11月某日 神奈川臨海鉄道 [神奈川臨海鉄道]
前回の続きです。( ´∀`)
浮島線で午前中の撮影を行なったあとは昼食を挟んで
千鳥線の訓練列車を撮影に千鳥町西群線へ。

しばし待っていると緑タキ2両を牽いたDD55 18の牽く
訓練列車がやって来ました。


列車は到着するとすぐに機回しを行ない


タキ車の反対側に連結して

程なくして川崎貨物駅に向かって出発して行きました。
普段は液化酸化エチレンコンテナを載せたコキ車しか
来ない千鳥町西群線に石油タキ車がいる珍しい風景を
撮影する事が出来ました^^

無事訓練列車を撮影したあとは、どうしようかな~っと
思いましたが、この日が米タンの運転日だという事に
気づき、久々に浜安善に向かう事に。
現地に着くと既に貯油施設への返空列車がヤードに
到着していました。

DD200-2の機回しの様子と


貯油施設への押込みの様子をサクッと撮影して

再び川崎貨物駅へ。ちょうど訓練列車が千鳥町へ向かう
ところでした。

せっかくなので、戻りの列車をの富士デベ第1踏切付近で
撮影しました。




最後に川崎車両所に寄ってみると、スイッチャー君が
絶賛入換え中でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

しかもスイッチャー君がしばらく入換えをしたのちに最後に
建屋から引き出してきたのは

なんと!! コキ73でした!! 朝は会えなかった『お目当て』の
お方にお会いする事が出来ました^^

スイッチャーは引き出してきたコキ73のうちの一両だけを
留置線に連れて行ってこの日の入換えを終了しました。


おかげで形式写真も撮影する事が出来ました。( *´艸`)

いや~来て良かったです^^
浮島線で午前中の撮影を行なったあとは昼食を挟んで
千鳥線の訓練列車を撮影に千鳥町西群線へ。

しばし待っていると緑タキ2両を牽いたDD55 18の牽く
訓練列車がやって来ました。


列車は到着するとすぐに機回しを行ない


タキ車の反対側に連結して

程なくして川崎貨物駅に向かって出発して行きました。
普段は液化酸化エチレンコンテナを載せたコキ車しか
来ない千鳥町西群線に石油タキ車がいる珍しい風景を
撮影する事が出来ました^^

無事訓練列車を撮影したあとは、どうしようかな~っと
思いましたが、この日が米タンの運転日だという事に
気づき、久々に浜安善に向かう事に。
現地に着くと既に貯油施設への返空列車がヤードに
到着していました。

DD200-2の機回しの様子と


貯油施設への押込みの様子をサクッと撮影して

再び川崎貨物駅へ。ちょうど訓練列車が千鳥町へ向かう
ところでした。

せっかくなので、戻りの列車をの富士デベ第1踏切付近で
撮影しました。




最後に川崎車両所に寄ってみると、スイッチャー君が
絶賛入換え中でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

しかもスイッチャー君がしばらく入換えをしたのちに最後に
建屋から引き出してきたのは

なんと!! コキ73でした!! 朝は会えなかった『お目当て』の
お方にお会いする事が出来ました^^

スイッチャーは引き出してきたコキ73のうちの一両だけを
留置線に連れて行ってこの日の入換えを終了しました。


おかげで形式写真も撮影する事が出来ました。( *´艸`)

いや~来て良かったです^^
5月某日 神奈川臨海鉄道 その② [神奈川臨海鉄道]
前回の続きです。( ´∀`)
朝、川崎貨物駅に行った時に千鳥線の着発線にいつもは
いないタキ43000が2両留置されている事に気づきました。

ここは普段であれば千鳥線の運行がある場合、液化酸化
エチレンコンテナを載せたコキ200がいるのが見られます。
これはもしかして訓練列車が走るのでは!? っと、思い

定番撮影地の千鳥町踏切へ。列車のダイヤが分からない
ので、定期列車203レの時間に合わせて行ってみましたが、
(゚Д゚;) ガビーン!! 時間になっても列車がやって来る気配は
まったくありませんでした。

仕方がないので、千鳥町西群線に行ってみると・・・なんと!!
液化酸化エチレンコンテナを載せたコキ車が絶賛入換え中
でした!! Σ(・ω・ノ)ノ! ビックリ

液化酸化エチレンの荷役~コキ車入換えの時間が以前と
変更になったみたいですね。ある意味ラッキー!! でした^^

久々にアント君が動いているところを見れて良かったです。



アント君のねぐらへの帰還までじっくりと撮影させてもらいました。

千鳥町西群線で撮影した後はふたたび川崎貨物駅へ。千鳥線の
着発線の様子を見てみると、なんと!! タキ車の前にDD55 16が
連結されているではありませんか!!
これは訓練列車の運行があるのは間違いないと、近くの富士
デベ第1踏切あたりの撮影地までダッシュすると、程なくして
石油タキ車を牽いたDD55 16がやって来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ


いや~来て良かったです^^ ここを石油タキ車が走って
いるのを初めて見る事が出来ました。

返しの列車も無事撮影したあとは


浮島線で撮影する事に。いつもの定番撮影地で311レを待って
いると、おっ!! 朝お会いしたDD55 17が単機でやって来ました!!

