岡山国際 SFJ&F4サマーフェスティバルin岡山 [モータースポーツ]
6月のスーパーF3レースに引き続き、7月末に開催されたSFJ&F4サマーフェス
ティバルにまたまた出掛けて来ました。 ( ´∀`)
この日のメインはF4 JAF地方選手権 第6戦とスーパーFJ 岡山シリーズ 第4戦
でしたが、その他にもスーパーカートの岡山シリーズ 第3戦やFormula U17 &
Senior 第3戦、翌日開催のその他レースのフリー走行など盛りだくさんでした。
午前中にサーキットに到着すると、ちょうど翌日開催のVitz Race 関西シリーズ
のフリー走行が行なわれていました。


しばらくして、Vitzたちのフリー走行が終了すると、今度はスーパーカート岡山
シリーズ第3戦の決勝が始まりました。かつてF1が開催された国際サーキットを
走るちいさなカートたちの姿が面白いです。


バトルも中々迫力があります。


いや~かっこいいっすね。



ちっちゃいカートたちですが、とんでもないスピードでかっとんでいました。8周の
短いレースでしたが、めちゃくちゃ楽しめました^^

スーパーカートの後は、以前も紹介したFormula U17 & Seniorの第3戦の
決勝が行なわれ、今回もJuju選手が優勝しました。

今回も超有名スポンサーのマシンが参戦していました^^


その後はお昼を挟んでまたまたVitzのフリー走行が行なわれたのち、今度は
VITAとフォーミュラEnjoyのフリー走行が行なわれました。


フォーミュラEnjoyのマシンは初めて見ましたが、フォーミュラマシンもいろいろ
あるのですね。

結構かっこいいすっね。


VITAとフォーミュラEnjoyのフリー走行が終わるといよいよこの日のメインのF4
レースがスタートしました。

フォーミュラEnjoyと比べると迫力が段違いです。


スゲーかっこいいっす。 (`・ω・´)



15周の決勝レースのあいだ、白熱したバトルがそこかしこで見られました。



攻めすぎたのか最終コーナーでコースアウトしているマシンも見られました。 (^_^;)


F4レースの後はこの日最後のスーパーFJ 岡山シリーズ第4戦が行われました。

前回の第3戦と比べて多くのマシンのエントリーがあったので、迫力あるスタート
シーンが撮影出来ました^^






こちらが第4戦で優勝した56号車 TPS・KK-SⅡ・制動屋のマシンです。

いや~お腹いっぱいです。今回もめっちゃ面白かったです。 (゚∀゚)アヒャ
【おまけ】
この日もオープンピットだったので、ピット裏をウロウロして来ました。

目立つ場所にはVitzが勢ぞろいしていた他、

セーフティーカー・オフィシャルカーたちも並んでいました。

ビックホーン懐かしいですね~

また、めっちゃ懐かしい車の姿も見られました。

個人的にはこのY30セドリックのバンに一番萌えました^^

ティバルにまたまた出掛けて来ました。 ( ´∀`)
この日のメインはF4 JAF地方選手権 第6戦とスーパーFJ 岡山シリーズ 第4戦
でしたが、その他にもスーパーカートの岡山シリーズ 第3戦やFormula U17 &
Senior 第3戦、翌日開催のその他レースのフリー走行など盛りだくさんでした。
午前中にサーキットに到着すると、ちょうど翌日開催のVitz Race 関西シリーズ
のフリー走行が行なわれていました。


しばらくして、Vitzたちのフリー走行が終了すると、今度はスーパーカート岡山
シリーズ第3戦の決勝が始まりました。かつてF1が開催された国際サーキットを
走るちいさなカートたちの姿が面白いです。


バトルも中々迫力があります。


いや~かっこいいっすね。



ちっちゃいカートたちですが、とんでもないスピードでかっとんでいました。8周の
短いレースでしたが、めちゃくちゃ楽しめました^^

スーパーカートの後は、以前も紹介したFormula U17 & Seniorの第3戦の
決勝が行なわれ、今回もJuju選手が優勝しました。

今回も超有名スポンサーのマシンが参戦していました^^


その後はお昼を挟んでまたまたVitzのフリー走行が行なわれたのち、今度は
VITAとフォーミュラEnjoyのフリー走行が行なわれました。


フォーミュラEnjoyのマシンは初めて見ましたが、フォーミュラマシンもいろいろ
あるのですね。

結構かっこいいすっね。


VITAとフォーミュラEnjoyのフリー走行が終わるといよいよこの日のメインのF4
レースがスタートしました。

フォーミュラEnjoyと比べると迫力が段違いです。


スゲーかっこいいっす。 (`・ω・´)



