前の20件 | -
2月某日 日本製紙岩沼工場専用線 [専用線日記]
福島・宮城貨物めぐり最終回です。 (*´ω`)ノ ドーモ
午前中仙台臨海鉄道を堪能した後は、岩沼の日本製紙
岩沼工場専用線へ。岩沼は昔住んでいたので、何度も
通った思い出の専用線だったりします。
勝手知ったる専用線なので、まずはここの隠れたぬしで
ある協三製DD401が昼寝している秘密のスポットへ。
塗装はちょっとくたびれていましたが、お元気そうでした^^

久々にぬしにお会いした後は岩沼バイパス沿いにある定番
撮影地に向かいます。途中現在のメイン機であるDD40N1が
せっせと入換えしていていました。


撮影地に着きました。ここの専用線は駅への出場の時間に
幅があるので、この日はどうかな~っと、吹きさらしの中で
待っていたところ

キタ――(゚∀゚)――!! 1時間以上待ったのちにやっと工場
から出て来ました。 ((´д`)) メッチャサムカッター

それでも無事撮影出来て良かったです^^


編成の中には元さいたま新都心建設残土輸送用だった
コキ104-5000番台も繋がっていました。


無事工場からの出場を撮影した後は、返しの列車を撮影に
工場入口にある、その名も大昭和踏切へ。

踏切りからは工場内の専用線の様子を見る事が出来ます。
写真には複数の線路が写っていますが、現在はコキ車のみ
が入線する為右端の線路だけが使用されています。何度
見ても良い風景ですね~

振り返ると液化塩素の黄タキが入線していた線路には
車止めが設置されていました。(´;ω;`)ブワッ

そんなこんなしていると返しの列車が帰って来ました。

列車は一旦踏切の手前で停車して

その後ゆっくりと工場内に引き込まれて行きました。



久々にこの懐かしい光景が見れて大満足でした^^

また、こよっと。 (゚∀゚)
【おまけ】
仙台臨海鉄道を撮影したあと岩沼に向かう途中久々に
仙台のソウルフードで有名な半田屋へ寄ってみました。

久しぶりのかつ丼は(゚д゚)ウマーでした^^

午前中仙台臨海鉄道を堪能した後は、岩沼の日本製紙
岩沼工場専用線へ。岩沼は昔住んでいたので、何度も
通った思い出の専用線だったりします。
勝手知ったる専用線なので、まずはここの隠れたぬしで
ある協三製DD401が昼寝している秘密のスポットへ。
塗装はちょっとくたびれていましたが、お元気そうでした^^

久々にぬしにお会いした後は岩沼バイパス沿いにある定番
撮影地に向かいます。途中現在のメイン機であるDD40N1が
せっせと入換えしていていました。


撮影地に着きました。ここの専用線は駅への出場の時間に
幅があるので、この日はどうかな~っと、吹きさらしの中で
待っていたところ

キタ――(゚∀゚)――!! 1時間以上待ったのちにやっと工場
から出て来ました。 ((´д`)) メッチャサムカッター

それでも無事撮影出来て良かったです^^


編成の中には元さいたま新都心建設残土輸送用だった
コキ104-5000番台も繋がっていました。


無事工場からの出場を撮影した後は、返しの列車を撮影に
工場入口にある、その名も大昭和踏切へ。

踏切りからは工場内の専用線の様子を見る事が出来ます。
写真には複数の線路が写っていますが、現在はコキ車のみ
が入線する為右端の線路だけが使用されています。何度
見ても良い風景ですね~

振り返ると液化塩素の黄タキが入線していた線路には
車止めが設置されていました。(´;ω;`)ブワッ

そんなこんなしていると返しの列車が帰って来ました。

列車は一旦踏切の手前で停車して

その後ゆっくりと工場内に引き込まれて行きました。



久々にこの懐かしい光景が見れて大満足でした^^

また、こよっと。 (゚∀゚)
【おまけ】
仙台臨海鉄道を撮影したあと岩沼に向かう途中久々に
仙台のソウルフードで有名な半田屋へ寄ってみました。

久しぶりのかつ丼は(゚д゚)ウマーでした^^

2月某日 仙台臨海鉄道 [臨海鉄道日記]
前回の続きです。 (*´ω`)ノ ヤッホー
最終日は仙台臨海鉄道へ。実は仙台臨海鉄道は私が
臨海鉄道と貨物の沼にハマるきっかけとなった鉄道で
個人的に思い入れのある鉄道だったりします^^

駅に着くと、DE65 5が鎮座していました。 ヾ(。・ω・)ノ ハジメマシテ

まだピカピカですね^^

クラの方を見るとDE65 1・DE65 2・DE65 3が並んでお休み
中でした。この日は現役機がすべて外に出ていてラッキー!!
でした。

5年前に訪問した時は青いSD55 103とSD55 105がまだ
現役でしたが、両機とも老朽化で引退しました。

京葉臨海から来たSD55 105の方は既に解体されてしまい
ましたが、オリジナルのSD55 103はクラの中にまだ健在
でした。

そんなこんなしていると、仙台北港行きの353レの時間が
近づいて来ました。担当のDE65 1がヤードに留置されて
いた返空タキ車を牽いて、一旦仙台埠頭駅方面へ引上げ
て、仙台北港駅への出発線へ転線させたのち

仙台北港駅に向かって出発して行きました。

無事353レを撮影した後は陸前山王駅行きの662レまで
時間があったので仙台港駅ウオッチングを楽しみました。
構内の外れに向かうと、部品取り車となったDE10 1120が
いました。


ブロックナンバーが外されてペンキで直書きされている
姿がなんとも寂しいですね。(´;ω;`)ブワッ

その他にはJR貨物のZG15C電源コンテナや

JR12fコンテナの国際輸送用アダプター「フラット・ラック」

JFEスチールのUM27A-48000などが見られました。


また、構内の一角には2018年から専用列車の運行が
始まった西濃運輸のトラックとコンテナがひしめいて
いました。

超レアコンテナのハローキティ仕様U54A-38294にも
初めてお会いする事が出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

仙台港駅ウオッチングを楽しんだ後はDE65 5による
構内入換えの様子をしばしの間見学したのち

陸前山王駅行きの662レを撮影に定番撮影地の陸橋へ。
しばし待っているとDE65 3に牽かれたタンカー列車が
やって来ました。

662レを撮影した後は道路の反対側に移動して返しの
仙台港行き663レも撮影。

こちらにはラッキー!! な事にカマの次位がJFEスチール
UM27A-48007でした。陸橋の上からの撮影だったので
積み荷の様子がよく見えました。 ヽ(*´∀`)ノ スバラシイ

その後は仙台港に再び戻って仙台北港駅からの356レと

仙台北港駅行きの単357レ




その後のENEOS仙台製油所専用線の専用線入換えの
様子をしばし撮影して終わりにしました。

もう一回続きます。 (*´ω`)ノシ
【おまけ】
仙台臨海鉄道の仙台埠頭駅。ここから不定期でレールの
出荷がありますが、この日はなにもおらず、がらーんとして
いました。 ( ・_ゝ・)ツマンネ


こちらは5年前の様子です。ここではいつもチキ車たちが
たむろしている姿を見る事が出来ました。チキ車が引退し
レールキヤになったので、輸送のある時だけここに来る
様になったみたいですね。

最終日は仙台臨海鉄道へ。実は仙台臨海鉄道は私が
臨海鉄道と貨物の沼にハマるきっかけとなった鉄道で
個人的に思い入れのある鉄道だったりします^^

駅に着くと、DE65 5が鎮座していました。 ヾ(。・ω・)ノ ハジメマシテ

まだピカピカですね^^

クラの方を見るとDE65 1・DE65 2・DE65 3が並んでお休み
中でした。この日は現役機がすべて外に出ていてラッキー!!
でした。

5年前に訪問した時は青いSD55 103とSD55 105がまだ
現役でしたが、両機とも老朽化で引退しました。

京葉臨海から来たSD55 105の方は既に解体されてしまい
ましたが、オリジナルのSD55 103はクラの中にまだ健在
でした。

そんなこんなしていると、仙台北港行きの353レの時間が
近づいて来ました。担当のDE65 1がヤードに留置されて
いた返空タキ車を牽いて、一旦仙台埠頭駅方面へ引上げ
て、仙台北港駅への出発線へ転線させたのち

仙台北港駅に向かって出発して行きました。

無事353レを撮影した後は陸前山王駅行きの662レまで
時間があったので仙台港駅ウオッチングを楽しみました。
構内の外れに向かうと、部品取り車となったDE10 1120が
いました。


ブロックナンバーが外されてペンキで直書きされている
姿がなんとも寂しいですね。(´;ω;`)ブワッ

その他にはJR貨物のZG15C電源コンテナや

JR12fコンテナの国際輸送用アダプター「フラット・ラック」

JFEスチールのUM27A-48000などが見られました。


また、構内の一角には2018年から専用列車の運行が
始まった西濃運輸のトラックとコンテナがひしめいて
いました。

超レアコンテナのハローキティ仕様U54A-38294にも
初めてお会いする事が出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

仙台港駅ウオッチングを楽しんだ後はDE65 5による
構内入換えの様子をしばしの間見学したのち

陸前山王駅行きの662レを撮影に定番撮影地の陸橋へ。
しばし待っているとDE65 3に牽かれたタンカー列車が
やって来ました。

662レを撮影した後は道路の反対側に移動して返しの
仙台港行き663レも撮影。

こちらにはラッキー!! な事にカマの次位がJFEスチール
UM27A-48007でした。陸橋の上からの撮影だったので
積み荷の様子がよく見えました。 ヽ(*´∀`)ノ スバラシイ

その後は仙台港に再び戻って仙台北港駅からの356レと

仙台北港駅行きの単357レ




その後のENEOS仙台製油所専用線の専用線入換えの
様子をしばし撮影して終わりにしました。

もう一回続きます。 (*´ω`)ノシ
【おまけ】
仙台臨海鉄道の仙台埠頭駅。ここから不定期でレールの
出荷がありますが、この日はなにもおらず、がらーんとして
いました。 ( ・_ゝ・)ツマンネ


こちらは5年前の様子です。ここではいつもチキ車たちが
たむろしている姿を見る事が出来ました。チキ車が引退し
レールキヤになったので、輸送のある時だけここに来る
様になったみたいですね。

2月某日 日本製紙石巻工場専用線と石巻貨物 [専用線日記]
前回の続きです。
2日目は約5年ぶりの宮城へ。石巻港周辺で撮影する事に
しました。 (*´ω`)ノ オヒサー
いつもならそのまま石巻港駅に向かうのですが、今回は
石巻線貨物も撮影する事にしました。石巻線内での撮影は
ほとんどした事が無いので、ネットで見て良さそうだった
佳景山駅付近へ。
現地に着くと、線路の周りは枯草に囲まれていてすっきり
した場所が見当たらず、あたふたしているうちにお目当て
の石巻港駅行き1655レがやってきてしまいました。

しかも次にやってくる小牛田駅行の1650レも撮影地が
見つからないままウロウロしているうちに列車が来て
しまい、DE10 1729のお顔に枯草がかかる結果に。
貴重なDE10貨物だったのに失敗しました (;^_^A アリャリャ

やはりロケハンは必要ですね^^
その後は1655レを追っかけて石巻駅へ。DD200-1と
DD200-8が並んでいました。 かつてはDE10の天下
だった石巻貨物もすっかり代替わりしましたね。



しばらくするとDD200-8が動きだして機回しを始めました。



石巻駅で撮影した後はこの日メインの石巻港へ。釜踏切
から専用線を覗くとDD40A1がスタンバッていました。


いや~お久しぶりです。お元気そうでなりよりです^^


そんなこんなしていると、石巻駅方面からDD200-8が牽く
1655レがやってきました。この写真を撮った釜踏切ですが
新しく道路が開通した為、だいぶ風景が変わりましたね。

こちらは5年前に撮った写真です。

1655レが駅に到着すると

さっそくスイッチャー君が動き出して入れ替えが始まりました。

石巻港駅で撮影した後は再び石巻線の撮影へ。今度は
前谷地駅付近の撮影地へ行ってみました。現地に着くと
キハ110がやってきたのでパチリ。ここもちょっと枯草が
目立ちますね。

そんなこんなしているとDD200-1が牽く1657レがやって
きました。枯草を避けて撮ったらえらくカツカツになって
しまいました。もっとトンネル寄りで撮れば良かったかも
しれません。

最後は再び石巻港に向かい、駅に到着する1657レと


石巻港駅の風景を撮影して終わりにしました。

【おまけ】
前谷地駅前にゲートがついたバス停がありました。 (´・ω・`) ハテ!?

