SSブログ
鉄道模型 ブログトップ
前の10件 | -

仙台臨海鉄道 SD55 103タイプ製作記 [鉄道模型]

3月のある日、いつもの如くツイッターをボ~っと、ながめて
いると・・・ 

なんと!! すでに廃車になったと思っていた仙台臨海鉄道の
SD55 103が奇跡の本線復帰をしたとのツイートが流れて
いるではありませんか!!  ヽ(´∀`)ノ イェーイ
1.jpg

あまりに嬉しかったので、家にあった甲府モデルさんの
福島臨海鉄道DD56キットを使って作ってみる事にしました。
2.jpg

まずは車体の加工から始めました。両車とも新潟鉄工製の
機関車なので基本的に車体は同一っぽいのですが、キャブ
前面窓の上にあるひさしがSD55 103の方には無いので、
その部分を切り取ります。
3.jpg

その後はボンネットの手すりを真鍮線で自作して、取付穴を
ピンバイズで開けておきます。
4.jpg

ボンネット横にステップを取り付けて、作成した手すりを
仮で取り付けてみました。中々いい感じです^^
5.jpg

トミックスのSD55 105と並べてみました。今回はこの
SD55 105を下回りに使います。
6.jpg

SD55 103の手すりは黄色なので、下回りの手すりを
黄色で塗装しました。また追加の手すりも必要なので
こちらは真鍮線で自作しました。
7.jpg

黄色に塗装した製品の手すりと追加で作成した手すりを
下回りに取り付けます。
13.jpg

追加の手すりですが、このカマは両サイドで手すりの
形状が異なるので、それらもそれっぽく作り分けました。
14.jpg

下回りが完成した後はボディーの加工に移ります。まずは
車体を白のサーフェーサーで塗装して
8.jpg

白帯部分にマスキングテープを貼って
9.jpg

10.jpg

車体を青20号で塗装しました。
11.jpg

塗装が乾いたのち、マスキングテープをドキドキしながら
剥してみると、思ったよりもいい感じに仕上がりました^^
12.jpg

下回りと合わせてみました。 ( *´艸`) エエカンジデス
15.jpg

その後はボンネット上部とキャブの屋根をねずみ色1号で
塗装する為にマスキングをして
16.jpg

ねずみ色1号で塗装したのち
17.jpg

ライトリムにシルバーを塗って
18.jpg

最初に作っておいたボンネットの手すりを黄色く塗装して
19.jpg

最後に手すりをボンネットに取付け、キャブへの色差し、
ナンバー・社紋取付けを行ない、トップコートを吹いて
20.jpg


完成しました!! あくまでタイプですが我ながらいい感じに
仕上がりました。 ( ´ω`) ワーイ
21.jpg

今回はかつて両サイドの手すりに取付けられていた
キリンビールのロゴも取り付けてみました。
22.jpg

仙台臨海鉄道のSDたちは私が臨海鉄道・専用線の沼に
ハマるきっかけとなったカマたちなので手に入って感無量
です。 。゚(T^T)゚。 ウレシー
23.jpg

以前作った甲府モデルさんの福島臨海鉄道DD561や
トミックスのSD55 105とも並べてみました^^
24.jpg


模型を作っていたら、また仙台に行きたくなってしまい
ました。 ( ´∀`)
25.jpg






nice!(39) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

日車35t セミセンターキャブ春日井タイプ製作記 [鉄道模型]

久々のNゲージネタです^^

Nゲージスイッチャーのキットでいつもお世話になっている
@Gamisen2さん(https://twitter.com/Gamisen2)の販売
ページ(https://make.dmm.com/shop/259160/)に日車
35t機各種が発売になっているのを見て、さっそく2種類を
購入してみました。

左側が四日市港タイプ、右側が日通タイプ(向日町タイプ)に
なります。( ´∀`) ステキ
1.jpg

今回は日通タイプを使って、春日井の王子製紙専用線に
いたスイッチャーを作る事にしました。
2.jpg

現車はボンネットにネピアのティッシュ箱柄が描かれていた
事から『走るティッシュ箱』と呼ばれていた方でした。(写真は
夏場のカバー全開の時期なので、分かりづらくてすみません)
3.jpg