15周の決勝レースのあいだ、白熱したバトルがそこかしこで見られました。



攻めすぎたのか最終コーナーでコースアウトしているマシンも見られました。 (^_^;)


F4レースの後はこの日最後のスーパーFJ 岡山シリーズ第4戦が行われました。

前回の第3戦と比べて多くのマシンのエントリーがあったので、迫力あるスタート
シーンが撮影出来ました^^






こちらが第4戦で優勝した56号車 TPS・KK-SⅡ・制動屋のマシンです。

いや~お腹いっぱいです。今回もめっちゃ面白かったです。 (゚∀゚)アヒャ
【おまけ】
この日もオープンピットだったので、ピット裏をウロウロして来ました。

目立つ場所にはVitzが勢ぞろいしていた他、

セーフティーカー・オフィシャルカーたちも並んでいました。

ビックホーン懐かしいですね~

また、めっちゃ懐かしい車の姿も見られました。

個人的にはこのY30セドリックのバンに一番萌えました^^

岡山国際 N-ONE OWNER'S CUP [モータースポーツ]
最終回です。 (・ω・)ノ
この日はF3とスーパーFJの他にもN-ONE OWNER'S CUP 第5戦が開催され
ました。N-ONE OWNER'S CUPはその名の通り、HONDA 『N-ONE』による
ワンメイクレースで今年は全国主要8ヶ所のサーキットで全14大会も開催される
そうです。この日は第5戦が開催されました。
お昼前にピット裏をウロウロしていると、多くのN-ONEが準備中でした。それに
してもすごい台数ですね~。

全国から参戦しているので、いろんなナンバーのN-ONEの姿が見られました。
カラーリングも皆さん結構凝っているので、眺めているだけで楽しいです^^


そんなこんなしているとスタートの準備が近づいて来たので、メインスタンドへ
移動しました。程なくして各マシンが続々とコースインしてきて、グリッドにつき
ました。フォーミュラーのレースとはまた違った雰囲気がいいですね。 ( ´∀`)

いや~すごい台数ですね。この日はなんと!! 40台も出走したそうです。 (ノ゚ω゚)ノ スゲー

1周のフォーメーションラップの後でいよいよレースが始まりました。スタートを
メインスタンドで見送った後は最終コーナーで撮影を開始しました。

台数が多く、また各マシンの性能の差も少ないので、そこかしこでバトルが
繰り広げられていました。

チョー楽しいっす^^ このわちゃわちゃしたレースを眺めていると、なぜか
『チキチキマシン猛レース』を思い出してしまいました^^





最終コーナーで撮影のあとはマイクナイトコーナーへ

ひっきりなしにマシンがやって来ます。


様々なカラーリングのマシンが見れて楽しいですね~



最後はホッブスコーナーで



レースはこちらの36号車 DLヌヴォラーリwxN-ONEが優勝しました。


わずか8週のレースでしたが、めちゃくちゃ面白かったです。 (゚∀゚)

【おまけ】
この日は各レースの合間に翌日開催されるレース(サーキットトライアル・VITA・
ミニチャレンジ・チャレンジカップレースN1-86/Nゼロ86)のフリー走行の様子も
見る事が出来ました。



個人的にはこのVITAのマシンたちが見ていて面白かったです。



このあり得ない並びがたまりませんね~

いや~盛りだくさんでした。さすがにお腹いっぱいです^^
この日はF3とスーパーFJの他にもN-ONE OWNER'S CUP 第5戦が開催され
ました。N-ONE OWNER'S CUPはその名の通り、HONDA 『N-ONE』による
ワンメイクレースで今年は全国主要8ヶ所のサーキットで全14大会も開催される
そうです。この日は第5戦が開催されました。
お昼前にピット裏をウロウロしていると、多くのN-ONEが準備中でした。それに
してもすごい台数ですね~。