前谷地駅はJR気仙沼線BRTの起点だったのですね。

次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
2日目は約5年ぶりの宮城へ。石巻港周辺で撮影する事に
しました。 (*´ω`)ノ オヒサー
いつもならそのまま石巻港駅に向かうのですが、今回は
石巻線貨物も撮影する事にしました。石巻線内での撮影は
ほとんどした事が無いので、ネットで見て良さそうだった
佳景山駅付近へ。
現地に着くと、線路の周りは枯草に囲まれていてすっきり
した場所が見当たらず、あたふたしているうちにお目当て
の石巻港駅行き1655レがやってきてしまいました。

しかも次にやってくる小牛田駅行の1650レも撮影地が
見つからないままウロウロしているうちに列車が来て
しまい、DE10 1729のお顔に枯草がかかる結果に。
貴重なDE10貨物だったのに失敗しました (;^_^A アリャリャ

やはりロケハンは必要ですね^^
その後は1655レを追っかけて石巻駅へ。DD200-1と
DD200-8が並んでいました。 かつてはDE10の天下
だった石巻貨物もすっかり代替わりしましたね。



しばらくするとDD200-8が動きだして機回しを始めました。



石巻駅で撮影した後はこの日メインの石巻港へ。釜踏切
から専用線を覗くとDD40A1がスタンバッていました。


いや~お久しぶりです。お元気そうでなりよりです^^


そんなこんなしていると、石巻駅方面からDD200-8が牽く
1655レがやってきました。この写真を撮った釜踏切ですが
新しく道路が開通した為、だいぶ風景が変わりましたね。

こちらは5年前に撮った写真です。

1655レが駅に到着すると

さっそくスイッチャー君が動き出して入れ替えが始まりました。

石巻港駅で撮影した後は再び石巻線の撮影へ。今度は
前谷地駅付近の撮影地へ行ってみました。現地に着くと
キハ110がやってきたのでパチリ。ここもちょっと枯草が
目立ちますね。

そんなこんなしているとDD200-1が牽く1657レがやって
きました。枯草を避けて撮ったらえらくカツカツになって
しまいました。もっとトンネル寄りで撮れば良かったかも
しれません。

最後は再び石巻港に向かい、駅に到着する1657レと


石巻港駅の風景を撮影して終わりにしました。

【おまけ】
前谷地駅前にゲートがついたバス停がありました。 (´・ω・`) ハテ!?

前谷地駅はJR気仙沼線BRTの起点だったのですね。

次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
2月某日 福島臨海鉄道 [臨海鉄道日記]
ふと東北に向かいたくなったので、連休をもらって久々に
福島・宮城貨物めぐりをして来ました。 ( ´∀`)
初日は約2年半ぶりに福島臨海鉄道を訪問しました。朝、
泉駅に行ってみるとDD5531がスタンバっていました。
この日は無事51レの運行がありそうで一安心です。
-be660.jpg)
早速、駅近くの有名撮影地に移動して待っていると、無事
51レがやって来ました。残念ながら亜鉛精鉱トキの連結は
無くなってしまいましたが、タキ1200を12両連ねた列車を
無事撮影する事が出来ました^^
-2cd71.jpg)
せっかくなので後追いも。ここは上り列車の有名ポイント
でしたが、インカーブ側に木々が伸びきってしまいまって
撮影が難しくなってしまいましたね。
-efc48.jpg)
51レを撮影した後は専用線を行く列車を撮影しようと、
東邦亜鉛小名浜精錬所へ向かいましたが見事に朝の
渋滞にハマってしまい、列車はすでに工場内に到着して
いました。 (´・ω・`) ザンネン
-e0a67.jpg)
-2f26d.jpg)
このあとはDD5513による構内入換え風景を撮影したい
な~っと、待っていましたがDD5513はタキ車を切離すと
さっさと小名浜駅に向かって帰ってしまいました。 (゚Д゚;) ガビーン!!
-5f8d6.jpg)
単機で帰ってしまったという事はこのあとの泉駅行きの
52レは単機かいな!?と、しばし現地でボー然としていま
したが、気を取り直して小名浜駅に向かいました。
途中廃止になった宮下駅前を通ると旧宮下駅舎がまだ
その姿を留めていました。 (*´ω`)ノ オヒサー
-8cbf7.jpg)
その後は小名浜駅でしばしの間、留置コンテナなどを
撮影したのち
-5d20d.jpg)
.jpg)
-5df2f.jpg)
再び東邦亜鉛小名浜精錬所へ。しばらく待っていると・・・
デテキタ――(゚∀゚)――!! スイッチャー君が亜鉛焼鉱の
荷役線がある建屋から外に出て来ました!!
-4753b.jpg)
これは待ちに待った入換えシーンが撮影出来るぞ!! と、
ウキウキしながら待っていると、ほどなくしてスイッチャー
君による入換えが始まりました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
-e0379.jpg)
-52d8f.jpg)
スイッチャー君は留置されている返空タキに連結して
-a1aa9.jpg)
引き上げたのち
.jpg)
タキ車を荷役線に押し込むと
-7a534.jpg)
あっという間に入換えが終了しました。 (゚∀゚) アレ? モウオワリ
-8d8f9.jpg)
めっちゃ短い時間でしたが、念願のスイッチャー君による
入換え風景を撮影出来て良かったです^^
無事スイッチャー君による入換えを撮影した後は53レを
撮影に定番のS字カーブへ。 やって来た列車は見事な
フレームライナーでした。 (゚∀゚)
-a94db.jpg)
53レを撮影した後は、もう一度東邦亜鉛小名浜精錬所に
行ってみましたが、構内の動きはしばらく無さそうだった
ので、
-b1651.jpg)
-bdfea.jpg)
郡山総合車両センター(郡山車両所)へ行く事にしました。
-2957e.jpg)
JR貨物の郡山車両所へ入場中のコキの姿もありました。
郡山車両所は2022年度中に廃止が決まっているので、
この風景を見るのは個人的に最後になりそうです。(´;ω;`)ブワッ
-7f2f7.jpg)
構内を見渡すと・・・ おっ!! スイッチャー君がいましたよ^^
.jpg)
目を凝らして見るとスイッチャー君のキャブに係員さんが
乗っていたので、しばらく待っていると・・・
ウゴイタ――(゚∀゚)――!! スイッチャーがE531系を牽いて
こちらに向かって来ました。 ヽ(´∀`)ノ マタマタイェーイ
-84877.jpg)
ここのぬしの協三製のL2-2です。ここにはもう一両同型の
L2-3も在籍しています。
-07004.jpg)
スイッチャーには連結器アダプター代わりの控車も連結
されていました。ヒ600の改造なのか小屋の名残が残って
いますね。 ( ´ω`)
-d5b42.jpg)
このあとスイッチャー君はしばらく構内の入換えを続けて
くれたので、お腹いっぱい撮影する事が出来ました。
-859af.jpg)
-3acac.jpg)
-28ad8.jpg)
控車に操車さんが乗っている姿がかっこ良かったです。
(・∀・) カコイイ!!
-11d0f.jpg)
1日に2両のスイッチャー見る事が出来て超ラッキー!!
でした^^ いや~来て良かったです。
【おまけ】
東邦亜鉛小名浜精錬所の最奥部にある一部マニアの
中で有名な水没ヤードですが
.jpg)
トキ車の運用が無くなって必要性が少なくなった為か
ヤード中央に車止めが設置されていました。
-fb81a.jpg)
こちらは在りし日の様子です。
-2ee90.jpg)
次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
福島・宮城貨物めぐりをして来ました。 ( ´∀`)
初日は約2年半ぶりに福島臨海鉄道を訪問しました。朝、
泉駅に行ってみるとDD5531がスタンバっていました。
この日は無事51レの運行がありそうで一安心です。
-be660.jpg)
早速、駅近くの有名撮影地に移動して待っていると、無事
51レがやって来ました。残念ながら亜鉛精鉱トキの連結は
無くなってしまいましたが、タキ1200を12両連ねた列車を
無事撮影する事が出来ました^^
-2cd71.jpg)
せっかくなので後追いも。ここは上り列車の有名ポイント
でしたが、インカーブ側に木々が伸びきってしまいまって
撮影が難しくなってしまいましたね。
-efc48.jpg)
51レを撮影した後は専用線を行く列車を撮影しようと、
東邦亜鉛小名浜精錬所へ向かいましたが見事に朝の
渋滞にハマってしまい、列車はすでに工場内に到着して
いました。 (´・ω・`) ザンネン
-e0a67.jpg)
-2f26d.jpg)
このあとはDD5513による構内入換え風景を撮影したい
な~っと、待っていましたがDD5513はタキ車を切離すと
さっさと小名浜駅に向かって帰ってしまいました。 (゚Д゚;) ガビーン!!
-5f8d6.jpg)
単機で帰ってしまったという事はこのあとの泉駅行きの
52レは単機かいな!?と、しばし現地でボー然としていま
したが、気を取り直して小名浜駅に向かいました。
途中廃止になった宮下駅前を通ると旧宮下駅舎がまだ
その姿を留めていました。 (*´ω`)ノ オヒサー
-8cbf7.jpg)
その後は小名浜駅でしばしの間、留置コンテナなどを
撮影したのち
-5d20d.jpg)
.jpg)
-5df2f.jpg)
再び東邦亜鉛小名浜精錬所へ。しばらく待っていると・・・
デテキタ――(゚∀゚)――!! スイッチャー君が亜鉛焼鉱の
荷役線がある建屋から外に出て来ました!!
-4753b.jpg)
これは待ちに待った入換えシーンが撮影出来るぞ!! と、
ウキウキしながら待っていると、ほどなくしてスイッチャー
君による入換えが始まりました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
-e0379.jpg)
-52d8f.jpg)
スイッチャー君は留置されている返空タキに連結して
-a1aa9.jpg)
引き上げたのち
.jpg)
タキ車を荷役線に押し込むと
-7a534.jpg)
あっという間に入換えが終了しました。 (゚∀゚) アレ? モウオワリ
-8d8f9.jpg)
めっちゃ短い時間でしたが、念願のスイッチャー君による
入換え風景を撮影出来て良かったです^^
無事スイッチャー君による入換えを撮影した後は53レを
撮影に定番のS字カーブへ。 やって来た列車は見事な
フレームライナーでした。 (゚∀゚)
-a94db.jpg)
53レを撮影した後は、もう一度東邦亜鉛小名浜精錬所に
行ってみましたが、構内の動きはしばらく無さそうだった
ので、
-b1651.jpg)
-bdfea.jpg)
郡山総合車両センター(郡山車両所)へ行く事にしました。
-2957e.jpg)
JR貨物の郡山車両所へ入場中のコキの姿もありました。
郡山車両所は2022年度中に廃止が決まっているので、
この風景を見るのは個人的に最後になりそうです。(´;ω;`)ブワッ
-7f2f7.jpg)
構内を見渡すと・・・ おっ!! スイッチャー君がいましたよ^^
.jpg)
目を凝らして見るとスイッチャー君のキャブに係員さんが
乗っていたので、しばらく待っていると・・・
ウゴイタ――(゚∀゚)――!! スイッチャーがE531系を牽いて
こちらに向かって来ました。 ヽ(´∀`)ノ マタマタイェーイ
-84877.jpg)
ここのぬしの協三製のL2-2です。ここにはもう一両同型の
L2-3も在籍しています。
-07004.jpg)
スイッチャーには連結器アダプター代わりの控車も連結
されていました。ヒ600の改造なのか小屋の名残が残って
いますね。 ( ´ω`)
-d5b42.jpg)
このあとスイッチャー君はしばらく構内の入換えを続けて
くれたので、お腹いっぱい撮影する事が出来ました。
-859af.jpg)
-3acac.jpg)
-28ad8.jpg)
控車に操車さんが乗っている姿がかっこ良かったです。
(・∀・) カコイイ!!
-11d0f.jpg)
1日に2両のスイッチャー見る事が出来て超ラッキー!!
でした^^ いや~来て良かったです。
【おまけ】
東邦亜鉛小名浜精錬所の最奥部にある一部マニアの
中で有名な水没ヤードですが
.jpg)
トキ車の運用が無くなって必要性が少なくなった為か
ヤード中央に車止めが設置されていました。
-fb81a.jpg)
こちらは在りし日の様子です。
-2ee90.jpg)
次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
1月某日 百里基地 [航空機(軍用機)]
厚木基地を訪問した翌週、インド空軍のSu-30MKI が
戦闘機共同訓練(ヴィーア・ガーディアン23)で来日
しているとの情報を見て、いてもたってもいられなくなり
約1年ぶりに百里基地に行って来ました。 ヽ(´∀`)ノ オヒサー
いつものアラートハンガー前のポイントに向かうと、既に
名物の脚立展示会状態でしたww

