4月某日 いすみ鉄道・小湊鐵道 [地方私鉄・第三セクター]
4月初旬のある週末、前の日の晩までは家でウダウダする
つもりだったのですが、天気予報を見てみると天気が良さ
そうだったので、ひさびさにいすみ鉄道と小湊鐵道を撮影に
出掛けて来ました。( ´∀`) オヒサー
まずはいすみ鉄道のキハを撮影に大多喜駅へ向かいました。
駅に到着すると、主役のキハ52 125がエンジンを掛けて
スタンバっていました。


しばらくするとキハが動き出しました。

相棒だったキハ28 2346が繋がっていない姿を撮影する
のは初めてだったりします^^

キハは一旦小谷松駅方面に引き上げられたのち、

ホームに向かって行きました。


キハの入換えを撮影したあとは上総中野駅行きの101Dを
定番ポイントで大多喜城をバックに撮影しました。ここは
単行の方がいい感じですね^^

返しの102Dはお手軽に近くの祠ポイントでサクッと撮影して

その後は引退したキハ28 2346に会いに国吉駅へ。駅に
着くとちょうど102Dが駅を出発したところでした。

久々にお会いしたキハ28 2346ですが、キハ30 62の
隣の撮影しづらい場所にいました。

ホームの方にも行ってみましたが、後ろ姿か真横しか
撮影出来ませんでした。 (´・ω・`) ザンネン


以前からここにいる いすみ206の朽ち果てっぷりを
見るとキハ28 2346も同じ様にこの場所で放置されて
朽ち果てて行くのでしょうか。

キハ28 2346に会ったあとは小湊鐵道へ。いつもの
パターンで里見駅に向かい、駅近くの定番Sカーブで
五井行きの24Aレと

養老渓谷駅行きの里山トロッコ503Aレを撮影して

この日ふたつ目のお目当てのお方に会いに駅の側線へ。
そこには側板が取り換えられて綺麗になったトムたちが
鎮座していました。

関東鉄道からホキ車が移籍して来たので、トムたちは
ここで朽ち果てるものだと勝手に思っていましたが、
綺麗な姿になってめっちゃ嬉しいです。 側板が交換
されてからずっとこのままの姿みたいですが、このあと
黒く塗装されて表記も入れてもらえると嬉しいですね^^

ワフの方も車体の痛みが目立って来たのでこちらも
是非補修して欲しいものです。


里見駅で撮影した後は、3つ目のお目当てに会いに
馬立駅へ。

いつもここで昼寝しているホキ車の向こうになにやら
見えますね~

マルタイに繋がったチ1111が昼寝していました。

最近お会いしていなかったチ1111ですが、ひさびさに
お会い出来ました^^ 荷台になんか載っていますね~
JR時代はレール輸送時の遊車として使われてましたが、
小湊鐵道では本来の貨車として使われている様で
なりよりです。 ( ´ω`)

また、こよっと。 (゚∀゚)

【おまけ】
国吉駅に行くと限定のたけのこ弁当が売っていたので
昼ごはんに納入してみました。

当然の如く、(゚д゚) ウマウマーでした^^

つもりだったのですが、天気予報を見てみると天気が良さ
そうだったので、ひさびさにいすみ鉄道と小湊鐵道を撮影に
出掛けて来ました。( ´∀`) オヒサー
まずはいすみ鉄道のキハを撮影に大多喜駅へ向かいました。
駅に到着すると、主役のキハ52 125がエンジンを掛けて
スタンバっていました。


しばらくするとキハが動き出しました。

相棒だったキハ28 2346が繋がっていない姿を撮影する
のは初めてだったりします^^

キハは一旦小谷松駅方面に引き上げられたのち、

ホームに向かって行きました。


キハの入換えを撮影したあとは上総中野駅行きの101Dを
定番ポイントで大多喜城をバックに撮影しました。ここは
単行の方がいい感じですね^^

返しの102Dはお手軽に近くの祠ポイントでサクッと撮影して

その後は引退したキハ28 2346に会いに国吉駅へ。駅に
着くとちょうど102Dが駅を出発したところでした。

久々にお会いしたキハ28 2346ですが、キハ30 62の
隣の撮影しづらい場所にいました。

ホームの方にも行ってみましたが、後ろ姿か真横しか
撮影出来ませんでした。 (´・ω・`) ザンネン


以前からここにいる いすみ206の朽ち果てっぷりを
見るとキハ28 2346も同じ様にこの場所で放置されて
朽ち果てて行くのでしょうか。

キハ28 2346に会ったあとは小湊鐵道へ。いつもの
パターンで里見駅に向かい、駅近くの定番Sカーブで
五井行きの24Aレと

養老渓谷駅行きの里山トロッコ503Aレを撮影して

この日ふたつ目のお目当てのお方に会いに駅の側線へ。
そこには側板が取り換えられて綺麗になったトムたちが
鎮座していました。

関東鉄道からホキ車が移籍して来たので、トムたちは
ここで朽ち果てるものだと勝手に思っていましたが、
綺麗な姿になってめっちゃ嬉しいです。 側板が交換
されてからずっとこのままの姿みたいですが、このあと
黒く塗装されて表記も入れてもらえると嬉しいですね^^

ワフの方も車体の痛みが目立って来たのでこちらも
是非補修して欲しいものです。


里見駅で撮影した後は、3つ目のお目当てに会いに
馬立駅へ。

いつもここで昼寝しているホキ車の向こうになにやら
見えますね~

マルタイに繋がったチ1111が昼寝していました。

最近お会いしていなかったチ1111ですが、ひさびさに
お会い出来ました^^ 荷台になんか載っていますね~
JR時代はレール輸送時の遊車として使われてましたが、
小湊鐵道では本来の貨車として使われている様で
なりよりです。 ( ´ω`)

また、こよっと。 (゚∀゚)

【おまけ】
国吉駅に行くと限定のたけのこ弁当が売っていたので
昼ごはんに納入してみました。

当然の如く、(゚д゚) ウマウマーでした^^

JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画 「庫マニア」その② [地方私鉄・第三セクター]
最終回です。 (*´ω`)ノ ヤッホー
大興奮だった富士電機専用線の見学が終わった後は、
最後の小湊鐵道の見学に再びバスに乗って五井駅に
向かいました。
五井機関区に到着すると、まずは前回同様にキハ200
の中で昼食となりました。今回はキハ213の中で頂き
ました。

