SSブログ
フェリー・艦船・船 ブログトップ
前の10件 | -

惜別 宇高航路 [フェリー・艦船・船]

御存じの方も多いと思われますが、岡山県玉野市の宇野港と香川県高松市を
結んでいた宇高航路が四国急行フェリーの撤退により、12/15をもって運航休止
となってしまいました。

私が最後に乗船したのは約1年前(→こちら)の高松→宇野が最後となって
しまいました。本当は9月の引っ越しの前にもう一度乗船したかったのですが、
時間は無くて乗船できなかったのが悔やまれます。
1.jpg

2.jpg

1年前の時点ですでに1日5往復まで削減され、気軽に乗船できないダイヤに
なっていたこともあってか、乗船代は激安だったのに船内はガラガラで今回の
航路休止を予感させる状態でした。
3.jpg

4.jpg

5.jpg

それでも徒歩客の姿もみられ、この航路が住民の日常の足に使われている
事を示していました。
6.jpg

かつて航路が盛況な頃、フェリー乗り場は常に乗船の順番待ちの多くの車で
溢れていましたので、寂しい限りです。
7.jpg



ここで活躍して来た船たちを紹介します。

第八十玉高丸 この船は共同運航していた津国汽船が運航を担当していました。
玉高丸の名前は、玉野市と高松市から1字ずつ取って名付けられています。
8.jpg


第八十五玉高丸
9.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

後部には航路の宇野⇔高松の文字が誇らしげに掲げられていました。
13.jpg


第八十五玉高丸
14.jpg


第一しょうどしま丸 2017年の3月に玉高丸の2隻が引退し、小豆島航路で
活躍して来た第一しょうどしま丸が1隻で宇高航路を守って来ました。
15.jpg

17.jpg

宇高航路へ転じたのちに側面には「四国フェリー」のロゴと
16.jpg


船首には「うどん県マーク」が描かれました。
18.jpg

最後に乗船した時に船内で食べたうどんの味は格別でした。
19.jpg



宇高航路といえば2012年まで就航していた宇高国道フェリーの事も忘れる事が
出来ません。かつては四国フェリーと競合し、終夜運航でそれぞれが1日50往復
も運行して時代がありました。フェリー乗り場の近くにいるといつでもフェリーたちの
姿を見る事が出来ました。
20.jpg

21.jpg


宇高国道フェリーで活躍していた船たちです。

こんぴら丸
22.jpg

こくどう丸
23.jpg

たかまつ丸
24.jpg

フェリーの車両甲板はいつもトラックでいっぱいでした。
25.jpg


高松港では四国フェリーグループのフェリー同士の競演も見る事が出来ましたが、
この光景も過去のものとなってしまいました。
26.jpg

27.jpg

28.jpg


正直覚悟はしていましたが、伝統ある宇高航路が休止になってしまい、本当
に残念です。





【おまけ】
宇野港のフェリー乗り場近くの建物には懐かしの宇高連絡船のパネルが
掲げられています。
29.jpg
この写真を見ると、改めて泣けてきます。





nice!(54) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

8月某日 海上自衛隊 呉基地 [フェリー・艦船・船]

前回の続きです。 (・ω・)ノ

午前中、瀬野八と広島車両所の撮影をした後は「呉艦船めぐり」に乗船する為に
呉に向かいました。艦船めぐりの乗船時間まで時間があったので、お気に入りの
「てつのくじら館」を見学したのち
1.jpg