人混みが苦手なワタクシはちょっと離れた位置にマイ
脚立をセッティングして撮影する事にしました。( ´∀`)

現地についてから小1時間程待っていると・・・
キタ――(゚∀゚)――!! F-2が2機と今回の主役のインド空軍
Su-30MKI 1機がこちらに向かって来ました!!


いや~かっこいいっす。 (・∀・) カコイイ!!

F-2に比べるとかなり大きな機体ですね。 ロシアが開発
した戦闘機をこの目で見る事が出来て感無量です^^

F-2とSu-30MKIが滑走路上に並ぶと

F-2

Su-30MKIの順に離陸して行きました。

Su-30MKIのアフターバーナーは青白いのですね^^

F-2✕2機とSu-30MKIが離陸すると、第3飛行隊の
T-4練習機 2機がやってきて

2機同時に編隊離陸して行きました。 (ノ 'ω')ノ スゲー!!

T-4たちが離陸したのちしばらく待っていると、こんどは
F-2 1機とSu-30MKI 2機がやって来て順番に離陸して
行ったのち



最後にもう1機のSu-30MKIが単独でやって来ました。


正面の姿もかっこいいですね~^^

先程離陸したF-2 2機とSu-30MKIがオーバーヘッド
アプローチをしたのち、

最後の1機が離陸して行きました。写真は撮れません
でしたが、見事なハイレートクライムを見せてくれました^^

その後しばらくすると、先程離陸していったT-4たちが
オーバーヘッドアプローチ~着陸したのち、


Su-30MKIたちが訓練を終えて続々と戻って来ました。


結局この日、Su-30MKIたちの飛行訓練は午前中で
終わりでしたが、お昼ご飯を食べながら午後の訓練を
待っていると・・・
またまた キタ――(゚∀゚)――!! なんと!! 小松基地から
アグレッサーのF-15がやって来ました。

めっちゃラッキー!! でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

真っ黒いアグレッサーの後はノーマルのアグレッサーも
やって来ました。

いや~お腹いっぱいです^^ 来て良かったです。
【おまけ】
久々に百里基地に来たので、昨年のクラウドファンディングで
塗装が綺麗になったF-4ファントムたちに会って来ました。

まだピカピカですね。( ´∀`)




私も些少ですがこのクラウドファンディングを支援させて
頂いてました。こちらは返礼品の手ぬぐいです^^

戦闘機共同訓練(ヴィーア・ガーディアン23)で来日
しているとの情報を見て、いてもたってもいられなくなり
約1年ぶりに百里基地に行って来ました。 ヽ(´∀`)ノ オヒサー
いつものアラートハンガー前のポイントに向かうと、既に
名物の脚立展示会状態でしたww

人混みが苦手なワタクシはちょっと離れた位置にマイ
脚立をセッティングして撮影する事にしました。( ´∀`)

現地についてから小1時間程待っていると・・・
キタ――(゚∀゚)――!! F-2が2機と今回の主役のインド空軍
Su-30MKI 1機がこちらに向かって来ました!!


いや~かっこいいっす。 (・∀・) カコイイ!!

F-2に比べるとかなり大きな機体ですね。 ロシアが開発
した戦闘機をこの目で見る事が出来て感無量です^^

F-2とSu-30MKIが滑走路上に並ぶと

F-2

Su-30MKIの順に離陸して行きました。

Su-30MKIのアフターバーナーは青白いのですね^^

F-2✕2機とSu-30MKIが離陸すると、第3飛行隊の
T-4練習機 2機がやってきて

2機同時に編隊離陸して行きました。 (ノ 'ω')ノ スゲー!!

T-4たちが離陸したのちしばらく待っていると、こんどは
F-2 1機とSu-30MKI 2機がやって来て順番に離陸して
行ったのち



最後にもう1機のSu-30MKIが単独でやって来ました。


正面の姿もかっこいいですね~^^

先程離陸したF-2 2機とSu-30MKIがオーバーヘッド
アプローチをしたのち、

最後の1機が離陸して行きました。写真は撮れません
でしたが、見事なハイレートクライムを見せてくれました^^

その後しばらくすると、先程離陸していったT-4たちが
オーバーヘッドアプローチ~着陸したのち、


Su-30MKIたちが訓練を終えて続々と戻って来ました。


結局この日、Su-30MKIたちの飛行訓練は午前中で
終わりでしたが、お昼ご飯を食べながら午後の訓練を
待っていると・・・
またまた キタ――(゚∀゚)――!! なんと!! 小松基地から
アグレッサーのF-15がやって来ました。

めっちゃラッキー!! でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

真っ黒いアグレッサーの後はノーマルのアグレッサーも
やって来ました。

いや~お腹いっぱいです^^ 来て良かったです。
【おまけ】
久々に百里基地に来たので、昨年のクラウドファンディングで
塗装が綺麗になったF-4ファントムたちに会って来ました。

まだピカピカですね。( ´∀`)




私も些少ですがこのクラウドファンディングを支援させて
頂いてました。こちらは返礼品の手ぬぐいです^^

1月某日 厚木航空基地 [航空機(軍用機)]
そういえばここのところ軍用機を撮っていないな~っと
2年ぶりに厚木基地へ行って来ました。( ´∀`)
当日は10時過ぎに01エンドにある綾瀬スポーツ公園に
着いたのですが・・・ あれっ!? えらい静かですねぇ
海上自衛隊のSH-60K(8286) 哨戒ヘリコプター1機が
上空を旋回していたものの


着陸機が来る気配はまったくありません。 (゚Д゚;) ガビーン!!
現地についてから1時間後にやっとこさUP-1(P-1哨戒機
試作1号機)と

アメリカ海軍哨戒機のP-8Aポセイドン(168429)が離陸
するのを見る事が出来ましたが、結局01滑走路への
着陸機を撮る事が出来ませんでした。 orz

そんなこんなしていると、風向きが変わったみたいで、
UP-3C(試験評価機)がこちらに向かって離陸して
来たので、ここでの撮影はあきらめて

19エンド近くにあるふれあいの森草柳広場向かいました。
しかしながら、ここに着いてからも着陸機がやって来る
気配は無く、半泣き状態で待っていると・・・
キタキタキタ――(゚∀゚)――!!

先程離陸していったUP-3C(9151)が戻って来ました。
ここまで3時間以上待ちました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

機首に取り付けられた長いピトー管が特徴的ですね~

UP-3Cはこのあとタッチアンドゴーを何度かしてくれたので、
じっくりと撮影する事が出来ました^^

UP-3Cが撮れて良かったな~っと、しみじみと思いながら
しばらく待っていると・・・
マタマタキタ――(゚∀゚)――!!

今度はUP-1(9501)が戻って来ました!!

めっちゃかっこいいっすね~

UP-1もタッチアンドゴーを何度もしてくれたので、じっくりと
撮影する事が出来ました。



その後はアメリカ海軍機のBoeing C-40 (165832) や


UC-12F連絡機(163560)


P-8Aポセイドン(168429)と立て続けにやって来た他


最後には海自のP-1(5503 P-1量産1号機)も撮る事が
出来て大満足でした。 最初はどうなる事かと思いましたが
来て良かったです^^



また、こよっと。 (゚∀゚)

厚木基地でお腹いっぱい撮影した後は、ずっと前から一度
訪問したいと思っていた相模原のレトロ自販機の聖地へ。

実際に目にするとレトロ自販機の種類に圧倒されます。
ほとんどが稼働中だというのもすごいです。 ( ゚∀゚) スゲー




個人的にはこちらの川崎製鉄製自販機にお会いしたいと
思っていました。( *´艸`) ウレシー

せっかくなので、大きなお揚げが2枚ものったうどんと

カレーライスを頂きました。(゚д゚) ウマウマー カレーライスは
ちゃんとライスにカレーがかかった状態で出てくるのが
素晴らしかったです^^

2年ぶりに厚木基地へ行って来ました。( ´∀`)
当日は10時過ぎに01エンドにある綾瀬スポーツ公園に
着いたのですが・・・ あれっ!? えらい静かですねぇ
海上自衛隊のSH-60K(8286) 哨戒ヘリコプター1機が
上空を旋回していたものの


着陸機が来る気配はまったくありません。 (゚Д゚;) ガビーン!!
現地についてから1時間後にやっとこさUP-1(P-1哨戒機
試作1号機)と

アメリカ海軍哨戒機のP-8Aポセイドン(168429)が離陸
するのを見る事が出来ましたが、結局01滑走路への
着陸機を撮る事が出来ませんでした。 orz

そんなこんなしていると、風向きが変わったみたいで、
UP-3C(試験評価機)がこちらに向かって離陸して
来たので、ここでの撮影はあきらめて

19エンド近くにあるふれあいの森草柳広場向かいました。
しかしながら、ここに着いてからも着陸機がやって来る
気配は無く、半泣き状態で待っていると・・・
キタキタキタ――(゚∀゚)――!!

先程離陸していったUP-3C(9151)が戻って来ました。
ここまで3時間以上待ちました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

機首に取り付けられた長いピトー管が特徴的ですね~

UP-3Cはこのあとタッチアンドゴーを何度かしてくれたので、
じっくりと撮影する事が出来ました^^

UP-3Cが撮れて良かったな~っと、しみじみと思いながら
しばらく待っていると・・・
マタマタキタ――(゚∀゚)――!!

今度はUP-1(9501)が戻って来ました!!