全国から参戦しているので、いろんなナンバーのN-ONEの姿が見られました。
カラーリングも皆さん結構凝っているので、眺めているだけで楽しいです^^


そんなこんなしているとスタートの準備が近づいて来たので、メインスタンドへ
移動しました。程なくして各マシンが続々とコースインしてきて、グリッドにつき
ました。フォーミュラーのレースとはまた違った雰囲気がいいですね。 ( ´∀`)

いや~すごい台数ですね。この日はなんと!! 40台も出走したそうです。 (ノ゚ω゚)ノ スゲー

1周のフォーメーションラップの後でいよいよレースが始まりました。スタートを
メインスタンドで見送った後は最終コーナーで撮影を開始しました。

台数が多く、また各マシンの性能の差も少ないので、そこかしこでバトルが
繰り広げられていました。

チョー楽しいっす^^ このわちゃわちゃしたレースを眺めていると、なぜか
『チキチキマシン猛レース』を思い出してしまいました^^





最終コーナーで撮影のあとはマイクナイトコーナーへ

ひっきりなしにマシンがやって来ます。


様々なカラーリングのマシンが見れて楽しいですね~



最後はホッブスコーナーで



レースはこちらの36号車 DLヌヴォラーリwxN-ONEが優勝しました。


わずか8週のレースでしたが、めちゃくちゃ面白かったです。 (゚∀゚)

【おまけ】
この日は各レースの合間に翌日開催されるレース(サーキットトライアル・VITA・
ミニチャレンジ・チャレンジカップレースN1-86/Nゼロ86)のフリー走行の様子も
見る事が出来ました。



個人的にはこのVITAのマシンたちが見ていて面白かったです。



このあり得ない並びがたまりませんね~

いや~盛りだくさんでした。さすがにお腹いっぱいです^^
岡山国際 スーパーFJ 岡山シリーズ [モータースポーツ]
前回の続きです。 (・ω・)ノ
前回紹介した通り、この日のメインはスーパーF3レースでしたが、その他にも
レースが開催されました。今回はスーパーFJ 岡山シリーズ第3戦の様子を紹介
します。 ( ´∀`)
午前中F3の予選が終了すると程なくしてスーパーFJの予選が始まったので
F3同様にCパドック近くのリボルバーコーナー・ヘアピン付近で撮影しました。
スーパーFJはフォーミュラーレースの入門編として位置付けられていますが、
間近で見ると中々の迫力でした^^
22号車 Giddy up KKSⅡ yamasyo

6号車 LAPS萬願亭KRS・KKS2

71号車 チームZENKAIRACING

2号車 ラインアップ KRS KKSⅡ

70号車 MOAVIC レプリ KK-SⅡ

58号車 Rn-sports 制動屋 KK-S2


72号車 ELEVコンドルゼンカイウィンズkks2

81号車 SSEC☆KRS☆10V


午後の決勝もスーパーF3の決勝レース終了後に開催されました。スーパーFJの
エントリーは9台(1台はスタート出来ず)と参加台数は少なかったものの、マシン
の性能が近い事もあってバトルしている姿を結構見る事が出来ました。 (・∀・) カコイイ!!



いや~いいっすね~



お気に入りのホッブスコーナーは決勝の時間はイイ感じに逆光でした。

チョーかっこいいっす。 ヾ(・∀・)ノィィ


12LAPとF3の半分以下のレースでしたが、おなか一杯楽しめました^^


【おまけ】
午前中の最後にFormula U17 & Senior 第2戦が開催されました。レースは
17歳以下とシニアのドライバーによるレース!?でマシンも型落ちのF3マシンと
スーパーFJマシンが参戦しています。




このレースの目玉!?が写真のF3マシンを操るJuju選手です。元F1ドライバーの
野田英樹の娘さんでなんと!! まだ13歳だそうです。13歳でF3マシンを操るとは
すごいですね。2020年以降は海外に拠点を移すそうです。

何気に超有名スポンサーのカラーを纏ったマシンも走っていました。

個人所有のマシンみたいですが、いい出来ですね~^^

最終回はN-ONE OWNER'S CUPの様子を紹介します。
前回紹介した通り、この日のメインはスーパーF3レースでしたが、その他にも
レースが開催されました。今回はスーパーFJ 岡山シリーズ第3戦の様子を紹介
します。 ( ´∀`)
午前中F3の予選が終了すると程なくしてスーパーFJの予選が始まったので
F3同様にCパドック近くのリボルバーコーナー・ヘアピン付近で撮影しました。
スーパーFJはフォーミュラーレースの入門編として位置付けられていますが、
間近で見ると中々の迫力でした^^
22号車 Giddy up KKSⅡ yamasyo