返しの312レは川崎貨物駅で撮影する事に。列車がやって来る
まで時間があるので、構内の入換えの様子を眺めていると・・・

先程撮影した訓練列車がまたまたやって来ました。

訓練列車は1往復で無かったみたいですね。

列車は着発線に到着すると

カマが切り離されて

機回しを行ない


またまた出発して行きました。( ´Д`)ノ マタアウヒマデ~

そんなこんなしていると312レの到着の時間となり、DD55 17の
牽く列車がやって来ました。

DD55 17がピカピカな姿を沢山撮影出来て良かったです。

最後は川崎車両所でスイッチャー君による入換えの様子を
撮影して終わりにしました。


いや~お腹いっぱいです。 (*´3`)-з
【おまけ】
この日の午後、塩浜機関区のクラの中を覗いてみると・・・
にょ~!! 超レアキャラのスイッチャーが2両並んでいるでは
ありませんか!!

近くにいってみるとDB-2とDB-3が並んでいました。

この日はウルトラスーパーラッキー!! デーでした^^
朝、川崎貨物駅に行った時に千鳥線の着発線にいつもは
いないタキ43000が2両留置されている事に気づきました。

ここは普段であれば千鳥線の運行がある場合、液化酸化
エチレンコンテナを載せたコキ200がいるのが見られます。
これはもしかして訓練列車が走るのでは!? っと、思い

定番撮影地の千鳥町踏切へ。列車のダイヤが分からない
ので、定期列車203レの時間に合わせて行ってみましたが、
(゚Д゚;) ガビーン!! 時間になっても列車がやって来る気配は
まったくありませんでした。

仕方がないので、千鳥町西群線に行ってみると・・・なんと!!
液化酸化エチレンコンテナを載せたコキ車が絶賛入換え中
でした!! Σ(・ω・ノ)ノ! ビックリ

液化酸化エチレンの荷役~コキ車入換えの時間が以前と
変更になったみたいですね。ある意味ラッキー!! でした^^

久々にアント君が動いているところを見れて良かったです。



アント君のねぐらへの帰還までじっくりと撮影させてもらいました。

千鳥町西群線で撮影した後はふたたび川崎貨物駅へ。千鳥線の
着発線の様子を見てみると、なんと!! タキ車の前にDD55 16が
連結されているではありませんか!!
これは訓練列車の運行があるのは間違いないと、近くの富士
デベ第1踏切あたりの撮影地までダッシュすると、程なくして
石油タキ車を牽いたDD55 16がやって来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ


いや~来て良かったです^^ ここを石油タキ車が走って
いるのを初めて見る事が出来ました。

返しの列車も無事撮影したあとは


浮島線で撮影する事に。いつもの定番撮影地で311レを待って
いると、おっ!! 朝お会いしたDD55 17が単機でやって来ました!!

返しの312レは川崎貨物駅で撮影する事に。列車がやって来る
まで時間があるので、構内の入換えの様子を眺めていると・・・

先程撮影した訓練列車がまたまたやって来ました。

訓練列車は1往復で無かったみたいですね。

列車は着発線に到着すると

カマが切り離されて

機回しを行ない


またまた出発して行きました。( ´Д`)ノ マタアウヒマデ~

そんなこんなしていると312レの到着の時間となり、DD55 17の
牽く列車がやって来ました。

DD55 17がピカピカな姿を沢山撮影出来て良かったです。

最後は川崎車両所でスイッチャー君による入換えの様子を
撮影して終わりにしました。


いや~お腹いっぱいです。 (*´3`)-з
【おまけ】
この日の午後、塩浜機関区のクラの中を覗いてみると・・・
にょ~!! 超レアキャラのスイッチャーが2両並んでいるでは
ありませんか!!

近くにいってみるとDB-2とDB-3が並んでいました。

この日はウルトラスーパーラッキー!! デーでした^^
5月某日 神奈川臨海鉄道 その① [神奈川臨海鉄道]
先日も訪問したばかりですが、エンジンを換装したDD55 17が
活躍している姿が見たいな~っと、またまた川崎まで出掛けて
来ました。 (゚∀゚) ヒャ
この日は久々に千鳥町西群線の入換を撮影しようと、早起き
してあさイチの201レから撮影を開始する事にしました。
どのカマが列車を牽いて来るかしらと、ウキウキしながら待って
いると・・・ キタ――(゚∀゚)――!!

なんと!! お目当てのDD55 17がいきなりやって来ました!!
いや~早起きして来て良かったです。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

その後は大興奮で入換えの様子を撮影させてもらいました。


記念カン付のピカピカの姿を間近で撮影出来て良かったです^^


せっかくなので千鳥町踏切を行く姿も。 ( ´ω`) ステキ

DD55 17を撮影した後は千鳥町西群線に戻って、いつもの様に
液化酸化エチレンの荷役の様子を撮影しようと思ったのですが、
ありゃりゃ!?


誰もいませんね~。荷役のパターンが変わったのでしょうか?