このキットは下回りはマイクロエースのDD16を使用します。
まずは車体を外して手すり等を撤去したのち、連結部を加工
します。
4.jpg

ボディーの方は表面を軽く整えてから、ボンネット上部に
エッチングパーツの手すりを植えたのち、ボディーサイド用
の手すりを真鍮線で作成して取付用の穴をピンバイズで
開けておきます。
5.jpg

その後、下回りを黄色・黒で塗装して
6.jpg

さらに端梁をゼブラカラーにして、デッキに手すりを植えて
下回りを完成させます。
7.jpg


下回りが完成した後はボディーにサーフェーサーを吹いて
8.jpg

その後全体をブルーに塗装しました。
9.jpg

ボディーの塗装が乾いたのち、窓のHゴム・サッシ及び
天井のライト・前面グリルに色差しをします。
10.jpg

下回りと合わせてみました。いい感じですね~ ( *´艸`)
11.jpg

12.jpg


お次は先に真鍮線で作っておいた手すりを塗装して
13.jpg

ボディーに植えて
14.jpg

最後にネピアのティッシュ箱柄や王子製紙の社紋などを
シールで作成して貼り付けを行ない
15.jpg

クリアーを吹いて
16.jpg


完成しました!!  ヽ(´∀`)ノ ヤッホー
17.jpg

我ながら中々いい感じに出来上がりました^^
18.jpg

19.jpg

これで王子製紙専用線ごっこや
20.jpg

愛知電機専用線ごっこが出来ます。(´▽`) ワーイ!!
21.jpg

23.jpg


今回もGamisen2さんの販売ページ作例に採用して頂け
ました! ヾ(*´∀`)ノ゙ アリガトウゴザイマス
https://make.dmm.com/item/1514554/
25.jpg






【おまけ】
@Gamisen2さんの専用線スイッチャーシリーズのキットは
マイクロエースのDD16を使用するモデルが数多く販売
されています。まだまだ作りたいキットがたくさんあるので
気合を入れて仕入れています。 (`・ω・´)
24.jpg

次は何を作ろっかな~^^







nice!(34) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Nゲージで神奈川臨海専用線ごっこ その② [鉄道模型]

前回の続きです。 (*´ω`)ノシ

アント君と日本触媒のUT17Cもどきが完成して千鳥町
ごっこは出来る様になったので、今度は浮島町ごっこを
行なうべく、浮島町の奥地(ENEOS川崎製油所専用線)
で人知れず働いている神奈川臨海DD501タイプを作成
する事にしました。

実は実車にはお会いした事が無いのですが、写真の
根岸にいるD504や三輪鉱業所のD502と同型の新潟
鉄工所製のスイッチャーです。
0.jpg

車体はいつもお世話になっているGamisen2さんのところ
で新潟50t機関車タイプが発売されていたので購入しました。
https://twitter.com/Gamisen2
1.jpg

このキットは下回りはマイクロエースのDD16を使用します。
まずは車体を外して
2.jpg

手すり等を撤去して
3.jpg

連結部を加工したのち
4.jpg

今度は車体を白のサーフェイサーで塗装しました。
黄色く塗った下回りと合わせてみると、中々良い
感じです^^
5.jpg


その後は車体の塗装に移ります。DD501は現在は
青一色っぽいですが、個人的に好みの白いストライプ
があった時代の仕様にすべく、マスキングをして
6.jpg

手すり類を植えて
8.jpg

青20号で塗装しました。
9.jpg

お次は下回り用の手すりを作成して
10.jpg

ピンバイズで穴を開けて
11.jpg

手すりを植えて
12.jpg

最後にナンバー類をシールで作成して、クリアを吹いて
13.jpg


完成しました!! ヽ(´∀`)ノ イェーイ
14.jpg

これで浮島町ごっこが出来ます^^
15.jpg

16.jpg

さっそく浮島線をDD55 18に牽かれて浮島町駅に向かう
列車を再現して遊んでみました。 (゚∀゚)
17.jpg


これで以前作った東福山のDD403と合わせて新潟鉄工の
スイッチャーが2両になりました。( *´艸`) ウフフ
18.jpg


今回もGamisen2さんの販売ページ作例に採用して頂け
ました! ヾ(*´∀`)ノ゙ ウレシー
https://make.dmm.com/item/1363763/
19.jpg




nice!(39) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

Nゲージで神奈川臨海専用線ごっこ その① [鉄道模型]