めっちゃかっこいいっすね~

UP-1もタッチアンドゴーを何度もしてくれたので、じっくりと
撮影する事が出来ました。



その後はアメリカ海軍機のBoeing C-40 (165832) や


UC-12F連絡機(163560)


P-8Aポセイドン(168429)と立て続けにやって来た他


最後には海自のP-1(5503 P-1量産1号機)も撮る事が
出来て大満足でした。 最初はどうなる事かと思いましたが
来て良かったです^^



また、こよっと。 (゚∀゚)

厚木基地でお腹いっぱい撮影した後は、ずっと前から一度
訪問したいと思っていた相模原のレトロ自販機の聖地へ。

実際に目にするとレトロ自販機の種類に圧倒されます。
ほとんどが稼働中だというのもすごいです。 ( ゚∀゚) スゲー




個人的にはこちらの川崎製鉄製自販機にお会いしたいと
思っていました。( *´艸`) ウレシー

せっかくなので、大きなお揚げが2枚ものったうどんと

カレーライスを頂きました。(゚д゚) ウマウマー カレーライスは
ちゃんとライスにカレーがかかった状態で出てくるのが
素晴らしかったです^^

1月某日 秩父鉄道 [秩父鉄道]
年末年始も終わったので、本格的にカモレが撮りたくなった
ので、秩父鉄道に出掛けて来ました。 ( ´ω`)
この日は久々に荒川橋梁へ。現地に着いてしばらくすると
5000系がやって来たのでパチリ。

さらに待っているとお目当ての7204レがやって来ました。
ラッキー!! な事に茶デキ105が御担当でした。

その後はいつもの三輪鉱業所へ。これまたラッキー!! な事に
デキ103にお会いする事が出来ました^^

個人的に久々のデキ103だったので、構内入換えの様子を
たっぷりと撮影させてもらいました。 (*´3`)-з オナカイッパイ



いや~何度見ても良い風景です。ほんと癒されます^^



その後はもう一本待つ事にしました。こうして見ると本線と
三輪鉱業所への線路との高低差の大きさがよく分かります。
これだけの勾配を古豪のデッキ付の電機がヲキ車を牽いて
駆け上がってくると思うとゾクゾクします^^

そんなこんなしているとデキ507が返空ヲキ車を牽いて
やってきました。冬季限定のダブルパンタがいいですね。

三輪鉱業所で撮影したあとは昼食ののち、西武鉄道の
横瀬車両基地へ。スイッチャー君がいないかな~っと
構内をみわたすと・・・おっ!! いましたよ^^

撮影し易い場所に鎮座していました。

せっかくなので構内を半周しながらいろいろな角度から
撮影させてもらいました。

奥にいるシートがかかっている保存車たちがすご~く
気になります。( *´艸`)


横瀬車両基地のスイッチャーを撮影した後は、いつもの
パターンで武州原谷へ。

DD512がスタンバっていました。

しばらく待っているとデキ302が牽く7205レがやって来ました。



スイッチャー君によるホッパーへの引き込みを撮影した後は

7305レを撮影に再び荒川橋梁へ。6000系の普通電車が
来たのち

デキ504の牽く7305レがやって来ました。夕日に照らされた
デキとヲキ車のシルエットがいいですね~^^

また、こよっと。 (゚∀゚)
【おまけ】
この日も今井屋さんのみそポテト食べようと行ったところ
店主のおばあちゃんが不在だったので

久々に安田屋 秩父店でわらじかつ丼を頂きました。

2枚のせは丼いっぱいの大きなとんかつが2枚乗って
いるので、1枚はふたに乗せておいて頂きます。(゚д゚) ウマウマー

ので、秩父鉄道に出掛けて来ました。 ( ´ω`)
この日は久々に荒川橋梁へ。現地に着いてしばらくすると
5000系がやって来たのでパチリ。

さらに待っているとお目当ての7204レがやって来ました。
ラッキー!! な事に茶デキ105が御担当でした。

その後はいつもの三輪鉱業所へ。これまたラッキー!! な事に
デキ103にお会いする事が出来ました^^

個人的に久々のデキ103だったので、構内入換えの様子を
たっぷりと撮影させてもらいました。 (*´3`)-з オナカイッパイ



いや~何度見ても良い風景です。ほんと癒されます^^



その後はもう一本待つ事にしました。こうして見ると本線と
三輪鉱業所への線路との高低差の大きさがよく分かります。
これだけの勾配を古豪のデッキ付の電機がヲキ車を牽いて
駆け上がってくると思うとゾクゾクします^^

そんなこんなしているとデキ507が返空ヲキ車を牽いて
やってきました。冬季限定のダブルパンタがいいですね。

三輪鉱業所で撮影したあとは昼食ののち、西武鉄道の
横瀬車両基地へ。スイッチャー君がいないかな~っと
構内をみわたすと・・・おっ!! いましたよ^^

撮影し易い場所に鎮座していました。

せっかくなので構内を半周しながらいろいろな角度から
撮影させてもらいました。

奥にいるシートがかかっている保存車たちがすご~く
気になります。( *´艸`)


横瀬車両基地のスイッチャーを撮影した後は、いつもの
パターンで武州原谷へ。

DD512がスタンバっていました。

しばらく待っているとデキ302が牽く7205レがやって来ました。



スイッチャー君によるホッパーへの引き込みを撮影した後は

7305レを撮影に再び荒川橋梁へ。6000系の普通電車が
来たのち

デキ504の牽く7305レがやって来ました。夕日に照らされた
デキとヲキ車のシルエットがいいですね~^^

また、こよっと。 (゚∀゚)
【おまけ】
この日も今井屋さんのみそポテト食べようと行ったところ
店主のおばあちゃんが不在だったので

久々に安田屋 秩父店でわらじかつ丼を頂きました。

2枚のせは丼いっぱいの大きなとんかつが2枚乗って
いるので、1枚はふたに乗せておいて頂きます。(゚д゚) ウマウマー

1月某日 成田国際空港そのあと鹿島臨海鉄道 [航空機(エアライン)]
激忙だった年末年始がおわり休みがもらえたので出掛けて
来ました。( ´∀`)
年始なのでカモレはまだまともに走っていないだろうと、
成田空港に向かいました。
まずはお気に入りのUPSから撮影する事にしました。いつもの
ひこうきの丘はまだド逆光の時間だったので、航空博物館の
駐車場で待っていると・・・
キタ――(゚∀゚)――!! UPSのB747Fがやって来ました!!

しかも-400BDSF(旅客機改修型)ですよ!! 初めてお会い
する事が出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

いや~かっこよかったです^^ 朝早くから来た甲斐が
ありました。

無事UPSを撮影したあとはいつものひこうきの丘へ。

先程撮影したUPSとは別の機体(B747-400F)がお休み
していました。

そんなこんなしていると・・・ マタマタキタ――(゚∀゚)――!!
今度はフェデックスのMD-11Fがやって来ました。

久しぶりにMD-11Fお会い出来ました^^

やっぱ3発機はかっこいいっすね~

MD-11Fの余韻に浸っていると今度はフライングホヌの
3号機がトーイングカーに牽かれて、こちらに向かって
来ました。

お初にお目にかかりました^^


早く飛んでいる姿を撮影したいものです。

その後はいつものメンツですが快晴の中、楽しく撮影
させてもらいました。
アエロロジック Boeing777F

ANA Boeing767F

ポーラーエアカーゴ(元ランカーゴ) Boeing777F

フェデックス Boeing777F

ポーラーエアカーゴ Boeing747-8F

最後にポーラーエアカーゴ Boeing777Fと

カーゴルックス・イタリア Boeing747-400Fを撮影して
終わりにしました。

成田空港で撮影したあとは、前日に年明けの試運転を
行なっていた鹿島臨海鉄道へ。動いていてもフレーム
ライナーかな~っと、思いながら97レを待っていると
まさかの単機がやってきました。 (゚∀゚ ;) アレレ
お次の94レはフルコンでしたが、この写真のあとに職場
からSOSの電話があって、ひさびさの休日は強制終了に
なってしまいました。 ( ノД`) カナシスギル


【おまけ】
ひこうきの丘で待っている時、近くに来た小鳥さん。
カメラを向けてみましたが、予想外の動きをするので
撮影は飛行機より数倍難しいですね^^

来ました。( ´∀`)
年始なのでカモレはまだまともに走っていないだろうと、
成田空港に向かいました。
まずはお気に入りのUPSから撮影する事にしました。いつもの
ひこうきの丘はまだド逆光の時間だったので、航空博物館の
駐車場で待っていると・・・
キタ――(゚∀゚)――!! UPSのB747Fがやって来ました!!

しかも-400BDSF(旅客機改修型)ですよ!! 初めてお会い
する事が出来ました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

いや~かっこよかったです^^ 朝早くから来た甲斐が
ありました。

無事UPSを撮影したあとはいつものひこうきの丘へ。

先程撮影したUPSとは別の機体(B747-400F)がお休み
していました。

そんなこんなしていると・・・ マタマタキタ――(゚∀゚)――!!
今度はフェデックスのMD-11Fがやって来ました。

久しぶりにMD-11Fお会い出来ました^^

やっぱ3発機はかっこいいっすね~

MD-11Fの余韻に浸っていると今度はフライングホヌの
3号機がトーイングカーに牽かれて、こちらに向かって
来ました。

お初にお目にかかりました^^


早く飛んでいる姿を撮影したいものです。

その後はいつものメンツですが快晴の中、楽しく撮影
させてもらいました。
アエロロジック Boeing777F

ANA Boeing767F

ポーラーエアカーゴ(元ランカーゴ) Boeing777F

フェデックス Boeing777F

ポーラーエアカーゴ Boeing747-8F

最後にポーラーエアカーゴ Boeing777Fと

カーゴルックス・イタリア Boeing747-400Fを撮影して
終わりにしました。

成田空港で撮影したあとは、前日に年明けの試運転を
行なっていた鹿島臨海鉄道へ。動いていてもフレーム
ライナーかな~っと、思いながら97レを待っていると
まさかの単機がやってきました。 (゚∀゚ ;) アレレ

お次の94レはフルコンでしたが、この写真のあとに職場
からSOSの電話があって、ひさびさの休日は強制終了に
なってしまいました。 ( ノД`) カナシスギル


【おまけ】
ひこうきの丘で待っている時、近くに来た小鳥さん。
カメラを向けてみましたが、予想外の動きをするので
撮影は飛行機より数倍難しいですね^^

12月某日 京葉臨海鉄道 [京葉臨海鉄道]
もしかしたら年末でウヤ祭りかな~っと思いつつ、鉄納めに
京葉臨海鉄道に行って来ました。( ´∀`)
久々に401レを撮影に北袖インターへ。しばし待っていると
KD604が列車を牽いてやって来ました。

石油列車は年末も動いてくれていました^^



401レの後は浜五井駅で207レを撮影。この日の御担当は
KD55 102でした。


207レの後はそのまま浜五井駅近くで北袖からの402レを
撮影して

お次はいつもの側線で208レを撮影しました。

208レのあとは再び北袖に戻って505レを待ちましたが、
見事にウヤだったので、この日の列車の撮影は終わりに
しました。 (゚∀゚) アッサリ

列車の撮影のあとは以前から撮影したいな~っと思って
いた、京葉臨海鉄道各駅の駅名標を撮影に行きました。
まずは北袖分岐へ。ここの駅名標はサビサビでほとんど
判明できない状況でした。 (;^_^A アララ

よ~く見ると、北袖と書いてあるはずです^^

お次は玉前駅へ。

こちらは判別可能でした^^

玉前のあとは椎津駅へ。

かろうじてひらがなで『しいづ』を書いてあるのが判明
出来ました。

最後はお馴染みの浜五井です。ここが一番撮影し易い
場所にあるので、お手軽に撮影する事が出来ますね。

まだ、前川駅の駅名標が未撮影なので、次回の撮影時に
行ってみようと思っています。 ( ´ω`)
【おまけ その①】
浜五井駅の駅名標の近くにはかつて旭硝子(現AGC)
千葉工場への引き込み線が分岐していました。