2.jpg

呉中央桟橋ターミナルへ向かいました。
3.jpg

出航の時間になったので「呉艦船めぐり」に乗船します。
4.jpg

出航すると、ちょうど入港してきた石崎汽船の旭洋丸(松山観光港~呉~広島)と
5.jpg

瀬戸内シーラインの古鷹(呉~江田島)の姿を見る事が出来ました。
6.jpg

また、ジャパンマリンユナイテッド呉事業所ではドックに入渠中の海翔丸(関門
航路の浚渫を主任務とする国土交通省所属の浚渫兼油回収船)や
7.jpg

建造中のタンカー船『丹沢』の姿を見る事が出来ました。
8.jpg

こんなのも目の前にいました^^ 
9.jpg



そんなこんなしていると、いよいよ呉基地が近づいて来ました。この日はラッキー!!
な事にDバースには輸送艦『しもきた』が停泊していました。
11.jpg

しかもウエル・ドックの扉が少し開いていて、搭載されているLCACの姿まで見る事
が出来ました。 ヾ(゚∀゚ )ノ イエーイ!!
12.jpg

また、Eバースの方は護衛艦『とね』と
14.jpg

練習艦『やまゆき』が停泊していました。
13.jpg

15.jpg

『やまゆき』のお隣には補給艦『とわだ』が停泊していました。
16.jpg

この『とわだ』写真の通り、かなりの巨体なのですが、対岸のFバースには・・・
17.jpg


イタ―――(゚∀゚)―――!! さらに巨大な『かが』がいました!! ちょうど接岸作業中で
タグボート3隻が巨大な船体を押していました。
18.jpg

いや~半端なくデカいっす。 (ノ゚ω゚)ノ デケー
19.jpg

甲板後部の右舷には巨大なデッキサイド式エレベーターが設置されているのが
見えます。
20.jpg

艦橋構造物も巨大ですね~
21.jpg


艦船めぐりの船は、ここで一旦『かが』と離れて、Sバースへ向かいます。潜水艦
救難艦『ちはや』の姿が見えて来ました。
22.jpg

こちらも相当巨大なフネですね。センター・ウエルの中を覗かせてもらいましたが、
深海救難艇(DSRV)はシャッターの奥にお隠れになっていました。
23.jpg

もちろんここのぬしである潜水艦たちも多数停泊していました。
24.jpg

『ちはや』とそうりゅう型潜水艦の並びをパチリ。
25.jpg

26.jpg


潜水艦たちを見学のあとは、艦船めぐりの船は『かが』の近くにに向かいます。
艦首のCIWSや
27.jpg

艦橋構造物
28.jpg

艦橋後部の航空管制室なども至近で見学する事が出来ました。
29.jpg

また、後部ランプから乗組員の方が乗艦するシーンも見る事が出来ました。
30.jpg


今回もあっという間の船旅でしたが、大満足でした^^
31.jpg



「呉艦船めぐり」のあとはいつものお立ち台と
32.jpg

「アレイからすこじま」に寄っておわりにしました。
33.jpg

34.jpg

35.jpg

また、来たいな~
36.jpg





【おまけ】
この日見掛けた支援船の中で一番のお気に入りだったのがコレです。
37.jpg
でっかい防舷材を両脇に抱えてヨタヨタしている姿がなんだか可愛いです^^







nice!(57) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月某日 たまの港フェスティバル [フェリー・艦船・船]

前回紹介したYOKOSUKA軍港めぐりの翌週に、『たまの港フェスティバル』で
海上自衛隊の艦艇の一般公開があったので、ちょこっと見学に行って来ました。
1.JPG


この日一般公開される艦艇は潜水艦救難艦『ちよだ』と掃海管制艇『ながしま』
でした。『ちよだ』は前週に訪れたYOKOSUKA軍港めぐりでお会いした艦だった
ので是非見学をしてみたいと思っていたのですが現地に着くと、Σ(゜ロ゜;) ゲッ!!
とんでもない行列になっていたので早々に諦めて、
2.JPG

掃海管制艇『ながしま』の方へ。
3.JPG

こちらの列は短めですね。これなら見学出来そうです^^
4.JPG

という事で早速列に並ばせて頂きました。
5.JPG

舷門に掲げられた艇名の銘板がカッコいいです。
6.JPG

舷梯(タラップ)の近くでは呉地方隊のキャラクター『くれこ』さんがお出迎えして
くれました。潜水艦救難艦『ちよだ』は横須賀の潜水艦隊第2潜水隊群所属です
が、掃海管制艇『ながしま』は呉の掃海隊群第101掃海隊に所属しています。
7.JPG

乗船までしばらく時間があったので、列に並びながら見学させてもらいました。
舷梯の近くには機雷の模型や
8.JPG

第101掃海隊司令と『ながしま』艇長のメッセージボードが展示されていました。
9.JPG

『ながしま』のブリッジです。近くでみると結構高い位置にありますね。この日
は残念ながらブリッジの見学は出来ませんでした。
10.JPG

掃海に関わる艦艇は感応機雷に反応しない様に木造で製作されてきました。
船体をアップで撮影すると木製である事がよく分かります。近年製作される
掃海艇は木製からFRP製に変更になっているそうです。
11.JPG


そんなこんなしていると、順番が来たのでいよいよ前甲板から乗船します。
12.JPG

乗船するとまず目の前に『ちよだ』の大きなお尻が見えました^^
13.JPG

こちらは機雷処分用の20mm多銃身機銃 です。
14.JPG


前甲板を見学したあとは後方へ向かいます。途中に見られた防水扉の表記の
数々に萌えてしまいます。 ( ´∀`) モエー
15.JPG

総員離艦安全守則のプレートもありました。一番下の“サメに注意せよ”の表記
がすごいですね。
16.JPG

居住区の入口には無人潜水調査機が展示されていました。
17.JPG

このラップトップコンピューターで制御が出来るみたいですが、画面を見ても
シロウトにはさっぱりわかりませんでした。 (^_^;)
18.JPG


いよいよ居住区へ入ります。
19.JPG

士官室や
20.JPG

厨房
21.JPG

食堂などを見学する事が出来ました。
22.JPG

23.JPG

食堂にあった冷蔵庫に『ジュース絶賛販売中 私物を入れなさんな!』と
書かれたシールが貼られていたのが個人的にツボでした。
24.JPG


居住区を見学した後は後甲板へ。掃海関連の機器や装備が所狭しと並んで
いました。
25.JPG

26.JPG

27.JPG

28.JPG


あっという間の見学でしたが、貴重な体験をさせてもらえました。 タラップの近く
には先程はいなかった呉地方隊のキャラクター『くれこ』さんの相方の『やまと』君
の姿もありました。
29.JPG

30.JPG

下船時には『ながしま』のパンフレットも頂けました^^
30-1.JPG

30-2.JPG



『ながしま』を見学した後は『ちよだ』の方にも行ってみました。既に一般公開の
受付は終了していましたが、まだ多くの見学希望の方々が並んでいました。
31.JPG

それにしても『ちよだ』は巨大ですね。写真の特徴的な開口部(センター・ウエル)
は深海救難艇(DSRV)や人員輸送カプセルの昇降の為にあるのですが、深海
救難艇はどこかいな?と目を凝らして見ると・・・
32.JPG