最近仕事が激忙で、ほとんど鉄分補給が出来ておらず、
ストレスが溜まっている今日この頃です。 (´Д`;) ツライ

ネタも無いので先日作ったNゲージを紹介します。(゚∀゚) エヘヘ

何度も紹介していますが、神奈川臨海鉄道千鳥線にある
千鳥町西群線。日本触媒の専用線が接続しており、液化
酸化エチレンのコンテナを載せたコキ車が入線しています。
ここはアント君による入換えを日常的に見る事が出来る
貴重な専用線です。
0.jpg

手元に何年も前に購入していたワールド工芸のアント
W30型のキットがあったのを思い出したので、こちらを
作成する事にしました。( ´∀`)
1.jpg


キットはプラスチック製の本体部分とエッチングパーツで
構成されています。一見部品点数が少ないので、簡単に
出来そうですが、パーツが小さいので結構作りごたえの
あるキットでした。
2.jpg

まずは本体部分を組み立てて、フック取り付け部分の
穴をピンバイスで開けて
3.jpg

フックを取り付けたのち
4.jpg

本体やパーツを塗装して行きます。
5.jpg

6.jpg

7.jpg

パーツの塗装が終わったら、細かい部分の色差しをして
8.jpg

9.jpg

パーツを組み立てて
10.jpg

12.jpg

13.jpg


完成しました!! なんだかんだで完成まで3日間くらい
掛かってしまいました。
14.jpg

15.jpg

以前、某オークションで購入したのと合わせて、ここの
専用線と同じく、アント2台体制になりました^^
16.jpg

17.jpg


アント君を製作したあとは、UT17Cコンテナを作りました。
日本触媒のUT17Cは市販品やキットが発売されてない
ので、ポポンデッタのUT17Cを加工して作る事にしました。
まず、タンク体のMCLCロゴを消したのち
18.jpg

タンク体をマスキングして
19.jpg

フレーム・妻板をブルーに塗装すると
20.jpg

日本触媒のUT17Cっぽいものが出来ました!! ( *´艸`) ウフフ
あくまでタイプ品ですが、中々いい感じに出来上がりました。
21.jpg


これで念願の千鳥町西群線ごっこが出来る様になりました。
ヽ(´∀`)ノ イェーイ
22.jpg

23.jpg

24.jpg

25.jpg

26.jpg

次回に続きます。(*´ω`)ノシ





nice!(43) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

神奈川臨海鉄道 DD55製作記 [鉄道模型]

ここのところNゲージは臨海鉄道のカマにハマっていて、
先日ネットを徘徊していたところ、神奈川臨海鉄道DD55
タイプのキットが販売されていたので、さっそく購入して
組み立ててみました。 ( ´ω`)

キットは日下総研さんが販売しているキットで下回りは
TOMIX製のDD13を使用します。
1.jpg

早速、ボンネットから組み立てを開始しました。
2.jpg

キットの精度が高いので、組立自体はサクサクと進みます^^
3.jpg


車体を組み立てが終わったら、サーフェーサーを吹いて
白帯部分をマスキングして
4.jpg

全体を青20号で塗装しました。最近の出場車をみると
ブルーはもっと明るいみたいですが、手持ちの塗料で
済ませちゃいました。 (○´艸`)ヾ エヘヘ
5.jpg

車体を塗装した後は下回りをグレーに、ステップ部を
黄色に塗装しました。
6.jpg

車体と合わせてみましたが、なかなかいい感じです^^
7.jpg

その後はボンネット上部をグレーに塗装して、車体
関連の塗装を終わらせて
8.jpg

デカール貼りに進みます。デカールはR-工房さんから
発売されている神奈川臨海鉄道DD用を使用しました。
9.jpg

車番は18号機にしました。
10.jpg

キャブには車番、社名、社紋、区名札を貼り付けました。
11.jpg


最後にキャブにガラスパーツを嵌めてボンネット横の
手すりなどを取り付けて完成しました。 ヽ(´▽`)ノ ワーイ!!
12.jpg

これで浮島線ごっこや
13.jpg

川崎貨物駅ごっこが出来ます。 ( *´艸`) ウフフ
14.jpg

16.jpg

15.jpg




我が家のDD13タイプの臨海鉄道ガマもいい感じに
増えて来ました^^
17.jpg






nice!(40) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

水島臨海鉄道 DD501タイプ製作記 [鉄道模型]

