本輪西 JX日鉱日石エネルギー室蘭製油所専用線その② [廃止専用線]
前回の続きです。( ・_・)ノ
専用線内のスイッチャー君による入換の様子を紹介します。ここには
栗林商会所属の2両のスイッチャーが在籍しておりました。
まずはメイン機だった青色君(DD512)です。
日車の銘板が付いています。ナンバーからして50t機と思われます。
セミセンターキャブ機です。ボンネット上の手すりが特徴的です。
この子は専用線廃止後武州原谷の太平洋セメント専用線へ移籍
して現在も活躍中です。
ここのもう1両のスイッチャー君は赤色君(D511)です。一応、予備機
扱いの様でしたがタキ車の入換の多い時は青色君との競演も見られ
ました。
こちらも日車製の50t機の模様ですが、青色君よりも大分お年を
召しているみたいで昔ながらの古めかしいデザインです。
こちらもセミセンターキャブ機です。2エンド側のボンネットに括りつけ
られた“ほうき”が素敵です。(雪払い用でしょうか?)
この子は専用線廃止後は四日市の太平洋セメント四日市出荷セン
ターへ移籍しています。
ここの専用線は構内を朝から夕方まで入換を行っていたので、お腹
一杯になるまで撮影が出来る専用線でした。
また、専用線に発着する列車はJR機が牽いて来るので、JR機が
入換を行う様子も撮影する事が出来ました。
ここにはJOT(日本石油輸送)のタキ車が入線していましたが、当時
現役だった石油タキ車のほぼ全形式を撮影する事が出来る専用線
でした。
タキ11000(35t積 石油類専用)
このタキ車は当時既に道内でしか見られなくなっていた形式で、この
子を撮影する為にここに通った思い出があります。
タンク体上部の大きなドームが渋いです。粘度の高いC重油を輸送
する為、積荷の取り卸し時に使用する蒸気加熱管が装備されている
のが特徴です。
タキ35000(35t積 ガソリン専用)
35 t 積ガソリンタンク車の標準形式としてかつては全国各地で当たり
前の様に見られた形式でしたが、訪問当時(2006年~2008年)既に
廃車が進み、中々見られない形式になっていました。
タキ43000(43t積み ガソリン専用)
タキ35000に替わるガソリンタンク車の標準形式として、現在も
多数が活躍中です。写真はJOT標準カラーの黒色の車両です。
こちらはOT(日本オイルターミナル)からJOTへ移籍した車両です。
車体カラーがOT時代の青色のままとなっています。
こちらは1989年から増備された24300番台車です。マイナーチェンジ
を行い荷重が従来の43tから44tへ変更になっています。
24300番台車の初期車は上記写真の様に車体色は黒でしたが、
途中の製造分よりグリーン+グレーの2トーンカラーへ変更されて
います。
タキ40000(40t積み ガソリン専用)
元成田空港向けジェット燃料輸送用で保安対策車になっています。
タキ38000(38t積み ガソリン専用)
こちらも保安対策車です。
タキ38000のトップナンバー車もここにいました。(本輪西駅撮影)
タキ44000(43t積み 石油類専用)タキ11000同様蒸気加熱管を
装備しています。C重油等の輸送用に現在も活躍中です。
タキ1000(45t積み ガソリン専用)タキ43000後継の新形式で
現在も増備が続いています。
まさに石油タキ車の博物館でした。 (゚∀゚)
訪問した時の活況ぶりからここが後年廃止になるとは全く想像して
いなかったので、室蘭製油所の製油設備閉鎖・専用線廃止のニュース
を聞いたときは信じられない思いでした。タキ車で埋め尽くされている
構内をスイッチャー君が泳ぐように入換を行っている風景がもう見られ
ないのが本当に残念です。
【おまけ】
現地訪問後に撮影したタキ車の画像を見返していると・・・。
台車の上になにか文字が書かれているみたいに見えます。 ( ‥)ン?
なんと! 廃車と書かれていました。 (ノД`) ウゥ
【おしらせ】
長らく専用線のネタを中心に週一のペースで細々と紹介させて頂き
ました幣ブログですが、専用線の紹介は今回で一応最終回(ネタ切れ)
となります。次回以降はまだ詳しく紹介していない臨海鉄道内の専用
線や貨物駅・貨物ターミナル・保存鉄道などを御紹介させて頂きつつ、
日々の撮影ネタを織り交ぜながらさらに細々とブログを続けさせて
頂きたいと思っております。今まで以上に更新頻度が低くなるかとは
思いますが今後ともお付き合いをよろしくお願い致します。 <(_ _)>
専用線内のスイッチャー君による入換の様子を紹介します。ここには
栗林商会所属の2両のスイッチャーが在籍しておりました。
まずはメイン機だった青色君(DD512)です。
日車の銘板が付いています。ナンバーからして50t機と思われます。
セミセンターキャブ機です。ボンネット上の手すりが特徴的です。
この子は専用線廃止後武州原谷の太平洋セメント専用線へ移籍
して現在も活躍中です。
ここのもう1両のスイッチャー君は赤色君(D511)です。一応、予備機
扱いの様でしたがタキ車の入換の多い時は青色君との競演も見られ
ました。
こちらも日車製の50t機の模様ですが、青色君よりも大分お年を
召しているみたいで昔ながらの古めかしいデザインです。
こちらもセミセンターキャブ機です。2エンド側のボンネットに括りつけ
られた“ほうき”が素敵です。(雪払い用でしょうか?)
