今年も水島臨海鉄道カレンダーが届きました [水島臨海鉄道]
毎年楽しみにしている水島臨海鉄道のカレンダーが今年も届きました。 ( ´∀`)

表紙は50周年記念色のMRT303号です。

今年もおまけがいっぱい付いていました^^

実は来年のカレンダーは50周年記念企画として、今回初めて写真が
公募されました。ディープな水臨ファンを自任している私も応募させて
頂いたのですが・・・ なんと!! 私の応募写真も採用して頂き、本日
記念品が自宅に届きました。

内容はカレンダーの他、その他表彰状やグッズなど盛り沢山でした。
表彰状なんて人生の中で初めてもらった気がします^^


この多目的ポーチいいですね~

グッズ関係も盛りだくさんです。


ペーパーナイフ付はさみと

水島臨海鉄道の文字入りの爪切りも入っていました。

ちなみに採用して頂いた写真は名前バレするので秘密です。( ´艸`) ウフフ
引っ越しして、気軽に訪れる事が出来なくなってしましましたが、コロナ禍が
落ち着いたら休みをもらって、また大好きな水島臨海鉄道の撮影に伺い
たいと思っています。 (○´∀`)ノ ミズリンガンバレー

表紙は50周年記念色のMRT303号です。

今年もおまけがいっぱい付いていました^^

実は来年のカレンダーは50周年記念企画として、今回初めて写真が
公募されました。ディープな水臨ファンを自任している私も応募させて
頂いたのですが・・・ なんと!! 私の応募写真も採用して頂き、本日
記念品が自宅に届きました。

内容はカレンダーの他、その他表彰状やグッズなど盛り沢山でした。

表彰状なんて人生の中で初めてもらった気がします^^


この多目的ポーチいいですね~

グッズ関係も盛りだくさんです。


ペーパーナイフ付はさみと

水島臨海鉄道の文字入りの爪切りも入っていました。

ちなみに採用して頂いた写真は名前バレするので秘密です。( ´艸`) ウフフ
引っ越しして、気軽に訪れる事が出来なくなってしましましたが、コロナ禍が
落ち着いたら休みをもらって、また大好きな水島臨海鉄道の撮影に伺い
たいと思っています。 (○´∀`)ノ ミズリンガンバレー
水島臨海鉄道カレンダー届きました [水島臨海鉄道]
先日、発注していた『ブツ』が届きました。 ( ´∀`)

さて何でしょう!? (タイトルでバレバレですがww)

じゃーん!! 水臨カレンダーです! 今年もカレンダーを購入しました。引っ越しして
遠くなってしまいましたが、来年もこれで水臨気分を味わうつもりです。 (゚∀゚)アヒャ

ちょこっと中を紹介します。おっ!! 1月はオールスター勢ぞろいですね。

個人的にいちばん気に行ったのはコレです^^ いや~たまんないっす。
カレンダーの中にはまだ何か入っていました。 (・・?)) ナンジャ

中を確認すると、時刻表やポケット時刻表、カレンダー発売のチラシ、ピーポー
車窓ガイドの冊子とお礼のお手紙が入っていました。サービス精神旺盛ですね~

これだから水臨ファンはやめられません^^ これからも応援します。(○´∀`)ノ ガンガレー

さて何でしょう!? (タイトルでバレバレですがww)

じゃーん!! 水臨カレンダーです! 今年もカレンダーを購入しました。引っ越しして
遠くなってしまいましたが、来年もこれで水臨気分を味わうつもりです。 (゚∀゚)アヒャ

