SSブログ
臨海鉄道日記 ブログトップ
前の10件 | -

4月某日 福島臨海鉄道 [臨海鉄道日記]

福島臨海鉄道は2月に訪問したばかりですが、3月になって
ツイッターに新潟トランシス製の新車が入ったとの情報が
流れていたので、是非この目で一目見たな~っと、またまた
出掛けて来ました。 (゚∀゚)

朝ウキウキしながら泉駅に行ってみると・・・

(゚Д゚;) ガビーン!!  そこには新車のDD562では無く、いつもの
DD561がスタンバっていました。 はるばるやって来ましたが、
残念ながらこの日の御担当は新車ではありませんでした。
(;^_^A ザンネン
1.jpg

それでもバリ順の光線で51レを撮影する事が出来ました。
2.jpg

いや~来て良かったです^^
3.jpg

4.jpg

5.jpg


51レを撮影したあとは東邦亜鉛小名浜精錬所の入口で
専用線を行く列車を撮影して
6.jpg

7.jpg

8.jpg


その後は小名浜精錬所構内での入換えの様子を撮影
させてもらいました。
9.jpg

10.jpg

タキ1200の荷役線への押込みや引き出し
11.jpg

機回し
12.jpg

13.jpg

検重線での検重の様子
14.jpg

構内入換えとお腹いっぱい撮影する事が出来ました。( ´∀`)
15.jpg


東邦亜鉛小名浜精錬所での構内入換えを撮影したあとは、
専用線で小名浜駅に向かう列車を撮影して
16.jpg

さらにすぐ近くの旧宮下駅からの専用線分岐点近くで
泉行きの52レと
17.jpg

国道6号線のバイパスから小名浜行きの53レを撮影して
18.jpg


その後も昼食を挟んで泉駅近くのカーブで泉行きの54レと
19.jpg

返しの55レを撮影しました。タキ1200の鉱石列車に目が
行きがちですが、化成品コンテナが載ったコキ車を連ねた
54・55レもいいですね^^
20.jpg


55レを撮影した後は小名浜駅へ。
21.jpg

新車のDD562の姿が見えないかな~っと、ウロウロ
しましたが、残念ながらクラの中でした。 (´・ω・`) ザンネン
22.jpg


最後に再び旧宮下駅からの専用線分岐点近くで56レと
23.jpg

小名浜駅で単機戻りの57レで御帰還のDD561を撮影
して、この日の撮影を終わりにしました。
24.jpg

25.jpg

また、こよっと。 (゚∀゚)








【おまけ】
新車の導入に伴い、予備車だったDD552がいた場所には
DD5531が昼寝していました。今後はDD5531が予備車に
なる模様です。
26.jpg

一方で予備車だったDD552は廃車・除籍となり小名浜駅の
奥に移動していました。
27.jpg

今後は部品取り車として、この場で余生を過ごすそうです。
28.jpg

29.jpg

30.jpg





nice!(41) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2月某日 仙台臨海鉄道 [臨海鉄道日記]

前回の続きです。 (*´ω`)ノ ヤッホー

最終日は仙台臨海鉄道へ。実は仙台臨海鉄道は私が
臨海鉄道と貨物の沼にハマるきっかけとなった鉄道で
個人的に思い入れのある鉄道だったりします^^
1.jpg

駅に着くと、DE65 5が鎮座していました。 ヾ(。・ω・)ノ ハジメマシテ
2.jpg

まだピカピカですね^^
3.jpg

クラの方を見るとDE65 1・DE65 2・DE65 3が並んでお休み
中でした。この日は現役機がすべて外に出ていてラッキー!!
でした。
4.jpg

5年前に訪問した時は青いSD55 103とSD55 105がまだ
現役でしたが、両機とも老朽化で引退しました。
4-1.jpg

京葉臨海から来たSD55 105の方は既に解体されてしまい
ましたが、オリジナルのSD55 103はクラの中にまだ健在
でした。
5.jpg


そんなこんなしていると、仙台北港行きの353レの時間が
近づいて来ました。担当のDE65 1がヤードに留置されて
いた返空タキ車を牽いて、一旦仙台埠頭駅方面へ引上げ
て、仙台北港駅への出発線へ転線させたのち
6.jpg

