SSブログ
京葉臨海鉄道 ブログトップ
前の10件 | -

3月某日 京葉臨海鉄道(ちょっとだけ^^) [京葉臨海鉄道]

2月中旬から下旬に掛けて仕事が激忙で疲れ果て、休みの
日も余り出掛ける気にならなかったのですが、ディーゼルの
香りが嗅ぎたくなったので、久々に京葉臨海鉄道へちょっと
だけ出掛けて来ました。

現地に着いたのはすでに午後だったので浜五井の側線で
208レから撮影しました。御担当はKD55 201でした。
1.jpg

2.jpg

その後はワンパターンですが208レを追っかけて村田川
橋梁で撮影したのち
3.jpg

ふたたび浜五井に戻って209レを撮影しました。こちらは
KD601が牽いて来ました。
5.jpg

209レは貴重になって来たタキ43000中心の編成でした。

タキ43271
6.jpg

タキ43603
7.jpg

タキ43355
8.jpg

タキ243767
9.jpg

タキ43000もすでに初期車の淘汰が進んでいるので、
今のうちに出来るだけ記録しておきたいものです。
10.jpg

その後は506レを撮影して、この日の京葉臨海鉄道の
撮影は終わりにしました。 (゚∀゚) アッサリ
11.jpg


京葉臨海鉄道を撮影した後は某ディープスポットへ。
12.jpg

この日もお目当ての黄色い機関車にはお会い出来ま
せんでしたが、ディープな構内貨車の方々を見る事が
出来て癒されました。( ´∀`)
13.jpg

14.jpg

15.jpg

16.jpg

いや~かっこいいっすね~ ( *´艸`) ステキ
17.jpg




【おまけ】
京葉臨海鉄道の撮影に行く時は千葉貨物駅から程近い
王道いしいでラーメンを頂くのがひそかな楽しみだったり
します^^ この日もめっちゃ(゚д゚)ウマーでした。
18.jpg






nice!(42) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

12月某日 京葉臨海鉄道 [京葉臨海鉄道]

もしかしたら年末でウヤ祭りかな~っと思いつつ、鉄納めに
京葉臨海鉄道に行って来ました。( ´∀`)

久々に401レを撮影に北袖インターへ。しばし待っていると
KD604が列車を牽いてやって来ました。
1.jpg

石油列車は年末も動いてくれていました^^
2.jpg

3.jpg

4.jpg


401レの後は浜五井駅で207レを撮影。この日の御担当は
KD55 102でした。
5.jpg

6.jpg

207レの後はそのまま浜五井駅近くで北袖からの402レを
撮影して
7.jpg

お次はいつもの側線で208レを撮影しました。
8.jpg

208レのあとは再び北袖に戻って505レを待ちましたが、
見事にウヤだったので、この日の列車の撮影は終わりに
しました。 (゚∀゚) アッサリ
9.jpg


列車の撮影のあとは以前から撮影したいな~っと思って
いた、京葉臨海鉄道各駅の駅名標を撮影に行きました。

まずは北袖分岐へ。ここの駅名標はサビサビでほとんど
判明できない状況でした。 (;^_^A アララ
10.jpg

よ~く見ると、北袖と書いてあるはずです^^
11.jpg

お次は玉前駅へ。
12.jpg

こちらは判別可能でした^^
13.jpg

玉前のあとは椎津駅へ。
14.jpg

かろうじてひらがなで『しいづ』を書いてあるのが判明
出来ました。
15.jpg

最後はお馴染みの浜五井です。ここが一番撮影し易い
場所にあるので、お手軽に撮影する事が出来ますね。
16.jpg
まだ、前川駅の駅名標が未撮影なので、次回の撮影時に
行ってみようと思っています。 ( ´ω`)