この子は専用線廃止後は四日市の太平洋セメント四日市出荷セン
ターへ移籍しています。
ここの専用線は構内を朝から夕方まで入換を行っていたので、お腹
一杯になるまで撮影が出来る専用線でした。
また、専用線に発着する列車はJR機が牽いて来るので、JR機が
入換を行う様子も撮影する事が出来ました。
ここにはJOT(日本石油輸送)のタキ車が入線していましたが、当時
現役だった石油タキ車のほぼ全形式を撮影する事が出来る専用線
でした。
タキ11000(35t積 石油類専用)
このタキ車は当時既に道内でしか見られなくなっていた形式で、この
子を撮影する為にここに通った思い出があります。
タンク体上部の大きなドームが渋いです。粘度の高いC重油を輸送
する為、積荷の取り卸し時に使用する蒸気加熱管が装備されている
のが特徴です。
タキ35000(35t積 ガソリン専用)
35 t 積ガソリンタンク車の標準形式としてかつては全国各地で当たり
前の様に見られた形式でしたが、訪問当時(2006年~2008年)既に
廃車が進み、中々見られない形式になっていました。
タキ43000(43t積み ガソリン専用)
タキ35000に替わるガソリンタンク車の標準形式として、現在も
多数が活躍中です。写真はJOT標準カラーの黒色の車両です。
こちらはOT(日本オイルターミナル)からJOTへ移籍した車両です。
車体カラーがOT時代の青色のままとなっています。
こちらは1989年から増備された24300番台車です。マイナーチェンジ
を行い荷重が従来の43tから44tへ変更になっています。
24300番台車の初期車は上記写真の様に車体色は黒でしたが、
途中の製造分よりグリーン+グレーの2トーンカラーへ変更されて
います。
タキ40000(40t積み ガソリン専用)
元成田空港向けジェット燃料輸送用で保安対策車になっています。
タキ38000(38t積み ガソリン専用)
こちらも保安対策車です。
タキ38000のトップナンバー車もここにいました。(本輪西駅撮影)
タキ44000(43t積み 石油類専用)タキ11000同様蒸気加熱管を
装備しています。C重油等の輸送用に現在も活躍中です。
タキ1000(45t積み ガソリン専用)タキ43000後継の新形式で
現在も増備が続いています。
まさに石油タキ車の博物館でした。 (゚∀゚)
訪問した時の活況ぶりからここが後年廃止になるとは全く想像して
いなかったので、室蘭製油所の製油設備閉鎖・専用線廃止のニュース
を聞いたときは信じられない思いでした。タキ車で埋め尽くされている
構内をスイッチャー君が泳ぐように入換を行っている風景がもう見られ
ないのが本当に残念です。
【おまけ】
現地訪問後に撮影したタキ車の画像を見返していると・・・。
台車の上になにか文字が書かれているみたいに見えます。 ( ‥)ン?
なんと! 廃車と書かれていました。 (ノД`) ウゥ
【おしらせ】
長らく専用線のネタを中心に週一のペースで細々と紹介させて頂き
ました幣ブログですが、専用線の紹介は今回で一応最終回(ネタ切れ)
となります。次回以降はまだ詳しく紹介していない臨海鉄道内の専用
線や貨物駅・貨物ターミナル・保存鉄道などを御紹介させて頂きつつ、
日々の撮影ネタを織り交ぜながらさらに細々とブログを続けさせて
頂きたいと思っております。今まで以上に更新頻度が低くなるかとは
思いますが今後ともお付き合いをよろしくお願い致します。 <(_ _)>
本輪西 JX日鉱日石エネルギー室蘭製油所専用線その① [廃止専用線]
JX日鉱日石エネルギー室蘭製油所専用線は室蘭本線本輪西駅
から製油所を結ぶ専用線で生産された石油製品がタキ車によって
道内各地へ出荷されていましたが、2014年3月の室蘭製油所の
製油設備閉鎖に伴い、最後まで残っていた札幌貨物ターミナル
駅向けの輸送も5月末に終了し専用線は廃線となりました。なお、
室蘭製油所についてはJX日鉱日石エネルギー室蘭製造所と改称
し石油化学製品の製造拠点として現在も操業中です。
写真は専用線の全景です。構内には広大なヤードが広がり多数の
タキ車が留置されている様子を見る事が出来ました。
専用線を本輪西駅側から見た風景です。中央にあるフェンスの左側が
工場内の専用線、右側が列車の着発線になります。
こちらは崎守駅(陣屋町駅)方面から見た専用線終端側から見た風景
です。写真の右側に写っている建物はスイッチャーのねぐらです。
構内の中央部にはちょうど国道をまたぐ歩道橋があり、そこからも
専用線の様子を見る事が出来ました。
石油タキ車マニアにはたまらない光景ですww
タキ車で構内が埋め尽くされていますww 中々壮観な眺めですね。
分かりづらい写真ですが、専用線の奥の方で行われている荷役の様子
も公道より見る事が出来ました。
この専用線からはかつてはLPガス輸送も行われており、LPガスの
荷役設備がまだ残されていました。
札幌貨物ターミナル行きの車票です。危険品輸送を示す赤ラインが
入っています。
【おまけ】
専用線のすぐ横を室蘭本線が通っていたので、専用線の撮影の
傍ら本線を行く貨物や特急列車も撮影する事が出来ました。
こちらはお隣の陣屋町からやって来たチップ列車です。
木材チップワム車かっこいいっす ヽ(゚∀゚)ノ
次回は専用線内の入換の様子をお伝えします。 (・ω・)ノシ
から製油所を結ぶ専用線で生産された石油製品がタキ車によって
道内各地へ出荷されていましたが、2014年3月の室蘭製油所の
製油設備閉鎖に伴い、最後まで残っていた札幌貨物ターミナル
駅向けの輸送も5月末に終了し専用線は廃線となりました。なお、
室蘭製油所についてはJX日鉱日石エネルギー室蘭製造所と改称
し石油化学製品の製造拠点として現在も操業中です。
写真は専用線の全景です。構内には広大なヤードが広がり多数の
タキ車が留置されている様子を見る事が出来ました。
専用線を本輪西駅側から見た風景です。中央にあるフェンスの左側が