仙台北港駅に向かって出発して行きました。
7.jpg


無事353レを撮影した後は陸前山王駅行きの662レまで
時間があったので仙台港駅ウオッチングを楽しみました。

構内の外れに向かうと、部品取り車となったDE10 1120が
いました。
8.jpg

9.jpg

ブロックナンバーが外されてペンキで直書きされている
姿がなんとも寂しいですね。(´;ω;`)ブワッ
10.jpg

その他にはJR貨物のZG15C電源コンテナや
11.jpg

JR12fコンテナの国際輸送用アダプター「フラット・ラック」
12.jpg

JFEスチールのUM27A-48000などが見られました。
13.jpg

14.jpg

また、構内の一角には2018年から専用列車の運行が
始まった西濃運輸のトラックとコンテナがひしめいて
いました。
15.jpg

超レアコンテナのハローキティ仕様U54A-38294にも
初めてお会いする事が出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
16.jpg


仙台港駅ウオッチングを楽しんだ後はDE65 5による
構内入換えの様子をしばしの間見学したのち
17.jpg


陸前山王駅行きの662レを撮影に定番撮影地の陸橋へ。
しばし待っているとDE65 3に牽かれたタンカー列車が
やって来ました。
18.jpg

662レを撮影した後は道路の反対側に移動して返しの
仙台港行き663レも撮影。
19.jpg

こちらにはラッキー!! な事にカマの次位がJFEスチール
UM27A-48007でした。陸橋の上からの撮影だったので
積み荷の様子がよく見えました。 ヽ(*´∀`)ノ スバラシイ
20.jpg


その後は仙台港に再び戻って仙台北港駅からの356レと
21.jpg

仙台北港駅行きの単357レ
22.jpg

23.jpg

24.jpg

25.jpg

その後のENEOS仙台製油所専用線の専用線入換えの
様子をしばし撮影して終わりにしました。
26.jpg

もう一回続きます。 (*´ω`)ノシ





【おまけ】
仙台臨海鉄道の仙台埠頭駅。ここから不定期でレールの
出荷がありますが、この日はなにもおらず、がらーんとして
いました。 ( ・_ゝ・)ツマンネ
27.jpg

28.jpg

こちらは5年前の様子です。ここではいつもチキ車たちが
たむろしている姿を見る事が出来ました。チキ車が引退し
レールキヤになったので、輸送のある時だけここに来る
様になったみたいですね。
29.jpg





nice!(41) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2月某日 福島臨海鉄道 [臨海鉄道日記]

ふと東北に向かいたくなったので、連休をもらって久々に
福島・宮城貨物めぐりをして来ました。 ( ´∀`)

初日は約2年半ぶりに福島臨海鉄道を訪問しました。朝、
泉駅に行ってみるとDD5531がスタンバっていました。
この日は無事51レの運行がありそうで一安心です。
1 (2).jpg

早速、駅近くの有名撮影地に移動して待っていると、無事
51レがやって来ました。残念ながら亜鉛精鉱トキの連結は
無くなってしまいましたが、タキ1200を12両連ねた列車を
無事撮影する事が出来ました^^
2 (2).jpg

せっかくなので後追いも。ここは上り列車の有名ポイント
でしたが、インカーブ側に木々が伸びきってしまいまって
撮影が難しくなってしまいましたね。
3 (2).jpg


51レを撮影した後は専用線を行く列車を撮影しようと、
東邦亜鉛小名浜精錬所へ向かいましたが見事に朝の
渋滞にハマってしまい、列車はすでに工場内に到着して
いました。 (´・ω・`) ザンネン
4 (2).jpg