以前からお気に入りの水島臨海鉄道のレアキャラDD50。
とぼけたお顔が魅力ですね^^
1.jpg

いつかこの子のNゲージが欲しいな~っと思っていたの
ですが、先日東福山DD40風を購入した@Gamisen2
https://twitter.com/Gamisen2)さんの3Dモデル
販売ぺージを見ていると水島臨海 DD50タイプがあった
ので購入しました。( ´∀`)

こちらが購入したモデルです。中々かわいいお顔ですね^^
このモデルはナイロン製で表面がザラザラしているので、
まずは表面をやすりで整えました。
2.jpg

今回はキャブとボンネット上の手すりをつける事にし、
手すりを真鍮線で自作して
3.jpg

作った手すりの寸法に合わせてキャブとボンネット上に
ピンバイズで穴を開けました。
4.jpg

5.jpg

上回りの製作と並行して下回りの加工も進めました。
下回りは東福山DD40風と同様にマイクロエースの
DD16を使用します。端梁パーツの加工と手すり用の
穴あけを行なって
6.jpg

その後は上回りに白色のサーフェイサーを吹きます。
ナイロン製なので、3~5回吹く事で表面のザラザラが
目立たなくなってきます。サーフェイサーが乾いたのち
下回りと合わせて見ると中々いい感じです^^
7.jpg

その後は車体の塗装に進みます。国鉄DL風塗装にすべく
まずは白いラインを残す為のマスキングテープを貼ったのち
8.jpg

車体を赤色を塗装します。
9.jpg

その後は車体下部とキャブをマスキングして、ボンネットに
手すりを植えて
10.jpg

最後に車体上部をグレーに塗装します。
11.jpg


最後に下回りに手すりの取り付けや車体への色入れ
などを行なって完成しました。
12.jpg

とぼけたお顔がなんともかわいいですね^^ あくまで
DD50『タイプ』ですが、中々いい感じに出来ました。
13.jpg

14.jpg


久々に水臨ごっこをして遊ぼうと思っています。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
15.jpg

16.jpg

先日作った東福山DD40風とも並べてみました。( *´艸`) サイコー!!
17.jpg


今回も@Gamisen2さんの販売ページ作例に採用して
頂けました! ヾ(*´∀`)ノ゙ ウレシー
https://make.dmm.com/item/1298334/
18.jpg





nice!(45) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

福島臨海鉄道DD561製作記 [鉄道模型]

最近天気が悪い日が続いていたので、前から作りたいな~っと
思っていた、甲府モデルさんの福島臨海鉄道DD561を作成して
いました。 ( ´ω`)
1.jpg

こちらは3Dプリント製の車体モデルで、下回りはTOMIX製の
DD13を使用します。
2.jpg

3Dプリント製の車体は中々シャープな造形ですね。キャブを
乗っけて妄想していると我慢できなくなったので、
4.jpg

さっそく赤2号で塗ってみました。(゚∀゚)アヒャ
5.jpg

中々いい感じですね~^^
6.jpg


下回りはTOMIXのDD13 300番台が指定ですが、連結部が
既にゼブラカラーになっている仙台臨海のSD55 105の方が
手に入り易かったので、そちらを使用しました。
7.jpg

その後は福島臨海のカマの特徴である、前面手すりにある
パトランプを取り付けを行ない、
8.jpg

キャブ周りの手すりが付属のものだとちょっと太かったので
真鍮線で自作して
9.jpg

キャブに手すりの取付穴をあけて
10.jpg

窓セルをキット付属の型紙を使って切り抜いて
11.jpg

パーツをすべて取り付けて、最後にナンバーや車紋デカールを
貼り付けて完成しました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
12.jpg