工場内の専用線、右側が列車の着発線になります。
こちらは崎守駅(陣屋町駅)方面から見た専用線終端側から見た風景
です。写真の右側に写っている建物はスイッチャーのねぐらです。
構内の中央部にはちょうど国道をまたぐ歩道橋があり、そこからも
専用線の様子を見る事が出来ました。
石油タキ車マニアにはたまらない光景ですww
タキ車で構内が埋め尽くされていますww 中々壮観な眺めですね。
分かりづらい写真ですが、専用線の奥の方で行われている荷役の様子
も公道より見る事が出来ました。
この専用線からはかつてはLPガス輸送も行われており、LPガスの
荷役設備がまだ残されていました。
札幌貨物ターミナル行きの車票です。危険品輸送を示す赤ラインが
入っています。
【おまけ】
専用線のすぐ横を室蘭本線が通っていたので、専用線の撮影の
傍ら本線を行く貨物や特急列車も撮影する事が出来ました。
こちらはお隣の陣屋町からやって来たチップ列車です。
木材チップワム車かっこいいっす ヽ(゚∀゚)ノ
次回は専用線内の入換の様子をお伝えします。 (・ω・)ノシ
陣屋町 室蘭市営崎守埠頭公共臨港線その② [廃止専用線]
前回の続きです。今回は専用線部分の紹介をします。
前回紹介したとおり、崎守埠頭公共臨港線 山手線専用線の終端部は
木材チップヤードに隣接しており、ここで木材チップの荷役が行われて
います。
木材チップの荷役線の様子です。
こちらは陣屋町臨港駅から見た荷役線の様子です。奥にスイッチャー
君の姿が見えますね。
ちょうど荷役中でした。
しばらくすると荷役が終わった様で、スイッチャー君による入換が
始まりました。
列車の最後部に後部標識を取り付け中の姿も撮影出来ました。
目の前をちょこまかと入換を行うスイッチャー君の姿をたっぷり撮影
出来てひとり大興奮しておりました。 ヾ(゚∀゚)ノ
そして入換が終了するとスイッチャー君はねぐらの前まで戻って来て
しばしの休息に入りました。 (u_u)..zZ
スイッチャーの入換終了後もヤードの奥では・・・。
ワム車への荷役が続いていました。
ここのぬしのDB256です。(日車25t機) ここにはもう1両同型の
DB255もいます。
雪国仕様のごっついスノープローがかっこいいですね~ ( ´∀`)
ここには2008年3月のチップ輸送廃止後の8月にも訪問してみました。
赤くさび付いた線路が物悲しいです。
ベニヤ板が打ちつけられていた駅舎が悲しすぎます。 (´;ω;`)
荷役線も草で埋もれていました。
専用線の境界標です。
スイッチャーのねぐらにはスイッチャー君が深い眠りについていました。
公共臨港線自体はまだ、かろうじて廃線になっていない様ですので、
何とか復活しないかな~とひそかに願っております。
前回紹介したとおり、崎守埠頭公共臨港線 山手線専用線の終端部は
木材チップヤードに隣接しており、ここで木材チップの荷役が行われて
います。
木材チップの荷役線の様子です。
こちらは陣屋町臨港駅から見た荷役線の様子です。奥にスイッチャー
君の姿が見えますね。
ちょうど荷役中でした。
しばらくすると荷役が終わった様で、スイッチャー君による入換が
始まりました。
列車の最後部に後部標識を取り付け中の姿も撮影出来ました。
目の前をちょこまかと入換を行うスイッチャー君の姿をたっぷり撮影
出来てひとり大興奮しておりました。 ヾ(゚∀゚)ノ
そして入換が終了するとスイッチャー君はねぐらの前まで戻って来て
しばしの休息に入りました。 (u_u)..zZ
スイッチャーの入換終了後もヤードの奥では・・・。
ワム車への荷役が続いていました。
ここのぬしのDB256です。(日車25t機) ここにはもう1両同型の
DB255もいます。
雪国仕様のごっついスノープローがかっこいいですね~ ( ´∀`)
ここには2008年3月のチップ輸送廃止後の8月にも訪問してみました。
赤くさび付いた線路が物悲しいです。
ベニヤ板が打ちつけられていた駅舎が悲しすぎます。 (´;ω;`)
荷役線も草で埋もれていました。
専用線の境界標です。
スイッチャーのねぐらにはスイッチャー君が深い眠りについていました。
公共臨港線自体はまだ、かろうじて廃線になっていない様ですので、
何とか復活しないかな~とひそかに願っております。
陣屋町 室蘭市営崎守埠頭公共臨港線その① [廃止専用線]
室蘭市営崎守埠頭公共臨港線は室蘭本線の陣屋町(貨)駅から
伸びる陣屋町臨港線(正式には陣屋町駅の構内側線)の終着駅
である陣屋町臨港駅から伸びる専用線で、専用線の終端部には
室蘭港で水揚げされた木材チップの積み込み設備を有し、ここから
前回紹介した萩野にある日本製紙白老工場まで木材チップが輸送
されていましたが、ここからの木材チップ輸送については2008年
3月に廃止になりました。専用線内の運行管理ついては室蘭開発
が室蘭市より受託しています。
なお、この公共臨港線は正式には廃止になっていない模様で、
定期貨物の廃止後も廃車になった鉄道車両の海外への輸出時に
ごくまれに使用された実績があるそうです。室蘭開発のHPには
専用線の記載が残っています。
(http://www17.plala.or.jp/murokai/)の事業紹介ページの
中の荷役施設管理に専用線の記載があります。
今回は陣屋町臨港駅及び陣屋町駅からの構内側線の様子について
紹介致します。写真は陣屋町臨港駅構内の様子です。
駅構内にはヤードがあり、留置中のワム車の姿が見られました。ここ
から木材チップの積み込み設備までが専用線区間(崎守埠頭公共
臨港線 山手線)になります。
埠頭の奥にはチップヤードがあり、室蘭港で水揚げされた木材チップ
が山積みになっていました。
また、駅構内の西側にも専用線が延びていましたが、(崎守埠頭公共
臨港線 海手線)こちらは一度も使用された事がないそうです。
陣屋町臨港駅の駅舎です。
良く見ると室蘭開発の陣屋現業所の建物に間借りしているみたい