5 (2).jpg

このあとはDD5513による構内入換え風景を撮影したい
な~っと、待っていましたがDD5513はタキ車を切離すと
さっさと小名浜駅に向かって帰ってしまいました。 (゚Д゚;) ガビーン!!
6 (2).jpg


単機で帰ってしまったという事はこのあとの泉駅行きの
52レは単機かいな!?と、しばし現地でボー然としていま
したが、気を取り直して小名浜駅に向かいました。

途中廃止になった宮下駅前を通ると旧宮下駅舎がまだ
その姿を留めていました。 (*´ω`)ノ オヒサー
6-1 (2).jpg

その後は小名浜駅でしばしの間、留置コンテナなどを
撮影したのち
7 (2).jpg

8 (2).jpg

9 (2).jpg


再び東邦亜鉛小名浜精錬所へ。しばらく待っていると・・・

デテキタ――(゚∀゚)――!! スイッチャー君が亜鉛焼鉱の
荷役線がある建屋から外に出て来ました!!
10 (2).jpg

これは待ちに待った入換えシーンが撮影出来るぞ!! と、
ウキウキしながら待っていると、ほどなくしてスイッチャー
君による入換えが始まりました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
12 (2).jpg

13 (2).jpg

スイッチャー君は留置されている返空タキに連結して
14 (2).jpg

引き上げたのち
16 (2).jpg

タキ車を荷役線に押し込むと
17 (2).jpg

あっという間に入換えが終了しました。 (゚∀゚) アレ? モウオワリ
18 (2).jpg
めっちゃ短い時間でしたが、念願のスイッチャー君による
入換え風景を撮影出来て良かったです^^


無事スイッチャー君による入換えを撮影した後は53レを
撮影に定番のS字カーブへ。 やって来た列車は見事な
フレームライナーでした。 (゚∀゚)
19 (2).jpg

53レを撮影した後は、もう一度東邦亜鉛小名浜精錬所に
行ってみましたが、構内の動きはしばらく無さそうだった
ので、
20 (2).jpg

21 (2).jpg


郡山総合車両センター(郡山車両所)へ行く事にしました。
22 (2).jpg

JR貨物の郡山車両所へ入場中のコキの姿もありました。
郡山車両所は2022年度中に廃止が決まっているので、
この風景を見るのは個人的に最後になりそうです。(´;ω;`)ブワッ
23 (2).jpg

構内を見渡すと・・・ おっ!! スイッチャー君がいましたよ^^
24 (2).jpg


目を凝らして見るとスイッチャー君のキャブに係員さんが
乗っていたので、しばらく待っていると・・・

ウゴイタ――(゚∀゚)――!! スイッチャーがE531系を牽いて
こちらに向かって来ました。 ヽ(´∀`)ノ マタマタイェーイ
25 (2).jpg

ここのぬしの協三製のL2-2です。ここにはもう一両同型の
L2-3も在籍しています。
26 (2).jpg

スイッチャーには連結器アダプター代わりの控車も連結
されていました。ヒ600の改造なのか小屋の名残が残って
いますね。 ( ´ω`)
27 (2).jpg

このあとスイッチャー君はしばらく構内の入換えを続けて
くれたので、お腹いっぱい撮影する事が出来ました。
28 (2).jpg

29 (2).jpg

30 (2).jpg

控車に操車さんが乗っている姿がかっこ良かったです。
(・∀・) カコイイ!!
31 (2).jpg
1日に2両のスイッチャー見る事が出来て超ラッキー!!
でした^^ いや~来て良かったです。






【おまけ】
東邦亜鉛小名浜精錬所の最奥部にある一部マニアの
中で有名な水没ヤードですが
32 (2).jpg

トキ車の運用が無くなって必要性が少なくなった為か
ヤード中央に車止めが設置されていました。
34 (2).jpg

こちらは在りし日の様子です。
33 (2).jpg

次回に続きます。 (*´ω`)ノシ





nice!(42) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

12月某日 鹿島臨海鉄道そのあと成田空港 [臨海鉄道日記]

