車両所・貨物駅のスイッチャー [貨物駅・車両所・機関区]
私はスイッチャーが好きで貨物専用線めぐりを行っておりますが、
車両所や貨物駅でも多くのスイッチャー達が活躍しております。
今回は中四国及び九州地区の車両所・貨物駅のスイッチャー達の
紹介をします。(なお、紹介の順番は適当ですww)
その① JR貨物 広島車両所
ここはJR貨物の車両基地・工場でここに入場した機関車及び
貨車の移動にスイッチャーが活躍しております。
スイッチャーは協三20t機です。
その② JR四国 多度津工場
ここはJR四国唯一の車両工場で在籍するすべての車両の検査や
改造を行っております。ここも協三20t機が活躍しております。
ここは何度も通ってますが、この時は写真の様なお宝(保管中の
キハ65)の入替えに遭遇し、狂喜乱舞しましたww
その③ JR貨物 門司機関区
ここではスイッチャーは特に活躍しておらず、敷地外から見える所に
留置されている協三20t機達はほぼ放置状態の模様です。
その④ JR九州(JR貨物) 西大分駅
ここは貨物駅が併設されており、2台の協三20t機が活躍しております。
その⑤ JR西日本 下関総合車両所新山口支所
ここはJR西日本の新山口駅構内にある車両所ですが、ここには
最近珍しくなった10t半キャブ機が在籍しております。動いている所は
まだ見たことがありませんが、ターンテーブル上の入替えに使用されて
いるものと思われます。最近塗り替えられて綺麗になりました。
その⑥ JR西日本 後藤総合車両所
ここもJR西日本の車両所ですが、最近投入されたバッテリー
機関車が活躍しております。雪国らしくスノープロー付です。
以前の主力の協三20t機です。予備車になった模様で、工場の
裏手に留置(放置?)されておりました。
その⑦ JR西日本 下関総合車両所(本所・幡生)
こちらもJR西日本の車両所で、後藤車両所と同様にバッテリー
機関車が活躍しております。こちらは黄色です。
こちらも以前は協三20t機が活躍しておりましたが、今は予備機に
なっております。
【おまけ】
車両所や車両工場のスイッチャーには各種車両との連結の際の
連結器アダプター代わりなどに控車が連結されているのが見られ
ますが、これら控え車もバリエーションに富んでおり、興味深いです。
広島車両所 小屋付です。 元ヒ600でしょうか。
多度津工場 なんか乗っかってますww
元は宇高連絡船で使用されていたヒ600型 ヒ852です。
下関総合車両所(本所) 予備機に連結されている古いタイプ。
下関総合車両所(本所) バッテリー機に連結された新タイプ。
車両所めぐりは最近始めましたが、なかなか興味深くこちらも
病みつきになりそうです。
車両所や貨物駅でも多くのスイッチャー達が活躍しております。
今回は中四国及び九州地区の車両所・貨物駅のスイッチャー達の
紹介をします。(なお、紹介の順番は適当ですww)
その① JR貨物 広島車両所
ここはJR貨物の車両基地・工場でここに入場した機関車及び
貨車の移動にスイッチャーが活躍しております。
スイッチャーは協三20t機です。
その② JR四国 多度津工場
ここはJR四国唯一の車両工場で在籍するすべての車両の検査や
改造を行っております。ここも協三20t機が活躍しております。
ここは何度も通ってますが、この時は写真の様なお宝(保管中の
キハ65)の入替えに遭遇し、狂喜乱舞しましたww
その③ JR貨物 門司機関区
ここではスイッチャーは特に活躍しておらず、敷地外から見える所に
留置されている協三20t機達はほぼ放置状態の模様です。
その④ JR九州(JR貨物) 西大分駅
ここは貨物駅が併設されており、2台の協三20t機が活躍しております。
その⑤ JR西日本 下関総合車両所新山口支所
ここはJR西日本の新山口駅構内にある車両所ですが、ここには
最近珍しくなった10t半キャブ機が在籍しております。動いている所は
まだ見たことがありませんが、ターンテーブル上の入替えに使用されて
いるものと思われます。最近塗り替えられて綺麗になりました。
その⑥ JR西日本 後藤総合車両所
ここもJR西日本の車両所ですが、最近投入されたバッテリー
機関車が活躍しております。雪国らしくスノープロー付です。
以前の主力の協三20t機です。予備車になった模様で、工場の
裏手に留置(放置?)されておりました。
その⑦ JR西日本 下関総合車両所(本所・幡生)
こちらもJR西日本の車両所で、後藤車両所と同様にバッテリー
機関車が活躍しております。こちらは黄色です。
こちらも以前は協三20t機が活躍しておりましたが、今は予備機に
なっております。
【おまけ】
車両所や車両工場のスイッチャーには各種車両との連結の際の
連結器アダプター代わりなどに控車が連結されているのが見られ
ますが、これら控え車もバリエーションに富んでおり、興味深いです。
広島車両所 小屋付です。 元ヒ600でしょうか。
多度津工場 なんか乗っかってますww
元は宇高連絡船で使用されていたヒ600型 ヒ852です。
下関総合車両所(本所) 予備機に連結されている古いタイプ。
下関総合車両所(本所) バッテリー機に連結された新タイプ。
車両所めぐりは最近始めましたが、なかなか興味深くこちらも
病みつきになりそうです。