おっ!! いましたよ^^
33.JPG

普段はここに格納されているのですね。近くで見たかったな~
34.JPG



『ちよだ』を見学していると、ちょうど呉音楽隊のコンサートの時間となったので
せっかくなので私も音楽隊の演奏を堪能させてもらいました。
36.JPG

やっぱ生の演奏はいいですね~
35.JPG

音楽隊のトラックも激シブでした。
37.JPG

音楽を堪能したあとは最後に対岸から『ちよだ』を撮影して終わりにしました。
38.JPG





【おまけ】
最後の写真は元宇高国道フェリーの乗り場から撮影させてもらいました。運航
休止になってかなりの時間が経っていますが、ターミナルは現役時代の姿を
まだ残していました。個人的にはまた復活してもらいたいですが、残っている
四国フェリーも僅か5往復にまで減便されてしまっているので、復活は難しい
そうですね。
39.JPG
nice!(68) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

5月某日 YOKOSUKA軍港めぐり [フェリー・艦船・船]

ゴールデンウイーク明けの出張終わりに時間があったので、久々に横須賀駅へ。
目的は新型車両での置き換えが発表されたE217系の撮影では無く、
1.JPG

艦船の撮影です^^ さっそく、ヴェルニー公園より海上自衛隊の横須賀総監部
の方を見てみると・・・
2.JPG

なんと!! 練習艦隊旗艦の『かしま』とむらさめ型護衛艦『いなずま』が並んで停泊
していました。今年度の近海練習航海の最後に横須賀に寄港したみたいです。
3.JPG

お尻の方からしか見えませんでしたが、『かしま』の姿を初めて見る事が出来て
ラッキー!! でした。『かしま』のマストには練習艦隊司令官が座乗している事を
示している海将補旗が翻っていました。 ( ´∀`)
4.JPG


『かしま』の姿を見た後は今回もYOKOSUKA軍港めぐりに乗船する事にしま
した。13:00の便に乗るべく受付に向かい、撮影のベストポジションを確保する
為に気合を入れて一番先頭で待つことにしましたw 
5.JPG

6.JPG

ボケーっとしながら待っていると、程なくして遊覧船がやって来ました。
7.JPG


一番手で乗り込み無事ベストポジションを確保した後は、軍港めぐりへ出発です。
今回も海上自衛隊第2潜水隊群司令部の前にはおやしお型潜水艦が停泊して
いるのが見られました。
8.JPG

また、今回は奥の方にもう一隻の潜水艦が停泊しているのが見られました。
もしかしたら、アメリカ海軍のロサンゼルス級かと一瞬思ったのですが、良く
見てみると、こちらもおやしお型でした^^
9.JPG

その他には修理中のアーレイ・バーク級『マッキャンベル』や
10.JPG

いつもの定位置で停泊中の宿泊艦『APL-40』が見られました。
11.JPG

『APL-40』とおやしお型が一緒に写っているのは違和感ありまくりですね^^
12.jpg

次にアーレイ・バーク級の『ジョン・S・マケイン』や『バリー』
13.JPG

同じくアーレイ・バーク級『マスティン』とタイコンデロガ級『シャイロー』
14.JPG

『アンティータム』などを撮影していると、
15.JPG


イタ―――(゚∀゚)―――!! 空母『ロナルド・レーガン』がいました!! 
16.jpg

いや~めちゃくちゃデカいっすね~ お会い出来て感激です。 (;ω;) カンゲキ
17.JPG

これが見たくて来たのですが、無事見る事が出来て良かったです^^
18.JPG

アイランド(艦橋)もデカいっすね。あとで撮影した写真を見ると下の方に何気
なく潜水艦も写っていました。 (゚∀゚)アヒャ セイルの側面に潜舵が見えるので、
ロサンゼルス級みたいですね。
19.jpg

また、沖の方ではタグボードたちにエスコートされているタイコンデロガ級
『チャンセラーズヴィル』の姿も見られました。
21.JPG



米軍横須賀基地を堪能した後は海上自衛隊横須賀基地船越地区に向かいます。
こちらには海洋観測艦『わかさ』と
22.jpg

23.JPG

同じく海洋観測艦の『しょうなん』と退役した元潜水艦救難“母”艦『ちよだ』が
並んでいました。 『ちよだ』はもう見る事が出来ないと思っていたので、また
見る事が出来て良かったです。
24.JPG

後ろにはひらしま型掃海艇『ひらしま』とえのしま型掃海艇の『ちちじま』が並んで
いました。
25.JPG

また潜水艦救難艦『ちよだ』の姿も見られたほか、
26.JPG

そうりゅう型潜水艦の姿もありました。
27.JPG



最後に海上自衛隊横須賀基地の吉倉地区に向かいます。こちらにはあきづき型
護衛艦『てるづき』と
28.jpg

たかなみ型護衛艦『おおなみ』
29.JPG

あさぎり型護衛艦『やまぎり』
30.JPG

こんごう型護衛艦『きりしま』の姿がありました。
31.JPG

いや~今回もおなかいっぱい撮影する事が出来ました^^ 





【おまけ】
この日はたくさんの艦船だけでなく、お仕事中の小型船が多数ウロウロして
いたので、有難く撮影させてもらいました。
32.JPG

ゲテモノ好きにはたまりません^^
33.JPG

34.JPG

前から気になっていた、これが動いているのを初めて見ました。 ( ´∀`)
35.JPG

ロゴマークを拡大してみるとSRF-JRMC YOKOSUKA DIVING LOCKER
“ナンデモデキマス”と書かれていました。米海軍艦船修理廠の船みたいです。
36.JPG