【おまけ その①】
浜五井駅の駅名標の近くにはかつて旭硝子(現AGC)
千葉工場への引き込み線が分岐していました。
17.jpg

18.jpg

草ボーボーなので、痕跡がほとんど分かりませんね^^
19.jpg

2006年1月に訪問した時はまだ線路が残っていました。
20.jpg


【おまけ その②】
木更津までちょっと足を伸ばして、前から食べたかった
『バー弁』と『チャー弁』を買って来ました。
21.jpg

どちらも評判通りめっちゃ(゚д゚)ウマーでした^^
22.jpg





nice!(42) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画 「庫マニア」その① [京葉臨海鉄道]

6月に開催されたJR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社
合同企画の「Dパワー」がパワーアップして開催されるとの
告知を見て、またまた参加して来ました。 ( ´ω`) ワーイ!
1.jpg

今回も千葉貨物駅からスタートのコースと五井機関区から
スタートのコースがあったのですが、今回も千葉貨物駅から
のコースを申し込みました。

ツアー当日の朝、まずは五井駅の改札口前で受付を済ませ
ます。その後時間になると、小湊鐵道の観光バスに乗って、
最初の目的地の京葉臨海鉄道千葉貨物駅に向かいます。
2.jpg

道中、京葉臨海鉄道の線路を眺めながらバスに揺られて
いると程なくして千葉貨物駅に到着しました。今回のツアー
に合わせてか駅入り口の看板が新しくなっていました^^
3.jpg

その後は前回同様にカマの撮影会からスタートしました。
4.jpg

前回同様、手前側からKD60・DD200
5.jpg

KD55 103・KD60の順番で並んでいました。
6.jpg

今回KD55 103の後ろには救援資材を載せたワムハチが
くっ付いていて個人的には激アツでした。ヽ(´▽`)ノワーイ
7.jpg

8.jpg

9.jpg


ここの撮影会の魅力は撮影会だけでなく、振り返ると
千葉貨物駅構内の日常の入換え作業も見る事が出来
る点だったりします。
10.jpg

しかも今回は8685レの出発シーンも目の前で見る事が
出来ました^^
11.jpg

いや~たまらないですね~ ( *´艸`)
12.jpg


そんなこんなしていると、カマの撮影会も終盤になり、
係員さんがKD55 103に60周年記念ヘッドマークを
取り付けてくれました。
13.jpg

14.jpg

15.jpg

16.jpg


今回もKD55 103の運転席に全員が座らせて頂けました。
20.jpg

21.jpg

ここで係員さんにこのカマの今後についても色々とお聞き
する事が出来て楽しいひと時でした^^
22.jpg


撮影会が終了後は貨車の見学に車両区に向かいました。
23.jpg

貨車検修庫の中には今回もスペシャルゲストの銀タキこと
タキ143645が鎮座していました。
24.jpg

25.jpg

しばしの撮影タイムのあとは
26.jpg

係員さんによる連結器分解・組立と
27.jpg

ブレーキ試験の実演を見学しました。
28.jpg


今回の千葉貨物駅の見学も大満足でした。 ( ´З`) オナカイッパイ
29.jpg


次回に続きます。 (*´ω`)ノシ






nice!(47) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

8月某日 京葉臨海鉄道 [京葉臨海鉄道]

8月末の休日の朝、この日は曇天だったので出掛けずに
家でウダウダしている予定だったのですが、何気なくPCの
フライトレーダー24の画面を眺めていると、お気に入りの
ウエスタン・グローバルのBoeing747-400BDSFが成田に
向かっていたので、急遽出掛ける事にしました。 ( ´∀`)