仕方がないので、一旦川崎貨物駅に行って浮島線の303レの
出発を撮影する事にしました。こちらはDD602が担当でした。

返しの304レは定番撮影地で撮影したのち


再び川崎貨物駅へ。しばし構内入換えの様子を撮影して


日本石油輸送川崎メンテンナンスセンターへ。


社紋とENEOSシールの貼替え作業を見る事が出来ました^^

次回に続きます。 (*´ω`)ノシ

【おまけ】
日本石油輸送川崎メンテンナンスセンターの奥には日本触媒
川崎製造所浮島工場が盛業中で、酸化エチレンのトラックを
見る事が出来ます。この方々を見るとタキ14700を思い出して
しまうのは私だけでしょうか。( *´艸`)

活躍している姿が見たいな~っと、またまた川崎まで出掛けて
来ました。 (゚∀゚) ヒャ
この日は久々に千鳥町西群線の入換を撮影しようと、早起き
してあさイチの201レから撮影を開始する事にしました。
どのカマが列車を牽いて来るかしらと、ウキウキしながら待って
いると・・・ キタ――(゚∀゚)――!!

なんと!! お目当てのDD55 17がいきなりやって来ました!!
いや~早起きして来て良かったです。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

その後は大興奮で入換えの様子を撮影させてもらいました。


記念カン付のピカピカの姿を間近で撮影出来て良かったです^^


せっかくなので千鳥町踏切を行く姿も。 ( ´ω`) ステキ

DD55 17を撮影した後は千鳥町西群線に戻って、いつもの様に
液化酸化エチレンの荷役の様子を撮影しようと思ったのですが、
ありゃりゃ!?


誰もいませんね~。荷役のパターンが変わったのでしょうか?

仕方がないので、一旦川崎貨物駅に行って浮島線の303レの
出発を撮影する事にしました。こちらはDD602が担当でした。

返しの304レは定番撮影地で撮影したのち


再び川崎貨物駅へ。しばし構内入換えの様子を撮影して


日本石油輸送川崎メンテンナンスセンターへ。


社紋とENEOSシールの貼替え作業を見る事が出来ました^^

次回に続きます。 (*´ω`)ノシ

【おまけ】
日本石油輸送川崎メンテンナンスセンターの奥には日本触媒
川崎製造所浮島工場が盛業中で、酸化エチレンのトラックを
見る事が出来ます。この方々を見るとタキ14700を思い出して
しまうのは私だけでしょうか。( *´艸`)

4月某日 神奈川臨海鉄道 [神奈川臨海鉄道]
私のお気に入りの神奈川臨海鉄道のDD55 17がエンジンを
換装してピカピカになって出場したとの情報が流れていたので、
久々にかなりんを撮影に出掛けて来ました^^
川崎貨物駅に到着して構内をも渡してみると・・・あれっ!?

DD55 17の姿が見当たりませんね~ (゚Д゚;≡;゚д゚) ドコダー

もしやと思い、塩浜機関区の裏側が見える場所に行って
見ると・・・ (゚Д゚;) ガビーン!! お目当てだったDD55 17は
絶賛お休み中でした。それでもピカピカになった姿を見る
事が出来たので良かったです。 出来ればカンが付いて
いる間にもう一度撮影に来たいものです。

DD55 17といえば『デメキン』が特徴でしたが、他のカマと
同じライトに変更されてしまったのが、ちょっと残念ですね。

残念ながらこの日はDD55 17が動くことは無さそうだったので、
もうひとつのお目当てを見学に横浜本牧駅に行ってみました。
駅に着くと、おっ!! いましたよ。

エンジンが抜かれてドンガラ状態の日新運輸NDD5601が
鎮座していました。

手前にマルタイがいて、全体を見る事が出来なかったのが
残念でしたが、珍しいものを見る事が出来ました。( ´∀`)

せっかくなのでマルタイも^^

そんなこんなしていると、本牧埠頭駅の方からDD55 19が
単152レで戻って来ました。


NDD5601・マルタイ・DD55 19のスリーショットを撮る事が
出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

横浜本牧駅で撮影したあとは、動いているスイッチャーを
撮影に根岸駅へ。駅に着くと、いきなりタキ1000-1000が
目の前にいました。 Σ(・ω・ノ)ノ ビックリ!!

スイッチャーはNDD5602がスタンバっていました。

石油も閑散期に入って、構内のタキ車の数が減っていた
ので、NDD5602の1エンド側から久しぶりに撮影する事が
出来ました。

その後は3092レを牽いて来たEF210-162による入換え
シーンが展開されたのち、



返空タキを牽いたNDD5602が工場に向かって行きました。


先程のタキ1000-1000もくっ付いていました^^

いや~ラッキー!! でした。

その後は再び川崎に戻り、塩浜機関区と


川崎車両所のスイッチャー君の入換え風景を撮影して




最後に日本石油輸送川崎メンテナンスセンターを覗いて
終わりにしました。


換装してピカピカになって出場したとの情報が流れていたので、
久々にかなりんを撮影に出掛けて来ました^^
川崎貨物駅に到着して構内をも渡してみると・・・あれっ!?