6号車 LAPS萬願亭KRS・KKS2

71号車 チームZENKAIRACING

2号車 ラインアップ KRS KKSⅡ

70号車 MOAVIC レプリ KK-SⅡ

58号車 Rn-sports 制動屋 KK-S2


72号車 ELEVコンドルゼンカイウィンズkks2

81号車 SSEC☆KRS☆10V


午後の決勝もスーパーF3の決勝レース終了後に開催されました。スーパーFJの
エントリーは9台(1台はスタート出来ず)と参加台数は少なかったものの、マシン
の性能が近い事もあってバトルしている姿を結構見る事が出来ました。 (・∀・) カコイイ!!



いや~いいっすね~



お気に入りのホッブスコーナーは決勝の時間はイイ感じに逆光でした。

チョーかっこいいっす。 ヾ(・∀・)ノィィ


12LAPとF3の半分以下のレースでしたが、おなか一杯楽しめました^^


【おまけ】
午前中の最後にFormula U17 & Senior 第2戦が開催されました。レースは
17歳以下とシニアのドライバーによるレース!?でマシンも型落ちのF3マシンと
スーパーFJマシンが参戦しています。




このレースの目玉!?が写真のF3マシンを操るJuju選手です。元F1ドライバーの
野田英樹の娘さんでなんと!! まだ13歳だそうです。13歳でF3マシンを操るとは
すごいですね。2020年以降は海外に拠点を移すそうです。

何気に超有名スポンサーのカラーを纏ったマシンも走っていました。

個人所有のマシンみたいですが、いい出来ですね~^^

最終回はN-ONE OWNER'S CUPの様子を紹介します。
岡山国際 スーパーF3レースin岡山 [モータースポーツ]
3月にあったSUPER GT 2019年公式テストで初めてサーキットで撮影をしたの
ですが、あまりに楽しかったので、先月開催されたスーパーF3レースin岡山の
撮影にまたまた出掛けて来ました。 ( ´∀`)
訪問した日は全日本F3選手権シリーズの第6戦が行われたほか、スーパーFJ
岡山シリーズの第3戦・N-ONE OWNER'S CUP 第5戦などが開催されるなど
盛りだくさんの1日でした。
当日サーキットに到着するとちょうどF3の予選が始まったところで、車を駐車した
Cパドック近くのリボルバーコーナー・ヘアピン付近で撮影を始めました。
37号車 カローラ中京 Kuo TOM'S F317

2号車 TODA FIGHTEX

11号車 B-Max Racing with motopark F3

28号車 タイロクレーシング28号
30号車 TEAM DRAGON F3

12号車 ThreeBond F318

7号車 YTB by Carlin

36号車 カローラ中京 Kuo TOM'S F317

51号車 B-Max Racing with motopark F3

お気に入りポイントのホッブスコーナーでも撮影しました。

8号車 YTB by Carlin

真っ赤なボディーがフェラーリーみたいでかっこいいっすね。 (・∀・)カコイイ!!

13号車 ThreeBond F314



5号車 Planex・スマカメ F3

午前中の予選が終わった後は午後2時すぎから、マシンがピットから続々とコース
インして来て、

各車グリッドにつきます。

予選上位3チームにはレースクイーンが傘をさしてくれていますね。 (゚∀゚;) イイナー

そんなこんなしているとスタート1分前になりました。このあと1周のフォーメー
ションラップ後に

いよいよ決勝レースのスタートです!! 決勝レースは1コーナーと最終コーナー
付近で撮影しました。

いや~ かっこいいっすね^^






65号車 B-Max Racing with motopark F3

35号車 RS FINE K&N F318




あっという間に25周のレースが終了しました。1位は11号車 B-Max Racing
with motopark F3のサッシャ・フェネストラズ選手でした。

レース終了後は1~3位のマシンとマスタークラス優勝のマシンがコース上に
並べられていました。

表彰式の様子です。

シャンパンファイトもありましたよ^^

【おまけ】
今回のスーパーF3レースも当日はパドックフリーだったので、ちょこっと覗いて
来ました。前回のSUPER GTに比べるとかなり少ない台数でしたが、今回も
かっこいいトランスポーターやモーターホームの姿がありました。