ひこうきの丘に着くと、ちょうどNCAのBoeing747-8Fが
降りてくるところでした。
1 (2).jpg

NCAのB4を撮ったあと、しばし待っていると、お目当ての
ウエスタン・グローバルがやって来ましたよ。ヽ(´▽`)ノ ワーイ!!
2 (2).jpg

曇天だったのが残念ですが、無事撮影出来ました。
3 (2).jpg

なんどお会いしてもかっこいいっすね~^^
4 (2).jpg

出た訪問した時間は貨物機の着陸は上記2機だけで、
その他は残念ながら誘導路の転がりしか撮影する事が
出来ませんでした。 (´・ω・`) ザンネン

ポーラーエアカーゴ Boeing747-8F
5 (2).jpg

ANA Boeing767F
6 (2).jpg

フェデックス Boeing777F
7 (2).jpg

ポーラーエアカーゴ(旧サザンエア) Boeing777F
8 (2).jpg

ポーラーエアカーゴ(旧サザンエア) Boeing777F
9 (2).jpg


しばし成田で撮影したあとは6月のDパワーのツアー以来、
訪問していなかった京葉臨海鉄道に向かう事にしました。

まずは浜五井で208レを待っているとKD55 201が石油
タキ車を牽いてやって来ました。
10 (2).jpg

11 (2).jpg

その後は208レを追っかけて村田川橋梁で撮影。
12 (2).jpg

208レの次はすぐにやって来る505レを撮影して
13 (2).jpg


再び浜五井へ。209レを待っていると・・・ おっ!?
キタキタキタ――(゚∀゚)――!!
14 (2).jpg

なんと!! 60周年記念ヘッドマーク付のKD55 103が
やって来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
15 (2).jpg

しかも最後尾にはすっかり貴重になったタキ44000の
生き残りのタキ44015がくっ付いていました。
16 (2).jpg

タンク鏡板に加熱管と点検用ハッチが装備された姿が
石油類専用車であることを主張していてかっこいいです。
17 (2).jpg

その後は507レと
18 (2).jpg

先程の209レの返しの210レを撮影して終わりにしました。
19 (2).jpg

20 (2).jpg

21 (2).jpg





【おまけ】
以前から撮りたいと思っていた市原分岐点の駅名標を
やっと撮影する事が出来ました。 ( *´艸`)
22 (2).jpg

ここは線路のすぐ横が国道16号線なのですが、歩道が
無い片側2車線道路で、大型トラックがひっきりなしに
やって来るので、結構命がけだったりします。(((( ;゚д゚))) コエー
23 (2).jpg

撮影の際は十分にお気をつけください。 (*´ω`)ノ キヲツケテネー







nice!(43) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画Dパワー  その② [京葉臨海鉄道]

前回の続きです。 (*´ω`)ノ ヤア!

機関車撮影会が始まってしばらくすると、KD55 103にタラップが
据え付けられて、参加者全員の運転席体験が始まりました。この
運転台体験は公式のスケジュールには載っていなかった嬉しい
サプライズでした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
1.jpg

しばらくして私の順番になったので、KD55 103に向かいます。
2.jpg

助士席側から乗り込みました。 (*゚д゚*) ドキドキ
3.jpg

まだ先の方が運転席を見学しているのでしばらく助士席で
待機します。
4.jpg

せっかくの機会なので、色々と写真を撮らせてもらいました。
5.jpg

7.jpg

クーラー付いているのですね^^
8.jpg

大阪国際石油専用線の入構許可書も目の前で見る事が
出来ました。 (゚∀゚) アヒャ
6.jpg

そんなこんなしていると、自分の番になったので運転席に
座らせてもらいました。
9.jpg

いや~最高ですね!! 今となっては貴重になったDD13タイプの
運転席に座る事が出来て夢の様です。( ´∀`)
10.jpg

あっという間の運転席体験でしたが、良い思い出になりました。
11.jpg


全員の運転席体験が終わるまで、撮影タイムが続きます。
おやっ!? KD55 103の奥に水色の貨車が見えますね~
12.jpg

実は救援車として使用されているワムハチだったりします。
13.jpg

滅多に無いチャンスなので、近くでじっくり撮影させてもらい
ました。実は以前からいつか撮影したいと思っていたお方
だったので、目の前で見る事が出来て感無量です。( *´艸`) ウレシー
14.jpg