ちょこっと中を紹介します。おっ!! 1月はオールスター勢ぞろいですね。

個人的にいちばん気に行ったのはコレです^^ いや~たまんないっす。

カレンダーの中にはまだ何か入っていました。 (・・?)) ナンジャ

中を確認すると、時刻表やポケット時刻表、カレンダー発売のチラシ、ピーポー
車窓ガイドの冊子とお礼のお手紙が入っていました。サービス精神旺盛ですね~

これだから水臨ファンはやめられません^^ これからも応援します。(○´∀`)ノ ガンガレー
8月某日 水島臨海鉄道 [水島臨海鉄道]
いまだに8月のネタで恐縮ですが、実は転勤が決まり、9月初旬に長年赴任していた
西日本の某県から東日本の某県へ引っ越しをしています。転勤が決まったのち、
引っ越し準備でバタバタしていて中々時間が無かったのですが、赴任中に一番の
お気に入りだった水島臨海鉄道にしばしのお別れをして来ました。
まずは倉敷貨物ターミナル駅へ。特にネタも無いいつもの光景でしたが、この光景を
見る事が出来なくなると思うと寂しいです。 (´;ω;`)ブワッ

次訪問した時にキハ205にまた会えるでしょうか。出来ればこのまま保存して
もらいたいものです。

キハ37・38ともお別れです。 (´・ω・`) サビシイ

MRT300形にはぬりえ列車のヘッドマークが取り付けられていました。この水臨
のサービス精神旺盛なところも魅力的でした。

ここで見られるバリエーション豊富な留置車両もお気に入りでした。



あと、水臨といえば貨物輸送を担っているこの方々が最高の魅力でした。

この子たちも出来るだけ長く活躍してもらいたいものです。

倉敷貨物ターミナルでお別れした後は東水島駅にも行って来ました。

ここはDE701やDE10たちが構内で入換えをしているところを至近で見る事が
出来るお気に入りのポイントでした。



また、大好物の化成品コンテナを数多く見る事が出来る場所でもありました。




レアなJFEスチールのイルカコンテナもここでは日常的に見る事が出来ました。


東水島駅は貨物好きの私にとっては聖地のひとつです。 ( ´∀`)
水臨は本当に魅力が一杯な臨海鉄道でした。これからは気軽に来ることは
出来なくなりますが、また是非訪問させてもらいたいと思います^^

【おまけ】
水臨へのお別れと一緒にこちらも何度も通った岡山機関区へのお別れにも
行って来ました。お気に入りのJR貨物食堂で最後の食事もしました。

何度来ても良い雰囲気です。岡山機関区構内というのもポイントが高いです。

最後のかつ丼も(゚д゚)ウマーでした。

この風景も見られなくなるのが本当に寂しいです。


また来たいな~
西日本の某県から東日本の某県へ引っ越しをしています。転勤が決まったのち、
引っ越し準備でバタバタしていて中々時間が無かったのですが、赴任中に一番の
お気に入りだった水島臨海鉄道にしばしのお別れをして来ました。
まずは倉敷貨物ターミナル駅へ。特にネタも無いいつもの光景でしたが、この光景を
見る事が出来なくなると思うと寂しいです。 (´;ω;`)ブワッ

次訪問した時にキハ205にまた会えるでしょうか。出来ればこのまま保存して
もらいたいものです。

キハ37・38ともお別れです。 (´・ω・`) サビシイ

MRT300形にはぬりえ列車のヘッドマークが取り付けられていました。この水臨
のサービス精神旺盛なところも魅力的でした。

ここで見られるバリエーション豊富な留置車両もお気に入りでした。



あと、水臨といえば貨物輸送を担っているこの方々が最高の魅力でした。

この子たちも出来るだけ長く活躍してもらいたいものです。

倉敷貨物ターミナルでお別れした後は東水島駅にも行って来ました。

ここはDE701やDE10たちが構内で入換えをしているところを至近で見る事が
出来るお気に入りのポイントでした。



また、大好物の化成品コンテナを数多く見る事が出来る場所でもありました。




レアなJFEスチールのイルカコンテナもここでは日常的に見る事が出来ました。


東水島駅は貨物好きの私にとっては聖地のひとつです。 ( ´∀`)
水臨は本当に魅力が一杯な臨海鉄道でした。これからは気軽に来ることは
出来なくなりますが、また是非訪問させてもらいたいと思います^^