ですね。( ´ω` )
構内には木材チップの積み込みが完了したワム80000 480000番台
がスタンバっていました。
しばらくすると陣屋町駅からDD51がやって来ました。
カマの汚れ具合がたまりません。 (゚∀゚ ) シブイ
到着したDD51は早速、ヤードに留置されているワム車の先頭に連結し
発車の時刻までしばし待機します。
木材チップ貨車を連ねたDD君が、かっこいいですね~。 ( ´∀`)
発車時刻になると列車は萩野駅に向けて発車して行きました。
陣屋町駅の構内側線を行く列車です。陣屋港駅~萩野駅間は
1日1往復のみの運行でしたので、撮影の難易度は高めでした。
こちらは冬の様子です。訪問した日は結構な大雪でしたが、北海道
らしい専用線の風景が撮影出来て大満足でした。
屋根に設置された防水シートが大活躍していました。 (゚∀゚) アヒャ
【おまけ】
陣屋臨港駅の近くにある室蘭港フェリーターミナルの岸壁からは
対岸にある日本製鋼所室蘭製作所の専用鉄道の一部を見る事が
出来、運が良ければ製鋼所の貨車の姿を見る事が出来ます。
こちらはぱっと見はJRのコキ車みたいですね。
次回は専用線の様子を紹介します。 (・ω・)ノシ
伸びる陣屋町臨港線(正式には陣屋町駅の構内側線)の終着駅
である陣屋町臨港駅から伸びる専用線で、専用線の終端部には
室蘭港で水揚げされた木材チップの積み込み設備を有し、ここから
前回紹介した萩野にある日本製紙白老工場まで木材チップが輸送
されていましたが、ここからの木材チップ輸送については2008年
3月に廃止になりました。専用線内の運行管理ついては室蘭開発
が室蘭市より受託しています。
なお、この公共臨港線は正式には廃止になっていない模様で、
定期貨物の廃止後も廃車になった鉄道車両の海外への輸出時に
ごくまれに使用された実績があるそうです。室蘭開発のHPには
専用線の記載が残っています。
(http://www17.plala.or.jp/murokai/)の事業紹介ページの
中の荷役施設管理に専用線の記載があります。
今回は陣屋町臨港駅及び陣屋町駅からの構内側線の様子について
紹介致します。写真は陣屋町臨港駅構内の様子です。
駅構内にはヤードがあり、留置中のワム車の姿が見られました。ここ
から木材チップの積み込み設備までが専用線区間(崎守埠頭公共
臨港線 山手線)になります。
埠頭の奥にはチップヤードがあり、室蘭港で水揚げされた木材チップ
が山積みになっていました。
また、駅構内の西側にも専用線が延びていましたが、(崎守埠頭公共
臨港線 海手線)こちらは一度も使用された事がないそうです。
陣屋町臨港駅の駅舎です。
良く見ると室蘭開発の陣屋現業所の建物に間借りしているみたい
ですね。( ´ω` )
構内には木材チップの積み込みが完了したワム80000 480000番台
がスタンバっていました。
しばらくすると陣屋町駅からDD51がやって来ました。
カマの汚れ具合がたまりません。 (゚∀゚ ) シブイ
到着したDD51は早速、ヤードに留置されているワム車の先頭に連結し
発車の時刻までしばし待機します。
木材チップ貨車を連ねたDD君が、かっこいいですね~。 ( ´∀`)
発車時刻になると列車は萩野駅に向けて発車して行きました。
陣屋町駅の構内側線を行く列車です。陣屋港駅~萩野駅間は
1日1往復のみの運行でしたので、撮影の難易度は高めでした。
こちらは冬の様子です。訪問した日は結構な大雪でしたが、北海道
らしい専用線の風景が撮影出来て大満足でした。
屋根に設置された防水シートが大活躍していました。 (゚∀゚) アヒャ
【おまけ】
陣屋臨港駅の近くにある室蘭港フェリーターミナルの岸壁からは
対岸にある日本製鋼所室蘭製作所の専用鉄道の一部を見る事が
出来、運が良ければ製鋼所の貨車の姿を見る事が出来ます。
こちらはぱっと見はJRのコキ車みたいですね。
次回は専用線の様子を紹介します。 (・ω・)ノシ
萩野 日本製紙白老工場専用線 [廃止専用線]
日本製紙白老工場専用線は室蘭本線萩野駅から工場を結ぶ専用線で
陣屋町駅(室蘭港)から原料の木材チップが専用ワム車で搬入されて
いた他、コキ車によって製品の出荷もされていましたが、2008年3月に
廃止になりました。
写真は萩野駅の駅舎です。訪問した当時(2006年~2007年)は有人
駅でしたが、2011年以降は無人化されてしまったそうです。
駅の構内にはヤードが広がっています。
以前は本輪西から石油タキ車も到着していたそうです。
駅構内での入換の様子です。写真は陣屋町からDD51に牽かれて
やってきた列車をヤードへ押し込んでいるところです。手前に写って
いる茶色いスイッチャーがここのぬしの北陸重機君(日通)です。
チップを積んだ列車のヤードへの押し込みが終了するとDD51は
機回しを行い先にヤードで待機していた返空列車に連結します。
その後一旦室蘭方面へ引き上げを行い、
駅のホームに停車し、出発の時間まで待機します。
DD51の入換が終了するといよいよスイッチャー君が登場し、陣屋町
から到着した列車を工場へ引き込んで行きます。
茶色のスイッチャーというのも珍しいですね。
スイッチャーに牽かれた列車は専用線をゆっくりと進んで行きます。
工場内の専用線の様子です。製品出荷用のコキ車の姿もちらっと
見えますね。
ここで活躍していたのは、チップ輸送専用にワム80000を改造した
ワム80000の480000番台が使用されていました。このワム車は
積荷のチップを積み込む為に屋根が無蓋化された他、積荷取卸し用
のあおり戸が片面のみ取り付けられています。また、積荷の水濡れ・
飛散防止の為に運用時は屋根にカバーが取り付けられていました。
こちらはあおり戸の取り付け改造がされていない面です。塗色を
除けばワム80000の原型を留めています。訪問した日はラッキーな
事にトップナンバーに出会う事が出来ました。 ヽ(*゚∀゚)ノ ラッキー!