15.jpg

16.jpg

奥にはダルマですが、もう一両倉庫代用のワムハチがいました。
17.jpg


全員の運転席体験が終わると、最後にKD55 103のエンジン
を始動し、ライトも点灯して撮影会のフィナーレを飾りました。
18.jpg

19.jpg

ラッキー!! な事にKD602が牽く8178レの千葉貨物駅入線
シーンも撮影する事が出来ました。 ヽ(*′▽`)ノ ラッキー!!
20.jpg


お腹いっぱい機関車を撮影した後は車両区へ向かいます。
21.jpg

22.jpg

車両区の検収庫に入ると、特別ゲストのタキ1000-1と銀タキ
ことタキ143645が待っていました。まずは概要の説明があった
のち、タキ1000-1の連結器分解の実演がありました。
23.jpg

手際よく連結器が分解され、また元の姿に組み立てられて行く
姿に釘付けになりました。プロの作業を目の前で見る事が出来
て、これまた貴重な体験をする事が出来ました。
24.jpg

その後はタキ143645の方に向かい
25.jpg

今度はブレーキ試験の実演を見学しました。
26.jpg

こちらも実際のブレーキの動作や点検の手順を分かり易く
説明してもらい、興味深いものでした。
27.jpg

超レアタキのタキ143645を目の前でじっくり見学する事が
出来て最高のひと時でした^^
28.jpg

楽しかった貨車検修庫見学もあっという間に終わり
30.jpg

31.jpg

千葉貨物駅の見学も終わりとなりました。
32.jpg

最後に京葉臨海鉄道さんの粋な計らいでバスの中から
ですが、コンテナホームも一周してもらえました。 ( ´ω`)
33.jpg

34.jpg
大大大満足の千葉貨物駅見学でした^^



次回に続きます。 (*´ω`)ノシ








nice!(42) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画Dパワー  その① [京葉臨海鉄道]

先日、JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画
『Dパワー』に参加して来ました。 このツアーは普段入る
事のが出来ない京葉臨海鉄道千葉貨物駅と小湊鐵道
五井機関区の両方を見学できるツアーとあって楽しみに
していました。 ( ´ω`)
1-1.jpg

このツアーは千葉機関区からスタートのコースと五井機関区
からスタートのコースがあったのですが、貨物ヲタの私は
当然の如く千葉貨物駅からのコースを申し込みました^^
参加証も貨車車票がモチーフとマニアックです。( *´艸`) ウフフ
1.jpg

集合時間となり五井駅から小湊鐵道の観光バスに乗車して、
千葉貨物駅に向かいました。車中ではJR五井駅の係員さんと
京葉臨海鉄道の方の御挨拶があった他、手作りの冊子まで
頂きテンションが上がります。 ヽ(*゚∀゚*)ノ ヒャッホー!
P1002051.jpg


そんなこんなしていると、バスは千葉貨物駅に到着しました。
前から入って見たかった千葉貨物駅に降り立っただけで
既にテンションMAXです^^ 

係員さんの案内でまずは機関区に向かいます。
3.jpg

スゲ――(゚∀゚)――!! 機関区の前には京葉臨海鉄道の
カマが勢揃いしていました!! 
4.jpg

最新鋭のDD200-801とKD601
5.jpg

現役最古参のKD55 103とKD604が並んでいました。
6.jpg

KD604の後ろにはKD55 201とKD603もいて、この日仕業に
入っていたKD602以外のカマがすべて終結していました。
7.jpg

この後はしばらく撮影タイムとなりました。この日の参加者は
10数名だったためか、規制などもほとんど無く、参加者は
カマの近くを含め機関区周辺を自由に歩き回って撮影させて
もらえました。 ( #○´艸`) ウレシー
8.jpg

9.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

14.jpg

せっかくなので機関車庫ものぞかせてもらいました^^
15.jpg

見づらいですが、機関区車庫の看板には『村田運転区』の
文字がありました。
16.jpg

17.jpg


今年は京葉臨海鉄道創立60周年という事で、現在機関車に
記念ヘッドマークが取り付けられています。 ヘッドマークの
全種類をじっくり撮影する事が出来ました。
18.jpg