【おまけ】
水臨へのお別れと一緒にこちらも何度も通った岡山機関区へのお別れにも
行って来ました。お気に入りのJR貨物食堂で最後の食事もしました。

何度来ても良い雰囲気です。岡山機関区構内というのもポイントが高いです。

最後のかつ丼も(゚д゚)ウマーでした。

この風景も見られなくなるのが本当に寂しいです。


また来たいな~
12月某日 水島臨海鉄道 DD50 [水島臨海鉄道]
ご挨拶が遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。 <(_ _)>
先月は激忙であまり撮影には行けなかったのですが、久々に水臨に行って
お気に入りの隠れキャラDD50を撮影して来ました。 ( ´∀`)
朝、倉敷(タ)に到着すると、DD50君がエンジンを掛けてスタンバッているのが
見えました。無事、区間貨物の運転がある模様です^^

お隣にはキハ30 100とキハ38 104がお休み中でした。そういえば今シーズンは
キハ30の運行シーンを撮影していませんでした。今度はキハをメインに撮影に
来ようと思います。

そんなこんなしていると、DD501が出発位置までやって来ました。

倉敷(タ)からの出発シーンはいつもの三菱自工前駅手前では無く、旧西埠頭線
との分岐点付近からする事にしました。しばらくすると、DD50君が牽く区間貨物
がこちらに向かって来ました。

無事撮影出来ました。ここで区間貨物を撮影するのは初めてでしたが、個人的
には結構いい感じに撮れました。

その後は東水島駅でDD50君の入換えシーンを撮影しました。

この日は結構ウロウロしてくれたので、お腹いっぱい撮影出来ました。



ここではこんな目の前で機関車を撮影する事が出来ますよ。但し、近くをひっきり
なしに大型トラックが走っているので邪魔にならない様、気を使う必要があります。


東水島駅での入換え終了後の帰りのシーンもたっぷりと撮影させてもらいました。




最後に倉敷(タ)まで追っかけると、DD50君は駅の最奥部の川鉄前踏切の方
まで行くのが見えました。踏切の動作確認を兼ねているのでしょうか。

その後、DD50君がこちらに戻ってきたのち

そしてDD50君はいつもの定位置へ戻って行きました。

いや~久々に動いているDD50君を撮影する事が出来て良かったです。
やっぱこの子は“かわいい”っすね。 (*´∀`*) ワタシヘンタイカシラ?

久々の区間貨物の撮影後は、せっかくなので港東線で3093レを撮影し

最後に夕方の3095レを定番アングルで撮影しておわりにしました。

やっぱ水臨はいいですね~ また通おうっと。 (゚∀゚)

あとで確認したところ、2年前の新年最初の記事も同じ様に水臨DD50の記事を
アップしていましたw(→ここ)
【おまけ】
三菱自工前駅の掲示板にはクリスマストレインのポスターと共に、オリジナル
カレンダーのポスターが貼られていました。カレンダー売上の一部は西日本
豪雨災害義援金として倉敷市に寄託するそうです。

私も倉敷市駅で購入させてもらったのですが、表紙の写真をはじめとして関係者
以外は撮影出来ないアングルの写真が満載で、めっちゃ気に入りました。

先月は激忙であまり撮影には行けなかったのですが、久々に水臨に行って
お気に入りの隠れキャラDD50を撮影して来ました。 ( ´∀`)
朝、倉敷(タ)に到着すると、DD50君がエンジンを掛けてスタンバッているのが
見えました。無事、区間貨物の運転がある模様です^^
お隣にはキハ30 100とキハ38 104がお休み中でした。そういえば今シーズンは
キハ30の運行シーンを撮影していませんでした。今度はキハをメインに撮影に
来ようと思います。
そんなこんなしていると、DD501が出発位置までやって来ました。
倉敷(タ)からの出発シーンはいつもの三菱自工前駅手前では無く、旧西埠頭線
との分岐点付近からする事にしました。しばらくすると、DD50君が牽く区間貨物
がこちらに向かって来ました。
無事撮影出来ました。ここで区間貨物を撮影するのは初めてでしたが、個人的
には結構いい感じに撮れました。

その後は東水島駅でDD50君の入換えシーンを撮影しました。

この日は結構ウロウロしてくれたので、お腹いっぱい撮影出来ました。
ここではこんな目の前で機関車を撮影する事が出来ますよ。但し、近くをひっきり
なしに大型トラックが走っているので邪魔にならない様、気を使う必要があります。
東水島駅での入換え終了後の帰りのシーンもたっぷりと撮影させてもらいました。

