11月某日 ポッポの丘 [博物館・保存車両他]
先日、2年以上ぶりにポッポの丘に行って来ました。(*´ω`)ノ オヒサー
入口では千葉都市モノレール1000形たちがお出迎えしてくれました。
モノレールの正面には元東芝府中事業所で実験車両として在籍していたクハ103-525とクモニ83006が保存されてます。 クハ103-525はスカイブルーへ塗装変更中みたいですね。
またお隣にいる元久留里線のキハ38 1ですが、なんと!! 旧カラーに塗りかえられていました。 このカラーは初めて見ましたが中々似合っていますね^^
この国鉄型3並びは最高ですね~ ( ´∀`) サイコー
お次は上の方の展示スペースに向かいます。先程見た国鉄型3並びや
綺麗に塗りなおされた営団地下鉄丸の内線454
塗装変更中の京浜急行電鉄デハ1052のカット車体
坂の途中で保存されている大山ケーブルカーたんざわ号などを見学しながら上がると
DE10と24系客車がいました。
24系客車も車体が塗りなおされたみたいで綺麗になっていました。 車内は開放されていて、家族連れでいっぱいでした^^
さらに奥に行くと国鉄型車両の4並びが健在でした。
国鉄特急型のクハ183-1527とクハ183-21と
国鉄近郊型のクハ111-2152とクハ111-1072が並んでいて
クハ111-2152の方はクラウドファンディングでスカ色への塗替え作業中でした。 私もささやかながら支援させてもらいましたが、作業が止まっているみたいでちょっと心配です。
その後は下に戻り、その他の車両もひと通り見学して
お目当てのスイッチャー君のところへ。 この日もたくさんのお客さんをのせて走り回っていました。 ヽ(´∀`)ノ ヒャッホー
個人的にはもう一両の長野総合車両センターで活躍していた20t入換動車が動いているところを見てみたいな~と思っていると・・・
なんと!! エンジンが掛かり
1往復だけでしたが、ヨ太郎を3両繋げて動かしてくれました。
足回りのロッドが動いている姿を見る事が出来て大興奮でした。 (*´Д`) ハアハア
来春にはここにサシ581がやって来る事が決まっているので、またその頃に訪問したいと思っています。
久々のポッポの丘をお腹いっぱい堪能したあとは、近くの国吉駅へ。 引退してこちらにやって来たキハ28 2346が方転してキハ30 62と連結しているとの情報を見てやって来ましたが・・・
おっ!! いましたよ^^
現役時代大原の方を向いていたお顔が大多喜川側に変わっていました。
キハ30と連結した姿は最高ですね~
今後はこの状態で体験運転に使用されるのでしょうか。 一時はここで朽ち果てていくだけだと心配していたのですが、きちんと保存される様で良かったです。
また、こよっと。 (゚∀゚)
入口では千葉都市モノレール1000形たちがお出迎えしてくれました。
モノレールの正面には元東芝府中事業所で実験車両として在籍していたクハ103-525とクモニ83006が保存されてます。 クハ103-525はスカイブルーへ塗装変更中みたいですね。
またお隣にいる元久留里線のキハ38 1ですが、なんと!! 旧カラーに塗りかえられていました。 このカラーは初めて見ましたが中々似合っていますね^^
この国鉄型3並びは最高ですね~ ( ´∀`) サイコー
お次は上の方の展示スペースに向かいます。先程見た国鉄型3並びや
綺麗に塗りなおされた営団地下鉄丸の内線454
塗装変更中の京浜急行電鉄デハ1052のカット車体
坂の途中で保存されている大山ケーブルカーたんざわ号などを見学しながら上がると
DE10と24系客車がいました。
24系客車も車体が塗りなおされたみたいで綺麗になっていました。 車内は開放されていて、家族連れでいっぱいでした^^
さらに奥に行くと国鉄型車両の4並びが健在でした。
国鉄特急型のクハ183-1527とクハ183-21と