運転席後ろの席を確保しました。(゚∀゚) エヘヘ

今回のお弁当です。地元産の食材をふんだんに使った
やさしいお味のお弁当でした。ここのツアーのお弁当は
毎回めっちゃ美味しいです。(゚д゚)ウマー

お品書きも^^

美味しいお弁当を頂いたあとは、いよいよ五井機関の
見学のお時間です。

まずは前回同様キハ5800の見学からスタートしました。

その後は構内の奥に向かい、キハ200や台車の前で
在籍車両に関する説明をして頂きました。

説明の途中では里山トロッコの出発シーンも見る事が
出来ましたよ^^

貴重な九七式軽貨車や倉庫代用のワム1形も間近で
見学する事が出来て楽しいひと時でした。



個人的なお気に入りはコレでした。 ( *´艸`) ステキ

その後は検収庫前に移動してキハ撮影会となりましたが、
キハたちのお顔に思いっきり影がかかってしまっていて
ちょっと残念でした。


個人的には庫内で絶賛塗装中のキハ205の方に萌え
ていました。( ´∀`) モエー




当たり前ですが、マスキングの仕方は模型と一緒ですね^^

キハ撮影会が終了した後は機関区の裏手に回り、塗装が
終わったばかりで、まだピカピカのキハ208を使ってエンジン
始動の見学を行ないました。


今回のツアーの為に特製のサボが用意されていました。
これ販売して欲しかったな~^^

今回も大満足の見学会でした。

【おまけ】
ツアーで頂いたお土産です。内容は前回のDパワーと
同様でしたが、ケース蓋の絵柄が前回がKD55 103と
キハ200だったのが、今回はシキ車とキハ40になって
いました。

京葉臨海鉄道と富士電機専用線の見学用冊子も頂け
ました。

また、行きたいな~
大興奮だった富士電機専用線の見学が終わった後は、
最後の小湊鐵道の見学に再びバスに乗って五井駅に
向かいました。
五井機関区に到着すると、まずは前回同様にキハ200
の中で昼食となりました。今回はキハ213の中で頂き
ました。

運転席後ろの席を確保しました。(゚∀゚) エヘヘ

今回のお弁当です。地元産の食材をふんだんに使った
やさしいお味のお弁当でした。ここのツアーのお弁当は
毎回めっちゃ美味しいです。(゚д゚)ウマー

お品書きも^^

美味しいお弁当を頂いたあとは、いよいよ五井機関の
見学のお時間です。

まずは前回同様キハ5800の見学からスタートしました。

その後は構内の奥に向かい、キハ200や台車の前で
在籍車両に関する説明をして頂きました。

説明の途中では里山トロッコの出発シーンも見る事が
出来ましたよ^^

貴重な九七式軽貨車や倉庫代用のワム1形も間近で
見学する事が出来て楽しいひと時でした。



個人的なお気に入りはコレでした。 ( *´艸`) ステキ

その後は検収庫前に移動してキハ撮影会となりましたが、
キハたちのお顔に思いっきり影がかかってしまっていて
ちょっと残念でした。


個人的には庫内で絶賛塗装中のキハ205の方に萌え
ていました。( ´∀`) モエー




当たり前ですが、マスキングの仕方は模型と一緒ですね^^

キハ撮影会が終了した後は機関区の裏手に回り、塗装が
終わったばかりで、まだピカピカのキハ208を使ってエンジン
始動の見学を行ないました。


今回のツアーの為に特製のサボが用意されていました。
これ販売して欲しかったな~^^

今回も大満足の見学会でした。

【おまけ】
ツアーで頂いたお土産です。内容は前回のDパワーと
同様でしたが、ケース蓋の絵柄が前回がKD55 103と
キハ200だったのが、今回はシキ車とキハ40になって
いました。

京葉臨海鉄道と富士電機専用線の見学用冊子も頂け
ました。

また、行きたいな~
10月某日 いすみ鉄道・小湊鐵道 [地方私鉄・第三セクター]
いすみ鉄道キハ28 2346の定期運行ですが、残念ながら
11/27(日)で終了する事がアナウンスされてしまいました。
沿線が激パになる前に個人的にお別れに出掛けて来ました。
まずは大多喜駅~小谷松駅間で上総中野行きの101Dから
撮影する事にしました。現地につくと、既に同業者が多数
スタンバっていました。
しばらく待っていると急行水郷の大型ヘッドマークを付けた
キハ52 125を先頭に101Dがやって来ました。大型ヘッド
マークを付けたキハ52もいいですね~

一方、キハ28 2346の方には急行砂丘のヘッドマークが
取付けられていました。個人的にはキハ28はこの円形の
ヘッドマークの方が似合うと思います。

返しの102Dはどこで撮ろうか迷いましたが、結局同じ
場所でイチョウ祠を入れて撮影して


いったん大多喜駅へ。クラの前ではいすみ352が昼寝して
いました。

大多喜駅で借りたトイレから外を見ると、このお方の姿が
あったので思わずパチリ^^

その後は103Dを撮影しようと思ったのですが、どこも同業者
で一杯っぽかったので後追い写真になってしまいますが、
大多喜駅~城見ヶ丘駅間の撮影地で撮影する事にしました。
予定通りだれもいませんでした^^
62D(いすみ302)のあとに

103Dがやって来ました。

個人的に同業者がひしめく場所で撮影するのが苦手
なので、まったりと撮影出来て良かったです。( ´∀`)

103Dを撮影したあとは大多喜駅でキハの入換えを撮影
したかったのですが、2番線裏側の留置線の方に入って
しまったので、入換えの撮影は断念して

小湊鐵道を撮影に里見駅へ。駅につくと、ちょうど里山
トロッコ503Aレがやって来る時間だったので、駅近くの
S字カーブに向かいました。五井駅行きの26Aレが到着
すると程なくして