DD55 17の姿が見当たりませんね~ (゚Д゚;≡;゚д゚) ドコダー

もしやと思い、塩浜機関区の裏側が見える場所に行って
見ると・・・ (゚Д゚;) ガビーン!! お目当てだったDD55 17は
絶賛お休み中でした。それでもピカピカになった姿を見る
事が出来たので良かったです。 出来ればカンが付いて
いる間にもう一度撮影に来たいものです。

DD55 17といえば『デメキン』が特徴でしたが、他のカマと
同じライトに変更されてしまったのが、ちょっと残念ですね。

残念ながらこの日はDD55 17が動くことは無さそうだったので、
もうひとつのお目当てを見学に横浜本牧駅に行ってみました。
駅に着くと、おっ!! いましたよ。

エンジンが抜かれてドンガラ状態の日新運輸NDD5601が
鎮座していました。

手前にマルタイがいて、全体を見る事が出来なかったのが
残念でしたが、珍しいものを見る事が出来ました。( ´∀`)

せっかくなのでマルタイも^^

そんなこんなしていると、本牧埠頭駅の方からDD55 19が
単152レで戻って来ました。


NDD5601・マルタイ・DD55 19のスリーショットを撮る事が
出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

横浜本牧駅で撮影したあとは、動いているスイッチャーを
撮影に根岸駅へ。駅に着くと、いきなりタキ1000-1000が
目の前にいました。 Σ(・ω・ノ)ノ ビックリ!!

スイッチャーはNDD5602がスタンバっていました。

石油も閑散期に入って、構内のタキ車の数が減っていた
ので、NDD5602の1エンド側から久しぶりに撮影する事が
出来ました。

その後は3092レを牽いて来たEF210-162による入換え
シーンが展開されたのち、



返空タキを牽いたNDD5602が工場に向かって行きました。


先程のタキ1000-1000もくっ付いていました^^

いや~ラッキー!! でした。

その後は再び川崎に戻り、塩浜機関区と


川崎車両所のスイッチャー君の入換え風景を撮影して




最後に日本石油輸送川崎メンテナンスセンターを覗いて
終わりにしました。


2月某日 神奈川臨海鉄道 [神奈川臨海鉄道]
そういえば、ここのところ川崎界隈に出掛けていないな~っと、
思い、久々にかなりんの撮影に出掛けて来ました。 ( ´ω`)
いつものパターンで千鳥線を撮りたかったのですが、この日は
見事にウヤだったので、浮島町のENEOS川崎製油所専用線に
向かう303レから撮影する事にしました。時間になると専用線の
入口に隣接している末広町駅構内にDD602が牽く303レが
返空タキを従えてやって来るのが見えました。

その後は返しの304レを専用線入口で撮影して



川崎車両所へ。残念ながらこの日はスイッチャー君の動きは
無さそうでした。


一方でお隣の塩浜機関区の入口ではクレーン車を使って何やら
資材の搬入を行なっていました。 (*゚Д゚*)オォォ


その後は陸橋で川崎貨物駅構内の入換えの様子をちょこっと
撮影しました。


輪軸を満載したZM8Aが載ったコキ104もいました^^


306レを撮影に再び浮島線へ。今度はDD5516が御担当でした。

最後尾のタキ車に乗った操車さんがかっこいいですね~^^

お次の307レは残念ながら単機でしたが、ピカピカのDD603が
やって来ました。

最後に陸橋から返しの308レを撮影して浮島線の撮影を終わりに
しました。


その後はこれまた久々の根岸へ。ちょうどEF210が返空列車を
牽いて入線して来るところでした。

お目当てのスイッチャー君はNDD5601とNDD5602が担当でした。


本当は1エンドから撮影したいのですが、タキ・コキたちに阻まれて
まともな姿を撮影出来ないのがもどかしいです。ヽ(`Д´#)ノ トリテー!!



最後に横浜本牧駅からやってきたDD5519の牽く54レ到着シーンと



DD5519のお帰りのシーンを撮影して終わりにしました。

また、こよっと。 (゚∀゚)

思い、久々にかなりんの撮影に出掛けて来ました。 ( ´ω`)
いつものパターンで千鳥線を撮りたかったのですが、この日は
見事にウヤだったので、浮島町のENEOS川崎製油所専用線に
向かう303レから撮影する事にしました。時間になると専用線の
入口に隣接している末広町駅構内にDD602が牽く303レが
返空タキを従えてやって来るのが見えました。

その後は返しの304レを専用線入口で撮影して



川崎車両所へ。残念ながらこの日はスイッチャー君の動きは
無さそうでした。


一方でお隣の塩浜機関区の入口ではクレーン車を使って何やら
資材の搬入を行なっていました。 (*゚Д゚*)オォォ


その後は陸橋で川崎貨物駅構内の入換えの様子をちょこっと
撮影しました。


輪軸を満載したZM8Aが載ったコキ104もいました^^


306レを撮影に再び浮島線へ。今度はDD5516が御担当でした。

最後尾のタキ車に乗った操車さんがかっこいいですね~^^

お次の307レは残念ながら単機でしたが、ピカピカのDD603が
やって来ました。

最後に陸橋から返しの308レを撮影して浮島線の撮影を終わりに
しました。


その後はこれまた久々の根岸へ。ちょうどEF210が返空列車を
牽いて入線して来るところでした。

お目当てのスイッチャー君はNDD5601とNDD5602が担当でした。


本当は1エンドから撮影したいのですが、タキ・コキたちに阻まれて
まともな姿を撮影出来ないのがもどかしいです。ヽ(`Д´#)ノ トリテー!!