このピレリのトレーラー超かっこいいっす。

次回はスーパーFJ その他をお伝えします。 (・ω・)ノシ

ですが、あまりに楽しかったので、先月開催されたスーパーF3レースin岡山の
撮影にまたまた出掛けて来ました。 ( ´∀`)
訪問した日は全日本F3選手権シリーズの第6戦が行われたほか、スーパーFJ
岡山シリーズの第3戦・N-ONE OWNER'S CUP 第5戦などが開催されるなど
盛りだくさんの1日でした。
当日サーキットに到着するとちょうどF3の予選が始まったところで、車を駐車した
Cパドック近くのリボルバーコーナー・ヘアピン付近で撮影を始めました。
37号車 カローラ中京 Kuo TOM'S F317

2号車 TODA FIGHTEX

11号車 B-Max Racing with motopark F3

28号車 タイロクレーシング28号
30号車 TEAM DRAGON F3

12号車 ThreeBond F318

7号車 YTB by Carlin

36号車 カローラ中京 Kuo TOM'S F317

51号車 B-Max Racing with motopark F3

お気に入りポイントのホッブスコーナーでも撮影しました。

8号車 YTB by Carlin
真っ赤なボディーがフェラーリーみたいでかっこいいっすね。 (・∀・)カコイイ!!

13号車 ThreeBond F314



5号車 Planex・スマカメ F3

午前中の予選が終わった後は午後2時すぎから、マシンがピットから続々とコース
インして来て、

各車グリッドにつきます。
予選上位3チームにはレースクイーンが傘をさしてくれていますね。 (゚∀゚;) イイナー
そんなこんなしているとスタート1分前になりました。このあと1周のフォーメー
ションラップ後に
いよいよ決勝レースのスタートです!! 決勝レースは1コーナーと最終コーナー
付近で撮影しました。

いや~ かっこいいっすね^^






65号車 B-Max Racing with motopark F3

35号車 RS FINE K&N F318




あっという間に25周のレースが終了しました。1位は11号車 B-Max Racing
with motopark F3のサッシャ・フェネストラズ選手でした。
レース終了後は1~3位のマシンとマスタークラス優勝のマシンがコース上に
並べられていました。
表彰式の様子です。
シャンパンファイトもありましたよ^^
【おまけ】
今回のスーパーF3レースも当日はパドックフリーだったので、ちょこっと覗いて
来ました。前回のSUPER GTに比べるとかなり少ない台数でしたが、今回も
かっこいいトランスポーターやモーターホームの姿がありました。
このピレリのトレーラー超かっこいいっす。
次回はスーパーFJ その他をお伝えします。 (・ω・)ノシ
岡山国際 SUPER GT 2019年公式テスト その② [モータースポーツ]
前回の続きです。 (・ω・)ノ
この日はSUPER GT 2019年公式テストがメインですが、同時にファン感謝デーと
いう事で、午前・午後の公式テストの合間にはオープンピットや体験走行 その他の
イベントも行なわれました。
午前中の公式テストの終了後は、まずメインスタンド付近に設置された屋台ブース
へ向かい昼食を食べました。

珍しい吉野家キッチンカーもいましたよ^^

会場内にはグッズ販売のテントもありました。

昼食を食べてお腹いっぱいになったところで、ピットの方を見てみると既にお客
さんで満員御礼でした。 (ノ゚ω゚)ノ スゲー

せっかくなので、私もピットへ向かいましたが、人が多すぎで歩くのもままなら
ない状態でした。最初は全てのマシンを撮影したいな~と思っていましたが、
早々に諦めました。 (゚∀゚) アヒャ
各ブース前ではドライバーさんのサイン会が開かれていたり、ファンと記念撮影
に応じている姿が見られるなど、和やかな雰囲気でした。
カルソニックIMPUL GT-R