養老渓谷行きの里山トロッコ503Aレがやって来ました。


無事503Aレを撮影したあとは里見駅に戻って、古典貨車
たちに御挨拶したのち、



最後は馬立駅に寄ってホキ車と

ちょうどやって来た28Aレを撮影してこの日の撮影を
終わりにしました。



【おまけ】
大多喜駅前にある観光本陣では鉄道ジオラマ作家の
佐藤英也さん作成の上総中野駅のジオラマが展示
されています。

ツイッターで作成の様子を拝見させてもらっていたの
ですが、実際に目にすると本当に精密な作りです。

実際の駅舎の写真と比べてみるとその精巧さが良く
わかります。 ( ´ω`) スバラシイ

11/27(日)で終了する事がアナウンスされてしまいました。
沿線が激パになる前に個人的にお別れに出掛けて来ました。
まずは大多喜駅~小谷松駅間で上総中野行きの101Dから
撮影する事にしました。現地につくと、既に同業者が多数
スタンバっていました。
しばらく待っていると急行水郷の大型ヘッドマークを付けた
キハ52 125を先頭に101Dがやって来ました。大型ヘッド
マークを付けたキハ52もいいですね~

一方、キハ28 2346の方には急行砂丘のヘッドマークが
取付けられていました。個人的にはキハ28はこの円形の
ヘッドマークの方が似合うと思います。

返しの102Dはどこで撮ろうか迷いましたが、結局同じ
場所でイチョウ祠を入れて撮影して


いったん大多喜駅へ。クラの前ではいすみ352が昼寝して
いました。

大多喜駅で借りたトイレから外を見ると、このお方の姿が
あったので思わずパチリ^^

その後は103Dを撮影しようと思ったのですが、どこも同業者
で一杯っぽかったので後追い写真になってしまいますが、
大多喜駅~城見ヶ丘駅間の撮影地で撮影する事にしました。
予定通りだれもいませんでした^^
62D(いすみ302)のあとに

103Dがやって来ました。

個人的に同業者がひしめく場所で撮影するのが苦手
なので、まったりと撮影出来て良かったです。( ´∀`)

103Dを撮影したあとは大多喜駅でキハの入換えを撮影
したかったのですが、2番線裏側の留置線の方に入って
しまったので、入換えの撮影は断念して

小湊鐵道を撮影に里見駅へ。駅につくと、ちょうど里山
トロッコ503Aレがやって来る時間だったので、駅近くの
S字カーブに向かいました。五井駅行きの26Aレが到着
すると程なくして

養老渓谷行きの里山トロッコ503Aレがやって来ました。


無事503Aレを撮影したあとは里見駅に戻って、古典貨車
たちに御挨拶したのち、



最後は馬立駅に寄ってホキ車と

ちょうどやって来た28Aレを撮影してこの日の撮影を
終わりにしました。



【おまけ】
大多喜駅前にある観光本陣では鉄道ジオラマ作家の
佐藤英也さん作成の上総中野駅のジオラマが展示
されています。

ツイッターで作成の様子を拝見させてもらっていたの
ですが、実際に目にすると本当に精密な作りです。

実際の駅舎の写真と比べてみるとその精巧さが良く
わかります。 ( ´ω`) スバラシイ

JR東日本・京葉臨海鉄道・小湊鐵道3社合同企画Dパワー その③ [地方私鉄・第三セクター]
最終回です。 (*´ω`)ノ
大興奮の千葉貨物駅見学が終わるとバスは再び五井駅に
向かい、今度は小湊鐵道の五井機関区を見学します。
五井駅に到着すると、まずは昼食のため、このツアーの昼食
場所として留置されている、キハ208+204に乗り込みます。


乗り込んだ車両からはこの撮影会様に並んでいるキハ40と
キハ200の並びが見られました。実はこの中にいるキハ211が
この日の朝に故障し、急遽一番右にいるキハ401がこのあと
営業運転に入る事になったため、この5並びが見られたのは、
この時だけでした。 ( ´∀`)

このあとは約一時間キハ200の中でお弁当を頂きながら
食事休憩をしました。

この名物のあさりご飯のお弁当がめっちゃ美味でした^^
キハ200の中でのんびりと過ごす時間も中々贅沢でした。

食事休憩が終わると、いよいよ五井機関区の見学が始まり
ました。まずはキハ5800の見学からスタートです。


車内も自由に見学する事が出来ました。

キハ5800の見学の後は五井機関区の検収庫に移動して
キハ撮影会が始まりました。

贅沢なキハ40の3並びですね~

撮影会の間はキハ40の幕回しもありました。定期列車には
一日一本しか無い『里見』行や

通常時には設定の無い『月崎』行

昨年の集中豪雨による区間運休により急遽設定された
『光風台』行(キハ402には幕が入っていません) など、
すべての幕を見せて頂けました。

撮影会の後は、検修庫内にあるエンジン(写真はキハ40用
カミンズ製エンジン)の説明を説明して頂きました。

こちらはキハ200用DMH17Cエンジンです。

この検修庫は大正時代に建てられたものだそうで、なんとも
良い雰囲気でした。

国の有形文化財にも登録されているそうです。


検修庫でエンジンの説明を頂いた後は、実車に乗込んで
車内と

車外の両方から、エンジン始動をして頂きました。自分の
目の前でDMH17Cエンジンがうなる姿を実際に見る事が
出来、これぞ『Dパワー』といった内容でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

その後はしばらくの間、構内を自由に撮影出来る時間を頂いた
ので、先程のエンジン始動体験で使用したキハ201や

木造貨車を使用した味のある倉庫

保存蒸気機関車

既に引退して長い時間の経っているキハ209

大好物の軌道モーターカーなどをお腹いっぱい撮影させて
もらいました。

最後は再びキハの並びの方に戻って、ヘッドマーク及び
幕の参加者リクエストタイムと

ヘッドマークその他、キハ40導入時の裏話など、小湊鐵道
社員さんによる、盛りだくさんのお話をお聞きしてツアーは
終了となりました。


いや~めっちゃ『濃い』ツアーでした^^

また、機会があったら参加させてもらいたいです。 (*゚▽゚)ノ ゼヒ!
大興奮の千葉貨物駅見学が終わるとバスは再び五井駅に
向かい、今度は小湊鐵道の五井機関区を見学します。
五井駅に到着すると、まずは昼食のため、このツアーの昼食
場所として留置されている、キハ208+204に乗り込みます。


乗り込んだ車両からはこの撮影会様に並んでいるキハ40と
キハ200の並びが見られました。実はこの中にいるキハ211が
この日の朝に故障し、急遽一番右にいるキハ401がこのあと
営業運転に入る事になったため、この5並びが見られたのは、
この時だけでした。 ( ´∀`)