駅構内のヤード上には跨線橋があり、そこから改造された屋根を間近で
見学する事が出来ました。
単一形式で統一された専用貨物編成が素敵でした。 ( ´∀`)
ここは訪問当時、すでにここでしか見られなくなった木材チップ貨車の
最後の砦だったので、廃止は残念でした。
次回は陣屋町駅での木材チップの積み込みの様子を紹介します。
陣屋町駅(室蘭港)から原料の木材チップが専用ワム車で搬入されて
いた他、コキ車によって製品の出荷もされていましたが、2008年3月に
廃止になりました。
写真は萩野駅の駅舎です。訪問した当時(2006年~2007年)は有人
駅でしたが、2011年以降は無人化されてしまったそうです。
駅の構内にはヤードが広がっています。
以前は本輪西から石油タキ車も到着していたそうです。
駅構内での入換の様子です。写真は陣屋町からDD51に牽かれて
やってきた列車をヤードへ押し込んでいるところです。手前に写って
いる茶色いスイッチャーがここのぬしの北陸重機君(日通)です。
チップを積んだ列車のヤードへの押し込みが終了するとDD51は
機回しを行い先にヤードで待機していた返空列車に連結します。
その後一旦室蘭方面へ引き上げを行い、
駅のホームに停車し、出発の時間まで待機します。
DD51の入換が終了するといよいよスイッチャー君が登場し、陣屋町
から到着した列車を工場へ引き込んで行きます。
茶色のスイッチャーというのも珍しいですね。
スイッチャーに牽かれた列車は専用線をゆっくりと進んで行きます。
工場内の専用線の様子です。製品出荷用のコキ車の姿もちらっと
見えますね。
ここで活躍していたのは、チップ輸送専用にワム80000を改造した
ワム80000の480000番台が使用されていました。このワム車は
積荷のチップを積み込む為に屋根が無蓋化された他、積荷取卸し用
のあおり戸が片面のみ取り付けられています。また、積荷の水濡れ・
飛散防止の為に運用時は屋根にカバーが取り付けられていました。
こちらはあおり戸の取り付け改造がされていない面です。塗色を
除けばワム80000の原型を留めています。訪問した日はラッキーな
事にトップナンバーに出会う事が出来ました。 ヽ(*゚∀゚)ノ ラッキー!
駅構内のヤード上には跨線橋があり、そこから改造された屋根を間近で
見学する事が出来ました。
単一形式で統一された専用貨物編成が素敵でした。 ( ´∀`)
ここは訪問当時、すでにここでしか見られなくなった木材チップ貨車の
最後の砦だったので、廃止は残念でした。
次回は陣屋町駅での木材チップの積み込みの様子を紹介します。
十勝鉄道その② 日本オイルターミナル帯広営業所専用線 [廃止専用線]
日本オイルターミナル帯広営業所専用線は前回紹介した日本甜菜
製糖芽室製糖所専用線と同様に帯広市産業開発公社専用線から
分岐していた専用線で、こちらの列車運行・専用線内入換についても
十勝鉄道が受託しておりましたが、2012年5月に廃止となりました。
帯広市産業開発公社専用線の分岐点です。写真奥が本線(第2線)、
手前の線路が日本オイルターミナル専用線に向かう線路(第2工業
団地線)になります。
留置中のタキ車が見えます。
第2工業団地線の終端部です。かつては車止めの手前側にも線路が
伸びており、いくつかの専用線が接続していたそうです。写真右側の
フェンスの中が日本オイルターミナルの専用線になります。
専用線の内部の様子です。荷役線のみが2線配置されていました。
訪問時はちょうど荷役作業中でした。
構内にはニヤクコーポレーションのタンクローリーの姿もありました。
構内をのんびり撮影しているといきなりDE10君がタキ車を引き連れて
登場し、専用線内の入換を始めました。 ε=(ノ゚Д゚)ノ アワワ
あわてて専用線の出口へ移動して待っていると・・・。
キタ━━(゚∀゚)━━!! DE君の登場です!!