これで臨海ガマのコレクションがまた増えました^^
13.jpg

14.jpg

製品化してくれた甲府モデルさんに感謝です。(*´∀`)ノ
15.jpg

これでいつでも小名浜ごっこが出来ます。
16.jpg

17.jpg




nice!(37) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

最近作った鉄道模型 その② [鉄道模型]

前回の続きです。(*´ω`)ノ ヤア

ZM8Aコンテナの次はワールド工芸のキヤ97系を作りました。
1.jpg

こちらは一部パーツを除きプラ製のキットとなっており、お手軽に
組み立てられる様になっています。
2.jpg

3.jpg

車体はプラ製ですが、手摺や荷台にはエッチングパーツが
使われているので、精密感があります。
4.jpg

出来はアレですが、お気に入りの車両が出来上がりました。(゚∀゚)
5.jpg

これで名古屋港駅ごっごが出来ます。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
6.jpg

7.jpg



キヤ97系の次は前から作りたいと思っていた甲府モデルさんの
軌道モーターカー4号を作成しました。
https://kofumodel.amebaownd.com/
8.jpg

パーツ点数は少ないのですが、組立が中々難しいですね。
9.jpg

下回りはトミーテック製TM-TR07動力ユニットを使用します。
11.jpg

悪戦苦闘した結果、あやしぃモーターカーが出来上がりました^^
12.jpg

今回は保線モーターカー仕様で作りましたが、
13.jpg

14.jpg

本来は写真の様に除雪用のモーターカーなので、もう一両
除雪装置を取り付けた仕様も作成しようと思っています。
15.jpg



最後は@Gamisen2(https://twitter.com/Gamisen2)さんの
新潟 40t機関車タイプ 福山DD40風です。
16.jpg

こちらはアクリル製の車体キットで、下回りはマイクロエースの
DD16を使用します。
17.jpg

製作のハードルはかなり高そうでしたが、どうしても東福山の
スイッチャー君を作りたくてチャレンジしました。
18.jpg

ボディー表面の積層痕をやすりで処理したのちサーフェーサーを
吹いて、その後タミヤカラーのライトブルーで塗装をしました。
19.jpg

ナンバープレート他はエクセルでそれらしく作ってシールにプリント
したものを貼り付けました。
20.jpg

下回りは基本的にマイクロエースDD16の台枠と手すりを塗り替え
る事にしました。一部足りない手すりのみ真鍮線で作成して
21.jpg

台枠と手すりを塗って完成しました。( *´艸`) ウフフ
22.jpg

私の技量の関係で細かいディティールはほぼ省略していますが、
それっぽくは出来ました^^
23.jpg

24.jpg

あまりにマイナーな方なのでNゲージでは絶対に手に入らないと
思っていた東福山のスイッチャーが手に入って感無量です。
25.jpg

26.jpg

27.jpg


嬉しい事に私が作った福山DD40風を@Gamisen2さんの
販売ページの作例に採用して頂けました! ヾ(*´∀`)ノ゙ ウレシー
https://make.dmm.com/item/1365261/
28.png






nice!(43) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

最近作った鉄道模型 その① [鉄道模型]

最近あまり出掛けておらずネタ切れ状態なので、最近作った
Nゲージの紹介をさせてもらいます。( ´∀`)

まずは甲府モデルさんのチキ5500新造タイプキットです。
https://kofumodel.amebaownd.com/) かつての8866レ
ごっごをしたいな~と思い購入しました。
1.jpg

3両セットなので、まとめて組み立てを行ないました。パーツの
切り出しだけで結構な数でした^^
2.jpg

組み立てやすいキットなのでサクサク組み立てられますよ。
3.jpg

一番難儀したのはこの緊締装置でした。パーツが細かいので
組立に結構時間が掛かりました。
4.jpg

キットに付属している台車を作成したのちは
5.jpg

車体を塗装してデカール貼りを行ないました。今回車体はタミヤの
パークグリーンを使用しましたが、ちょっと明るすぎたみたいです。
GMカラーの青緑15号の方が実車に近いかもしれません。
5-1.jpg