GAINER TANAX GT-R

RAYBRIG NSX-GT

KEIHIN NSX-GT

UPGARAGE NSX GT3

au TOM’S LC500

埼玉トヨペットGB マークX MC

SUBARU BRZ R&D SPORT

LEON PYRAMID AMG

ARNAGE AMG GT3

JLOCランボルギーニGT3

D’station Vantage GT3

D’station Vantage GT3のピットウォールスタンドは、高級車のアストンマーティン
らしく豪華版でした。

こちらはどこのチームか忘れましたが、ディスプレーに電源が入っていたので
ちょこっと撮影させてもらいました。

オープンピットの間はピットの裏側の通路にも入る事が出来ました。

レース用タイヤをこんな近くで見る事が出来ます。


ピット裏には各チームのかっこいいトランスポーターやモーターホームが所狭しと
並んでいました。




タイヤメーカーのトランポも多数見られました。こっちもかっこいいっすね。




また、多くのセーフティーカー・オフィシャルカーの姿も見られました。





個人的にツボだったのがこの岡山国際の古いランエボのセーフティーカーでした。
左ハンドルなのが、シブいですね。

オープンピット終了後は午後のテストが始まるまでの間にサーキットの体験走行
がありました。GT-Rから軽自動車まで一緒に走っているのが面白かったです。

午後のテストが始まったのちは、しばらくメインスタンドでピット作業を見学させて
もらいました。本番さながらのピットクルーのきびきびとした動きを、しばし見入って
しまいました。


初めてのサーキット撮影でしたが、メチャクチャ面白かったです。また、機会が
あったら是非来たいものです。 ( ´∀`)
【おまけ】
帰りに駐車場へ向かうと・・・ なんと!! 懐かしのF40ではありませんか!!

・・・よく見るとちょっと小さい気がしますww よく出来ていますね^^
この日はSUPER GT 2019年公式テストがメインですが、同時にファン感謝デーと
いう事で、午前・午後の公式テストの合間にはオープンピットや体験走行 その他の
イベントも行なわれました。
午前中の公式テストの終了後は、まずメインスタンド付近に設置された屋台ブース
へ向かい昼食を食べました。
珍しい吉野家キッチンカーもいましたよ^^
会場内にはグッズ販売のテントもありました。
昼食を食べてお腹いっぱいになったところで、ピットの方を見てみると既にお客
さんで満員御礼でした。 (ノ゚ω゚)ノ スゲー
せっかくなので、私もピットへ向かいましたが、人が多すぎで歩くのもままなら
ない状態でした。最初は全てのマシンを撮影したいな~と思っていましたが、
早々に諦めました。 (゚∀゚) アヒャ
各ブース前ではドライバーさんのサイン会が開かれていたり、ファンと記念撮影
に応じている姿が見られるなど、和やかな雰囲気でした。
カルソニックIMPUL GT-R
GAINER TANAX GT-R
RAYBRIG NSX-GT
KEIHIN NSX-GT
UPGARAGE NSX GT3
au TOM’S LC500
埼玉トヨペットGB マークX MC
SUBARU BRZ R&D SPORT
LEON PYRAMID AMG
ARNAGE AMG GT3
JLOCランボルギーニGT3
D’station Vantage GT3
D’station Vantage GT3のピットウォールスタンドは、高級車のアストンマーティン
らしく豪華版でした。
こちらはどこのチームか忘れましたが、ディスプレーに電源が入っていたので
ちょこっと撮影させてもらいました。
オープンピットの間はピットの裏側の通路にも入る事が出来ました。
レース用タイヤをこんな近くで見る事が出来ます。
ピット裏には各チームのかっこいいトランスポーターやモーターホームが所狭しと
並んでいました。
タイヤメーカーのトランポも多数見られました。こっちもかっこいいっすね。
また、多くのセーフティーカー・オフィシャルカーの姿も見られました。
個人的にツボだったのがこの岡山国際の古いランエボのセーフティーカーでした。
左ハンドルなのが、シブいですね。
オープンピット終了後は午後のテストが始まるまでの間にサーキットの体験走行
がありました。GT-Rから軽自動車まで一緒に走っているのが面白かったです。
午後のテストが始まったのちは、しばらくメインスタンドでピット作業を見学させて
もらいました。本番さながらのピットクルーのきびきびとした動きを、しばし見入って
しまいました。
初めてのサーキット撮影でしたが、メチャクチャ面白かったです。また、機会が
あったら是非来たいものです。 ( ´∀`)
【おまけ】
帰りに駐車場へ向かうと・・・ なんと!! 懐かしのF40ではありませんか!!
・・・よく見るとちょっと小さい気がしますww よく出来ていますね^^
岡山国際 SUPER GT 2019年公式テスト その① [モータースポーツ]
今回と次回は鉄分全く無しでお届けします。 (゚∀゚)アヒャ
実はわたくしスポーツカーレースも大好物なのですが、今までサーキットに撮影に
行った事は無かったりします。先日EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱを購入した
ので、新レンズの試運転を兼ねて初めてのサーキット撮影に出かけて来ました。
APS-C換算645mmでどのくらい撮れるか楽しみです^^
この日は岡山国際サーキットでSUPER GT 2019年公式テスト&ファン感謝デー
が行なわれており、現地に着くと爆音を奏でながらSUPER GTマシンたちが走り
回っていました。 ヽ(´∀`○)ノ ヒャッホー!!