国鉄近郊型のクハ111-2152とクハ111-1072が並んでいて
クハ111-2152の方はクラウドファンディングでスカ色への塗替え作業中でした。 私もささやかながら支援させてもらいましたが、作業が止まっているみたいでちょっと心配です。
その後は下に戻り、その他の車両もひと通り見学して
お目当てのスイッチャー君のところへ。 この日もたくさんのお客さんをのせて走り回っていました。 ヽ(´∀`)ノ ヒャッホー
個人的にはもう一両の長野総合車両センターで活躍していた20t入換動車が動いているところを見てみたいな~と思っていると・・・
なんと!! エンジンが掛かり
1往復だけでしたが、ヨ太郎を3両繋げて動かしてくれました。
足回りのロッドが動いている姿を見る事が出来て大興奮でした。 (*´Д`) ハアハア
来春にはここにサシ581がやって来る事が決まっているので、またその頃に訪問したいと思っています。
久々のポッポの丘をお腹いっぱい堪能したあとは、近くの国吉駅へ。 引退してこちらにやって来たキハ28 2346が方転してキハ30 62と連結しているとの情報を見てやって来ましたが・・・
おっ!! いましたよ^^
現役時代大原の方を向いていたお顔が大多喜川側に変わっていました。
キハ30と連結した姿は最高ですね~
今後はこの状態で体験運転に使用されるのでしょうか。 一時はここで朽ち果てていくだけだと心配していたのですが、きちんと保存される様で良かったです。
また、こよっと。 (゚∀゚)
10月某日 京葉臨海鉄道 [京葉臨海鉄道]
9月にも行ったばかりですが、京葉臨海鉄道を午前中からじっくりと撮影したいな~っと、またまた出掛けて来ました。 ( ´ω`)
まずは大阪国際石油専用線で504レの入換えから撮影する事にしました。 DD200-801かKD55 103が来てくれたら嬉しいな~っと、しばし待っていると・・・ おっ!!
お目当てのDD200-801が来てくれました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
列車は本線上に一旦停車すると、カマを切り離して
専用線に向かいます。
その後しばらくすると、石油タキ車を牽いて戻って来ました。
いや~いい風景ですね~^^
列車はいったん甲子駅方面に引き上げられたのち、コキ車の方に戻って来て
コキ車に連結して、すぐに千葉貨物駅に向かって出発して行きました。
久々にここで専用線の入換えを見る事が出来て、楽しいひと時でした。 ( ´∀`)
その後は一旦京葉久保田駅に向かい、コンテナ荷役の様子などを撮影して
その後、久々に北袖インターで401レを撮影しました。
ただ周辺は雑草だらけで微妙な結果に終わってしまいました。 (´・ω・`) ザンネン
401レを撮影した後は浜五井に移動し207レを撮影しました。
編成の中には古豪のタキ43002と
最後尾にタキ1000-1000記念塗装車が連なっていました。
207レ撮影のあとは引き続き浜五井界隈で402レと
208レを撮影したのち
北袖駅に移動してDD200-801が牽く506レを撮影して
京葉久保田駅で構内入換えの様子を撮影したのち
最後に浜五井に戻って210レを撮影して終わりにしました。
210レの編成の中にはさきほど207レで撮影したタキ43002とタキ1000-1000が連なっていました。 Σ(・ω・ノ)ノ! ヌオオオ
せっかくなので浜五井駅停車時に両車をじっくりと撮影させてもらいました^^
何気なく並んでいる両車ですが、50歳近く離れていたりします。 貴重な光景を見る事が出来ました^^
また、こよっと。 (゚∀゚)
まずは大阪国際石油専用線で504レの入換えから撮影する事にしました。 DD200-801かKD55 103が来てくれたら嬉しいな~っと、しばし待っていると・・・ おっ!!