19.jpg

20.jpg

個人的にはこの四角いヘッドマークが一番好みです^^
煙突から出る煙に駅名が並んでいるデザインが秀逸です。
21.jpg


次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
22.jpg





nice!(43) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

6月某日 京葉臨海鉄道 [京葉臨海鉄道]

今年は京葉臨海鉄道が60周年を迎え、記念のヘッドマークが
一部の機関車に取り付けられているとの情報がネットに流れて
いました。お会いできたらいいな~っと、出掛けて来ました^^

この日は久々に蘇我駅で撮影する事にしました。現地に着くと
ちょうどDD200-801が入換え中でした。
1.jpg

いきなりカン付のカマをゲット出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
2.jpg

EF65 2088とのツーショットもパチリ。
3.jpg

その後はDD200-801の入換えから4097レの出発シーン
までじっくりと撮影させてもらいました。
4.jpg

5.jpg

6.jpg

キャブの区名札入れには『京葉』の区名札と臨鉄マークが
入っていました。
7.jpg

8.jpg

2エンド側には四角い記念ヘッドマークが取り付けられて
いました。今度はこちらをメインに撮影したいものです。
9.jpg


4097レの出発シーンを撮影した後は8883レを牽いて来た
KD603の到着~入換えシーンと
10.jpg

11.jpg

4095レの出発を撮影したのち
12.jpg

浜五井でKD55 201が牽く209レを撮影しました。
13.jpg


その後は北袖へ移動して507レを待っていると・・・ おっ!!
お気に入りのKD55 103がやって来ました。 ( ´∀`)
14.jpg

せっかくKD55 103に会えたので、そのまま京葉久保田駅
まで追っかけて、列車到着シーンと
15.jpg

16.jpg

京葉久保田駅構内の入換えの様子を撮影して
17.jpg

18.jpg

19.jpg

再び北袖に移動して508レを撮影しました。
20.jpg


最後は再び浜五井でKD604が牽く211レを撮影してこの日の
撮影を終わりにしました。
21.jpg


いや~お腹いっぱいです^^
22.jpg
nice!(42) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月某日 京葉臨海鉄道 [京葉臨海鉄道]

3月に行ったばかりですが、またまた京葉臨海鉄道に行って
来ました。( ´∀`)

毎度のワンパターンですが、まずは504レの大阪国際石油
専用線の入換えから撮影しました。
1.jpg

この日の御担当はKD603でした。ここで会うのはKD60たち
ばかりで、まだKD55たちやDD200-801にお会いした事が
ありません。
2.jpg

3.jpg

いつもの光景ですが、何度見ても良いものですね~
4.jpg

5.jpg

本線上でタキ車とコキ車の解結シーンを見る事が出来るのは
ここくらいでは無いかと思います。
6.jpg

7.jpg


504レを撮影した後はこれまたワンパターンですが、京葉久保田
に行って、しばしコンテナの撮影をしたのち
8.jpg

9.jpg


401レを撮影に北袖インターへ。前回はKD55 103にお会い
しなかったので、来ないかな~っと思っていると・・・

キタ――(゚∀゚)――!! なんと!! KD55 103がやって来ました。 
お元気そうでなりよりです^^
10.jpg

列車は一旦北袖分岐で停止して
11.jpg

操車さんが富士石油専用線方面へポイント切り替えたのち
12.jpg

こちらに向かって来ます。
13.jpg

貴重な国鉄DD13の生き残りなので、一日も長く活躍して
もらいたいものですね。
14.jpg

15.jpg


その後は返しの402レを北袖インターと
16.jpg

17.jpg

18.jpg

北袖駅で撮影して
19.jpg

20.jpg


208レを撮影に浜五井へ。こちらはKD55 201が担当でした。
21.jpg

その後は村田川橋梁で208レと
22.jpg

KD603が牽く505レを
23.jpg

続いてやって来るKD55 103の牽く209レはLION近くのポイントで
撮影したのちは
24.jpg

25.jpg


最後は再び浜五井へ。返しの210レの出発前の様子と
26.jpg

千葉貨物行きの506レと
29.jpg

京葉久保田行きの509レを撮影して終わりにしました。
30.jpg



お腹いっぱいになりました。(*´3`)-з
32.jpg





【おまけ】
先日ツイッターを見ていると、昨年度末でKD55 102が既に
引退しているとの情報が流れて来ました。
33.jpg

最近見かけなかったので気にはなっていたのですが・・・
新潟鉄工所製の飛び出た角目ライトがカッコよかったカマ
だったので、もう一度お会いしたかったです。
34.jpg