草ボーボーなので、痕跡がほとんど分かりませんね^^

2006年1月に訪問した時はまだ線路が残っていました。

【おまけ その②】
木更津までちょっと足を伸ばして、前から食べたかった
『バー弁』と『チャー弁』を買って来ました。

どちらも評判通りめっちゃ(゚д゚)ウマーでした^^

京葉臨海鉄道に行って来ました。( ´∀`)
久々に401レを撮影に北袖インターへ。しばし待っていると
KD604が列車を牽いてやって来ました。

石油列車は年末も動いてくれていました^^



401レの後は浜五井駅で207レを撮影。この日の御担当は
KD55 102でした。


207レの後はそのまま浜五井駅近くで北袖からの402レを
撮影して

お次はいつもの側線で208レを撮影しました。

208レのあとは再び北袖に戻って505レを待ちましたが、
見事にウヤだったので、この日の列車の撮影は終わりに
しました。 (゚∀゚) アッサリ

列車の撮影のあとは以前から撮影したいな~っと思って
いた、京葉臨海鉄道各駅の駅名標を撮影に行きました。
まずは北袖分岐へ。ここの駅名標はサビサビでほとんど
判明できない状況でした。 (;^_^A アララ

よ~く見ると、北袖と書いてあるはずです^^

お次は玉前駅へ。

こちらは判別可能でした^^

玉前のあとは椎津駅へ。

かろうじてひらがなで『しいづ』を書いてあるのが判明
出来ました。

最後はお馴染みの浜五井です。ここが一番撮影し易い
場所にあるので、お手軽に撮影する事が出来ますね。

まだ、前川駅の駅名標が未撮影なので、次回の撮影時に
行ってみようと思っています。 ( ´ω`)
【おまけ その①】
浜五井駅の駅名標の近くにはかつて旭硝子(現AGC)
千葉工場への引き込み線が分岐していました。


草ボーボーなので、痕跡がほとんど分かりませんね^^

2006年1月に訪問した時はまだ線路が残っていました。

【おまけ その②】
木更津までちょっと足を伸ばして、前から食べたかった
『バー弁』と『チャー弁』を買って来ました。

どちらも評判通りめっちゃ(゚д゚)ウマーでした^^

12月某日 鹿島臨海鉄道そのあと成田空港 [臨海鉄道日記]
そういえば結局、全検後のKRD 5をまだ撮影していない
な~っとふと思いつき、久々に鹿島臨海鉄道の撮影に
出掛けて来ました。( ´∀`)
この日も朝の奥谷野浜行きの列車から撮影する為に、
早起きして撮影地へ。しばらくするとKRD64-1が列車を
牽いてやって来ました。


無事撮影が出来たあとは、返しの列車の撮影に向かおうと、
歩いていると・・・
おやっ!? 列車がすぐ近くの鹿島港南踏切の手前に停車
していますね。 (゚ー゚*?)オヨヨ?

どうやら踏切がうまく動作しない様子で、操車さんが手動で
踏切を動かして

無事列車は奥谷野浜に向かって行きました。


その後は紙之池野球場の裏手で返しの列車を撮影して


神栖駅へ。お目当てだったKRD 5は残念ながらこの日も
クラの中で爆睡中でした。どうも全検後、KRD 5は動いて
いないっぽいですね。 (´・ω・`) ザンネン
KRD 5が動いていなかったので新居切踏切で96レを
撮影して撮影は終わりにしました。

朝の撮影のあとはちょっとお腹が空いたのでお気に入りの
あらいやオートコーナーへ。

相変わらず良い雰囲気です^^



ヒレカツ弁当と夕食用にやきにく弁当を購入ました。
安定のおいしさでした。 (゚д゚) ウマー

お腹いっぱいになったあとは、いつものパターンで
成田空港に向かう事にしました。

朝の貨物機ラッシュの時間はすでに過ぎていましたが、
そこそこ撮影する事が出来ました。
中原龍浩航空 Boeing737-300SF

NCA Boeing747-8F

アエロロジック Boeing777F

カーゴルックス・イタリア Boeing747-400F

フェデックス MD-11F

ポーラーエアカーゴBoeing747-8F

ANA Boeing777F

フェデックス Boeing777F

中国郵政航空 Boeing737-800F

キャセイパシフィック Boeing747-400F

な~っとふと思いつき、久々に鹿島臨海鉄道の撮影に
出掛けて来ました。( ´∀`)
この日も朝の奥谷野浜行きの列車から撮影する為に、
早起きして撮影地へ。しばらくするとKRD64-1が列車を
牽いてやって来ました。


無事撮影が出来たあとは、返しの列車の撮影に向かおうと、
歩いていると・・・
おやっ!? 列車がすぐ近くの鹿島港南踏切の手前に停車
していますね。 (゚ー゚*?)オヨヨ?

どうやら踏切がうまく動作しない様子で、操車さんが手動で
踏切を動かして

無事列車は奥谷野浜に向かって行きました。


その後は紙之池野球場の裏手で返しの列車を撮影して


神栖駅へ。お目当てだったKRD 5は残念ながらこの日も
クラの中で爆睡中でした。どうも全検後、KRD 5は動いて
いないっぽいですね。 (´・ω・`) ザンネン
KRD 5が動いていなかったので新居切踏切で96レを
撮影して撮影は終わりにしました。

朝の撮影のあとはちょっとお腹が空いたのでお気に入りの
あらいやオートコーナーへ。

相変わらず良い雰囲気です^^



ヒレカツ弁当と夕食用にやきにく弁当を購入ました。
安定のおいしさでした。 (゚д゚) ウマー

お腹いっぱいになったあとは、いつものパターンで
成田空港に向かう事にしました。

朝の貨物機ラッシュの時間はすでに過ぎていましたが、
そこそこ撮影する事が出来ました。
中原龍浩航空 Boeing737-300SF

NCA Boeing747-8F

アエロロジック Boeing777F

カーゴルックス・イタリア Boeing747-400F

フェデックス MD-11F

ポーラーエアカーゴBoeing747-8F

ANA Boeing777F

フェデックス Boeing777F

中国郵政航空 Boeing737-800F

キャセイパシフィック Boeing747-400F

12月某日 秩父鉄道 [秩父鉄道]
御挨拶が遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
拙い備忘録のブログではありますが、本年もお付き合いの程、
何卒宜しくお願いいたします。 <(_ _)>
1ケ月前のネタで恐縮ですが、久々にみそポテトが無性に
食べたくなったので影森に出掛けて、『ついでに』カモレを
撮影して来ました。 (*´ω`)ノ ウソピョーン
三輪鉱業所手前の踏切に着くと、程なくしてデキ507が
列車を牽いてやって来ました。


その後はいつもの如く三輪鉱業所でデキとスイッチャーに
よる入換え作業を撮影しました。


何度見ても良い風景です^^



2本目はデキ503が御担当でした。

この日は新人の操車さんが研修中でした。 ( ´∀`) ガンバレー

D502はこの日もお元気そうでした。


もうかなりの御老体ですが、末永く活躍してもらいたい
ものですね。

三輪鉱業所でお腹いっぱい撮影したあとは



3本目は三輪鉱業所~影森駅間のポイントで撮影する事に
しました。ここは影森止まりの電車が転線する際に踏切の
近くまでやって来るので、形式写真を撮影する事が出来る
ポイントだったりします^^

そんなこんなしていると青いデキ302が牽く3本目が駆け
上がって来ました。


また、こよっと。 (゚∀゚)

その後はいつものパターンであれば武州原谷に行くの
ですが、この日は時間が無かったので、ちょこっとだけ
広瀬川原に寄って終わりにしました。



御隠居コーナーの方を見てみると・・・ おや!?

車両の解体作業中でしょうか?

近づいてみると、先代のマルタイが解体中でした。
(´;ω;`)ブワッ


【おまけ】
影森に行くといつも購入する今井屋さんのみそポテト。
素朴なお味がめっちゃ (゚д゚)ウマーです^^

拙い備忘録のブログではありますが、本年もお付き合いの程、
何卒宜しくお願いいたします。 <(_ _)>
1ケ月前のネタで恐縮ですが、久々にみそポテトが無性に
食べたくなったので影森に出掛けて、『ついでに』カモレを
撮影して来ました。 (*´ω`)ノ ウソピョーン
三輪鉱業所手前の踏切に着くと、程なくしてデキ507が
列車を牽いてやって来ました。


その後はいつもの如く三輪鉱業所でデキとスイッチャーに
よる入換え作業を撮影しました。


何度見ても良い風景です^^



2本目はデキ503が御担当でした。

この日は新人の操車さんが研修中でした。 ( ´∀`) ガンバレー

D502はこの日もお元気そうでした。


もうかなりの御老体ですが、末永く活躍してもらいたい
ものですね。

三輪鉱業所でお腹いっぱい撮影したあとは



3本目は三輪鉱業所~影森駅間のポイントで撮影する事に
しました。ここは影森止まりの電車が転線する際に踏切の
近くまでやって来るので、形式写真を撮影する事が出来る
ポイントだったりします^^

そんなこんなしていると青いデキ302が牽く3本目が駆け
上がって来ました。


また、こよっと。 (゚∀゚)

その後はいつものパターンであれば武州原谷に行くの
ですが、この日は時間が無かったので、ちょこっとだけ
広瀬川原に寄って終わりにしました。



御隠居コーナーの方を見てみると・・・ おや!?

車両の解体作業中でしょうか?

近づいてみると、先代のマルタイが解体中でした。
(´;ω;`)ブワッ


【おまけ】
影森に行くといつも購入する今井屋さんのみそポテト。
素朴なお味がめっちゃ (゚д゚)ウマーです^^

12月某日 成田国際空港 [航空機(エアライン)]
12月のある日、すっかり成田空港の朝の常連になったUPSの
Boeing747Fが撮りたくなり、成田空港へ出掛けて来ました^^
朝は貨物機が立て続けにやって来る時間なので、ひこうきの
丘に到着すると、ちょうどフェデックスのBoeing777Fが降りて
くるところでした。

その後もどんどん貨物機がやって来ます。
ANA Boeing767F

NCA Boeing747-8F

キャセイパシフィックカーゴ Boeing747-400F


エア・ホンコン A330-300P2F


2機目のNCA Boeing747-8Fが降りてきた後に・・・


キタ―(゚∀゚)―!! お目当てのUPSのBoeing747-400Fが
やって来ました。


前回は-8Fがやって来ましたが、今回は-400Fが来て
くれました。

個人的には-400Fの方が好みだったりします^^

いや~かっこいいな~^^

UPSのあともどんどん貨物機がやって来るので、この日は
大忙しでした。 (゚∀゚) ウレシー!!
ポーラーエアカーゴ(元サザンエア) Boeing777F


ANA Boeing767F

アエロロジック Boeing777F



ポーラーエアカーゴ(元ランカーゴ) Boeing777F


最後に常連のカーゴルックス・イタリア Boeing747-400Fと

ポーラーエアカーゴBoeing747-8Fを撮って終わりにしました。

午前中だけでお腹いっぱいになりました。( ´З`)=3 ゲップ
年内のブログ更新は今回で最後になります。今年1年、
つたないブログにお付き合い頂き、有難うございました。
来年も何卒よろしくお願いします。<(_ _)>
Boeing747Fが撮りたくなり、成田空港へ出掛けて来ました^^
朝は貨物機が立て続けにやって来る時間なので、ひこうきの
丘に到着すると、ちょうどフェデックスのBoeing777Fが降りて
くるところでした。