最後に横浜本牧駅からやってきたDD5519の牽く54レ到着シーンと



DD5519のお帰りのシーンを撮影して終わりにしました。

また、こよっと。 (゚∀゚)

6月某日 神奈川臨海鉄道 横浜本牧駅・根岸駅 [神奈川臨海鉄道]
最終回です ( ´∀`)
浮島町で撮影した後は横浜本牧駅へ向かいました。151レの出発まで
時間があったので、駅の様子を見てみる事にしました。まずクラの方を
見てみると・・・ おや!? シャッターが開いている様な気がします。

ぬおおおお~ Σ・ ・( ω ノ)ノ

横浜本牧駅のお宝 C56 139がその姿を見せていました!!

個人的に御尊顔を拝見するのは15年ぶりになります。ずっとクラの
中で保存されているのでピカピカですね。 いや~来て良かったです。

そんなこんなしていると駅構内の入換が始まりました。

この日の御担当はDD5518でした。

お腹の調子も絶好調の御様子です^^


その後、海コンの荷役などを撮影していると



程なくしてDD5518がコキ車を押してこちらに向かって来ました。

こちらが本牧ふ頭駅行きの151レになるみたいです。


爆煙が素敵です^^

その後DD5518は機回しを行ない、



151レの出発準備が整いました。

その後151レの出発シーンを撮影してここの撮影を終わりにしました。


最後は根岸駅へ。

駅に着くといきなりお気に入りのD504が登場しました。お元気そうで
なりよりです。


その後は石油列車の発着や


NDD5602の入換えシーン

横浜本牧駅からの54レ到着シーンなどお腹いっぱいになるまで
撮影する事が出来ました。 (*゚∀゚)=3ゲフー!




また、こよっと。 (゚∀゚)

浮島町で撮影した後は横浜本牧駅へ向かいました。151レの出発まで
時間があったので、駅の様子を見てみる事にしました。まずクラの方を
見てみると・・・ おや!? シャッターが開いている様な気がします。

ぬおおおお~ Σ・ ・( ω ノ)ノ

横浜本牧駅のお宝 C56 139がその姿を見せていました!!

個人的に御尊顔を拝見するのは15年ぶりになります。ずっとクラの
中で保存されているのでピカピカですね。 いや~来て良かったです。

そんなこんなしていると駅構内の入換が始まりました。

この日の御担当はDD5518でした。

お腹の調子も絶好調の御様子です^^


その後、海コンの荷役などを撮影していると



程なくしてDD5518がコキ車を押してこちらに向かって来ました。

こちらが本牧ふ頭駅行きの151レになるみたいです。


爆煙が素敵です^^

その後DD5518は機回しを行ない、



151レの出発準備が整いました。

その後151レの出発シーンを撮影してここの撮影を終わりにしました。


最後は根岸駅へ。

駅に着くといきなりお気に入りのD504が登場しました。お元気そうで
なりよりです。


その後は石油列車の発着や


NDD5602の入換えシーン

横浜本牧駅からの54レ到着シーンなどお腹いっぱいになるまで
撮影する事が出来ました。 (*゚∀゚)=3ゲフー!




また、こよっと。 (゚∀゚)

10月某日 神奈川臨海鉄道 本牧埠頭・根岸駅 [神奈川臨海鉄道]
前回の続きです。 (・ω・)ノ ヤア
扇町駅で撮影した後は本牧埠頭駅に向かいました。ここは本牧ふ頭の
C突堤の根元にあるので、突堤にあるガントリークレーンと絡めて撮影
する事が出来るお気に入りの場所です。

ウキウキしながら151レを待っていると・・・ おっ!! 151レが無事やって
来ましたよ。

エコレールマークのヘッドマークを2エンド側に取り付けた DD55 17が
列車を牽いて来ました。お気に入りの“デメキン”にお会いしてテンションが
上がります^^

列車は駅に到着するとすぐに機回しを行ないます。

臨海鉄道らしい良い風景ですね~


機回しが終わり出発時間になると

単152レとして横浜本牧駅に戻って行きました。 (*゚∀゚*)ノ マタネー

本牧埠頭駅で撮影した後はいつものパターンで根岸駅に向かいました。

ここのお目当てはお気に入りのこちらの方なのですが、この日は製油所
内の入換御担当だったみたいでまともに撮影出来ずちょっと残念でしたが、

お腹いっぱい石油タキ車入換えの様子を撮影する事が出来ました。






桃太郎さんにお会いするのはかなりお久しぶりな気がします。


そんなこんなしていると神奈臨もやって来たので、こちらの入換も有難く
撮影させてもらいました。 ( ´∀`)



また、こよっと。 (゚∀゚)

扇町駅で撮影した後は本牧埠頭駅に向かいました。ここは本牧ふ頭の
C突堤の根元にあるので、突堤にあるガントリークレーンと絡めて撮影
する事が出来るお気に入りの場所です。