この日テストに参加したSUPER GTマシンはGT500とGT300あわせて40台
近くいたそうなので、すべては無理ですが一部のマシンを紹介します。まずは
GT500クラスのマシンから紹介します。
カルソニックIMPUL GT-R 日本一速い男と言われた星野一義のファンだった
私としてはこのカルソニックカラーのGT-Rが一番お会いしたかったマシンでした。
いや~メチャクチャかっこいいっすね。 ( ´∀`)

MOTUL AUTECH GT-R 日産伝統のエースナンバーの23号車です。

リアライズコーポレーション ADVAN GT-R 近藤真彦監督が率いるチームです。

RAYBRIG NSX-GT 昨年のチャンピオンチームのチーム国光のマシンです。
往年の名レーサー高橋国光監督がチームを率いています。このマシンカラーは
シーズンオフの専用カラーだそうです。

Modulo Epson NSX-GT こちらは元F1ドライバーの中嶋悟総監督が率いる
NAKAJIMA RACINGのチームです。

MOTUL MUGEN NSX-GT

au TOM’S LC500 トヨタのオフィシャルチューナーのTOM’Sが手掛けるマシン
です。メインスポンサーのauカラーのオレンジが鮮やかです。レクサスLC500が
ベースになっています。

KeePer TOM’S LC500 こちらもTOM’Sのマシンです。

WAKO’S 4CR LC500

お次はGT300クラスのマシンを紹介します。GT500クラスが日産・ホンダ・トヨタの
3メーカー独占なのに対して、こちらは多数のメーカーのマシンが参戦しています。
LEON PYRAMID AMG 昨年のGT300クラスのチャンピオンチームです。

グッドスマイル 初音ミク AMG ほぼ痛車ですね^^ サーキットの中でもえらく
目立っていました。

GAINER TANAX triple a GT-R GT-RのGT300バージョンです。

K-tunes RC F GT3 レクサスはGT300ではRC Fがベース車になっています。

D’station Vantage GT3 このアストンマーティン・ヴァンテージ、メチャクチャ
かっこいいですね。カラーも素敵です。

Hitotsuyama Audi R8 LMS

McLaren 720S ド派手なピンクがかなり目立っていました。

JLOCランボルギーニGT3 いや~スーパーカーがいっぱいいますね^^

シンティアム・アップル・ロータス

PACIFIC MIRAI AKARI NAC PORSCHE

HOPPY 86 MC

埼玉トヨペットGB マークX MC

SUPER GTレースはクラスの異なるマシンが一緒にレースを走る事が特徴です。
クラス毎の規格の違いから同じNSXベースでもGT500とGT300のマシンを比べる
と結構違いがあるのが分かります。ちなみに写真のマシーンは元F1ドライバーの
鈴木亜久里が代表を務めるARTAのGT500とGT300のマシーンです。

ちなみにGT500とGT300のマシンの見分け方は結構簡単でGT500はヘッド
ライトとフロントウインドウ上部ステッカー・ゼッケンが白で、GT300はそれらが
黄色にになります。

ここ(岡山国際サーキット)は撮影ポイントが多数ありコースからも近いので、
撮影してて楽しいですね。この日は公式テストの為、レースではありませんが
各車がコース上でバトルする姿を新レンズでたっぷり撮影する事が出来ました。





後姿もカッコイイっす。




サーキット撮影は流し撮りが基本でしょう!、と慣れてきたころにチャレンジして
見ましたが、まだまだ修行が必要ですね。 (^_^;)