37.JPG

また、こよっと。 (゚∀゚)



nice!(64) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1月某日 海上自衛隊 呉基地 その② [フェリー・艦船・船]

前回の続きです。

基地の外から艦船・潜水艦を見学した後は、この日メインの「呉艦船めぐり」に
乗船する為に呉中央桟橋ターミナルへ向かいました。乗船券はこちらの受付
で購入します。
1.JPG

13:00~の便のチケットを購入しました。平日の昼なのですいているかな~と
思っていたのですが、年配の方の団体がやって来て、満員御礼でした。
26.JPG

こちらの「くれない2」で艦船めぐりに出発します。YOKOSUKA軍港めぐりの船に
比べるとこじんまりとしています。
2.JPG

乗船が終わると早速出航です。
3.JPG


はじめに前回紹介したジャパンマリンユナイテッド呉事業所のドライドックに
入渠中の『かが』の姿が見えて来ました。
4.JPG

そのお隣には整備中の護衛艦『とね』の姿がありました。
5.JPG


次に2隻の巨大なコンテナ船が見えて来ました。こちらは「日本郵船」「商船三井」
「川崎汽船」がコンテナ船事業を統合して発足したオーシャン・ネットワーク・エクス
プレス(ONE)が発注したコンテナ船だそうです。
6.JPG

いや~メチャクチャでかいっすね~ 目の前で見る巨大コンテナ船はものすごい
迫力です。
7.JPG

奥の方ではもう一隻が建造中でした。
8.jpg

沖の方を見ると、ちょうど基地を出航した護衛艦『いなずま』の姿が見えました。
9.jpg



いよいよ呉基地に近づいて来ました。まずEバース・Fバースに停泊している
艦船から見学します。練習艦『やまゆき』と
10.JPG

練習艦『せとゆき』が停泊していました。
11.jpg

この呉艦船めぐりは艦船のかなり近くまで寄ってくれるのがいいですね^^
12.JPG

その他には訓練支援艦の『てんりゅう』と
13.JPG

同じく訓練支援艦の『くろべ』や
14.jpg

練習艦『しまゆき』 護衛艦『あぶくま』
15.JPG

護衛艦『さざなみ』の姿がありました。
16.JPG


護衛艦をたっぷり見学したあとは、潜水艦がいるSバースへ向かいます。
17.jpg

潜水艦は艦番号が記載されていないので、艦名を特定するのは難しいです。
こちらは『おやしお』型潜水艦です。
18.JPG

こちらは『そうりゅう』型潜水艦です。舵がX舵になっているのが特徴です。
19.jpg

潜水艦の後姿をこんな風に見るのは初めてです。 ( ´∀`)
20.jpg

奥の方では潜水艦への給油が続いていました。
21.jpg

また、Fバース側にも『そうりゅう』型が1隻停泊していました。
22.JPG


大好物の支援船たちも目の前をウロウロしていたので、おなか一杯撮影させて
もらいました。
23.JPG

24.jpg

25.JPG

30分と短い船旅でしたが、大満足でした^^
26.JPG



艦船めぐりの後は、最後にお気に入りの『てつのくじら館』の見学をしました。
27.JPG

潜水艦がまるで宙に浮いているみたいですね。ここには何度も来ていますが、
いつ見てもこの迫力に圧倒されます。
28.JPG

ここは各種展示物もすごいですが、
29.JPG

30.JPG

なんといっても本物の潜水艦(元あきしお)の中に入って見学できるところが
すばらしいです。
31.JPG

発令所  ボランティアスタッフの方が潜水艦の説明をしてくれます。
32.JPG

操舵席
33.JPG

艦長室
34.JPG

乗員ベッド
35.JPG

ここめっちゃおススメです。




【おまけ】
ひさしぶりに呉に来てテンションが上がってしまったので、『てつのくじら館』の
お土産コーナーで色々と買い込んでしまいました。
36.JPG

ここのショップは部隊識別帽の品ぞろえがかなり充実しています。色々悩んだ
末、潜水艦『いそしお』のキャップを購入しました。特に意味はありませんが、
以前『しらせ』の一般公開時に購入したキャップと並べてみました^^
37.JPG





nice!(59) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1月某日 海上自衛隊 呉基地 その① [フェリー・艦船・船]

【おしらせ】 しばらくの間、鉄分薄めの記事が続きます。 <(_ _)>

先月末から今月の頭にかけて、久々に広島~山口方面へ出かけて来ました。
初日はひさびさに“動いている”EF67を撮影したいな~と 思い計画を立てた
のですが、現状EF67の運用は2運用まで減ってしまっており、なお且つ夜間
早朝の運用が主なので、瀬野~八本松の走行写真は今の時期は難しいと
思ったので、今回は5074レの駅到着シーンに狙いを定め、西条駅に向かう
事にしました。

駅に着くと・・・おっ!! さっそくEF67 102がいるではありませんか! 1050レを
押して来て単579レで帰ろうとしているところみたいですね。
1.jpg

天神川で寝ているところは何度か見ていますが、運用に入っている姿を見る
のは久しぶりだったので、ひとりハシャギまくってしまいました。 (゚∀゚)アヒャ
2.JPG

3.JPG

EF67 102が去ったあとは、1054レを押してきて単581レで戻るEF210-313が
やって来ました。押太郎もいつの間にか増えてきましたね。
4.JPG

お次はいよいよ本命の5074レのお時間でしたが、なんと!! やって来たのは
EF67ではなく、押太郎(EF210-312)でした。 Σ(゚□゚ノ)ノ ヌオオ-!!
5.JPG
残念ながら撮りたかったEF67が列車の後ろにぶら下がっている姿は撮影
出来ませんでしたが、EF67の姿自体は撮影出来たので良かったです^^