そういえば結局、全検後のKRD 5をまだ撮影していない
な~っとふと思いつき、久々に鹿島臨海鉄道の撮影に
出掛けて来ました。( ´∀`)

この日も朝の奥谷野浜行きの列車から撮影する為に、
早起きして撮影地へ。しばらくするとKRD64-1が列車を
牽いてやって来ました。
1.jpg

2.jpg

無事撮影が出来たあとは、返しの列車の撮影に向かおうと、
歩いていると・・・

おやっ!? 列車がすぐ近くの鹿島港南踏切の手前に停車
していますね。 (゚ー゚*?)オヨヨ?
3.jpg

どうやら踏切がうまく動作しない様子で、操車さんが手動で
踏切を動かして
4.jpg

無事列車は奥谷野浜に向かって行きました。
5.jpg

6.jpg


その後は紙之池野球場の裏手で返しの列車を撮影して
7.jpg

8.jpg

神栖駅へ。お目当てだったKRD 5は残念ながらこの日も
クラの中で爆睡中でした。どうも全検後、KRD 5は動いて
いないっぽいですね。 (´・ω・`) ザンネン

KRD 5が動いていなかったので新居切踏切で96レを
撮影して撮影は終わりにしました。
9.jpg


朝の撮影のあとはちょっとお腹が空いたのでお気に入りの
あらいやオートコーナーへ。
10.jpg

相変わらず良い雰囲気です^^
11.jpg

12.jpg

13.jpg

ヒレカツ弁当と夕食用にやきにく弁当を購入ました。
安定のおいしさでした。 (゚д゚) ウマー
14.jpg


お腹いっぱいになったあとは、いつものパターンで
成田空港に向かう事にしました。
15.jpg

朝の貨物機ラッシュの時間はすでに過ぎていましたが、
そこそこ撮影する事が出来ました。

中原龍浩航空 Boeing737-300SF
16.jpg

NCA Boeing747-8F
17.jpg

アエロロジック Boeing777F
18.jpg

カーゴルックス・イタリア Boeing747-400F
19.jpg

フェデックス MD-11F
20.jpg

ポーラーエアカーゴBoeing747-8F
21.jpg

ANA Boeing777F
22.jpg

フェデックス Boeing777F
23.jpg

中国郵政航空 Boeing737-800F
24.jpg

キャセイパシフィック Boeing747-400F
25.jpg





nice!(38) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

9月某日 鹿島臨海鉄道そのあと成田空港 その② [臨海鉄道日記]

ほんの2週間前に行ったばかりですが、KRD 5に会いたくて
またまた神栖に出掛けて来ました。 (゚∀゚)アヒャ

この日は早起きして、奥谷野浜(旧JSR)行きの列車から
撮影する事にしました。ただ、この奥谷野浜行きの列車は
荷主の都合で動く不定期運行なので撮影地に到着後、
ドキドキしながら待っていると・・・

キタ――(゚∀゚)――!! KRD64-2がやって来ました!! ここを
走る列車を16年ぶりに撮影する事が出来ました ヽ(´∀`)ノ イェーイ
残念ながらKRD 5は来ませんでしたが来て良かったです。
1.jpg

返しの列車も無事撮影して
2.jpg

3.jpg

神栖駅へ。先程のKRD64-2が構内入換えを行なって
いました。
4.jpg

5.jpg

その他にも大型フォークリフトが化成品タンクコンテナを
トラックに積載する姿を見る事が出来た他
6.jpg

7.jpg

アルキルアルミニウム専用のUM8C 3個載せのコキ車を
見る事が出来ました。
8.jpg

いつか5個載せを見たいものです。
9.jpg

久々にここのぬしのタキ49982様にも参拝致しました^^
10.jpg


そんなこんなしていると、KRD64-2が96レを牽いて鹿島
サッカースタジアム駅に向かって出発して行きました。
11.jpg

その後機関区に向かって見ると、(゚Д゚;) ガビーン!! 出区
準備をしていたのはKRD64-1でした。この日もKRD 5
は残念ながらお休みでした。 (´・ω・`) ザンネン
12.jpg