このあとは約一時間キハ200の中でお弁当を頂きながら
食事休憩をしました。

この名物のあさりご飯のお弁当がめっちゃ美味でした^^
キハ200の中でのんびりと過ごす時間も中々贅沢でした。

食事休憩が終わると、いよいよ五井機関区の見学が始まり
ました。まずはキハ5800の見学からスタートです。


車内も自由に見学する事が出来ました。

キハ5800の見学の後は五井機関区の検収庫に移動して
キハ撮影会が始まりました。

贅沢なキハ40の3並びですね~

撮影会の間はキハ40の幕回しもありました。定期列車には
一日一本しか無い『里見』行や

通常時には設定の無い『月崎』行

昨年の集中豪雨による区間運休により急遽設定された
『光風台』行(キハ402には幕が入っていません) など、
すべての幕を見せて頂けました。

撮影会の後は、検修庫内にあるエンジン(写真はキハ40用
カミンズ製エンジン)の説明を説明して頂きました。

こちらはキハ200用DMH17Cエンジンです。

この検修庫は大正時代に建てられたものだそうで、なんとも
良い雰囲気でした。

国の有形文化財にも登録されているそうです。


検修庫でエンジンの説明を頂いた後は、実車に乗込んで
車内と

車外の両方から、エンジン始動をして頂きました。自分の
目の前でDMH17Cエンジンがうなる姿を実際に見る事が
出来、これぞ『Dパワー』といった内容でした。 ヽ(´∀`)ノ イェーイ

その後はしばらくの間、構内を自由に撮影出来る時間を頂いた
ので、先程のエンジン始動体験で使用したキハ201や

木造貨車を使用した味のある倉庫

保存蒸気機関車

既に引退して長い時間の経っているキハ209

大好物の軌道モーターカーなどをお腹いっぱい撮影させて
もらいました。

最後は再びキハの並びの方に戻って、ヘッドマーク及び
幕の参加者リクエストタイムと

ヘッドマークその他、キハ40導入時の裏話など、小湊鐵道
社員さんによる、盛りだくさんのお話をお聞きしてツアーは
終了となりました。


いや~めっちゃ『濃い』ツアーでした^^

また、機会があったら参加させてもらいたいです。 (*゚▽゚)ノ ゼヒ!
4月某日 小湊鐵道 [地方私鉄・第三セクター]
前回の訪問から2週間後、桜と菜の花の咲く風景を撮影したいと
思い、またまた小湊鐵道を訪問して来ました。 ( ´∀`)
まずは前回同様に馬立駅へ。

桜の見ごろは既に過ぎていましたが、なんとか桜と菜の花の
コラボを撮影出来そうです。

と、いう事で菜の花の咲いている駅近くの踏切で待っていると、
程なくして五井駅行きの20Aレがやって来ました。

キハ401が御担当でした。


このあとは里山トロッコの502Aレが続行でやって来るので、
同じアングルで撮影して、

養老渓谷行きの17Aレとの並びと、

里山トロッコの後追いシーンを撮影して、

17Aレの出発シーンを撮影したのちは

上総大久保駅に向かいました。2週間前に訪問した時は桜は
もとより菜の花もほとんど咲いていませんでしたが、この日は
結構いい感じに咲いていました。

しばらく待っていると、先程馬立駅で出発を見送った17Aレが
やって来ました。

なんとも良い風景ですね~

列車を見送った後は折り返しの24Aレを逆サイドのポイントで
撮影する事にしました。駅のホームには多くの観光客が列車を
待っていました。

桜とキハ最高ですね~ これがこの日一番のお気に入り写真に
なりました^^

多客期対応のキハ200の3連も撮れて大満足でした。

駅の待合室にはトトロの絵が描かれていて楽しいですね。

上総大久保で撮影したあとは石神の菜の花畑で養老渓谷
行きの19Aレを撮影して

返しの26Aレは飯給駅で撮影して

最後に里山トロッコの503Aレを撮影して終わりにしました。

また、来年もこよっと。 (゚∀゚)

思い、またまた小湊鐵道を訪問して来ました。 ( ´∀`)
まずは前回同様に馬立駅へ。
桜の見ごろは既に過ぎていましたが、なんとか桜と菜の花の
コラボを撮影出来そうです。
と、いう事で菜の花の咲いている駅近くの踏切で待っていると、
程なくして五井駅行きの20Aレがやって来ました。
キハ401が御担当でした。


このあとは里山トロッコの502Aレが続行でやって来るので、
同じアングルで撮影して、

養老渓谷行きの17Aレとの並びと、

里山トロッコの後追いシーンを撮影して、

17Aレの出発シーンを撮影したのちは
上総大久保駅に向かいました。2週間前に訪問した時は桜は
もとより菜の花もほとんど咲いていませんでしたが、この日は
結構いい感じに咲いていました。
しばらく待っていると、先程馬立駅で出発を見送った17Aレが
やって来ました。
なんとも良い風景ですね~

列車を見送った後は折り返しの24Aレを逆サイドのポイントで
撮影する事にしました。駅のホームには多くの観光客が列車を
待っていました。
桜とキハ最高ですね~ これがこの日一番のお気に入り写真に
なりました^^
多客期対応のキハ200の3連も撮れて大満足でした。
駅の待合室にはトトロの絵が描かれていて楽しいですね。

上総大久保で撮影したあとは石神の菜の花畑で養老渓谷
行きの19Aレを撮影して

返しの26Aレは飯給駅で撮影して

最後に里山トロッコの503Aレを撮影して終わりにしました。

また、来年もこよっと。 (゚∀゚)
3月某日 小湊鐵道 [地方私鉄・第三セクター]
今年も菜の花の咲く中を走る小湊鐵道を撮影したいな~っと思い、
小湊鐵道へ出掛けて来ました。( ´∀`)
まずは最近お気に入りの馬立駅に行ってみる事にしました。
昨年の同時期は沿線は菜の花でいっぱいでしたが、あれっ!?