その後は日も昇ってきたので、瀬野八の有名撮影地で2086レを撮影する
事にしました。
6.JPG

撮影地についてしばらく待っていると、程なくして列車がやって来たのですが、
“桃太郎”ではなく、“押太郎”のEF210-311が列車を牽いて、さっき西条駅で
お会いした“押太郎”のEF210-313”が列車を押してやってきました。押太郎
もだいぶ増えて来たので、このパターンも今後は当たり前になって来るので
しょうね。 ( ´∀`)
7.JPG

8.JPG

9.JPG


瀬野八での撮影が終わったあとは、この日メインの海上自衛隊呉基地へ向かい
ました。まずはいつものお立ち台からEバースの様子を見てみます。
10.JPG

この日は係留されている艦船は少なめで、『かが』や『おおすみ』型などの大物は
いませんでした。
11.JPG

手前には退役した掃海艇が係留されていました。
12.JPG

Sバースの方を見てみると、潜水艦は結構停泊しているみたいですね。
13.JPG

お立ち台を堪能したあとは近くで潜水艦を見るべく、『アレイからすこじま』へ。
14.JPG

多数の潜水艦がたむろしている姿を公園から手軽に見る事が出来るのは
何気にすごい事ですね。この日も多くのギャラリーが潜水艦を思い思いに
撮影していました。
15.JPG

16.JPG

17.JPG

潜水艦の給油中の姿も撮影する事が出来ました。
18.JPG

目の前に水船と曳舟も並んでいたのでパチリ。基本的にゲテモノ好きなので
こういった支援船たちも大好物だったりします^^
19.JPG

夢中で撮影していると、呉艦船めぐりの船の姿が見えました。私もこの後この
船に乗って艦船めぐりを体験しようと思います。
20.JPG


『アレイからすこじま』でお腹いっぱい撮影した後は、さっそく艦船めぐりに乗船
しようと呉中央桟橋ターミナルへ向かったのですが、途中にあるジャパンマリン
ユナイテッド呉事業所の横を通った時にドライドックの中に巨大なフネが入渠
しているのがチラッと見えました。
21.JPG

慌ててUターンして戻ってみると、なんと!! 『かが』がドライドックに入渠している
ではありませんか!!
22.JPG

メチャクチャでかいです。こんなシーンを目の前で見ることが出来るとは夢の
様でした。 いや~来て良かったです^^
23.JPG

24.JPG

25.JPG

25-2.JPG


次回は艦船めぐりの様子を紹介します。 (・ω・) ノシ




nice!(59) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月某日 四国フェリー 高松-宇野航路 [フェリー・艦船・船]

前回の続きです。

ことでんを堪能した後は急いで高松築港駅に戻って、久々にフェリーに乗るべく
サンポート高松フェリー乗り場へ向かいました。ここからは小豆島行や直島行
など多数のフェリーが運航されていますが、
1.JPG

私はこちらの宇野行きに乗って、久々に宇高連絡船の気分を味わおうと思います^^
2.JPG

この四国フェリーの高松-宇野航路はなんと!! 車一台込みでたった2500円で
乗ることが出来ます。この料金でも瀬戸大橋の通行料金の値下げには対抗する
出来ずに減便が続き、いまではたったの5往復しか運行していません。かつては
宇高国道フェリーと共に24時間運航していたのに寂しい限りです。
3.JPG

私が乗る高松発の4便が来るまで時間があるので、フェリーターミナルから出て
ブラブラしていると、ちょうど小豆島(池田港)行きの第1こくさい丸がやって来る
ところでした。写真では見づらいですが、ファンネルの“パンダ君”がチャーム
ポイントです。僚船には“キリン君”もいますが、私は遭遇したことがありません。
4.JPG


そんなこんなしていると、隣の乗り場に宇野行きの第一しょうどしま丸がやって
来ました。この航路にはかつては2隻の玉高丸が就航していましたが、減便に
より退役・売却され、いまは小豆島航路で活躍していた第一しょうどしま丸が
1隻で高松-宇野航路を守っています。
5.JPG