その後もどんどん貨物機がやって来ます。
ANA Boeing767F

NCA Boeing747-8F

キャセイパシフィックカーゴ Boeing747-400F


エア・ホンコン A330-300P2F


2機目のNCA Boeing747-8Fが降りてきた後に・・・


キタ―(゚∀゚)―!! お目当てのUPSのBoeing747-400Fが
やって来ました。


前回は-8Fがやって来ましたが、今回は-400Fが来て
くれました。

個人的には-400Fの方が好みだったりします^^

いや~かっこいいな~^^

UPSのあともどんどん貨物機がやって来るので、この日は
大忙しでした。 (゚∀゚) ウレシー!!
ポーラーエアカーゴ(元サザンエア) Boeing777F


ANA Boeing767F

アエロロジック Boeing777F



ポーラーエアカーゴ(元ランカーゴ) Boeing777F


最後に常連のカーゴルックス・イタリア Boeing747-400Fと

ポーラーエアカーゴBoeing747-8Fを撮って終わりにしました。

午前中だけでお腹いっぱいになりました。( ´З`)=3 ゲップ
年内のブログ更新は今回で最後になります。今年1年、
つたないブログにお付き合い頂き、有難うございました。
来年も何卒よろしくお願いします。<(_ _)>
JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画 「庫マニア」その② [地方私鉄・第三セクター]
最終回です。 (*´ω`)ノ ヤッホー
大興奮だった富士電機専用線の見学が終わった後は、
最後の小湊鐵道の見学に再びバスに乗って五井駅に
向かいました。
五井機関区に到着すると、まずは前回同様にキハ200
の中で昼食となりました。今回はキハ213の中で頂き
ました。

運転席後ろの席を確保しました。(゚∀゚) エヘヘ

今回のお弁当です。地元産の食材をふんだんに使った
やさしいお味のお弁当でした。ここのツアーのお弁当は
毎回めっちゃ美味しいです。(゚д゚)ウマー

お品書きも^^

美味しいお弁当を頂いたあとは、いよいよ五井機関の
見学のお時間です。

まずは前回同様キハ5800の見学からスタートしました。

その後は構内の奥に向かい、キハ200や台車の前で
在籍車両に関する説明をして頂きました。

説明の途中では里山トロッコの出発シーンも見る事が
出来ましたよ^^

貴重な九七式軽貨車や倉庫代用のワム1形も間近で
見学する事が出来て楽しいひと時でした。



個人的なお気に入りはコレでした。 ( *´艸`) ステキ

その後は検収庫前に移動してキハ撮影会となりましたが、
キハたちのお顔に思いっきり影がかかってしまっていて
ちょっと残念でした。


個人的には庫内で絶賛塗装中のキハ205の方に萌え
ていました。( ´∀`) モエー




当たり前ですが、マスキングの仕方は模型と一緒ですね^^

キハ撮影会が終了した後は機関区の裏手に回り、塗装が
終わったばかりで、まだピカピカのキハ208を使ってエンジン
始動の見学を行ないました。


今回のツアーの為に特製のサボが用意されていました。
これ販売して欲しかったな~^^

今回も大満足の見学会でした。

【おまけ】
ツアーで頂いたお土産です。内容は前回のDパワーと
同様でしたが、ケース蓋の絵柄が前回がKD55 103と
キハ200だったのが、今回はシキ車とキハ40になって
いました。

京葉臨海鉄道と富士電機専用線の見学用冊子も頂け
ました。

また、行きたいな~
大興奮だった富士電機専用線の見学が終わった後は、
最後の小湊鐵道の見学に再びバスに乗って五井駅に
向かいました。
五井機関区に到着すると、まずは前回同様にキハ200
の中で昼食となりました。今回はキハ213の中で頂き
ました。

運転席後ろの席を確保しました。(゚∀゚) エヘヘ

今回のお弁当です。地元産の食材をふんだんに使った
やさしいお味のお弁当でした。ここのツアーのお弁当は
毎回めっちゃ美味しいです。(゚д゚)ウマー

お品書きも^^

美味しいお弁当を頂いたあとは、いよいよ五井機関の
見学のお時間です。

まずは前回同様キハ5800の見学からスタートしました。

その後は構内の奥に向かい、キハ200や台車の前で
在籍車両に関する説明をして頂きました。

説明の途中では里山トロッコの出発シーンも見る事が
出来ましたよ^^

貴重な九七式軽貨車や倉庫代用のワム1形も間近で
見学する事が出来て楽しいひと時でした。



個人的なお気に入りはコレでした。 ( *´艸`) ステキ

その後は検収庫前に移動してキハ撮影会となりましたが、
キハたちのお顔に思いっきり影がかかってしまっていて
ちょっと残念でした。


個人的には庫内で絶賛塗装中のキハ205の方に萌え
ていました。( ´∀`) モエー




当たり前ですが、マスキングの仕方は模型と一緒ですね^^

キハ撮影会が終了した後は機関区の裏手に回り、塗装が
終わったばかりで、まだピカピカのキハ208を使ってエンジン
始動の見学を行ないました。


今回のツアーの為に特製のサボが用意されていました。
これ販売して欲しかったな~^^

今回も大満足の見学会でした。

【おまけ】
ツアーで頂いたお土産です。内容は前回のDパワーと
同様でしたが、ケース蓋の絵柄が前回がKD55 103と
キハ200だったのが、今回はシキ車とキハ40になって
いました。

京葉臨海鉄道と富士電機専用線の見学用冊子も頂け
ました。

また、行きたいな~
JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画 「庫マニア」その② [専用線日記]
前回の続きです。 (*´ω`)ノシ
京葉臨海鉄道の千葉貨物駅の見学が終わったあとは
京葉市原駅から分岐している富士電機専用線にバスで
向かいました。
富士電機専用線には、すでに現役からは退いてしまって
いますが、同社所有のシキ車2両がまだその姿を留めて
いる事がマニアの間では有名です。 今回は憧れだった
シキ車を専用線の中で見学する事が出来るので一番の
楽しみにしていました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
私たちが乗ったバスが工場内の専用線近くに到着すると、
そこからは専用線の線路の上を歩いてシキ車たちがいる
小ヤードに向かいました。

専用線の貨車門が開く様子を『専用線の中』から見る
貴重な経験も出来ました^^

小ヤードに入るとまずはスイッチャーたちが私たちを
むかえてくれました。 ( ´∀`) イラッシャーイ

早速スイッチャーたちを撮影しようと思いましたが、皆さんが
スイッチャーの周りに群がり始めたので、私は先にシキ280
から撮影する事にしました。

今まで塀の外からしか見た事が無かったシキ280B2が
目の前にいるなんて大感激です。 ゚゚(*´ω`*。)°゚ カンゲキ

多少塗装はくたびれていますが、まだ現役の様ですね。

台車は8つもある16軸車で、まるでムカデの様です^^

トラス構造の荷受梁が古めかしいですね~

社名板の裏側には日本AEパワーシステムズ時代の
名残も残っていました。

シキ280をひとしきり撮影したあとは小ヤードの奥にいる
シキ600の撮影に向かいました。

こちらがシキ600です。先程のシキ280の16軸に対して
24軸もあり、荷重もシキ280B2の125tに対して240tも
ある国内最大級のシキ車です。現役で残っている日通
所有のシキ611(シキ610)はこのシキ600の改良版に
なります。

いや~かっこいいっすね~^^ まさかこんな近くでお会い
出来るとは思ってもみませんでした。今回の企画を立てて
くれた御担当者様には感謝しかありません。


他の参加者の皆さんも思い思いに撮影をしていました。
このツアーは元々定員20名弱と少ないので、まったりと
撮影出来るのが有難いです。

せっかくなので細部も撮影させてもらいました。



超レアな京葉市原駅常備の文字に萌えます^^

シキ車をおなかいっぱい撮影したあとはスイッチャー君
たちの撮影に向かいました。

まずは手前側にいた日車 FDT111。初代スイッチャーで
既に引退済みとの事ですが、車体は綺麗な状態で保管
されていて大事にされているのがよく分かりました。

足回りはジャック軸のBロッドと激シブです。


もう一車は現役で稼働中の日立25t機です。こちらは
北袖の富士石油専用線からの移籍機だそうです。

ここのスイッチャーたちはネットにもほとんど情報が出て
おらず、半ば幻の方々だったので、この目で見る事が
出来て本当に良かったです。


日立25tの足回りはジャック軸ではありませんがこちらも
ロッド式の古めかしいタイプです。

かわいいキャラクターが描かれた富士物流のステッカーと
検査表記が素敵ですね^^


せっかくなので、残りの時間は専用線内の風景も沢山
撮影させてもらいました。




さすが企業の専用線です。ポイントリバーにも財産番号の
シールが貼られていました^^

楽しい時間もあっという間に過ぎ、終わりの時間になった
ので、再び専用線の線路を歩いてバスに戻りました。

いや~本当に来て良かったです。ものすごく貴重な体験を
する事が出来て楽しい思い出になりました。

【おまけ】
実車にお会いしてテンションが上がりまくったので、家に
あった@T356X(https://t356x.com/)さんのキットを
使ってスイッチャーを作ってみました。

足回りはロッド式ではありませんが、それっぽく仕上がり
ました^^

早速マイクロエースのシキ600に繋げて専用線ごっこで
夜な夜な遊んでいます。 (゚∀゚)アヒャ

京葉臨海鉄道の千葉貨物駅の見学が終わったあとは
京葉市原駅から分岐している富士電機専用線にバスで
向かいました。
富士電機専用線には、すでに現役からは退いてしまって
いますが、同社所有のシキ車2両がまだその姿を留めて
いる事がマニアの間では有名です。 今回は憧れだった
シキ車を専用線の中で見学する事が出来るので一番の
楽しみにしていました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
私たちが乗ったバスが工場内の専用線近くに到着すると、
そこからは専用線の線路の上を歩いてシキ車たちがいる
小ヤードに向かいました。

専用線の貨車門が開く様子を『専用線の中』から見る
貴重な経験も出来ました^^

小ヤードに入るとまずはスイッチャーたちが私たちを
むかえてくれました。 ( ´∀`) イラッシャーイ

早速スイッチャーたちを撮影しようと思いましたが、皆さんが
スイッチャーの周りに群がり始めたので、私は先にシキ280
から撮影する事にしました。

今まで塀の外からしか見た事が無かったシキ280B2が
目の前にいるなんて大感激です。 ゚゚(*´ω`*。)°゚ カンゲキ

多少塗装はくたびれていますが、まだ現役の様ですね。

台車は8つもある16軸車で、まるでムカデの様です^^

トラス構造の荷受梁が古めかしいですね~

社名板の裏側には日本AEパワーシステムズ時代の
名残も残っていました。

シキ280をひとしきり撮影したあとは小ヤードの奥にいる
シキ600の撮影に向かいました。

こちらがシキ600です。先程のシキ280の16軸に対して
24軸もあり、荷重もシキ280B2の125tに対して240tも
ある国内最大級のシキ車です。現役で残っている日通
所有のシキ611(シキ610)はこのシキ600の改良版に
なります。

いや~かっこいいっすね~^^ まさかこんな近くでお会い
出来るとは思ってもみませんでした。今回の企画を立てて
くれた御担当者様には感謝しかありません。


他の参加者の皆さんも思い思いに撮影をしていました。
このツアーは元々定員20名弱と少ないので、まったりと
撮影出来るのが有難いです。

せっかくなので細部も撮影させてもらいました。



超レアな京葉市原駅常備の文字に萌えます^^

シキ車をおなかいっぱい撮影したあとはスイッチャー君
たちの撮影に向かいました。

まずは手前側にいた日車 FDT111。初代スイッチャーで
既に引退済みとの事ですが、車体は綺麗な状態で保管
されていて大事にされているのがよく分かりました。

足回りはジャック軸のBロッドと激シブです。


もう一車は現役で稼働中の日立25t機です。こちらは
北袖の富士石油専用線からの移籍機だそうです。

ここのスイッチャーたちはネットにもほとんど情報が出て
おらず、半ば幻の方々だったので、この目で見る事が
出来て本当に良かったです。


日立25tの足回りはジャック軸ではありませんがこちらも
ロッド式の古めかしいタイプです。

かわいいキャラクターが描かれた富士物流のステッカーと
検査表記が素敵ですね^^


せっかくなので、残りの時間は専用線内の風景も沢山
撮影させてもらいました。




さすが企業の専用線です。ポイントリバーにも財産番号の
シールが貼られていました^^

楽しい時間もあっという間に過ぎ、終わりの時間になった
ので、再び専用線の線路を歩いてバスに戻りました。

いや~本当に来て良かったです。ものすごく貴重な体験を
する事が出来て楽しい思い出になりました。

【おまけ】
実車にお会いしてテンションが上がりまくったので、家に
あった@T356X(https://t356x.com/)さんのキットを
使ってスイッチャーを作ってみました。

足回りはロッド式ではありませんが、それっぽく仕上がり
ました^^

早速マイクロエースのシキ600に繋げて専用線ごっこで
夜な夜な遊んでいます。 (゚∀゚)アヒャ

JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画 「庫マニア」その① [京葉臨海鉄道]
6月に開催されたJR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社
合同企画の「Dパワー」がパワーアップして開催されるとの
告知を見て、またまた参加して来ました。 ( ´ω`) ワーイ!