お目当てのDD200-801が来てくれました。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ
列車は本線上に一旦停車すると、カマを切り離して
専用線に向かいます。
その後しばらくすると、石油タキ車を牽いて戻って来ました。
いや~いい風景ですね~^^
列車はいったん甲子駅方面に引き上げられたのち、コキ車の方に戻って来て
コキ車に連結して、すぐに千葉貨物駅に向かって出発して行きました。
久々にここで専用線の入換えを見る事が出来て、楽しいひと時でした。 ( ´∀`)
その後は一旦京葉久保田駅に向かい、コンテナ荷役の様子などを撮影して
その後、久々に北袖インターで401レを撮影しました。
ただ周辺は雑草だらけで微妙な結果に終わってしまいました。 (´・ω・`) ザンネン
401レを撮影した後は浜五井に移動し207レを撮影しました。
編成の中には古豪のタキ43002と
最後尾にタキ1000-1000記念塗装車が連なっていました。
207レ撮影のあとは引き続き浜五井界隈で402レと
208レを撮影したのち
北袖駅に移動してDD200-801が牽く506レを撮影して
京葉久保田駅で構内入換えの様子を撮影したのち
最後に浜五井に戻って210レを撮影して終わりにしました。
210レの編成の中にはさきほど207レで撮影したタキ43002とタキ1000-1000が連なっていました。 Σ(・ω・ノ)ノ! ヌオオオ
せっかくなので浜五井駅停車時に両車をじっくりと撮影させてもらいました^^
何気なく並んでいる両車ですが、50歳近く離れていたりします。 貴重な光景を見る事が出来ました^^
また、こよっと。 (゚∀゚)
10月某日 根岸駅 [貨物日記]
最終回です。 (*´ω`)ノ ドーモ
千鳥町西群線でおなかいっぱい撮影したあとは、いつものパターンで根岸駅へ。 専用線の方を見るとお気に入りのD504が絶賛入換え中でした^^
スイッチャーが駅にやって来るのをウキウキしながら待っていると、しばらくしてNDD5600形が列車を押して入線して来ましたが・・・
桃太郎に邪魔されてまともに撮影する事が出来ませんでした。ヽ(`Д´)ノ ウワワン
そんなこんなしているとJR東日本のEF65 1115がやって来たのでパチリ。
さらに待っていると、DD55 16が牽く神奈川臨海鉄道の54レがやって来ました。
DD55 16にも60周年記念ヘッドマークが付いていました。 ( ´∀`) ラッキー!!
到着した列車は一旦大船方面に引上げられたのち、留置中のタキ車に連結します。
コキ車をタキ車に連結させたDD55 16は
すぐに切り離されて機回しを行ない
あっという間に横浜本牧駅に向かって帰って行きました。
いまだスイッチャー君の入換えを撮影出来ていないので、来ないかいな~っと、待っていると・・・ おっ!! 来ましたよ^^
しかもDD504ではありませんか!! ヽ(´∀`)ノ イェーイ
久々にDD504をまともに撮影する事が出来ました^^
DD504は列車を駅に連れてくると、あっという間に帰って行ってしまいましたが、楽しいひと時でした。 ( ´ω`)
最後に桃太郎さんの入換えの様子を撮影して終わりにしました。
【おまけ】
根岸に来た時のひそかな楽しみが駅の近くにあるラーメン千家根岸店で頂く家系ラーメンだったりします。 この日もめっちゃ(゚д゚)ウマーでした^^
千鳥町西群線でおなかいっぱい撮影したあとは、いつものパターンで根岸駅へ。 専用線の方を見るとお気に入りのD504が絶賛入換え中でした^^
スイッチャーが駅にやって来るのをウキウキしながら待っていると、しばらくしてNDD5600形が列車を押して入線して来ましたが・・・
桃太郎に邪魔されてまともに撮影する事が出来ませんでした。ヽ(`Д´)ノ ウワワン
そんなこんなしているとJR東日本のEF65 1115がやって来たのでパチリ。
さらに待っていると、DD55 16が牽く神奈川臨海鉄道の54レがやって来ました。
DD55 16にも60周年記念ヘッドマークが付いていました。 ( ´∀`) ラッキー!!