船首には“うどん県”のマークがペイントされています。
6.JPG


船の到着後はすぐに船内へ誘導されます。乗船後はまず、後部デッキに行って
船尾のランプから乗船する車両を眺める事にしました。
17.JPG

7.JPG

フェリーのお客は基本トラック様がメインです。この日もターミナル周辺は多数の
トラックが行き交っていました。
8.JPG

こちらがサンポート高松フェリー乗り場の建物です。
9.JPG

先程、第1こくさい丸がいた乗り場には小豆島(土庄港)行きのしょうどしま丸が
いました。昨年就航した最新鋭の船だそうです。
10.JPG

しょうどしま丸の船首には“おりーぶしまちゃん”がペイントされています。
11.JPG

しょうどしま丸を撮影中にちょうど大島行きの官有船がやって来たのでこちらも
撮影していると・・・ あれっ!? えらくシブい車がいますね~
12.JPG

懐かしのハコスカGT-R(仕様っぽい?)が駐車していました。 (・∀・) カコイイ!!
13.JPG


そんなこんなしているうちに出航の時間になりました。
18.JPG

右舷側にほぼ同時に出発した直島(宮浦港)行きのRED BIRDが並走していました
が、高速船なのであっという間に去って行きました。
19.JPG


出航後は辺りも暗くなってきたので、船内でのんびりと過ごす事にしました。
15.JPG

残念ながら船内は見事にガラガラでした。 (´・ω・`) サビシイ
16.JPG

14.JPG

せっかくなので、うどんを頂くことにしました。やっぱ船の上のうどんは最高ですね^^
20.JPG

あと、前から欲しかったフェリーのチョロQも購入しました。
21.JPG

四国フェリーの方はすでに売り切れだったので、オリーブラインの方を購入
しましたが、なかなかいい出来です。気に入りました^^
22.JPG

約1時間の船旅もあっという間に終わり、宇野港へ到着してしまいました。
23.JPG


やっぱ船は楽しいっすね。また、乗りにこよっと。 (゚∀゚)
24.JPG





【おまけ】
宇野港には港周辺や児島湖拾い集めた漂流物を使って作り上げたアート作品の
「宇野のチヌ」があります。夜間ライトアップされているのは知りませんでした。
25.JPG

「宇野のチヌ」は2匹いて、こちらの大きいのと
26.JPG

小さいのがいます。小さい方は中が滑り台になっています。
28.JPG

『ゴミ』が見事にアート作品になっているのに驚かされますね。
27.JPG

こちらは昼の様子です。
29.JPG

30.JPG



今回が年内最後の更新になります。今年も1年お付き合い頂き有難うございました。
来年も何卒よろしくお願い致します。 <(_ _)>





nice!(66) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月某日 YOKOSUKA軍港めぐり その② [フェリー・艦船・船]

前回の続きです。 (´ω`)ノ

遊覧船は海上自衛隊横須賀基地の船越地区に入って来ました。最初に見えて
来たのは海洋観測艦の『しょうなん』と『にちなん』でした。『にちなん』の艦首の
海底ケーブル敷設用のバウ・シーブが特徴的ですね。
1.JPG

2.JPG

艦尾も特徴的ですね。
3.JPG


反対側の横須賀造修補給所比与宇油脂庫前の桟橋にはおやしお型潜水艦が
停泊していました。こちらの桟橋は最近整備されたそうで、整備後に潜水艦が
停泊する様になったそうです。
4.JPG


再び振り返ると特徴的な艦橋構造物を持つ試験艦『あすか』が見えて来ました。
このちょっとやぼったい感じがいかにも試験艦っぽくて素敵です。
5.JPG

『あすか』の隣には掃海母艦の『うらが』が並んでいました。
6.JPG

『あすか』の甲板では隊員さんたちが昼休みを利用してサイドパイプを練習して
いる姿を見る事が出来ました。 ( ´∀`) ラッキー!!
7.JPG


その後、港内の支援船や輸送艇2号などを撮影していると
9.JPG

10.JPG

今度は艦番号が消された退役艦が見えて来ました。元潜水艦救難“母”艦『ちよだ』
です。ここで最期の時を過ごしていました。
11.JPG

しかも近くには新しく就役した潜水艦救難艦『ちよだ』もいました。先代の『ちよだ』
にあった潜水艦の母艦機能が省かれた為、艦種が潜水艦救難艦に変更になって
います。ちなみに『ちよだ』のまわりに何気なく見える建物が自衛艦隊司令部や
開発隊群司令部の建物だったりします。
12.JPG

新旧の『ちよだ』を一緒に撮影しました。一緒の姿を撮影出来るのは最初で最後
だと思います。貴重な経験をさせてもらいました。
13.JPG


船越地区で珍しい艦船たちをおなか一杯撮影した後は、新井掘割水路に入って
行きます。
14.JPG

右側に見える島が吾妻島(吾妻倉庫地区)になります。島全体が米軍の貯油施設
となっており、当然一般人は入れません。島の中にも何か所もゲートがあるのが
物々しいですね。(開いてましたがw)
15.JPG

立入禁止水域の看板もありました。
16.JPG

この写真を見るかぎり完全に“アメリカ”ですね。
17.JPG

ここは海上自衛隊も共用しているので、両国の国旗が掲揚されています。
18.JPG

渡船の船着き場の前には小さな鳥居もありました。
19.JPG


新井掘割水路出ると、今度は海上自衛隊横須賀基地の吉倉地区に入って行き
ます。最初に水中処分母船『YDT 03』と特務艇『はしだて』が見えて来ました。
『はしだて』は迎賓艦として有名でここでしか見る事が出来ないフネです。
21.JPG

さらに奥の方には多用途支援艦の『えんしゅう』もいました。
22.JPG

一方でこの日、護衛艦はあぶくま型の『じんつう』一隻しかいませんでした。
23.JPG

遊覧船は再び米軍横須賀基地の前を通って戻って来ました。楽しかった軍港
めぐりもあっという間に終わってしまいました。
25.JPG


また、こよっと。 (゚∀゚)
26.JPG





【おまけ】
軍港めぐりが終わった後はお隣の田浦駅で降りて、久々に田浦臨港線廃線跡を
見に行きました。(以前の紹介記事はここ
駅前の相模運輸倉庫の看板にはまだ臨港線の線路が描かれていました。
27.JPG