ウキウキしながら151レを待っていると・・・ おっ!! 151レが無事やって
来ましたよ。

エコレールマークのヘッドマークを2エンド側に取り付けた DD55 17が
列車を牽いて来ました。お気に入りの“デメキン”にお会いしてテンションが
上がります^^

列車は駅に到着するとすぐに機回しを行ないます。

臨海鉄道らしい良い風景ですね~


機回しが終わり出発時間になると

単152レとして横浜本牧駅に戻って行きました。 (*゚∀゚*)ノ マタネー

本牧埠頭駅で撮影した後はいつものパターンで根岸駅に向かいました。

ここのお目当てはお気に入りのこちらの方なのですが、この日は製油所
内の入換御担当だったみたいでまともに撮影出来ずちょっと残念でしたが、

お腹いっぱい石油タキ車入換えの様子を撮影する事が出来ました。






桃太郎さんにお会いするのはかなりお久しぶりな気がします。


そんなこんなしていると神奈臨もやって来たので、こちらの入換も有難く
撮影させてもらいました。 ( ´∀`)



また、こよっと。 (゚∀゚)

6月某日 神奈川臨海鉄道 その② [神奈川臨海鉄道]
前回の続きです。
千鳥線の201レと千鳥町西群線の液化酸化エチレンコキのアント君による
入換えをおなか一杯撮影した後は、浮島線に移動して川崎貨物駅行きの
304レを撮影しました。

編成の中には緑灰塗装のOTタキ243000番台もいました。すっかり馴染み
の光景になってきましたが、いずれは青一色に塗り替えられてしまう運命
ですので、今のうちに出来るだけ記録しておきたいものです。

304レを撮影したのちは、いつものパターンで塩浜機関区へ向かうと・・・
なんと!! スーパーレアキャラのDB-1がいました!!

いつもは製油所の専用線にいるので、滅多に見る事ができないお方です。

機関区の奥にいるのを見かけた事はありますが、こんな撮りやすいところ
にいたのは初めてなので大興奮です。 (*´Д`) ハアハア

いや~来て良かったです^^

しかもお隣の川崎車両所でもスイッチャー君が絶賛入換え中でした。

めちゃくちゃラッキー!! な日でした。

この日は塗りたてのタキ1000が入換えられていました。車両所ならではの
光景ですね。

まだ乾いていないペンキの匂いが中々強烈でした。 ヽ(°∇° )ノ ヒャッヒャッヒャ



スイッチャー君の入換の様子を撮影した後は、浮島線最奥部の日本石油
輸送川崎メンテナンスセンターへ


この日はスイッチャー君が撮影し易い場所にいてくれました。実はここで
スイッチャー君が動いている姿を見たことが無いので、いつかこのお方が
動いているところを撮影してみたいものです。

留置線の奥の方にはピカピカのJOT黒タキ(243000番台)がいました。
黒の243000番台もOTへの移籍が始まってるみたいですので、今後は
貴重になりそうですね。

その後は末広町駅で浮島線の307レを撮影しようと思っていたのですが、
見事にウヤだったので、再度千鳥線へ向かい203レと

返しの204レを撮影して、ここでの撮影を終わりにしました。



【おまけ】
まだ帰るにはちょっと早い時間だったので、約15年ぶりに浜川崎駅に
寄ってみました。

ここに来た目的は”浜川崎のぬし”と呼ばれるお方に会う為なのですが・・・
おっ!! いましたよ^^

見事に自然に還りつつある様に見えますが、まだ御健在でした。 ( ´∀`)

今後もずっとここにいてもらいたいものです。

こちらの写真は約15年前に撮影した“ぬし”です。当時すでに長い期間放置
されていたみたいで、今とあんまり変わらないお姿でした。


千鳥線の201レと千鳥町西群線の液化酸化エチレンコキのアント君による
入換えをおなか一杯撮影した後は、浮島線に移動して川崎貨物駅行きの
304レを撮影しました。

編成の中には緑灰塗装のOTタキ243000番台もいました。すっかり馴染み
の光景になってきましたが、いずれは青一色に塗り替えられてしまう運命
ですので、今のうちに出来るだけ記録しておきたいものです。

304レを撮影したのちは、いつものパターンで塩浜機関区へ向かうと・・・
なんと!! スーパーレアキャラのDB-1がいました!!