菜の花はあんまり咲いていませんね~ (´・ω・`) ザンネン

という事で、駅近くから手前に咲いている菜の花を入れて望遠で
撮影する事にしました。しばらく待っていると、遠くに五井行きの
22レが見えて来ました。

なんとか菜の花とキハが撮れました^^


22レを撮影したあとは、上総中野行きの17レを撮影して

本命の養老渓谷駅近くの石神の菜の花畑へ。菜の花畑は
どんな感じかな~っと見てみると・・・ (゚Д゚;) ガビーン!!
菜の花はまばらにしか咲いていませんでした。どうも今年の
小湊鐵道沿線の菜の花は全体的に不作だったみたいです。

という事で、手前に咲いている菜の花を入れて撮影しました。

こちらは昨年の様子です。来年はまた菜の花が一杯の風景を
是非見たいものです。

石神の菜の花畑で撮影したあとは里見駅へ。こちらは比較的
菜の花が多く咲いていました。いつの間にか木造ワフが中線に
移動していました。

ここは駅南側に菜の花が多く咲いていたので、まずは駅南の
踏切りで五井行きの26レを撮影したのち

有名撮影地のSカーブに移動して、次にやってくる19レを待って
いると、程なくして列車がやって来ました。

ようやく菜の花いっぱいの中を行く列車を撮影出来ました^^

里見駅で撮影したあとは、飯給駅や上総鶴舞駅にも寄って
みましたが、いずれも菜の花はまばらでした。




小湊鐵道へ出掛けて来ました。( ´∀`)
まずは最近お気に入りの馬立駅に行ってみる事にしました。
昨年の同時期は沿線は菜の花でいっぱいでしたが、あれっ!?

菜の花はあんまり咲いていませんね~ (´・ω・`) ザンネン

という事で、駅近くから手前に咲いている菜の花を入れて望遠で
撮影する事にしました。しばらく待っていると、遠くに五井行きの
22レが見えて来ました。

なんとか菜の花とキハが撮れました^^


22レを撮影したあとは、上総中野行きの17レを撮影して

本命の養老渓谷駅近くの石神の菜の花畑へ。菜の花畑は
どんな感じかな~っと見てみると・・・ (゚Д゚;) ガビーン!!
菜の花はまばらにしか咲いていませんでした。どうも今年の
小湊鐵道沿線の菜の花は全体的に不作だったみたいです。

という事で、手前に咲いている菜の花を入れて撮影しました。

こちらは昨年の様子です。来年はまた菜の花が一杯の風景を
是非見たいものです。

石神の菜の花畑で撮影したあとは里見駅へ。こちらは比較的
菜の花が多く咲いていました。いつの間にか木造ワフが中線に
移動していました。

ここは駅南側に菜の花が多く咲いていたので、まずは駅南の
踏切りで五井行きの26レを撮影したのち

有名撮影地のSカーブに移動して、次にやってくる19レを待って
いると、程なくして列車がやって来ました。

ようやく菜の花いっぱいの中を行く列車を撮影出来ました^^

里見駅で撮影したあとは、飯給駅や上総鶴舞駅にも寄って
みましたが、いずれも菜の花はまばらでした。




11月某日 いすみ鉄道 [地方私鉄・第三セクター]
前週に小湊鐵道を訪問したので、翌週はいすみ鉄道のキハを撮影に
出掛けて来ました。 (*´ω`)ノ ヤア
訪問した日はキハ28の方に『急行うわじま』のヘッドマークが取り付け
られているとの事でしたので、是非撮影したいな~っとやって来ました。
まずは大多喜駅に行って出発前の様子を見学する事にしました。駅に
到着するとキハ28 2346の方はクラの中に顔を突っ込んていたので、
お顔は見えませんでしたが、相棒のキハ52 125は『 いすみ鉄道営業
運転開始10周年』のヘッドマークを付けて道路から撮影し易いところに
スタンバっていました。

差し込み式のサボもいい感じですね^^

おっ!! 構内の奥にも国鉄一般色のキハがいますよ。

いすみ鉄道が新製したキハ20 1303がお休み中でした。

キハ28 2346の扉越しにキハ20 1303を見ると、まるで国鉄時代
みたいですね。(゚∀゚)

大多喜駅を見学した後は、駅近くの撮影地に向かい102Dを撮影
しました。この日は天気が良く日差しが強かったので、キハのお顔
が潰れてしまい、せっかくのヘッドマークが目立たない写真になって
しまいました。 (´・ω・`) ザンネン

その後はとりあえず大原駅に向かい、キハのお顔を撮影しようと
思ったのですが、木の陰だらけで悲惨な写真しか撮れなかった
ので 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

早々に返しの101Dを撮影に国吉駅へ。列車が来るまで保存車の
キハ30 62やいすみ206や


ホーム上の屋台などを眺めながら待っていると

キハ52 125を先頭に101Dがやって来ました。


ここではしばらく停車するので、『急行うわじま』のヘッドマークが
取り付けられたキハ28 2346をじっくりと撮影させてもらいました。


しばらくすると大原駅行きの62Dがやって来て、列車の交換を
行なうと

101Dも上総中野駅に向けて出発して行きました。

逆光ですが『急行うわじま』の写真が撮れました^^

国吉駅で撮影した後は、大多喜駅~小谷松駅間のポイントで
大多喜駅行きの104Dをイチョウ祠を入れて撮影してみました。
この日は結局最後までキハ28のお顔に陽が当たった写真は
撮影出来までせんでしたが、個人的にはお気に入りの写真を
撮る事が出来ました^^

『急行うわじま』は子供の頃、両親が田舎に帰省する時に何度も
乗った思い出があるので、懐かしさでいっぱいでした。 ( ´∀`)

いや~来て良かったです。

最後は再び大多喜駅に行ってキハたちや大好物のTMC400Aを
撮影してこの日の撮影を終わりにしました。




また、こよっと。 (゚∀゚)

出掛けて来ました。 (*´ω`)ノ ヤア
訪問した日はキハ28の方に『急行うわじま』のヘッドマークが取り付け
られているとの事でしたので、是非撮影したいな~っとやって来ました。
まずは大多喜駅に行って出発前の様子を見学する事にしました。駅に
到着するとキハ28 2346の方はクラの中に顔を突っ込んていたので、
お顔は見えませんでしたが、相棒のキハ52 125は『 いすみ鉄道営業
運転開始10周年』のヘッドマークを付けて道路から撮影し易いところに
スタンバっていました。

差し込み式のサボもいい感じですね^^

おっ!! 構内の奥にも国鉄一般色のキハがいますよ。

いすみ鉄道が新製したキハ20 1303がお休み中でした。

キハ28 2346の扉越しにキハ20 1303を見ると、まるで国鉄時代
みたいですね。(゚∀゚)