今回も千葉貨物駅からスタートのコースと五井機関区から
スタートのコースがあったのですが、今回も千葉貨物駅から
のコースを申し込みました。
ツアー当日の朝、まずは五井駅の改札口前で受付を済ませ
ます。その後時間になると、小湊鐵道の観光バスに乗って、
最初の目的地の京葉臨海鉄道千葉貨物駅に向かいます。

道中、京葉臨海鉄道の線路を眺めながらバスに揺られて
いると程なくして千葉貨物駅に到着しました。今回のツアー
に合わせてか駅入り口の看板が新しくなっていました^^

その後は前回同様にカマの撮影会からスタートしました。

前回同様、手前側からKD60・DD200

KD55 103・KD60の順番で並んでいました。

今回KD55 103の後ろには救援資材を載せたワムハチが
くっ付いていて個人的には激アツでした。ヽ(´▽`)ノワーイ



ここの撮影会の魅力は撮影会だけでなく、振り返ると
千葉貨物駅構内の日常の入換え作業も見る事が出来
る点だったりします。

しかも今回は8685レの出発シーンも目の前で見る事が
出来ました^^

いや~たまらないですね~ ( *´艸`)

そんなこんなしていると、カマの撮影会も終盤になり、
係員さんがKD55 103に60周年記念ヘッドマークを
取り付けてくれました。




今回もKD55 103の運転席に全員が座らせて頂けました。


ここで係員さんにこのカマの今後についても色々とお聞き
する事が出来て楽しいひと時でした^^

撮影会が終了後は貨車の見学に車両区に向かいました。

貨車検修庫の中には今回もスペシャルゲストの銀タキこと
タキ143645が鎮座していました。


しばしの撮影タイムのあとは

係員さんによる連結器分解・組立と

ブレーキ試験の実演を見学しました。

今回の千葉貨物駅の見学も大満足でした。 ( ´З`) オナカイッパイ

次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
合同企画の「Dパワー」がパワーアップして開催されるとの
告知を見て、またまた参加して来ました。 ( ´ω`) ワーイ!

今回も千葉貨物駅からスタートのコースと五井機関区から
スタートのコースがあったのですが、今回も千葉貨物駅から
のコースを申し込みました。
ツアー当日の朝、まずは五井駅の改札口前で受付を済ませ
ます。その後時間になると、小湊鐵道の観光バスに乗って、
最初の目的地の京葉臨海鉄道千葉貨物駅に向かいます。

道中、京葉臨海鉄道の線路を眺めながらバスに揺られて
いると程なくして千葉貨物駅に到着しました。今回のツアー
に合わせてか駅入り口の看板が新しくなっていました^^

その後は前回同様にカマの撮影会からスタートしました。

前回同様、手前側からKD60・DD200

KD55 103・KD60の順番で並んでいました。

今回KD55 103の後ろには救援資材を載せたワムハチが
くっ付いていて個人的には激アツでした。ヽ(´▽`)ノワーイ



ここの撮影会の魅力は撮影会だけでなく、振り返ると
千葉貨物駅構内の日常の入換え作業も見る事が出来
る点だったりします。

しかも今回は8685レの出発シーンも目の前で見る事が
出来ました^^

いや~たまらないですね~ ( *´艸`)

そんなこんなしていると、カマの撮影会も終盤になり、
係員さんがKD55 103に60周年記念ヘッドマークを
取り付けてくれました。




今回もKD55 103の運転席に全員が座らせて頂けました。


ここで係員さんにこのカマの今後についても色々とお聞き
する事が出来て楽しいひと時でした^^

撮影会が終了後は貨車の見学に車両区に向かいました。

貨車検修庫の中には今回もスペシャルゲストの銀タキこと
タキ143645が鎮座していました。


しばしの撮影タイムのあとは

係員さんによる連結器分解・組立と

ブレーキ試験の実演を見学しました。

今回の千葉貨物駅の見学も大満足でした。 ( ´З`) オナカイッパイ

次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
11月某日 神奈川臨海鉄道 [神奈川臨海鉄道]
前回の続きです。( ´∀`)
浮島線で午前中の撮影を行なったあとは昼食を挟んで
千鳥線の訓練列車を撮影に千鳥町西群線へ。

しばし待っていると緑タキ2両を牽いたDD55 18の牽く
訓練列車がやって来ました。


列車は到着するとすぐに機回しを行ない


タキ車の反対側に連結して

程なくして川崎貨物駅に向かって出発して行きました。
普段は液化酸化エチレンコンテナを載せたコキ車しか
来ない千鳥町西群線に石油タキ車がいる珍しい風景を
撮影する事が出来ました^^

無事訓練列車を撮影したあとは、どうしようかな~っと
思いましたが、この日が米タンの運転日だという事に
気づき、久々に浜安善に向かう事に。
現地に着くと既に貯油施設への返空列車がヤードに
到着していました。

DD200-2の機回しの様子と


貯油施設への押込みの様子をサクッと撮影して

再び川崎貨物駅へ。ちょうど訓練列車が千鳥町へ向かう
ところでした。

せっかくなので、戻りの列車をの富士デベ第1踏切付近で
撮影しました。




最後に川崎車両所に寄ってみると、スイッチャー君が
絶賛入換え中でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

しかもスイッチャー君がしばらく入換えをしたのちに最後に
建屋から引き出してきたのは

なんと!! コキ73でした!! 朝は会えなかった『お目当て』の
お方にお会いする事が出来ました^^

スイッチャーは引き出してきたコキ73のうちの一両だけを
留置線に連れて行ってこの日の入換えを終了しました。


おかげで形式写真も撮影する事が出来ました。( *´艸`)

いや~来て良かったです^^
浮島線で午前中の撮影を行なったあとは昼食を挟んで
千鳥線の訓練列車を撮影に千鳥町西群線へ。

しばし待っていると緑タキ2両を牽いたDD55 18の牽く
訓練列車がやって来ました。


列車は到着するとすぐに機回しを行ない


タキ車の反対側に連結して

程なくして川崎貨物駅に向かって出発して行きました。
普段は液化酸化エチレンコンテナを載せたコキ車しか
来ない千鳥町西群線に石油タキ車がいる珍しい風景を
撮影する事が出来ました^^

無事訓練列車を撮影したあとは、どうしようかな~っと
思いましたが、この日が米タンの運転日だという事に
気づき、久々に浜安善に向かう事に。
現地に着くと既に貯油施設への返空列車がヤードに
到着していました。

DD200-2の機回しの様子と


貯油施設への押込みの様子をサクッと撮影して

再び川崎貨物駅へ。ちょうど訓練列車が千鳥町へ向かう
ところでした。

せっかくなので、戻りの列車をの富士デベ第1踏切付近で
撮影しました。




最後に川崎車両所に寄ってみると、スイッチャー君が
絶賛入換え中でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

しかもスイッチャー君がしばらく入換えをしたのちに最後に
建屋から引き出してきたのは

なんと!! コキ73でした!! 朝は会えなかった『お目当て』の
お方にお会いする事が出来ました^^

スイッチャーは引き出してきたコキ73のうちの一両だけを
留置線に連れて行ってこの日の入換えを終了しました。


おかげで形式写真も撮影する事が出来ました。( *´艸`)

いや~来て良かったです^^
11月某日 日本石油輸送 川崎メンテナンスセンター専用線ほか [専用線日記]
10月の中旬ごろからツイッターに川崎車両所に『珍客』が
いるらしいとの情報が流れていました。是非その御方に
お会いしたいな~っと川崎に出掛けて来ました。 ( ´∀`)
せっかくなので、千鳥線201レから撮影しようと早起き
して出掛けたのですが、 (゚Д゚;) ガビーン!!
なんと!! 久々にウヤをくらいました。 (´;ω;`) エーン

それではお目当ての方がいるか見に行ってみようと、
川崎車両所に向かうと、(゚Д゚;) マタマタ ガビーン!!
なんと!! お目当ての方はどこにも見当たりませんでした。
ヽ(*`ω´*)ノ モウヤダ-

早くも家に帰りたくなりましたが、せっかく早起きして来た
ので、気を取り直して浮島町のJOTメンテナンスセンター
専用線へ。
ラッキー!! な事にスイッチャー君のエンジンが掛かった
状態でスタンバっていました。 ヽ(´▽`)ノ ワーイ

しばらく待っていると、係員さんたちがやって来て無事
入換え作業が始まりました。

まず、メンテナンスが終了した車両を引き出して



翌日の発送位置へ入換えを行ないます。


タキ車を所定の位置に留置すると

今度は当日メンテナンスを行うタキ車たちの引き込みを
行ないます。



あっという間に入換え作業は終わってしまいましたが、
楽しいひと時でした^^

無事、メンテナンスセンターの入換えを撮影したあとは
浮島線の304レを撮影に川崎貨物駅へ。 跨線橋から
構内を眺めてみると・・・
おや!? 千鳥線の着発線に石油タキ車がいますね~
どうやら訓練列車の運転がありそうです^^

そんなこんなしていると304レがやって来たのでパチリ。
御担当はDD55 17でした。

304レのあとは定番のカーブに移動してDD601が牽く
浮島町行きの305レと

返しの306レを撮影して午前中の撮影を終わりにしました。

次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
いるらしいとの情報が流れていました。是非その御方に
お会いしたいな~っと川崎に出掛けて来ました。 ( ´∀`)
せっかくなので、千鳥線201レから撮影しようと早起き
して出掛けたのですが、 (゚Д゚;) ガビーン!!
なんと!! 久々にウヤをくらいました。 (´;ω;`) エーン

それではお目当ての方がいるか見に行ってみようと、
川崎車両所に向かうと、(゚Д゚;) マタマタ ガビーン!!
なんと!! お目当ての方はどこにも見当たりませんでした。
ヽ(*`ω´*)ノ モウヤダ-

早くも家に帰りたくなりましたが、せっかく早起きして来た
ので、気を取り直して浮島町のJOTメンテナンスセンター
専用線へ。
ラッキー!! な事にスイッチャー君のエンジンが掛かった
状態でスタンバっていました。 ヽ(´▽`)ノ ワーイ

しばらく待っていると、係員さんたちがやって来て無事
入換え作業が始まりました。

まず、メンテナンスが終了した車両を引き出して



翌日の発送位置へ入換えを行ないます。


タキ車を所定の位置に留置すると

今度は当日メンテナンスを行うタキ車たちの引き込みを
行ないます。



あっという間に入換え作業は終わってしまいましたが、
楽しいひと時でした^^

無事、メンテナンスセンターの入換えを撮影したあとは
浮島線の304レを撮影に川崎貨物駅へ。 跨線橋から
構内を眺めてみると・・・
おや!? 千鳥線の着発線に石油タキ車がいますね~
どうやら訓練列車の運転がありそうです^^

そんなこんなしていると304レがやって来たのでパチリ。
御担当はDD55 17でした。

304レのあとは定番のカーブに移動してDD601が牽く
浮島町行きの305レと

返しの306レを撮影して午前中の撮影を終わりにしました。

次回に続きます。 (*´ω`)ノシ
10月某日 成田国際空港 [航空機(エアライン)]
もう一ヶ月前のネタですが、フライトレーダー24を見ていると
ずっと撮りたかった方が成田へ向かっていたので、いつもの
さくらの山へ出掛けて来ました^^
到着するとちょうどNCAのBoeing747-8Fが降りてくるところ
でした。

お目当ての方がやって来るまでまだまだ時間があるので、
しばらく撮影しながら待つ事にします。朝からお昼頃までは
貨物機がひっきりなしにやって来るので、貨物機好きには
たまらない時間です。( *´艸`)
ANA Boeing767F

ポーラーエアカーゴ Boeing747-8F

エア・ホンコン A330-300P2F


フェデックス Boeing777F

中国貨運航空 Boeing777F

そんなこんなしているとお目当ての方がやって来ました!!
ユナイテッド・パーセル・サービスのBoeing747-8Fです!!