線路もだいぶ撤去されたところが増えているものの、まだ結構残っていました。
28.JPG

29.JPG

30.JPG

横須賀港湾合同庁舎の横から先ほど見た海洋観測艦の『しょうなん』と『にちなん』
の姿がちょこっと見えました。(但し、この先の港の中は立入禁止です。)
31.JPG

いや~いい雰囲気ですね^^
32.JPG

33.JPG

残念ながらここにあった鉄橋は撤去されてしまっていました。
34.JPG

さらに進んで行くと、
35.JPG

有名な平面交差2連発が見えて来ました。
36.JPG

道路側の線路は撤去されていましたが、平面交差自体はまだ健在でした。
37.JPG

港方面の線路も健在の様ですが、現在はここからは立入禁止の為詳細不明です。
38.JPG

田浦駅方面は完全に自然に還っていました。
39.JPG

以前スイッチャー君が留置されていた線路はかろうじて確認出来ました。
40.JPG

また、トンネルに向かっていた線路は埋められ、ポイントも撤去されていました。
41.JPG


改めて現役時代に来たかったな~と思う今日この頃です。






nice!(59) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

11月某日 YOKOSUKA軍港めぐり その① [フェリー・艦船・船]

最近“鉄分”はそこそこ取れているのですが“塩分”の方が不足気味だったので、
いつもとは趣向を変えて横須賀へ行って来ました^^

横須賀駅に到着すると、さっそく港の方へ向かいます。
1.jpg

駅のすぐそばには海上自衛隊の横須賀地方総監部の入口があります。
2.JPG

さらにその先にはヴェルニー公園があり、ここから停泊中の艦船を撮影する事が
出来ます。公園の中には戦艦『陸奥』の主砲も展示されています。
3.JPG


この日は目の前に見える海上自衛隊横須賀基地の逸見岸壁には艦船が停泊
していなかったので、公園の対岸にある米海軍横須賀基地の方を見てみると、
遠くにアーレイ・バーグ級駆逐艦『マッキャンベル』の姿が見えました。
4.JPG

また、この日は珍しい事にカナダ海軍のフリゲート艦が停泊していました。
5.JPG

さらにこんなのもウロウロしていました^^ 米海軍の警備艇ですね。
6.JPG

タグボートもかっこいいっす。 (・∀・)カコイイ!!
6-1.JPG


港内の撮影に夢中になっていると、YOKOSUKA軍港めぐりの遊覧船がやって
来ました。当初はヴェルニー公園から、軍港内を撮影して終わりにするつもり
だったのですが、これを見て気が変わり私も軍港めぐりに乗船する事にしました。
7.JPG

ちょうどお昼の便の時間だったので、それほど待たずに乗船する事が出来ました。
8.JPG


お客さんが全員乗船すると、さっそく出航します。クルーズ中は案内人の方が
分かりやすく停泊中の艦船の説明をしてくれます。出航後に最初に見えて来た
のは、海上自衛隊のおやしお型潜水艦です。ここは米軍横須賀基地内ですが
海上自衛隊の第2潜水隊群司令部があり、自衛隊の潜水艦が停泊している
のを見る事が出来ます。
9.JPG

次に先程紹介したカナダ海軍のハリファックス級フリゲート『カルガリー』が見えて
来ました。案内人の方の説明によると、国連の任務で北朝鮮への経済制裁に
反する行為(瀬取り)が無いかを監視するために派遣されて来たとの事です。
10.JPG

メインマストには国連の旗が掲揚されていました。
11.JPG

また、隣にはオーストラリア海軍の沿岸掃海艇ヒューオン級『ヒューオン』が
停泊していました。こちらも国連の任務でやって来たそうです。『カルガリー』
同様、メインマストには国連旗が掲揚されていました。
12.JPG

ファンネルにはオーストラリアの艦船らしく、カンガルーのマークが取り付け
られていました。
13.JPG

カナダ軍とオーストラリア軍の艦船の並びが撮影出来るとはメチャクチャラッキー!!
でした。いや~来て良かったです^^
14.JPG


遊覧船はどんどん進んで行きます。ドライドックには入渠中のアーレイ・バーグ級
駆逐艦の姿が見えた他、
15.JPG

その手前には今回ぜひお会いしたかった宿泊艦『APL-40』の姿がありました。
この船は修理中などに利用する艦艇乗組員の一時宿泊施設となる船で、この
『APL-40』は1000名以上宿泊が可能だそうです。
16.JPG

ゲテモノ好きの私はひとり狂喜乱舞しておりました。 (゚∀゚)アヒャ
17.JPG

この船以前は自走が可能だったそうですが、今はエンジンを下ろしているので、
自力航行は出来ません。ちなみに1945年(昭和20年)に就役した横須賀基地で
最古参の船だそうです。お会い出来て良かったです。 ( ´∀`)
18.JPG


次に先程ヴェルニー公園から撮影したアーレイ・バーグ級『マッキャンベル』が
見えて来ました。
19.JPG

『マッキャンベルお隣には同級の『ミリアス』と『ステザム』が係留されていました。
『ミリアス』はメインマストが工事中の様でマストが白いシートですっぽりと覆われ
ていました。
20.JPG

さらにその奥には元祖イージス艦のタイコンデロガ級巡洋艦の『シャイロー』と
『アンティータム』の姿もありました。
21.JPG

22.JPG

『シャイロー』の横にはまたまた大好物のゲテモノ船がいました。修理宿泊船
『YRB-30』だそうです。
23.JPG


『シャイロー』と『アンティータム』の先にはアーレイ・バーグ級の『マスティン』と
その奥には
25.JPG

超大物の第7艦隊旗艦ブルー・リッジ級『ブルー・リッジ』がいました。この日は
残念ながら空母『ロナルド・レーガン』はいませんでしたが、『ブルー・リッジ』を
この目で見る事が出来て良かったです。
26.jpg

