好みです。
ちなみに同型機のD502が以前紹介した影森の秩父太平洋セメント
三輪鉱業所専用線にいます。この子は以前はここで働いていました。
ここは1回しか訪問していないので、近々再訪したいな~と思っています。
安善 在日米軍鶴見貯油施設専用線 [現役専用線]
在日米軍鶴見貯油施設専用線は鶴見線安善駅と在日米軍鶴見貯油
施設を結ぶ専用線でここから在日米軍横田基地までタキ車(通称米タン)
によってジェット燃料が輸送されています。
写真は安善駅のヤードの様子です。
こちらは旧浜安善駅のヤードの様子です。浜安善駅廃止後は機回し線
として使用されています。現在、安善駅とこの旧浜安善駅間については
安善駅の構内側線扱いになっているそうです。
逆方向からの写真です。ヤードの途中から左側に伸びている線路が鶴見
貯油施設エリアⅠに続いています。
線路は道路を渡り、
貯油施設エリアⅠに入って行きます。(軍事施設なのでこの先の写真は
ありません)
貯油施設は上記旧浜安善駅隣接ののエリアⅠの他に安善駅に隣接の
貯油施設エリアⅡがあります。以前はこちらのエリアⅡを使用しており
ましたが、現在はエリアⅠから出荷されています。
エリアⅡを使用していた頃の写真です。フェンスの中に米タンがいます。
お約束の警告看板です。
・・・実は専用線内を行くDE10に牽かれた米タン列車の写真はまだ撮って
いません。m(_ _)mスミマセン
・・・なので安善駅の様子などを。
横田からやってきた返空列車の到着時の安善駅の様子です。
ここは最初に訪れた時(2005年頃)は日本陸運産業のタキ35000に
構内が埋め尽くされておりましたが、
いつの間にか日本石油輸送のタキ38000を経て今ではタキ1000に
主役が変わっています。(ノ゚⊿゚)ノびっくり!
先日訪問した際には構内にまだタキ38000の姿もありました。
NRS(日本陸運産業)のタキ35000。
JOT(日本石油輸送)のタキ38000。
JOT(日本石油輸送)のタキ1000。
いずれもタンク体に貼られたJP-8のステッカーが特別な車両である事を
主張しています。
【おまけ】
現在は残念ながら解体されてしまいましたが、数年前までは旧浜安善駅
にかつて使用されていた駅舎が残っていました。
駅舎自体も風情がありましたが、なによりも駅名票に書かれた東京南
鉄道管理局の文字が涙モノでした。(´ω`*)
施設を結ぶ専用線でここから在日米軍横田基地までタキ車(通称米タン)
によってジェット燃料が輸送されています。
写真は安善駅のヤードの様子です。
こちらは旧浜安善駅のヤードの様子です。浜安善駅廃止後は機回し線
として使用されています。現在、安善駅とこの旧浜安善駅間については
安善駅の構内側線扱いになっているそうです。
逆方向からの写真です。ヤードの途中から左側に伸びている線路が鶴見
貯油施設エリアⅠに続いています。
線路は道路を渡り、
貯油施設エリアⅠに入って行きます。(軍事施設なのでこの先の写真は
ありません)
貯油施設は上記旧浜安善駅隣接ののエリアⅠの他に安善駅に隣接の
貯油施設エリアⅡがあります。以前はこちらのエリアⅡを使用しており
ましたが、現在はエリアⅠから出荷されています。
エリアⅡを使用していた頃の写真です。フェンスの中に米タンがいます。
お約束の警告看板です。
・・・実は専用線内を行くDE10に牽かれた米タン列車の写真はまだ撮って
いません。m(_ _)mスミマセン
・・・なので安善駅の様子などを。
横田からやってきた返空列車の到着時の安善駅の様子です。
ここは最初に訪れた時(2005年頃)は日本陸運産業のタキ35000に
構内が埋め尽くされておりましたが、
いつの間にか日本石油輸送のタキ38000を経て今ではタキ1000に
主役が変わっています。(ノ゚⊿゚)ノびっくり!