いつもは製油所の専用線にいるので、滅多に見る事ができないお方です。

機関区の奥にいるのを見かけた事はありますが、こんな撮りやすいところ
にいたのは初めてなので大興奮です。 (*´Д`) ハアハア

いや~来て良かったです^^

しかもお隣の川崎車両所でもスイッチャー君が絶賛入換え中でした。

めちゃくちゃラッキー!! な日でした。

この日は塗りたてのタキ1000が入換えられていました。車両所ならではの
光景ですね。

まだ乾いていないペンキの匂いが中々強烈でした。 ヽ(°∇° )ノ ヒャッヒャッヒャ



スイッチャー君の入換の様子を撮影した後は、浮島線最奥部の日本石油
輸送川崎メンテナンスセンターへ


この日はスイッチャー君が撮影し易い場所にいてくれました。実はここで
スイッチャー君が動いている姿を見たことが無いので、いつかこのお方が
動いているところを撮影してみたいものです。

留置線の奥の方にはピカピカのJOT黒タキ(243000番台)がいました。
黒の243000番台もOTへの移籍が始まってるみたいですので、今後は
貴重になりそうですね。

その後は末広町駅で浮島線の307レを撮影しようと思っていたのですが、
見事にウヤだったので、再度千鳥線へ向かい203レと

返しの204レを撮影して、ここでの撮影を終わりにしました。



【おまけ】
まだ帰るにはちょっと早い時間だったので、約15年ぶりに浜川崎駅に
寄ってみました。

ここに来た目的は”浜川崎のぬし”と呼ばれるお方に会う為なのですが・・・
おっ!! いましたよ^^

見事に自然に還りつつある様に見えますが、まだ御健在でした。 ( ´∀`)

今後もずっとここにいてもらいたいものです。

こちらの写真は約15年前に撮影した“ぬし”です。当時すでに長い期間放置
されていたみたいで、今とあんまり変わらないお姿でした。


6月某日 神奈川臨海鉄道 その① [神奈川臨海鉄道]
もう半月前になりますが、久々に神奈川臨海鉄道の撮影がしたいな~と思い、
出掛けて来ました。せっかくなら千鳥町西群線の入換を撮影しようと、早起き
してあさイチの201レから撮影を開始しました。
現地についてしばらくすると無事201レがやって来ました。

この日はコキ車2両でした。ちょっと短かったですが、ここのところ千鳥線
には振られてばっかりだったので、久々に撮影出来て大興奮です^^

列車は千鳥町西群線に到着するとすぐに市営埠頭側に引き上げられて


機回しを行い、日本触媒の荷役線に転線してコキ車を押し込むと


すぐにカマは切り離されて再び機回しを行い、


単機で川崎貨物駅に帰って行きます。 (´ω`) ノ バイナラー

荷役線の方では早速荷役の準備が始まりました。

いや~いい風景ですね~ 工場萌えの私にはたまらないです。 ( ´∀`)
荷役が始まってしばらくすると、係員さんがアントの方へ歩いて行き

アントに乗り込むとエンジンを掛けて、

コキ車の方へ向かいました。その後はエンジンをいったん切って、荷役が
終わるまでしばらく待機します。

せっかくなので、アント君をじっくり撮影させてもらいました。

日常的にアントが“動いているところ”を撮影出来る専用線としてここは
貴重な場所です。

しばらくして1両目の荷役が終わると

再びアント君のエンジンが掛かり、


コキ車に連結して、2両目のコキ車を荷役場所に移動します。そのあと
荷役の終わった1両目のコキ車を切り離して、

ヤードの端まで引き上げたのち

隣の線路へ押し込みます。



押し込みが終了するとアント君は再びヤード端まで行って

荷役中の2両目のコキ車の近くに戻りました。

2両目の荷役が終わるまで待っていればもう一度アント君の入換が見れた
のですが、浮島線や川崎貨物駅の方も撮影したかったので、ここでの撮影
は終わりにしました。

久々にアント君の入換の様子を見る事が出来て大興奮でした。早起きして
来て良かったです。 (^-^)

次回に続きます。
出掛けて来ました。せっかくなら千鳥町西群線の入換を撮影しようと、早起き
してあさイチの201レから撮影を開始しました。
現地についてしばらくすると無事201レがやって来ました。

この日はコキ車2両でした。ちょっと短かったですが、ここのところ千鳥線
には振られてばっかりだったので、久々に撮影出来て大興奮です^^

列車は千鳥町西群線に到着するとすぐに市営埠頭側に引き上げられて


機回しを行い、日本触媒の荷役線に転線してコキ車を押し込むと


すぐにカマは切り離されて再び機回しを行い、


単機で川崎貨物駅に帰って行きます。 (´ω`) ノ バイナラー

荷役線の方では早速荷役の準備が始まりました。

いや~いい風景ですね~ 工場萌えの私にはたまらないです。 ( ´∀`)
荷役が始まってしばらくすると、係員さんがアントの方へ歩いて行き

アントに乗り込むとエンジンを掛けて、

コキ車の方へ向かいました。その後はエンジンをいったん切って、荷役が
終わるまでしばらく待機します。

せっかくなので、アント君をじっくり撮影させてもらいました。

日常的にアントが“動いているところ”を撮影出来る専用線としてここは
貴重な場所です。

しばらくして1両目の荷役が終わると

再びアント君のエンジンが掛かり、


コキ車に連結して、2両目のコキ車を荷役場所に移動します。そのあと
荷役の終わった1両目のコキ車を切り離して、

ヤードの端まで引き上げたのち

隣の線路へ押し込みます。



押し込みが終了するとアント君は再びヤード端まで行って

荷役中の2両目のコキ車の近くに戻りました。

2両目の荷役が終わるまで待っていればもう一度アント君の入換が見れた
のですが、浮島線や川崎貨物駅の方も撮影したかったので、ここでの撮影
は終わりにしました。

久々にアント君の入換の様子を見る事が出来て大興奮でした。早起きして
来て良かったです。 (^-^)

次回に続きます。
1月某日 神奈川臨海鉄道 [神奈川臨海鉄道]
前回の続きです。 (・ω・)ノ
扇町の石炭列車がウヤだったので、久々にかなりんの本牧線に行ってみる事
にしました。ここに来るのも10年以上ぶりだったりします。現地に着いて列車が
来るのを待っていると・・・ おっ!!