その後はコンテナホーム側から留置中のコンテナたちを
撮影して
14.jpg

15.jpg

16.jpg

18.jpg


またまた成田へ。フライトレーダー24を確認してみると
お目当てが2連チャンでやって来る様なので楽しみです。
ひこうきの丘に到着すると、フェデックスのMD-11Fが
降りてくるところでした。
19.jpg

20.jpg

その後も貨物機を撮影しながら待っていると
21.jpg

22.jpg


キタ――(゚∀゚)――!! ひとつ目のお目当ての中華航空の
B747-400Fがやって来ました。
23.jpg

ダイナスティのB4Fをずっと撮りたかったのですが、中々
タイミングが合わずやっと撮影する事が出来ました。
24.jpg

25.jpg


そしてダイナスティB4Fの約30分後にはもうひとつの
お目当てのアトラス航空がやって来ました!!
26.jpg

しかも貨物機では無く旅客機のB747-400です!!
27.jpg

NBA の選手を乗せてやってきたそうです。レアな機体を
撮影する事が出来ました。
28.jpg

いや~来て良かったです^^
29.jpg





【おまけ】
ひこうきの丘で撮影しているとフェデックスやDHL・UPS
などのトラックの姿を見る事が出来ます。
30.jpg

31.jpg

タイミングが合えばこのような写真も撮影出来ますよ。( *´艸`)
32.jpg




nice!(43) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

9月某日 鹿島臨海鉄道そのあと成田空港 [臨海鉄道日記]

8月に鹿島臨海鉄道のKRD 5がめでたく全般検査が落成した
との情報が流れていたので、運用に入っていないかな~っと
久々に神栖に出掛けて来ました。 (*´ω`)ノ オヒサー
1.jpg

ウキウキしながら機関区をのぞくとKRD64-2がスタンバって
いました。これはKRD 5が運用に入っているという事かも、
とコンテナホームの方に向かうと・・・ (゚Д゚;) ガビーン!!

KRD 5はクラの中で昼寝中でした。 残念ながらこの日は
お休みだったみたいです。 (´;ω;`)ブワッ
4.jpg

御隠居中のKRD 4は外に出ていました。最近は外に留置
されている姿をよく見かける気がします。
3.jpg

KRD 5はお休みだったので、構内の化成品コンテナを
サクッと撮影して
5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg

いつもの場所でKRD64-1が牽く97レと
10.jpg

KRD64-2が牽く94レを撮影して終わりにしました。
11.jpg


その後はまだ時間があったので、成田空港へANAのA380
フライングホヌを撮りに行く事にしました。

ひこうきの丘につくとちょうどANAのBoeing767Fが降りて
くるところでした。
12.jpg

ひこうきの丘の目の前にはアトラス航空のBoeing747-400F
フルカラー機がいました。何度見てもかっこいいっすね~^^
13.jpg

その後も大好物の貨物機が続々とやって来ました。

日本貨物航空 Boeing747-8F
14.jpg

15.jpg

ウエスタングローバル Boeing747-400F
16.jpg

アトラス航空 Boeing747-400F
18.jpg

白装束のアトラスがお昼時に着陸して来るのを見るのは
久々な気がします。 ( ´∀`)
19.jpg

アエロロジックBoeing777F
20.jpg

ANA Boeing777F
21.jpg


貨物機の撮影でだいぶお腹がいっぱいになって来た頃、
ひこうきの丘にギャラリーが増えてくると
22.jpg

キタ――(゚∀゚)――!! フライングホヌがやって来ました。
23.jpg

いや~大きいですね~
24.jpg

ひこうきの丘ではまだこのお方を撮影した事が無かったので
来て良かったです^^
25.jpg

26.jpg





nice!(37) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

3月某日 鹿島臨海鉄道 [臨海鉄道日記]