次回はピットの様子その他をお伝えします。 (・ω・)ノシ

実はわたくしスポーツカーレースも大好物なのですが、今までサーキットに撮影に
行った事は無かったりします。先日EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱを購入した
ので、新レンズの試運転を兼ねて初めてのサーキット撮影に出かけて来ました。
APS-C換算645mmでどのくらい撮れるか楽しみです^^
この日は岡山国際サーキットでSUPER GT 2019年公式テスト&ファン感謝デー
が行なわれており、現地に着くと爆音を奏でながらSUPER GTマシンたちが走り
回っていました。 ヽ(´∀`○)ノ ヒャッホー!!
この日テストに参加したSUPER GTマシンはGT500とGT300あわせて40台
近くいたそうなので、すべては無理ですが一部のマシンを紹介します。まずは
GT500クラスのマシンから紹介します。
カルソニックIMPUL GT-R 日本一速い男と言われた星野一義のファンだった
私としてはこのカルソニックカラーのGT-Rが一番お会いしたかったマシンでした。
いや~メチャクチャかっこいいっすね。 ( ´∀`)
MOTUL AUTECH GT-R 日産伝統のエースナンバーの23号車です。
リアライズコーポレーション ADVAN GT-R 近藤真彦監督が率いるチームです。
RAYBRIG NSX-GT 昨年のチャンピオンチームのチーム国光のマシンです。
往年の名レーサー高橋国光監督がチームを率いています。このマシンカラーは
シーズンオフの専用カラーだそうです。
Modulo Epson NSX-GT こちらは元F1ドライバーの中嶋悟総監督が率いる
NAKAJIMA RACINGのチームです。
MOTUL MUGEN NSX-GT
au TOM’S LC500 トヨタのオフィシャルチューナーのTOM’Sが手掛けるマシン
です。メインスポンサーのauカラーのオレンジが鮮やかです。レクサスLC500が
ベースになっています。
KeePer TOM’S LC500 こちらもTOM’Sのマシンです。
WAKO’S 4CR LC500
お次はGT300クラスのマシンを紹介します。GT500クラスが日産・ホンダ・トヨタの
3メーカー独占なのに対して、こちらは多数のメーカーのマシンが参戦しています。
LEON PYRAMID AMG 昨年のGT300クラスのチャンピオンチームです。
グッドスマイル 初音ミク AMG ほぼ痛車ですね^^ サーキットの中でもえらく
目立っていました。
GAINER TANAX triple a GT-R GT-RのGT300バージョンです。
K-tunes RC F GT3 レクサスはGT300ではRC Fがベース車になっています。
D’station Vantage GT3 このアストンマーティン・ヴァンテージ、メチャクチャ
かっこいいですね。カラーも素敵です。
Hitotsuyama Audi R8 LMS
McLaren 720S ド派手なピンクがかなり目立っていました。
JLOCランボルギーニGT3 いや~スーパーカーがいっぱいいますね^^
シンティアム・アップル・ロータス
PACIFIC MIRAI AKARI NAC PORSCHE
HOPPY 86 MC
埼玉トヨペットGB マークX MC
SUPER GTレースはクラスの異なるマシンが一緒にレースを走る事が特徴です。
クラス毎の規格の違いから同じNSXベースでもGT500とGT300のマシンを比べる
と結構違いがあるのが分かります。ちなみに写真のマシーンは元F1ドライバーの
鈴木亜久里が代表を務めるARTAのGT500とGT300のマシーンです。
ちなみにGT500とGT300のマシンの見分け方は結構簡単でGT500はヘッド
ライトとフロントウインドウ上部ステッカー・ゼッケンが白で、GT300はそれらが
黄色にになります。
ここ(岡山国際サーキット)は撮影ポイントが多数ありコースからも近いので、
撮影してて楽しいですね。この日は公式テストの為、レースではありませんが
各車がコース上でバトルする姿を新レンズでたっぷり撮影する事が出来ました。
後姿もカッコイイっす。
サーキット撮影は流し撮りが基本でしょう!、と慣れてきたころにチャレンジして
見ましたが、まだまだ修行が必要ですね。 (^_^;)
次回はピットの様子その他をお伝えします。 (・ω・)ノシ