大多喜駅を見学した後は、駅近くの撮影地に向かい102Dを撮影
しました。この日は天気が良く日差しが強かったので、キハのお顔
が潰れてしまい、せっかくのヘッドマークが目立たない写真になって
しまいました。 (´・ω・`) ザンネン

その後はとりあえず大原駅に向かい、キハのお顔を撮影しようと
思ったのですが、木の陰だらけで悲惨な写真しか撮れなかった
ので 。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

早々に返しの101Dを撮影に国吉駅へ。列車が来るまで保存車の
キハ30 62やいすみ206や


ホーム上の屋台などを眺めながら待っていると

キハ52 125を先頭に101Dがやって来ました。


ここではしばらく停車するので、『急行うわじま』のヘッドマークが
取り付けられたキハ28 2346をじっくりと撮影させてもらいました。


しばらくすると大原駅行きの62Dがやって来て、列車の交換を
行なうと

101Dも上総中野駅に向けて出発して行きました。

逆光ですが『急行うわじま』の写真が撮れました^^

国吉駅で撮影した後は、大多喜駅~小谷松駅間のポイントで
大多喜駅行きの104Dをイチョウ祠を入れて撮影してみました。
この日は結局最後までキハ28のお顔に陽が当たった写真は
撮影出来までせんでしたが、個人的にはお気に入りの写真を
撮る事が出来ました^^

『急行うわじま』は子供の頃、両親が田舎に帰省する時に何度も
乗った思い出があるので、懐かしさでいっぱいでした。 ( ´∀`)

いや~来て良かったです。

最後は再び大多喜駅に行ってキハたちや大好物のTMC400Aを
撮影してこの日の撮影を終わりにしました。




また、こよっと。 (゚∀゚)

10月某日 小湊鐵道 [地方私鉄・第三セクター]
ここのところ、仕事でちょっと嫌な事が続いていたので癒しを求めて
小湊鐵道へ行って来ました。 ( ´ω`) イヤシ~
まずは有名撮影地の石神で里山トロッコを撮影する事にしました。
ローアングルで養老渓谷行きの503Aレを撮影して


五井行きの504Aレはハイアングルから後追いを撮影しました。ここは
何度来ても癒される風景ですね~(*´∀`*)

里山トロッコを撮影した後はいすみ鉄道のキハに逢いに上総中野へ。
線路に不法侵入していた黒ぬこ様を激写しつつ待っていると


いすみ鉄道の101Dと

小湊鐵道の19Aレがやって来ました。

列車が到着するとあっという間に大撮影会になってしまいました。
私が駅に着いた時は同業者は1人しかいなかったので、まったり
撮影出来ると思っていたので、ドン引きしてしまいました。(;^_^A

この日のキハ28には『急行いよ』のヘッドマークが取り付けられて
いました。いや~懐かしいですね^^


いすみ鉄道の104Dの出発シーンを撮影したのちは

再び小湊鐵道の撮影へ。お気に入りの里見駅で21Aレと28Aレの交換
シーンを撮影しました。

ここは古典貨車が側線に留置されているので、お気に入りの場所
なのですが・・・ あれっ!?

トムの上に何か乗っかっていますよ。 (゚-゚?) ナンジャ?

近づいてみました。“ゲージツ”作品が乗っかっているみたいですね。

ICHIHARA ART×MIX 2020+の作品のひとつだそうです。

里見駅のあとは上総久保駅に寄って19Aレを撮影しつつ、

馬立駅へ。駅に到着すると、ちょうど上総牛久行きの里山トロッコ
505Aレと

24Aレの交換シーンを撮影する事が出来ました。


小湊鐵道はどこで撮影しても癒されますね。( ´∀`)


馬立駅の側線には関東鉄道から移籍してきたホキ車が留置
されていました。先日の養老渓谷-上総中野間の土砂崩れの
復旧工事にも活躍したそうです。

車体にはチョークで車番が書き込まれていましたw


最後は上総山田駅へ。ぬこ様の『やまだ君』はこの日もお元気
そうでした。(゚∀゚)

側線にはレールを満載したチキ車がスタンバっていました。



チ1111にも短いレールが積載されていました。

いや~癒されました。また仕事頑張れそうです。(゚∀゚)アヒャヒャ

小湊鐵道へ行って来ました。 ( ´ω`) イヤシ~
まずは有名撮影地の石神で里山トロッコを撮影する事にしました。
ローアングルで養老渓谷行きの503Aレを撮影して


五井行きの504Aレはハイアングルから後追いを撮影しました。ここは
何度来ても癒される風景ですね~(*´∀`*)

里山トロッコを撮影した後はいすみ鉄道のキハに逢いに上総中野へ。
線路に不法侵入していた黒ぬこ様を激写しつつ待っていると


いすみ鉄道の101Dと

小湊鐵道の19Aレがやって来ました。

列車が到着するとあっという間に大撮影会になってしまいました。
私が駅に着いた時は同業者は1人しかいなかったので、まったり
撮影出来ると思っていたので、ドン引きしてしまいました。(;^_^A

この日のキハ28には『急行いよ』のヘッドマークが取り付けられて
いました。いや~懐かしいですね^^


いすみ鉄道の104Dの出発シーンを撮影したのちは

再び小湊鐵道の撮影へ。お気に入りの里見駅で21Aレと28Aレの交換
シーンを撮影しました。

ここは古典貨車が側線に留置されているので、お気に入りの場所
なのですが・・・ あれっ!?

トムの上に何か乗っかっていますよ。 (゚-゚?) ナンジャ?