約半年ぶりに鹿島臨海鉄道に行って来ました。 (*´ω`*)ノ ヒサシブリー

まずはいつもの場所で神栖行きの97レを撮影しました。この日は
KRD64-1がやって来ました。半年前は全検中でしたので、久々に
運用中の姿を見る事が出来ました。
1.jpg

その後は鹿島サッカースタジアム行きの94レを撮影しました。
こちらはKRD64-2が担当でした。逆光ですが97レに比べて
長編成なのが魅力的です。
2.jpg

大好物の化成品コンテナも盛り沢山でした^^
3.jpg

4.jpg

5.jpg


列車を撮影したあとは、この日の『お目当ての方』に会いに神栖駅へ。
元旅客ホームから構内を眺めてみると・・・
6.jpg

イタ――(゚∀゚)――!! お目当ての方が鎮座していました!!
7.jpg

絶賛全検中のKRD5です!!  ヽ(´∀`)ノ
8.jpg

お腹のエンジン類は外されて見事にからっぽの状態でした。( ゚д゚)
9.jpg

キャブのプレートを確認しないとKRD5なのか分からない状態ですが
KRD5で間違いないみたいです。
10.jpg

足回りも仮台車になっていました。ピカピカになったKRD5にお会い
出来るのが楽しみです。
11.jpg


いや~KRD5の珍しい姿を見る事が出来て良かったな~っと、
しみじみ思いつつ、KRD5に連なっている車両のたちの方を
見てみると・・・
12.jpg

なんと!! しれっとKRD4が6000形に挟まれていました!! Σ(・ω・ノ)ノ!
13.jpg

いや~お久しぶりです。約15年ぶりにお会いしました。廃車後も
保管されているのは知っていましたが、お会いできて感無量です。
14.jpg

普段は屋内保管されているみたいで、車体は綺麗な状態でした。
来た甲斐がありました。( ´∀`)
15.jpg


KRD4のお隣には標準色の6000形(6017号)が連なっていました。
16.jpg

最近引退したみたいで、前面ガラスにはLAST RUNのプレートが
掲げられていました。6000形も置き換えが進んでいるみたいですね。
16-1.jpg


KRD5とKRD4にお会いしたあとは機関区や
17.jpg

18.jpg

駅構内に留置されているコンテナたちを撮影して、終わりにしました。
19.jpg

20.jpg

21.jpg

22.jpg


今度はKRD5の全検が終わったころにまた来よっと。(゚∀゚)
23.jpg






【おまけ】
鹿島臨海の撮影のあとはあらいやオートコーナーへ。
24.jpg

25.jpg

この日はお弁当自販機が2台とも稼働していました。
26.jpg

27.jpg

今回は前回売切れだった唐揚げ弁当を頂きました。(゚д゚)ウマー
28.jpg





nice!(44) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

9月某日 鹿島臨海鉄道 [臨海鉄道日記]

前回の京葉臨海鉄道同様に約1ヶ月前に訪問したばかりですが、
またまた鹿島臨海鉄道に行って来ました。

前回同様KRD5に逢えないかな~っと97レを待っていると・・・
マタマタキタ――(゚∀゚)――!! KRD5がこちらに向かって来ました!!
1.jpg

いや~来て良かったです^^
2.jpg

お元気そうでなりよりです。DD13タイプの臨海機も貴重になって
来ましたので、一日でも長い活躍をしてもらいたいものです。
3.jpg

その後の93レと
4.jpg

92レはKRD64-2が担当でした。
5.jpg


列車撮影の合い間はいつもの如く神栖駅に留置コンテナの撮影に
向かいました。駅に着くと12fとISOタンクコンテナ混載のトレーラーが
駅から出てくるところでした。こんな積み方もあるんですね^^
6.jpg