無事横浜本牧駅からの151レがやって来ました。ウヤじゃなくて良かったです^^

引いてもう一枚。

この日の御担当はお気に入りの “デメキン” DD55 17でした。最近川崎貨物で
見掛けないと思っていたのですが、こっちに常駐していたのですね。

列車は本牧ふ頭駅に到着すると

機回しを行い、単152レで戻るまでしばし待機します。

本牧ふ頭駅は本牧ふ頭のC突堤入口にあるので、これぞ臨海鉄道!という
写真が撮れるお気に入りのポイントのひとつです。 ( ´∀`)

そんなこんなしていると時間になり、単152レが横浜本牧駅に向かって出発
して行きました。

“デメキン” かっこいいっす^^

ちなみにこの場所は埠頭入口なので、海コントレーラーも撮り放題ですよ。


スカニアのトレーラーヘッドかっこ良すぎです。

20f 海コンの2個積みは初めて見ました。 (ノ゚ω゚)ノ スゲー!

単152レを撮影した後は横浜本牧駅に戻り、54レを撮りたいな~と思ったの
ですが、どうもウヤの模様だったので構内をひと通り撮影して





その後は根岸駅まで足をのばして、JXTGエネルギー根岸製油所専用線を
ちょこっと撮影して終わりにしました。



お気に入りのD504が撮影出来ました^^

【おまけ】
かつて横浜本牧駅から国際埠頭の間に構外側線が伸びており、渋川の関東
電化工業渋川工場向けの工業塩の輸送がありました。2005年の輸送廃止
以降は側線は休止となり、駅周辺の一部の線路が剥されてしまっていたのが、
近年になって線路の再敷設が行なわれたとの情報を見たので、駅周辺のみ
ですがちょこっと確認して来ました。写真は構外側線の0キロポストです。

横浜本牧駅からの分岐点です。この周辺は線路が剥されていたそうですが、
線路が再敷設され、鉄道門も新しいものが設置されていました。

線路はサビサビですが、バラストは新しいです。


踏切も健在です。

線路の再敷設からはまた放置状態なので、復活する可能性があるのか不明
ですが、南本牧ふ頭のコンテナターミナルへの輸送で奇跡の復活がある事を
願いたい今日この頃です。

扇町の石炭列車がウヤだったので、久々にかなりんの本牧線に行ってみる事
にしました。ここに来るのも10年以上ぶりだったりします。現地に着いて列車が
来るのを待っていると・・・ おっ!!

無事横浜本牧駅からの151レがやって来ました。ウヤじゃなくて良かったです^^

引いてもう一枚。

この日の御担当はお気に入りの “デメキン” DD55 17でした。最近川崎貨物で
見掛けないと思っていたのですが、こっちに常駐していたのですね。

列車は本牧ふ頭駅に到着すると

機回しを行い、単152レで戻るまでしばし待機します。

本牧ふ頭駅は本牧ふ頭のC突堤入口にあるので、これぞ臨海鉄道!という
写真が撮れるお気に入りのポイントのひとつです。 ( ´∀`)

そんなこんなしていると時間になり、単152レが横浜本牧駅に向かって出発
して行きました。

“デメキン” かっこいいっす^^

ちなみにこの場所は埠頭入口なので、海コントレーラーも撮り放題ですよ。


スカニアのトレーラーヘッドかっこ良すぎです。

20f 海コンの2個積みは初めて見ました。 (ノ゚ω゚)ノ スゲー!

単152レを撮影した後は横浜本牧駅に戻り、54レを撮りたいな~と思ったの
ですが、どうもウヤの模様だったので構内をひと通り撮影して





その後は根岸駅まで足をのばして、JXTGエネルギー根岸製油所専用線を
ちょこっと撮影して終わりにしました。



お気に入りのD504が撮影出来ました^^

【おまけ】
かつて横浜本牧駅から国際埠頭の間に構外側線が伸びており、渋川の関東
電化工業渋川工場向けの工業塩の輸送がありました。2005年の輸送廃止
以降は側線は休止となり、駅周辺の一部の線路が剥されてしまっていたのが、
近年になって線路の再敷設が行なわれたとの情報を見たので、駅周辺のみ
ですがちょこっと確認して来ました。写真は構外側線の0キロポストです。

横浜本牧駅からの分岐点です。この周辺は線路が剥されていたそうですが、
線路が再敷設され、鉄道門も新しいものが設置されていました。

線路はサビサビですが、バラストは新しいです。


踏切も健在です。

線路の再敷設からはまた放置状態なので、復活する可能性があるのか不明
ですが、南本牧ふ頭のコンテナターミナルへの輸送で奇跡の復活がある事を
願いたい今日この頃です。