nice!(41) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3月某日 京葉臨海鉄道 [京葉臨海鉄道]

久々に504レの大阪国際石油専用線の入換えが見たいな~っと
ふと思ったので、京葉臨海鉄道に出掛けて来ました。

現地について列車を待っていると、程なくしてお目当ての504レが
やって来ました。
1.jpg

この日の御担当はKD602でした。
2.jpg

列車は停止すると京葉久保田から牽いて来たコキ車をいったん
切り離して
3.jpg

KD602のみが専用線に向かいます。
4.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

そして大阪国際石油内で石油タキを連結したのち、本線へ戻って
きます。
8.jpg

この専用線から出てくるところがたまりません。( *´艸`) ウフフ
9.jpg

列車はいったん甲子駅方面に引き上げられたのち、待っている
コキ車の方に戻って来て
10.jpg

連結したのち
11.jpg

あっという間に出発して行きました。 (´∀`*)ノ バイバイ
12.jpg


お目当ての504レを無事撮影したあとは次の401レまで時間が
あるので、いつもの如く京葉久保田駅に向かい
13.jpg

コンテナや
14.jpg

15.jpg

荷役の様子を見学したのち
16.jpg

17.jpg


401レを撮影に北袖インターへ。しばらくするとKD55 201が401レを
牽いて来ました。
18.jpg

19.jpg

返しの402レを北袖インターと
20.jpg

北袖駅で撮影したあとは
21.jpg


ワンパターンですが208レを浜五井と
22.jpg

村田川橋梁で撮影しました。
23.jpg

そしてお次の507レも村田川橋梁で撮影したあとは
24.jpg


久々に千葉貨物~蘇我駅間で単22レと
25.jpg

1070レを撮影して終わりにしました。
26.jpg
ウヤも無かったので、お腹いっぱい撮影出来ました。 ゲップ(*´3`)-з





nice!(41) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

1月某日 京葉臨海鉄道 [京葉臨海鉄道]

前回の続きです。 (*´ω`)ノ

午前中成田で撮影したあとはせっかくなので京葉臨海鉄道へ。
いつもの浜五井のコスモ石油専用側線に行って209レを待って
いると・・・おっ!! DD200-801がやって来ましたよ^^
1.jpg

ここで初めてDD200-801を撮影する事が出来ました。( ´∀`)
2.jpg

3.jpg

4.jpg

返しの210レを待つ間、浜五井踏切で京葉久保田行きの507レを
撮影。ラッキー!! なことにKD55-103が御担当でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
5.jpg

507レの後は再びコスモ石油専用側線と浜五井駅でDD200-801
の牽く210レを撮影しました。
6.jpg

7.jpg

8.jpg

DD200-801もいい感じに汚れて来ましたね^^
9.jpg

10.jpg

210レはKD604の牽く京葉久保田行きの509レと列車交換ののち
11.jpg

千葉貨物に向かって出発して行きました
12.jpg

編成の中には貴重になって来たタキ43000の若番車もいました。
13.jpg


210レを撮影したあとはもう一度KD55-103を撮影したいな~っと
甲子駅へ。先程浜五井駅で撮影したKD604が牽く509レを撮影
して
14.jpg

その後やって来たKD55-103が牽く508レを撮影してこの日の
撮影を終わりにしました。
15.jpg

16.jpg

17.jpg

また、こよっと。 (゚∀゚)







nice!(42) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - 京葉臨海鉄道 ブログトップ