UT6C アリルアミン専用
7.jpg

UT5-E コンクリート混和剤専用
8.jpg

UT11K ジエチレングリコール専用
9.jpg

UT10C 液化塩化ビニル専用
11.jpg

UT15K クロロホルム専用
12.jpg

JOTU3060010 臭素専用
13.jpg

ここは大好物の化成品タンクコンテナを多数見る事が出来るので
楽しいポイントです。( ´∀`)
10.jpg


またこの日は構内入換えで元気に動き回るKRD5の姿をたっぷりと
撮影する事が出来ました。
14.jpg

15.jpg

16.jpg

17.jpg

19.jpg


さらにヤードの奥には、なんと!! KRD64-1が約1ヶ月前と全く同じ
姿で鎮座していました。
20.jpg

21.jpg

何かあったのか心配になりましたが、この訪問のあと無事運用に
復帰したみたいです。 (*´∀`*)ヨカッタ
22.jpg


また、こよっと。 (゚∀゚)






【おまけ】
列車撮影の合い間に以前から訪問したいと思っていたあらいや
オートコーナーに行って来ました。
23.jpg

ここは珍しいお弁当の自販機がある事で有名です。
24.jpg

『レトロ』というレベルを超越した激シブな自販機がたまりません。
25.jpg

やきにく・ひれかつ・からあげ弁当の3種類が販売されていました。
全品330円です。ひれかつ弁当を頂きましたが、めっちゃ(゚д゚)ウマー
でした^^
26.jpg

店内には有志が作成したと思われる
27.jpg

あらいやオートコーナーの模型が置いてありました。 ( ´ω`)
28.jpg

実はこのお弁当を食べに来るのがメインだったのは内緒です。(´艸`)





nice!(37) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

8月某日 鹿島臨海鉄道 [臨海鉄道日記]

約4ヶ月ぶりに鹿島臨海鉄道を訪問して来ました。 ( ´∀`)

お目当てのKRD5にお逢い出来ないかな~っと、いつもの撮影ポイント
で神栖駅行きの97レを待っていると・・・

イキナリキタ――(゚∀゚)――!! KRD5がやって来ました!!
1.jpg

お元気そうでなりよりです。約1年半ぶりに本線を走るKRD5を撮影する
事が出来ました。来た甲斐がありました^^
2.jpg

その後は鹿島サッカースタジアム駅行きの94レを撮影しました。こちらは
KRD64-2が牽いて来ました。
3.jpg

塩化ビニール樹脂用のUT20Aがずらりと並んでいました。 (ノ*゚ー゚)ノ スゲー!!
4.jpg


94レを撮影した後は午後の93レまで時間があるので、鹿島線の有名
撮影地の北浦橋梁で1093レを撮影する事にしました。 現地に着くと
ちょうど新たに房総地区に導入されたE131系がやって来ました。
5.jpg

その後しばらく待っていると、EF65 2089の牽く1093レが無事やって
来ました。JRのカモレを沿線で撮影するのは久しぶりの気がします。
6.jpg


1093レを撮影のあとは神栖駅に行き、機関区をちょこっと覗いて
7.jpg

その後は留置されているコンテナを撮影しました。
8.jpg

9.jpg

10.jpg

コンテナの撮影を続けていると・・・ おっ!!
11.jpg

KRD5がいました^^
12.jpg

DD13タイプの現役の機関車も貴重になってきましたね。KRD5には
末永く活躍してもらいたいものです。
13.jpg

この日はヤードの奥に全検中と思われるKRD64-1の姿もいました。
14.jpg

デッキの手すりやボンネットのカバーが外されたままの作りかけの
鉄模みたいな珍しい状態を撮影する事が出来ました。それにしても
なんで機関区ではなく、こんなところに留置されていたのでしょうか。
15.jpg