前回も紹介しましたが、デッキの増設ランプと改造されたスノープロー
(アイスカッター)がかっこいいです。
単機で専用線から出てきたDE君は
第2工業団地線を出て本線(第2線)に戻り
車庫のある日本甜菜製糖芽室製糖所へ向かって帰って行きました。
ヾ( ´ー`)ノ~ バーイ
空車タキ車の引き出しは訪問日は日本甜菜製糖芽室製糖所からの
出荷と合わせて行われていました。
まず、日本甜菜製糖芽室製糖所から出荷のコキ車が出てくると・・・
途中でコキ車を連結したまま、一旦日本オイルターミナル専用線に
スイッチバックで進入し、後部にタキ車を連結してコキ車+タキ車の
編成で帯広貨物駅へ向かって行きました。珍しい石油タキ車+コキ
車の連結が見る事が出来ラッキーでした。
根室本線の横をゆっくりと行く列車の姿がなんとも素敵でした。 ( ´∀`)
製糖芽室製糖所専用線と同様に帯広市産業開発公社専用線から
分岐していた専用線で、こちらの列車運行・専用線内入換についても
十勝鉄道が受託しておりましたが、2012年5月に廃止となりました。
帯広市産業開発公社専用線の分岐点です。写真奥が本線(第2線)、
手前の線路が日本オイルターミナル専用線に向かう線路(第2工業
団地線)になります。
留置中のタキ車が見えます。
第2工業団地線の終端部です。かつては車止めの手前側にも線路が
伸びており、いくつかの専用線が接続していたそうです。写真右側の
フェンスの中が日本オイルターミナルの専用線になります。
専用線の内部の様子です。荷役線のみが2線配置されていました。
訪問時はちょうど荷役作業中でした。
構内にはニヤクコーポレーションのタンクローリーの姿もありました。
構内をのんびり撮影しているといきなりDE10君がタキ車を引き連れて
登場し、専用線内の入換を始めました。 ε=(ノ゚Д゚)ノ アワワ
あわてて専用線の出口へ移動して待っていると・・・。
キタ━━(゚∀゚)━━!! DE君の登場です!!
前回も紹介しましたが、デッキの増設ランプと改造されたスノープロー
(アイスカッター)がかっこいいです。
単機で専用線から出てきたDE君は
第2工業団地線を出て本線(第2線)に戻り
車庫のある日本甜菜製糖芽室製糖所へ向かって帰って行きました。
ヾ( ´ー`)ノ~ バーイ
空車タキ車の引き出しは訪問日は日本甜菜製糖芽室製糖所からの
出荷と合わせて行われていました。
まず、日本甜菜製糖芽室製糖所から出荷のコキ車が出てくると・・・
途中でコキ車を連結したまま、一旦日本オイルターミナル専用線に
スイッチバックで進入し、後部にタキ車を連結してコキ車+タキ車の
編成で帯広貨物駅へ向かって行きました。珍しい石油タキ車+コキ
車の連結が見る事が出来ラッキーでした。
根室本線の横をゆっくりと行く列車の姿がなんとも素敵でした。 ( ´∀`)
十勝鉄道その① 日本甜菜製糖芽室製糖所専用線 [廃止専用線]
十勝鉄道は帯広貨物駅に接続する帯広市産業開発公社の専用線
及び日本甜菜製糖専用線の運行を受託し、専用線内列車の運行を
行っていましたが、2012年5月に廃止となりました。今回は日本甜菜
製糖芽室製糖所専用線を紹介します。(2006年訪問)
日本甜菜製糖芽室製糖所は甜菜(ビート)を原料とした製糖を行って
おり、ここからコキ車によって製品が出荷されていました。なお、十勝
鉄道は日本甜菜製糖の子会社になります。
工場の入口付近の様子です。構内に機関車たちがたむろしているのが
見えますね。
専用線(帯広市産業開発公社線)は根室本線と平行していました。写真
左側の線路が専用線になります。
工場内にはコキ車の姿も見えました。
工場内に設置されていた十勝鉄道の事務所兼機関庫です。
構内にはJR東日本から移籍した主力機のDE10 1543号機が休んで
いるのが見えました。
DE10はお顔に十勝鉄道の社章がペイントされた他、デッキへのフォグ
ランプの取付けやスノープローの改造等がされていました。 (゚∀゚) カッコイイ!!
機関庫の前には予備機のD5606の姿も見えました。D5606は元苫小牧
開発のDD13タイプの機関車で前回紹介した北旭川のオイルターミナル
専用線にいたD5603の兄弟機になります。
キャブに大きくペイントされた“十勝鉄道”の文字がシブいです。
構内のさらに奥にはDE10入線以前の予備機だったDD201の姿も
見えました。日立製のセミセンターキャブ機です。
※予備機だったD5606とDD201はその後のDE15 1525の入線に
伴い、移籍の為搬出されたそうです。
訪問した日は10時過ぎに工場前に到着したものの、あてずっぽうで
訪問したこともあり中々動き出さず、13:00過ぎになってやっと構内の
入換が始まりました。 (⊃Д`o) マチクタビレター
構内でしばし入換を行った後にDE10がコキ車を牽いて工場から出て
来ました。
牽いてきたのはたった1両でしたがww
長大なへろへろ線路を行く列車の姿がたまらない専用線でした。廃止
されてしまったのが本当に残念です。 (゚´Д`゚)゚ サビシイ
※単機回送の後追い写真です。
【おまけ】
専用線は根室本線に隣接していたので、専用線の列車待ちの間に
本線を行く特急列車や高速貨物を撮影する事が出来ました。写真は
北海道名物のDF200の牽くコンテナ貨物です。 (゚∀゚) カッコイイ!!
SLばりの煙を出していましたがww
次回は十勝鉄道が運行していたもう1つの専用線を紹介します。
及び日本甜菜製糖専用線の運行を受託し、専用線内列車の運行を
行っていましたが、2012年5月に廃止となりました。今回は日本甜菜
製糖芽室製糖所専用線を紹介します。(2006年訪問)
日本甜菜製糖芽室製糖所は甜菜(ビート)を原料とした製糖を行って
おり、ここからコキ車によって製品が出荷されていました。なお、十勝
鉄道は日本甜菜製糖の子会社になります。
工場の入口付近の様子です。構内に機関車たちがたむろしているのが
見えますね。
専用線(帯広市産業開発公社線)は根室本線と平行していました。写真
左側の線路が専用線になります。
工場内にはコキ車の姿も見えました。
工場内に設置されていた十勝鉄道の事務所兼機関庫です。
構内にはJR東日本から移籍した主力機のDE10 1543号機が休んで
いるのが見えました。
DE10はお顔に十勝鉄道の社章がペイントされた他、デッキへのフォグ
ランプの取付けやスノープローの改造等がされていました。 (゚∀゚) カッコイイ!!