UPSのB4Fをずっと撮りたかったのですが、成田便は従来
B6Fがほとんどだったので、ここでB4Fを撮影する事は半ば
諦めていました。お会いする事が出来てめっちゃ嬉しいです^^

いや~UPSのカラーはほんとかっこいいですね~
定期便がB4Fに変更になったみたいですので、このまま
定着する事を願いたいものです。

お目当てのUPSが無事撮影出来たので、その後すぐに
やって来たポーラーエアカーゴ Boeing747-8Fと

ASLエアラインズ・ベルギーBoeing747-400Fを撮影した
あとは


昼食の時間を挟んで三里塚さくらの丘で久々に離陸機を
撮影する事にしました。
ANA Boeing767F

フェデックス Boeing777F

NCA Boeing747-8F


フェデックス Boeing777F

こちらのフェデックスはお顔に大きな傷が入っていました。
(´皿`;) イタソー

そんなこんなしていると、先程のUPS Boeing747-8Fが
離陸して来ました。

着陸だけでなく離陸も撮影出来て大満足でした。( ´∀`)

その後はカーゴルックス・イタリア Boeing747-400Fを
撮影して終わりにしました。



【おまけ】
トラックも大好きで、飛行機の撮影待ちに撮らせてもらって
いるのですが、いい感じのデコトラがやって来ました。

デコトラも中々見かけなくなりましたね~
ずっと撮りたかった方が成田へ向かっていたので、いつもの
さくらの山へ出掛けて来ました^^
到着するとちょうどNCAのBoeing747-8Fが降りてくるところ
でした。

お目当ての方がやって来るまでまだまだ時間があるので、
しばらく撮影しながら待つ事にします。朝からお昼頃までは
貨物機がひっきりなしにやって来るので、貨物機好きには
たまらない時間です。( *´艸`)
ANA Boeing767F

ポーラーエアカーゴ Boeing747-8F

エア・ホンコン A330-300P2F


フェデックス Boeing777F

中国貨運航空 Boeing777F

そんなこんなしているとお目当ての方がやって来ました!!
ユナイテッド・パーセル・サービスのBoeing747-8Fです!!

UPSのB4Fをずっと撮りたかったのですが、成田便は従来
B6Fがほとんどだったので、ここでB4Fを撮影する事は半ば
諦めていました。お会いする事が出来てめっちゃ嬉しいです^^

いや~UPSのカラーはほんとかっこいいですね~
定期便がB4Fに変更になったみたいですので、このまま
定着する事を願いたいものです。

お目当てのUPSが無事撮影出来たので、その後すぐに
やって来たポーラーエアカーゴ Boeing747-8Fと

ASLエアラインズ・ベルギーBoeing747-400Fを撮影した
あとは


昼食の時間を挟んで三里塚さくらの丘で久々に離陸機を
撮影する事にしました。
ANA Boeing767F

フェデックス Boeing777F

NCA Boeing747-8F


フェデックス Boeing777F

こちらのフェデックスはお顔に大きな傷が入っていました。
(´皿`;) イタソー

そんなこんなしていると、先程のUPS Boeing747-8Fが
離陸して来ました。

着陸だけでなく離陸も撮影出来て大満足でした。( ´∀`)

その後はカーゴルックス・イタリア Boeing747-400Fを
撮影して終わりにしました。



【おまけ】
トラックも大好きで、飛行機の撮影待ちに撮らせてもらって
いるのですが、いい感じのデコトラがやって来ました。

デコトラも中々見かけなくなりましたね~
Nゲージで神奈川臨海専用線ごっこ その② [鉄道模型]
前回の続きです。 (*´ω`)ノシ
アント君と日本触媒のUT17Cもどきが完成して千鳥町
ごっこは出来る様になったので、今度は浮島町ごっこを
行なうべく、浮島町の奥地(ENEOS川崎製油所専用線)
で人知れず働いている神奈川臨海DD501タイプを作成
する事にしました。
実は実車にはお会いした事が無いのですが、写真の
根岸にいるD504や三輪鉱業所のD502と同型の新潟
鉄工所製のスイッチャーです。

車体はいつもお世話になっているGamisen2さんのところ
で新潟50t機関車タイプが発売されていたので購入しました。
(https://twitter.com/Gamisen2)

このキットは下回りはマイクロエースのDD16を使用します。
まずは車体を外して

手すり等を撤去して

連結部を加工したのち

今度は車体を白のサーフェイサーで塗装しました。
黄色く塗った下回りと合わせてみると、中々良い
感じです^^

その後は車体の塗装に移ります。DD501は現在は
青一色っぽいですが、個人的に好みの白いストライプ
があった時代の仕様にすべく、マスキングをして

手すり類を植えて

青20号で塗装しました。

お次は下回り用の手すりを作成して

ピンバイズで穴を開けて

手すりを植えて

最後にナンバー類をシールで作成して、クリアを吹いて

完成しました!! ヽ(´∀`)ノ イェーイ

これで浮島町ごっこが出来ます^^


さっそく浮島線をDD55 18に牽かれて浮島町駅に向かう
列車を再現して遊んでみました。 (゚∀゚)

これで以前作った東福山のDD403と合わせて新潟鉄工の
スイッチャーが2両になりました。( *´艸`) ウフフ

今回もGamisen2さんの販売ページ作例に採用して頂け
ました! ヾ(*´∀`)ノ゙ ウレシー
https://make.dmm.com/item/1363763/

アント君と日本触媒のUT17Cもどきが完成して千鳥町
ごっこは出来る様になったので、今度は浮島町ごっこを
行なうべく、浮島町の奥地(ENEOS川崎製油所専用線)
で人知れず働いている神奈川臨海DD501タイプを作成
する事にしました。
実は実車にはお会いした事が無いのですが、写真の
根岸にいるD504や三輪鉱業所のD502と同型の新潟
鉄工所製のスイッチャーです。

車体はいつもお世話になっているGamisen2さんのところ
で新潟50t機関車タイプが発売されていたので購入しました。
(https://twitter.com/Gamisen2)

このキットは下回りはマイクロエースのDD16を使用します。
まずは車体を外して

手すり等を撤去して

連結部を加工したのち

今度は車体を白のサーフェイサーで塗装しました。
黄色く塗った下回りと合わせてみると、中々良い
感じです^^

その後は車体の塗装に移ります。DD501は現在は
青一色っぽいですが、個人的に好みの白いストライプ
があった時代の仕様にすべく、マスキングをして

手すり類を植えて

青20号で塗装しました。

お次は下回り用の手すりを作成して

ピンバイズで穴を開けて

手すりを植えて

最後にナンバー類をシールで作成して、クリアを吹いて

完成しました!! ヽ(´∀`)ノ イェーイ

これで浮島町ごっこが出来ます^^


さっそく浮島線をDD55 18に牽かれて浮島町駅に向かう
列車を再現して遊んでみました。 (゚∀゚)

これで以前作った東福山のDD403と合わせて新潟鉄工の
スイッチャーが2両になりました。( *´艸`) ウフフ

今回もGamisen2さんの販売ページ作例に採用して頂け
ました! ヾ(*´∀`)ノ゙ ウレシー
https://make.dmm.com/item/1363763/

Nゲージで神奈川臨海専用線ごっこ その① [鉄道模型]
最近仕事が激忙で、ほとんど鉄分補給が出来ておらず、
ストレスが溜まっている今日この頃です。 (´Д`;) ツライ
ネタも無いので先日作ったNゲージを紹介します。(゚∀゚) エヘヘ
何度も紹介していますが、神奈川臨海鉄道千鳥線にある
千鳥町西群線。日本触媒の専用線が接続しており、液化
酸化エチレンのコンテナを載せたコキ車が入線しています。
ここはアント君による入換えを日常的に見る事が出来る
貴重な専用線です。

手元に何年も前に購入していたワールド工芸のアント
W30型のキットがあったのを思い出したので、こちらを
作成する事にしました。( ´∀`)

キットはプラスチック製の本体部分とエッチングパーツで
構成されています。一見部品点数が少ないので、簡単に
出来そうですが、パーツが小さいので結構作りごたえの
あるキットでした。

まずは本体部分を組み立てて、フック取り付け部分の
穴をピンバイスで開けて

フックを取り付けたのち

本体やパーツを塗装して行きます。



パーツの塗装が終わったら、細かい部分の色差しをして


パーツを組み立てて



完成しました!! なんだかんだで完成まで3日間くらい
掛かってしまいました。


以前、某オークションで購入したのと合わせて、ここの
専用線と同じく、アント2台体制になりました^^


アント君を製作したあとは、UT17Cコンテナを作りました。
日本触媒のUT17Cは市販品やキットが発売されてない
ので、ポポンデッタのUT17Cを加工して作る事にしました。
まず、タンク体のMCLCロゴを消したのち

タンク体をマスキングして

フレーム・妻板をブルーに塗装すると

日本触媒のUT17Cっぽいものが出来ました!! ( *´艸`) ウフフ
あくまでタイプ品ですが、中々いい感じに出来上がりました。

これで念願の千鳥町西群線ごっこが出来る様になりました。
ヽ(´∀`)ノ イェーイ





次回に続きます。(*´ω`)ノシ
ストレスが溜まっている今日この頃です。 (´Д`;) ツライ
ネタも無いので先日作ったNゲージを紹介します。(゚∀゚) エヘヘ
何度も紹介していますが、神奈川臨海鉄道千鳥線にある
千鳥町西群線。日本触媒の専用線が接続しており、液化
酸化エチレンのコンテナを載せたコキ車が入線しています。
ここはアント君による入換えを日常的に見る事が出来る
貴重な専用線です。

手元に何年も前に購入していたワールド工芸のアント
W30型のキットがあったのを思い出したので、こちらを
作成する事にしました。( ´∀`)

キットはプラスチック製の本体部分とエッチングパーツで
構成されています。一見部品点数が少ないので、簡単に
出来そうですが、パーツが小さいので結構作りごたえの
あるキットでした。

まずは本体部分を組み立てて、フック取り付け部分の
穴をピンバイスで開けて

フックを取り付けたのち

本体やパーツを塗装して行きます。



パーツの塗装が終わったら、細かい部分の色差しをして


パーツを組み立てて



完成しました!! なんだかんだで完成まで3日間くらい
掛かってしまいました。


以前、某オークションで購入したのと合わせて、ここの
専用線と同じく、アント2台体制になりました^^


アント君を製作したあとは、UT17Cコンテナを作りました。
日本触媒のUT17Cは市販品やキットが発売されてない
ので、ポポンデッタのUT17Cを加工して作る事にしました。
まず、タンク体のMCLCロゴを消したのち

タンク体をマスキングして

フレーム・妻板をブルーに塗装すると

日本触媒のUT17Cっぽいものが出来ました!! ( *´艸`) ウフフ
あくまでタイプ品ですが、中々いい感じに出来上がりました。

これで念願の千鳥町西群線ごっこが出来る様になりました。
ヽ(´∀`)ノ イェーイ





次回に続きます。(*´ω`)ノシ
前の20件 | -