到着した列車は一旦大船方面に引上げられたのち、留置中のタキ車に連結します。
コキ車をタキ車に連結させたDD55 16は
すぐに切り離されて機回しを行ない
あっという間に横浜本牧駅に向かって帰って行きました。
いまだスイッチャー君の入換えを撮影出来ていないので、来ないかいな~っと、待っていると・・・ おっ!! 来ましたよ^^
しかもDD504ではありませんか!! ヽ(´∀`)ノ イェーイ
久々にDD504をまともに撮影する事が出来ました^^
DD504は列車を駅に連れてくると、あっという間に帰って行ってしまいましたが、楽しいひと時でした。 ( ´ω`)
最後に桃太郎さんの入換えの様子を撮影して終わりにしました。
【おまけ】
根岸に来た時のひそかな楽しみが駅の近くにあるラーメン千家根岸店で頂く家系ラーメンだったりします。 この日もめっちゃ(゚д゚)ウマーでした^^
10月某日 千鳥町西群線 [神奈川臨海鉄道]
前回の続きです。 (*´ω`)ノ ヤア
川崎車両所でスイッチャー君の入換えをおなかいっぱい撮影しあとは浮島線へ。 いつもの撮影地で306レを待っているとDD603が列車を牽いてやって来ました。
その後浮島町行きの307レを待ちましたが、見事にウヤだったので川崎貨物駅にもどると、千鳥線の着発線に液化酸化エチレンコンテナを載せたコキ200がいました^^
千鳥線の203レまでまだ時間があったので、しばしの間川崎貨物駅構内の入換えの様子を撮影したのち
千鳥町西群線に向かいました。ここはなんど来ても良い風景ですね~^^
ヤードにはこのあと204レで発送されるコキ車がスタンバっていました。
そんなこんなしていると203レの到着の時間になり、遠くに列車の姿が見えて来ました。 なんと!! 60周年記念ヘッドマーク付きのDD55 18が牽いて来ましたよ。 いや~来て良かったです。 ( ´∀`) ラッキー!!
到着した列車は一旦市営埠頭側に引上げられたのち、押し込まれて行きました。
DD55 18のキャブにも60周年記念ペイントがありました。
この日の到着はコキ車1両でした。
DD55 18はコキ車を荷役線に押し込むと
再び機関車は市営埠頭側に引き上げられて、機回しをおこない
ヤードに待機している積車のコキ200に連結して
着発線に移動し発車時間になると川崎貨物駅に向かって出発して行きました。
60周年記念ヘッドマークは前後でデザインが異なっているのですね。 ( *´艸`) ステキ
また、こよっと。 (゚∀゚)
もう一回続きます。 (*´ω`)ノ
川崎車両所でスイッチャー君の入換えをおなかいっぱい撮影しあとは浮島線へ。 いつもの撮影地で306レを待っているとDD603が列車を牽いてやって来ました。
その後浮島町行きの307レを待ちましたが、見事にウヤだったので川崎貨物駅にもどると、千鳥線の着発線に液化酸化エチレンコンテナを載せたコキ200がいました^^
千鳥線の203レまでまだ時間があったので、しばしの間川崎貨物駅構内の入換えの様子を撮影したのち
千鳥町西群線に向かいました。ここはなんど来ても良い風景ですね~^^
ヤードにはこのあと204レで発送されるコキ車がスタンバっていました。
そんなこんなしていると203レの到着の時間になり、遠くに列車の姿が見えて来ました。 なんと!! 60周年記念ヘッドマーク付きのDD55 18が牽いて来ましたよ。 いや~来て良かったです。 ( ´∀`) ラッキー!!
到着した列車は一旦市営埠頭側に引上げられたのち、押し込まれて行きました。
DD55 18のキャブにも60周年記念ペイントがありました。
この日の到着はコキ車1両でした。
DD55 18はコキ車を荷役線に押し込むと
再び機関車は市営埠頭側に引き上げられて、機回しをおこない
ヤードに待機している積車のコキ200に連結して
着発線に移動し発車時間になると川崎貨物駅に向かって出発して行きました。
60周年記念ヘッドマークは前後でデザインが異なっているのですね。 ( *´艸`) ステキ
また、こよっと。 (゚∀゚)
もう一回続きます。 (*´ω`)ノ