機関庫の前には予備機のD5606の姿も見えました。D5606は元苫小牧
開発のDD13タイプの機関車で前回紹介した北旭川のオイルターミナル
専用線にいたD5603の兄弟機になります。
キャブに大きくペイントされた“十勝鉄道”の文字がシブいです。
構内のさらに奥にはDE10入線以前の予備機だったDD201の姿も
見えました。日立製のセミセンターキャブ機です。
※予備機だったD5606とDD201はその後のDE15 1525の入線に
伴い、移籍の為搬出されたそうです。
訪問した日は10時過ぎに工場前に到着したものの、あてずっぽうで
訪問したこともあり中々動き出さず、13:00過ぎになってやっと構内の
入換が始まりました。 (⊃Д`o) マチクタビレター
構内でしばし入換を行った後にDE10がコキ車を牽いて工場から出て
来ました。
牽いてきたのはたった1両でしたがww
長大なへろへろ線路を行く列車の姿がたまらない専用線でした。廃止
されてしまったのが本当に残念です。 (゚´Д`゚)゚ サビシイ
※単機回送の後追い写真です。
【おまけ】
専用線は根室本線に隣接していたので、専用線の列車待ちの間に
本線を行く特急列車や高速貨物を撮影する事が出来ました。写真は
北海道名物のDF200の牽くコンテナ貨物です。 (゚∀゚) カッコイイ!!
SLばりの煙を出していましたがww
次回は十勝鉄道が運行していたもう1つの専用線を紹介します。
北旭川 日本オイルターミナル旭川営業所専用線 [廃止専用線]
久々に専用線の紹介をさせて頂きます。(紹介出来る専用線のネタも
だいぶ少なくなって来ました。)
日本オイルターミナル旭川営業所専用線は宗谷本線北旭川駅に隣接
する専用線で本輪西のJX日鉱日石エネルギー室蘭製油所から石油
タキ車によって石油製品が到着しておりましたが、2012年5月に廃止
になりました。
専用線は荷役線1線と側線が2線のみのシンプルな配線でした。
専用線内の様子は付近の陸橋及び陸橋下の側道から撮影を
する事が出来ました。訪問当日は入換の時間を知らずに訪問
した為、残念ながら入換の様子は撮影出来ませんでした。
(旭山動物園の訪問がメインだったのは内緒ですww)
ヤードの隅っこに2両の旭川通運のスイッッチャーが留置されて
いるのが見えます。
留置されていた旭川通運の2両のスイッチャーはいずれも国鉄
DD13タイプのスイッチャーでした。(残念ながら解体済みです。)
【D5603 元苫小牧開発】
【DD13 40 元国鉄】 貴重な一つ目の初期型DD13でした。
立派な通運マークがかっこいいです。 (゚∀゚) カコイイ!!
スイッチャーたちの横には謎の貨車も留置されていました。
これらのスイッチャーたちは訪問した当時(2006年)既に予備機
扱いになっており、専用線のぬしはJRから移籍したDE15 1521
に変わっていました。(訪問日はクラの中でお休み中でした。)
一つ目のDD13が動いているのが見たかったな~ (-_- )シミジミ
【おまけ】
専用線の横にはJR北海道の旭川運転所があり、夏休み中のDE15の
ラッセルヘッドが大量に留置されているのが見られました。
こっちもちゃんと撮っておけば良かったな~。
だいぶ少なくなって来ました。)
日本オイルターミナル旭川営業所専用線は宗谷本線北旭川駅に隣接
する専用線で本輪西のJX日鉱日石エネルギー室蘭製油所から石油
タキ車によって石油製品が到着しておりましたが、2012年5月に廃止
になりました。
専用線は荷役線1線と側線が2線のみのシンプルな配線でした。
専用線内の様子は付近の陸橋及び陸橋下の側道から撮影を
する事が出来ました。訪問当日は入換の時間を知らずに訪問
した為、残念ながら入換の様子は撮影出来ませんでした。
(旭山動物園の訪問がメインだったのは内緒ですww)
ヤードの隅っこに2両の旭川通運のスイッッチャーが留置されて
いるのが見えます。
留置されていた旭川通運の2両のスイッチャーはいずれも国鉄
DD13タイプのスイッチャーでした。(残念ながら解体済みです。)
【D5603 元苫小牧開発】
【DD13 40 元国鉄】 貴重な一つ目の初期型DD13でした。
立派な通運マークがかっこいいです。 (゚∀゚) カコイイ!!