さらに進んで行くと、なんと!! カナダ海軍の補給艦『アストリクス』までいました。
この船は今年から運用の始まった最新鋭艦だそうです。 いや~本当に来て
良かったです。
24.JPG



その後、遊覧船はスピードを上げて横須賀基地を離れて行きます。
27.JPG

28.JPG

遠くの方にルイス・アンド・クラーク級貨物弾薬補給艦と思われる船が投錨して
いるのが見えました。
29.jpg


しばらくすると、住友重機械マリンエンジニアリング横須賀製造所のドックや
31.JPG

今元某会長で話題の日産自動車追浜工場と
32.JPG

新車を運ぶ自動車運搬船
33.JPG

メルヘンチックな建物の横須賀市のゴミ処理場(リサイクルプラザ)を見る事が
出来ました。これらについても遊覧船の案内人の方から分かり易く説明して
もらえます。
34.JPG


また、反対側には貯油施設のある吾妻島(吾妻倉庫地区)も見る事が出来ました。
35.JPG

36.JPG



このあと遊覧船は海上自衛隊横須賀基地の船越地区へ向かいます。
37.JPG




次回に続きます。 (・ω・) ノシ






nice!(64) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

8月某日 アレイからすこじま [フェリー・艦船・船]

前回の続きです。今回はほとんど鉄分はございません。 <(_ _)>

広島電鉄をおなか一杯撮影した後は、当初からの予定だった呉に向かい
ました。お目当ては今年就役したばかりの最新のいずも型ヘリコプター
搭載護衛艦2番艦の“かが”ですが、この日は居るでしょうか?

まずは有名お立ち台より、基地内を俯瞰してみます。
1.JPG

一番目立つところには輸送艦の“おおすみ”の姿がありました。後ろに写って
いる護衛艦に比べると大きいですね~
2.JPG

奥には護衛艦や練習艦たちとおおすみ型3番艦“くにさき”の姿も見えますが、
肝心の“かが”の姿は見当たりませんね。 (´・ω・`) アリャリャ
3.JPG

“おおすみ”の前には引退した?潜水艦(はるしお型?)が係留されていました。
この位置には引退したと思われる潜水艦が係留されている事が多いです。
4.JPG


“かが”は居ないのかしら?と基地の奥の方も見てみましたが、マストの上部
しか見えないので、よく分かりません。だだ写真の右側に写っているマストが
なんとなく、“かが”っぽく見えたので期待をしつつ、アレイからすこじまの方へ
向かって見ました。
5.JPG



アレイからすこじまでは、まず目の前にいる艦艇たちから撮影させてもらい
ましたが、この日は敷設艦“むろと”や
6.JPG

音響測定艦“ひびき”といったマニアックな艦艇の姿を見る事が出来ました。
呉基地の在籍艦艇はバラエティーに富んでいるので、訪問する度に色々な
艦艇を撮影出来ます。
9.JPG

また、退役した掃海艇の姿もありました。
7.JPG


アレイからすこじまといえば目の前に現役の潜水艦の姿を見る事が出来る
ポイントとして有名で、この日も第1潜水隊群所属の潜水艦たちがしばしの
休憩を取っているのが見られました。
9.JPG

10.JPG

各艦には艦首に国旗・艦尾に自衛艦旗が掲揚されているほかに、艦橋の上部
には隊司令旗もはためいていました。
11.JPG

ちなみにアレイからすこじまの看板には潜水艦のイラストが描かれている他、
道路を挟んだ向かい側にあるセブンイレブンの店名は“呉潜水艦桟橋前店”
だったりとこの辺りは潜水艦自体を観光名所にしています。 ( ´∀`)
12.JPG


その後も潜水艦たちの撮影を続けてさせてもらっていると・・・
13.JPG

あれっ!?
14.JPG

左後ろになんかでっかい艦橋が見えますね。
15.JPG


イタ━━(゚∀゚)━━!! “かが”がいました!
16.JPG

という事で正面の方へ向かって見ます。 いや~でかいっすね~ さすが海自で
一番大きな護衛艦だけあります。ここでは以前呉基地に在籍していたひゅうが型
2番艦の“いせ”の姿を見たことがありますが、それに比べてもかなり大きいです。
17.JPG

いや~来て良かったです。いつか航行中の姿も撮影してみたいものです。
18.JPG


せっかくなので、対岸の埠頭からも撮影させてもらいました。やっぱりめっちゃ
でっかいですね。
19.JPG

近くには輸送艦“くにさき”の姿もありました。
20.JPG

“くにさき”も前にいる練習艦の“せとゆき”に比べると巨大なのですが・・・
21.JPG

それより“かが”の方がさらに巨大なのがよく分かります^^
22.JPG


また、こよっと。 (゚∀゚)






【おまけ】
呉基地の近くにある某工場内には専用鉄道があるのですが、地図を見てみると
公道からも見えそうな場所があるのが以前から気になっていたので、帰りに
寄ってみるとほんの少しですが線路が見える場所が見つかりました。
23.JPG

24.JPG

激シブの貨車の姿も見る事が出来ました。
25.JPG

26.JPG

これで何の工場かもうお分かりですね^^
27.JPG

28.JPG



場所は秘密です。 ( ´艸`) ウフフ





nice!(67) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - フェリー・艦船・船 ブログトップ