近づいてみました。“ゲージツ”作品が乗っかっているみたいですね。

ICHIHARA ART×MIX 2020+の作品のひとつだそうです。

里見駅のあとは上総久保駅に寄って19Aレを撮影しつつ、

馬立駅へ。駅に到着すると、ちょうど上総牛久行きの里山トロッコ
505Aレと

24Aレの交換シーンを撮影する事が出来ました。


小湊鐵道はどこで撮影しても癒されますね。( ´∀`)


馬立駅の側線には関東鉄道から移籍してきたホキ車が留置
されていました。先日の養老渓谷-上総中野間の土砂崩れの
復旧工事にも活躍したそうです。

車体にはチョークで車番が書き込まれていましたw


最後は上総山田駅へ。ぬこ様の『やまだ君』はこの日もお元気
そうでした。(゚∀゚)

側線にはレールを満載したチキ車がスタンバっていました。



チ1111にも短いレールが積載されていました。

いや~癒されました。また仕事頑張れそうです。(゚∀゚)アヒャヒャ

6月某日 小湊鐵道 [地方私鉄・第三セクター]
前回の続きです。 (*´ω`)ノ
午前中ぽっぽの丘を堪能した後は小湊鐵道の馬立駅に向かいました。
ここに来た目的はある御方にお会いする為だったのですが・・・

おっ!! いらっしゃいましたよ^^ 先日JR東日本から移籍したチキ車
たちが側線で昼寝していました。

しかも線路も載った状態でした。今年になって越中島貨物からチキ車
たちがどんどんいなくなり残念に思っていたところ、一部が小湊鐵道へ
移籍する事になり、本当に良かったです。 ( ´∀`)

表記は以前のままでした。

チキ車(チキ5200)の隣には貨車マニアの中で有名だったチ1111の
姿もありました。

またお会い出来て感無量です^^

第二の車生も末永く活躍してもらいたいものです。

ひとりチキ車の撮影をしまくっていると、ホーム先端に同業者の方々が
集まっていました。何か来るのかな~っと、待っていると・・・
なんと!! キハ40 2がやって来ました。

いや~メチャクチャラッキー!! でした。

あとで家に帰ってから調べてみたところ、この日は団臨の運行日
だったみたいですね。 ヽ(´∀`)ノ ラッキー!!

キハ40 2を撮影した後は次にやって来た17A列車と


その後にやって来た里山トロッコ4号を撮影しました。


実は里山トロッコは後追いしか撮影した事がありません。 (゚∀゚)アヒャ


里山トロッコを撮影した後はこの日もう一つの目的を撮影に向かう
事にしました。途中の上総山田駅でも列車が撮影出来そうだった
のでちょこっと寄って19A列車と、

22A列車の交換風景を撮影して

この日最後の目的地の五井駅へ。

まずはいつもの如く五井機関区を偵察したのち、

機関区の裏手へ。この日最後のお目当ての元関東鉄道のホキ車が
いるのを確認しました。

無事ホキ車が撮れて良かったな~っと感慨にふけっていると・・・
にょー!! なんと!! 奥の方でキハ40 1とキハ40 2が連なって構内を
動いているではありませんか!!

慌てて駅の方に戻りましたが、キハ40系2連結での入換えは既に
終了してしまっていました。 (;´Д`) ウワーン

これまた、家に帰ってから調べてみたところ、このキハ40系2連結
での構内移動がこの日のメインイベントのひとつだったみたいです。

どおりでギャラリーが沢山いると思いました。σ(^_^;) もうちょっと
待っていれば良かったです。

それでもキハ40たちを目の前で見る事が出来て良かったです。


【おまけ】
この日途中で寄った上総山田駅は駅はぬこ様の楽園でした。 ( ´ω`)

ここは元々ぬこ様が多い駅で有名みたいですね。

また、駅の待合室には『山田くん家』と書かれた猫の家があった
のですが、どうもこの子が山田君みたいです。

ホームでのんびりとくつろいでいらっしゃいました^^


ほのぼの~
午前中ぽっぽの丘を堪能した後は小湊鐵道の馬立駅に向かいました。
ここに来た目的はある御方にお会いする為だったのですが・・・

おっ!! いらっしゃいましたよ^^ 先日JR東日本から移籍したチキ車
たちが側線で昼寝していました。

しかも線路も載った状態でした。今年になって越中島貨物からチキ車
たちがどんどんいなくなり残念に思っていたところ、一部が小湊鐵道へ
移籍する事になり、本当に良かったです。 ( ´∀`)

表記は以前のままでした。

チキ車(チキ5200)の隣には貨車マニアの中で有名だったチ1111の
姿もありました。

またお会い出来て感無量です^^

第二の車生も末永く活躍してもらいたいものです。

ひとりチキ車の撮影をしまくっていると、ホーム先端に同業者の方々が
集まっていました。何か来るのかな~っと、待っていると・・・
なんと!! キハ40 2がやって来ました。

いや~メチャクチャラッキー!! でした。

あとで家に帰ってから調べてみたところ、この日は団臨の運行日
だったみたいですね。 ヽ(´∀`)ノ ラッキー!!

キハ40 2を撮影した後は次にやって来た17A列車と


その後にやって来た里山トロッコ4号を撮影しました。


実は里山トロッコは後追いしか撮影した事がありません。 (゚∀゚)アヒャ


里山トロッコを撮影した後はこの日もう一つの目的を撮影に向かう
事にしました。途中の上総山田駅でも列車が撮影出来そうだった
のでちょこっと寄って19A列車と、

22A列車の交換風景を撮影して

この日最後の目的地の五井駅へ。

まずはいつもの如く五井機関区を偵察したのち、

機関区の裏手へ。この日最後のお目当ての元関東鉄道のホキ車が
いるのを確認しました。

無事ホキ車が撮れて良かったな~っと感慨にふけっていると・・・
にょー!! なんと!! 奥の方でキハ40 1とキハ40 2が連なって構内を
動いているではありませんか!!

慌てて駅の方に戻りましたが、キハ40系2連結での入換えは既に
終了してしまっていました。 (;´Д`) ウワーン

これまた、家に帰ってから調べてみたところ、このキハ40系2連結
での構内移動がこの日のメインイベントのひとつだったみたいです。

どおりでギャラリーが沢山いると思いました。σ(^_^;) もうちょっと
待っていれば良かったです。

それでもキハ40たちを目の前で見る事が出来て良かったです。


【おまけ】
この日途中で寄った上総山田駅は駅はぬこ様の楽園でした。 ( ´ω`)

ここは元々ぬこ様が多い駅で有名みたいですね。

また、駅の待合室には『山田くん家』と書かれた猫の家があった
のですが、どうもこの子が山田君みたいです。

ホームでのんびりとくつろいでいらっしゃいました^^


ほのぼの~
6月某日 関東鉄道国鉄ホキ800形ホッパ車さよなら撮影会 [地方私鉄・第三セクター]
関東鉄道で活躍して来たホキ800形が小湊鐵道に譲渡されることになり、
5月にホッパ車さよなら撮影会が開催されたそうで、参加された方々の
ブログを拝見しながら『あ~参加したかったな~』っと残念に思っていた
ところ、6月に撮影会の追加開催が決定したと公式HPに載っているのを
見つけました。
ダメ元で抽選に申し込んでみたところ・・・
なんと!! 当選しました (゚∀゚)アヒャ という事でウキウキ気分いっぱいで
出掛けて来ました^^