その後は化成品コンテナをおなかいっぱい撮影したのち
16.jpg

17.jpg

18.jpg

19.jpg


先程のポイントに戻って神栖駅行きの93レを撮影して
21.jpg

最後に鹿島サッカースタジアム駅行きの92レを待つことにしました。
通常であればKRD5がやって来るはずなので、ワクワクしながら
待っていると・・・ Σ(・ω・ノ)ノ ガビーン!! KRD64-2がそのまま92レも
牽いてやって来てしまいました。 (T T)
22.jpg

ありゃりゃ ヽ(゚∀゚)ノ 
23.jpg




鹿島臨海鉄道を撮影した後はちょこっと成田に寄ってB滑走路に着陸
する飛行機を撮影して終わりにしました。

JAL Boeing767-300ER
24.jpg

チャイナエアライン Airbus A330-300
25.jpg

春秋航空日本 Boeing737-800
26.jpg

エミレーツ航空 Boeing777-300ER
27.jpg

カンタス航空 Airbus A330-300
28.jpg





nice!(45) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

4月某日 鹿島臨海鉄道 [臨海鉄道日記]

だいぶご無沙汰してしまいましたが、約1年ぶりに鹿島臨海鉄道を
訪問して来ました。 ( ´∀`)

まずはいつもの撮影ポイントで神栖駅行きの97レを撮影しました。
お気に入りのKRD5がやって来るのを期待していましたが、この日の
御担当はKRD64-1でした。
1.jpg

97レは短めの編成でしたが、大好物の化成品コンテナがいっぱい
載っていました。 (○´艸`) ステキ
2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

97レのあとは鹿島サッカースタジアム駅行きの94レを撮影しました。
こちらの御担当はKRD64-2でした。
6.jpg

94レは中々の長編成でした。
6-2.jpg


94レを撮影した後は神栖駅へ。機関区をちょこっと覗いたのち
7.jpg

8.jpg

留置されているコンテナを撮影しました。この日はJR20Dコンテナ
の間にひっそりと
9.jpg

危険品のアルキルアルミ輸送用のUM8Cの姿がありました。
10.jpg

中々見る事の出来ないレアなコンテナに久々にお会い出来ました^^
11.jpg

UM8Cが置いてあった場所の近くには
12.jpg

アルキルアルミ消火用の設備が入ったコンテナがいざという時の
為にスタンバっていました。
13.jpg

その他にもコンクリート混和剤専用のUT5Eや
14.jpg

中央通運のU19Aが見られた他
15.jpg

多数の化成品コンテナを見る事が出来ました。 ヽ(*゚ω゚)ノ タノシー
16.jpg

17.jpg

18.jpg

19.jpg


コンテナをひと通り撮影したあと、ふと構内の奥を方を見ると引退した
6000系のとなりにKRD5の姿が見えました。
20.jpg

さっそく神栖駅元旅客ホーム側へ行ってみます。ここはフェンスは
貼られているものの、旅客ホームが残されています。
21.jpg

22.jpg

KRD5はどこかいな~っと探してみると、おっ!! いましたよ^^
25.jpg

なんと!! ただ留置されているだけでなく絶賛アイドリング中でした。
26.jpg

しばらく眺めていると、KRD5が動き始めました。
27.jpg

このまま運用に入ってくれないかな~と思いましたが o(´∀`)o ワクワク
28.jpg

そのまま機関区の方へ行ってしまいました。 (´・д・`) ザンネン
それでも元気な姿を見る事が出来て良かったです。
29.jpg

せっかくなので留置されていた6000系も撮影させてもらいました。
23.jpg

鹿島臨海といえば6000系のイメージでしたが、どんどん世代交代が
進んでいるみたいですね。
24.jpg


神栖駅をおなか一杯見学した後は午後の93レと
30.jpg

92レを撮影して終わりにしました。
31.jpg

32.jpg


KRD5を撮影にまた、こよっと。 (゚∀゚)
33.jpg





nice!(48) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - 臨海鉄道日記 ブログトップ