今回は懐かしの日鐵運輸仕様にしました。 ( ´ω`) ナツカシー
6.jpg

車体のデカール貼りが終了したのちは緊締装置を塗装して
7.jpg

車体に取り付けて完成しました。
8.jpg

九チキのチキ5500のキットも購入しているので、今度作成
しようと思っています^^
9.jpg

9-1.jpg


お次は以前からNゲージのZM8コンテナが欲しいな~っと思って
いたのですが、どっかに売っていないかな~っとネットを徘徊して
いると、河内モデルさんから(https://kwnegimodel.base.ec/
コンテナ各種が、R-工房さんから(https://r-koubou.shop-pro.jp/
デカール各種が販売されていたのを見つけたので、さっそく2種類
購入して作ってみました。

まずはZM8コンテナの中でもマニアックな動物シリーズの900番台
を作成しました^^
10.jpg

コンテナなので、床板と側面のパーツを切り出して
11.jpg

接着するだけと組み立ては簡単です。
12.jpg

13.jpg

組立後はプライマー→サーフェイサーを吹き付けたのち
14.jpg

コンテナレッドに塗装しました。
15.jpg

中々いい感じに出来ました^^
16.jpg

我慢出来ずに鉄コレの輪軸を試しに載せてみました。(・∀・)イイ!!
17.jpg

その後はデカールを一個分ずつ切り出して
18.jpg

貼り付けて完成しました!! 特徴的な動物マークもバッチリ
ですね。このR-工房さんのデカールは細かな表記も忠実に
再現されていて素晴らしいです。
19.jpg

鉄コレの輪軸を満載してみると、さらに実感的です。
20.jpg

いや~いいですね~ (*´Д`) ハアハア
21.jpg

これで広島車両所ごっこが出来ます。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
22.jpg

22-1.jpg


お次はノーマルなZM8Aを作成しました。作り方は先程の900番台
と一緒なのでサクサク出来ました。
23.jpg

24.jpg

25.jpg

こちらは広島車両所ごっごだけでなく、川崎車両所ごっごにも
使用できます。( *´艸`) ウフフ
26.jpg

27.jpg

28.jpg

次回に続きます。(*´ω`)ノシ





nice!(38) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

PLUM 駅舎〔Type 小湊鐵道〕 製作記 [鉄道模型]

PLUMの小湊鐵道キハ200のプラモを作成したのち、毎日眺めて
ニヤニヤしていたのですが、キハだけではちょっと寂しかったので
駅舎のペーパーキットを購入しました。
18.jpg

こちらのキットは駅舎本体がペーパー、階段部がプラ素材で構成
されています。キハ200に負けずパーツは多そうです。 (ノ゚ω゚)ノ ヒエー
19.jpg

早速組み立てを開始しました。説明書の通りにパーツを切り出して
木工用ボンドや糊で貼り付けて
20.jpg

21.jpg

その後ベースボード上に組み立てて行きます。
23.jpg

22.jpg

いや~この時点で既に良い雰囲気ですね。 (*´Д`) ハアハア
24.jpg

段々組みあがって行く姿を眺めているのが楽しいです^^
25.jpg

25-1.jpg

こちらは屋根のパーツです。既に着色済みなのでお気軽です。
26.jpg

27.jpg

28.jpg

そんなこんなしているうちに駅舎本体が完成しました。
29.jpg

めっちゃリアルです。( *´艸`)
30.jpg

最後に階段パーツとホーム部分を組み立てて
31.jpg


完成しました!! 小湊鉄道の駅といえば『駅猫』なので、ぬこ様の
フィギュアを置いてみました^^
32.jpg

33.jpg

ほんと良い雰囲気ですね。作って良かったです^^
34.jpg

上総鶴舞駅の実物写真と比べてもそっくりです。 ( ´ω`)
35.jpg

36.jpg




【おまけ】
先日五井駅隣接の『こみなと待合室』に行ったのですが、気づいたら
キハ200の中期型が入った紙袋を持っていました。(゚∀゚)アヒャ
37.jpg
また、作ろっと。






nice!(42) 
共通テーマ:趣味・カルチャー
前の10件 | - 鉄道模型 ブログトップ