当日水海道駅で受付を行い駅構内に入ると、撮影会会場の水海道
車両基地までの臨時列車となるキハ315+316がホームに入線して
来ました。

両サイドで異なるヘッドマークが取り付けられていました。

列車の出発時間まで時間があったので、駅構内は早くもプチ撮影会
状態になっていました。 ( ´ω`)


私もひとしきり撮影に勤しんだのち、出発時間が近づいて来たので
列車に乗車する事にしました。キハ310形は国鉄キハ10系に新造
した車体を取り付けた車両との事で、車内もどこか国鉄っぽい良い
雰囲気でした。

定刻となり臨時列車は水海道駅を出発すると

ほんの数分で水海道車両基地に到着しました。列車から降りると
この日の主役たちが出迎えてくれました。

車両基地到着後は係員さんの指示に従って会場に向かいます。

途中には私の大好物が鎮座していました^^

保線モーターカーのTMC200です。既に引退済みですがこの場所で
後輩たちを見守っているとの事でした。

いよいよ会場に到着しました。

まずは保線モーターカー+ホキ800とDD502、復刻カラーになった
キハ2401の3並びから撮影会がスタートしました。

実はこのDD502にお会いするのが一番の目的でした。何とも味の
ある機関車ですね。お会い出来て良かったです。

こちらが本日のメインのホキ800です。最初は元京葉高速鉄道の
保線モーターカーと連結した状態で展示されていましたが、

程なくしてモーターカーは切り離されて

機回しを行ない

DD502に連結して

構内を移動します。DD502は既に自走出来ない状態との事ですが、
動いている姿を見る事が出来て大興奮でした。 (*´д`*)ハァハァ

2エンド側のお顔がなんとも可愛いです^^

DD502をホキ800に繋げると



保線モーターカーは離れて行き、DD502にホキ800が連なった往年の
砕石列車の姿が再現されました。

いや~素晴らしいです。参加できて本当に良かったです。( ´∀`)

しかも、しばらくするとDD502に取り付けられていたヘッドマークが
取り外されて

より現役っぽい姿も撮影する事ができました。


しかも最後には係員さんが機関車とホキ車に乗り込んで、砕石列車
運行中の様子までも演出してもらえました。

めっちゃかっこいいっす。


ホキ車は実際にホッパの開閉までも実演してもらえました。



あっという間の1時間半でした。

名残惜しいですが、撮影会終了後は臨時列車で水海道駅に戻ります。

車内からはもう一度DD502とホキ800の姿を見る事が出来ました。


列車出発時は係員さんたちのお見送りもして頂けました。 ( ´∀`)/~ アリガトウ

今回関東鉄道のイベントに初めて参加させて頂きましたが、係員さん
たちの手際が非常に良かったのに加え、マニア心をくすぐる演出も
あって楽しい時間を過ごす事が出来ました。

また、機会があったら是非参加させて頂きたいと思います^^
5月にホッパ車さよなら撮影会が開催されたそうで、参加された方々の
ブログを拝見しながら『あ~参加したかったな~』っと残念に思っていた
ところ、6月に撮影会の追加開催が決定したと公式HPに載っているのを
見つけました。
ダメ元で抽選に申し込んでみたところ・・・
なんと!! 当選しました (゚∀゚)アヒャ という事でウキウキ気分いっぱいで
出掛けて来ました^^

当日水海道駅で受付を行い駅構内に入ると、撮影会会場の水海道
車両基地までの臨時列車となるキハ315+316がホームに入線して
来ました。

両サイドで異なるヘッドマークが取り付けられていました。

列車の出発時間まで時間があったので、駅構内は早くもプチ撮影会
状態になっていました。 ( ´ω`)


私もひとしきり撮影に勤しんだのち、出発時間が近づいて来たので
列車に乗車する事にしました。キハ310形は国鉄キハ10系に新造
した車体を取り付けた車両との事で、車内もどこか国鉄っぽい良い
雰囲気でした。

定刻となり臨時列車は水海道駅を出発すると

ほんの数分で水海道車両基地に到着しました。列車から降りると
この日の主役たちが出迎えてくれました。

車両基地到着後は係員さんの指示に従って会場に向かいます。

途中には私の大好物が鎮座していました^^

保線モーターカーのTMC200です。既に引退済みですがこの場所で
後輩たちを見守っているとの事でした。

いよいよ会場に到着しました。

まずは保線モーターカー+ホキ800とDD502、復刻カラーになった
キハ2401の3並びから撮影会がスタートしました。

実はこのDD502にお会いするのが一番の目的でした。何とも味の
ある機関車ですね。お会い出来て良かったです。

こちらが本日のメインのホキ800です。最初は元京葉高速鉄道の
保線モーターカーと連結した状態で展示されていましたが、

程なくしてモーターカーは切り離されて

機回しを行ない

DD502に連結して

構内を移動します。DD502は既に自走出来ない状態との事ですが、
動いている姿を見る事が出来て大興奮でした。 (*´д`*)ハァハァ

2エンド側のお顔がなんとも可愛いです^^

DD502をホキ800に繋げると



保線モーターカーは離れて行き、DD502にホキ800が連なった往年の
砕石列車の姿が再現されました。

いや~素晴らしいです。参加できて本当に良かったです。( ´∀`)

しかも、しばらくするとDD502に取り付けられていたヘッドマークが
取り外されて

より現役っぽい姿も撮影する事ができました。


しかも最後には係員さんが機関車とホキ車に乗り込んで、砕石列車
運行中の様子までも演出してもらえました。

めっちゃかっこいいっす。


ホキ車は実際にホッパの開閉までも実演してもらえました。



あっという間の1時間半でした。

名残惜しいですが、撮影会終了後は臨時列車で水海道駅に戻ります。

車内からはもう一度DD502とホキ800の姿を見る事が出来ました。


列車出発時は係員さんたちのお見送りもして頂けました。 ( ´∀`)/~ アリガトウ

今回関東鉄道のイベントに初めて参加させて頂きましたが、係員さん
たちの手際が非常に良かったのに加え、マニア心をくすぐる演出も
あって楽しい時間を過ごす事が出来ました。

また、機会があったら是非参加させて頂きたいと思います^^