スイッチャーたちの横には謎の貨車も留置されていました。
これらのスイッチャーたちは訪問した当時(2006年)既に予備機
扱いになっており、専用線のぬしはJRから移籍したDE15 1521
に変わっていました。(訪問日はクラの中でお休み中でした。)
一つ目のDD13が動いているのが見たかったな~ (-_- )シミジミ
【おまけ】
専用線の横にはJR北海道の旭川運転所があり、夏休み中のDE15の
ラッセルヘッドが大量に留置されているのが見られました。
こっちもちゃんと撮っておけば良かったな~。
苫小牧 王子製紙苫小牧工場専用線 [廃止専用線]
※王子製紙苫小牧工場専用線2017年3月のダイヤ改正で廃止されています。
王子製紙苫小牧工場専用線 は室蘭本線苫小牧駅と工場を結ぶ
専用線で、工場で生産された紙製品を運ぶコキ車が入線します。
専用線は苫小牧駅西側より分岐しています。
専用線入口です。専用線側に設置された柵付きの遮断棒が面白い
です。なお、ここは工場周辺から専用線を伺える場所が皆無の為、
撮影はこの工場入口付近に限られます。
工場への引き込み及び引き出しはJR機が直接入線して行います。
訪問当時はDD51が入線していましたが、現在はDF200が入線して
いる模様です。
工場へ入って行くDD君です。柵のついた遮断棒が上がっているのが
分かります。
ここに入線するコキ車には通常のJR12fコンテナの他にJR20fコン
テナが入線するのが特徴です。
運用されているJR20fコンテナの中には運用区間表記が記載されて
いるものも多く見られます。これらは基本的に王子製紙関連の運用で
使用されているものと思われます。
『苫小牧⇔隅田川・梅田間専用』 ※熊谷貨物(タ)撮影
『苫小牧⇔隅田川⇒大阪(タ)・梅田・百済⇒札幌(タ)⇒苫小牧』
※苫小牧貨物駅撮影
【おまけ】
苫小牧駅の外れに何気なく留置されていたブルドーザーが妙に
とぼけたお顔だったので思わず撮影してしまいました。
お顔の前に生えた雑草がさらに“いい味”を出していますww
王子製紙苫小牧工場専用線 は室蘭本線苫小牧駅と工場を結ぶ
専用線で、工場で生産された紙製品を運ぶコキ車が入線します。
専用線は苫小牧駅西側より分岐しています。
専用線入口です。専用線側に設置された柵付きの遮断棒が面白い
です。なお、ここは工場周辺から専用線を伺える場所が皆無の為、
撮影はこの工場入口付近に限られます。
工場への引き込み及び引き出しはJR機が直接入線して行います。
訪問当時はDD51が入線していましたが、現在はDF200が入線して
いる模様です。
工場へ入って行くDD君です。柵のついた遮断棒が上がっているのが
分かります。
ここに入線するコキ車には通常のJR12fコンテナの他にJR20fコン
テナが入線するのが特徴です。
運用されているJR20fコンテナの中には運用区間表記が記載されて
いるものも多く見られます。これらは基本的に王子製紙関連の運用で
使用されているものと思われます。
『苫小牧⇔隅田川・梅田間専用』 ※熊谷貨物(タ)撮影
『苫小牧⇔隅田川⇒大阪(タ)・梅田・百済⇒札幌(タ)⇒苫小牧』
※苫小牧貨物駅撮影
【おまけ】
苫小牧駅の外れに何気なく留置されていたブルドーザーが妙に
とぼけたお顔だったので思わず撮影してしまいました。
お顔の前に生えた雑草がさらに“いい味”を出していますww
名取 サッポロビール仙台工場 [廃止専用線]
東北本線名取駅には駅に隣接してサッポロビール仙台工場があり、
駅の側線が工場内まで伸びていました。ここから製品のビールが
コキ車によって出荷されていましたが、2012年3月のダイヤ改正で
貨物列車の発着が無くなり、オフレールステーション化されました。
工場まで伸びていた側線は一見すると専用線の様でしたがwikiに
よるとサッポロビールの専用線自体は1989年に廃止されており、
その後専用線跡地(工場敷地内)にコンテナホームが設置された
との事です。(ずっと専用線だと思いこんでいました)
写真中央に写っているED75がいるところがコンテナホームになります。
コンテナホームへは電機が直接入線する為、ここにはスイッチャー君は
いませんでした。
コンテナホームは1面1線のみの為、入換は電機による単純な押し込み・
引き出しだけの為、あまり面白みはありませんでした。
コンテナホームから列車が引き出されると・・・
機関車が機回しを行い・・・
反対側に連結して・・・
出発準備完了!(これだけですww)
ここは入換え自体は面白みはありませんでしたが、列車の牽引機が
当時(2007年)既に運用が少なくなっていたED75であった事が一番の
魅力で、原色・更新色・新更新色とバラエティーに富んでいたED75達の
撮影に足繁く通った思い出があります。
原色
更新色(通称白パンダ)
新更新色
側面の大きな“ED75”のペイントが特徴的だった1028号車(通称
虹ガマ)も入線していました。
【おまけ】
コンテナに書かれた“空びん 河内屋”の文字がビール工場らしくて
いいですね~ (´∀`*)
駅の側線が工場内まで伸びていました。ここから製品のビールが
コキ車によって出荷されていましたが、2012年3月のダイヤ改正で
貨物列車の発着が無くなり、オフレールステーション化されました。
工場まで伸びていた側線は一見すると専用線の様でしたがwikiに
よるとサッポロビールの専用線自体は1989年に廃止されており、
その後専用線跡地(工場敷地内)にコンテナホームが設置された
との事です。(ずっと専用線だと思いこんでいました)
写真中央に写っているED75がいるところがコンテナホームになります。
コンテナホームへは電機が直接入線する為、ここにはスイッチャー君は
いませんでした。
コンテナホームは1面1線のみの為、入換は電機による単純な押し込み・
引き出しだけの為、あまり面白みはありませんでした。
コンテナホームから列車が引き出されると・・・
機関車が機回しを行い・・・
反対側に連結して・・・
出発準備完了!(これだけですww)
ここは入換え自体は面白みはありませんでしたが、列車の牽引機が
当時(2007年)既に運用が少なくなっていたED75であった事が一番の
魅力で、原色・更新色・新更新色とバラエティーに富んでいたED75達の
撮影に足繁く通った思い出があります。
原色
更新色(通称白パンダ)
新更新色
側面の大きな“ED75”のペイントが特徴的だった1028号車(通称
虹ガマ)も入線していました。
【おまけ】
コンテナに書かれた“空びん 河内屋”の文字がビール工場らしくて
いいですね~ (´∀`*)