先日訪問した際には構内にまだタキ38000の姿もありました。
NRS(日本陸運産業)のタキ35000。
JOT(日本石油輸送)のタキ38000。
JOT(日本石油輸送)のタキ1000。
いずれもタンク体に貼られたJP-8のステッカーが特別な車両である事を
主張しています。
【おまけ】
現在は残念ながら解体されてしまいましたが、数年前までは旧浜安善駅
にかつて使用されていた駅舎が残っていました。
駅舎自体も風情がありましたが、なによりも駅名票に書かれた東京南
鉄道管理局の文字が涙モノでした。(´ω`*)
安中 東邦亜鉛安中製錬所専用線 [現役専用線]
東邦亜鉛安中製錬所専用線は信越本線安中駅に隣接する専用
線で福島臨海鉄道の宮下駅から亜鉛焼鉱・亜鉛精鉱が到着して
おります。この列車は安中貨物として有名で、今では全国的にも
数少なくなった車扱いの貨物列車のひとつとなっています。また、
安中貨物とは別に工場で生産された濃硫酸の出荷も不定期で
行われていましたが、こちらについては既に廃止になっています。
本来であればここは上記の通り、亜鉛焼鉱タキ(タキ15600・1200)
や亜鉛精鉱トキ(トキ25000)がメインなのですが、安中貨物は到着
が夕方で入換の撮影が難しいこともあり、私はもっぱら朝に列車が
到着する8461レを狙ってここに通っていましたので、今回はかつて
見る事が出来た朝の濃硫酸タキの入換の様子を紹介します。
まず、高崎(操)からEF64 1000によって硫酸タキ車が到着します。
この列車は2~3両程度の事が多くちょっと寂しいものがありましたが、
当時でも貴重な化成タキによる列車は魅力的でした。
列車が到着するとスイッチャーによる入換が始まります。
こちらは工場からタキ車を引き出してきた様子です。写真で分かる
通り工場に向かっては結構な勾配があります。
タキ車の入換と前後して、亜鉛精鉱用のトキ25000の入換も朝に
行われていました。
ここのメインのスイッチャーだったDD352です。珍しい三菱製の35t機
でかたつむりの様な目玉が特徴的でした。
ここにはもう1両日車の25t機がいます。こちらは普段は亜鉛精鉱の
荷役設備の建物の中におり、朝のトキ車の引き込み時だけ短時間
外に出てくるだけの結構レアなスイッチャーです。
トキ車の荷役設備への引き込みの様子です。
先に紹介したメインの三菱35t機については老朽化により既に廃車
され、現在は新潟トランシス製の30t機に置き換えられています。
以前のスイッチャーたちが安中運輸の所有だったのに対して新型は
東邦亜鉛所有に変更になっています。
専用線の奥には小ヤードがあり、お休み中の硫酸タキたちが留置
されているのが見られました。
ここで見られた硫酸タキたちです。
東邦亜鉛のタキ5750。
三井物産のタキ5750。
伊藤忠商事のタキ4000。スポーク車輪が素敵です。
神岡鉱業のタキ6250。こちらも片ボギーがスポーク車輪です。
カクタス化成のタキ5750。
日本陸運産業のタキ29300。
同じく日本陸運産業のタキ46000。
濃硫酸はここから羽前水沢の水澤化学工業まで運ばれていました。
なお、硫酸タキ廃止後は輸送はコンテナ化されて現在は倉賀野(貨)
駅からコキ車で発送されています。
線で福島臨海鉄道の宮下駅から亜鉛焼鉱・亜鉛精鉱が到着して
おります。この列車は安中貨物として有名で、今では全国的にも
数少なくなった車扱いの貨物列車のひとつとなっています。また、
安中貨物とは別に工場で生産された濃硫酸の出荷も不定期で
行われていましたが、こちらについては既に廃止になっています。
本来であればここは上記の通り、亜鉛焼鉱タキ(タキ15600・1200)
や亜鉛精鉱トキ(トキ25000)がメインなのですが、安中貨物は到着
が夕方で入換の撮影が難しいこともあり、私はもっぱら朝に列車が
到着する8461レを狙ってここに通っていましたので、今回はかつて
見る事が出来た朝の濃硫酸タキの入換の様子を紹介します。
まず、高崎(操)からEF64 1000によって硫酸タキ車が到着します。
この列車は2~3両程度の事が多くちょっと寂しいものがありましたが、
当時でも貴重な化成タキによる列車は魅力的でした。
列車が到着するとスイッチャーによる入換が始まります。
こちらは工場からタキ車を引き出してきた様子です。写真で分かる
通り工場に向かっては結構な勾配があります。
タキ車の入換と前後して、亜鉛精鉱用のトキ25000の入換も朝に
行われていました。
ここのメインのスイッチャーだったDD352です。珍しい三菱製の35t機
でかたつむりの様な目玉が特徴的でした。
ここにはもう1両日車の25t機がいます。こちらは普段は亜鉛精鉱の
荷役設備の建物の中におり、朝のトキ車の引き込み時だけ短時間
外に出てくるだけの結構レアなスイッチャーです。
トキ車の荷役設備への引き込みの様子です。
先に紹介したメインの三菱35t機については老朽化により既に廃車
され、現在は新潟トランシス製の30t機に置き換えられています。
以前のスイッチャーたちが安中運輸の所有だったのに対して新型は
東邦亜鉛所有に変更になっています。
専用線の奥には小ヤードがあり、お休み中の硫酸タキたちが留置
されているのが見られました。
ここで見られた硫酸タキたちです。
東邦亜鉛のタキ5750。
三井物産のタキ5750。
伊藤忠商事のタキ4000。スポーク車輪が素敵です。
神岡鉱業のタキ6250。こちらも片ボギーがスポーク車輪です。
カクタス化成のタキ5750。
日本陸運産業のタキ29300。
同じく日本陸運産業のタキ46000。
濃硫酸はここから羽前水沢の水澤化学工業まで運ばれていました。
なお、硫酸タキ廃止後は輸送はコンテナ化されて現在は倉賀野(貨)
駅からコキ車で発送されています。