最後に倉敷(タ)まで追っかけると、DD50君は駅の最奥部の川鉄前踏切の方
まで行くのが見えました。踏切の動作確認を兼ねているのでしょうか。
その後、DD50君がこちらに戻ってきたのち
そしてDD50君はいつもの定位置へ戻って行きました。
いや~久々に動いているDD50君を撮影する事が出来て良かったです。
やっぱこの子は“かわいい”っすね。 (*´∀`*) ワタシヘンタイカシラ?
久々の区間貨物の撮影後は、せっかくなので港東線で3093レを撮影し
最後に夕方の3095レを定番アングルで撮影しておわりにしました。
やっぱ水臨はいいですね~ また通おうっと。 (゚∀゚)
あとで確認したところ、2年前の新年最初の記事も同じ様に水臨DD50の記事を
アップしていましたw(→ここ)
【おまけ】
三菱自工前駅の掲示板にはクリスマストレインのポスターと共に、オリジナル
カレンダーのポスターが貼られていました。カレンダー売上の一部は西日本
豪雨災害義援金として倉敷市に寄託するそうです。
私も倉敷市駅で購入させてもらったのですが、表紙の写真をはじめとして関係者
以外は撮影出来ないアングルの写真が満載で、めっちゃ気に入りました。

水島臨海鉄道代行輸送 [水島臨海鉄道]
7月の西日本豪雨に伴い、8月末から9月末まで伯備線・山陰線を使った迂回
貨物が運行されたことがニュースになっていましたが、その他多くの地域でも
トラック・船舶による代行輸送が行なわれ、水島臨海鉄道でも代行輸送に伴う
臨時貨物の運行が行なわれていました。
臨時貨物は倉敷(タ)を朝出発する8096レのスジで運行されていましたが、
列車の入換え作業は前日の日中に行われていた為、普段は2~4両程度の
短編成のコキ車しかいないコンテナホームに長大な列車がいる様子を見る
事が出来ました。

倉敷(タ)の外周道路には、この先にあるコンテナホームへの代行トラックの
案内看板が取り付けられ、

また、コンテナホームには代行トラックの受付用の机が用意されていました。

訪問した日はJRの12fコンテナがびっしりと積まれたコキ車が止まっていました。
この後、DE70 1により列車の入換え作業~出発線への移動が行なわれます。


コンテナには東水島と記載された車票が入れられていました。倉敷(タ)はコンテナ
扱いをしていない為、普段ここから出荷されている軽自動車同様に東水島駅扱い
になったみたいです。

普段はめったに見る事の出来ない、DE70 1による午後の倉敷(タ)構内入換えの
様子も見る事が出来ました。

入換えの終了した列車は翌朝の出発まで、出発線に留置されます。

こちらは別の日の朝に撮影した臨時貨物です。この日はDE10 1164が連結
されていました。DE70 1が検査に入っている時以外に、倉敷(タ)でDE10の
姿を見る事はめったにありません。この臨時貨物の列番ですが、ネットを見る
と9096レと記載されているページもありましたが、このブログでは貨物時刻表
に記載されている8096レとさせてもらいます。

いつもの三菱自工前駅でここでは珍しいDE10の牽く列車の出発シーンを撮影
しました。

ここでこんなに長い編成の貨物列車を撮影するのは初めてです。

こちらは山陽本線を行く8096レです。


8096レを岡山機関区のDE10が担当した為か、普段DE10担当の3093レを
DE70 1が牽く姿も見る事が出来ました。

普段は早朝しか撮影する事が出来ないDE70 1が日中に山陽本線を行く姿を
見る事が出来ました。

水臨貨物ではありませんが伯備線・山陰線を使った迂回貨物の運転期間中、
迂回貨物を主に担当したEF64 1028には『がんばろう岡山・がんばろう広島』
のヘッドマークが取り付けられていました。(ヘッドマークは1028号機限定で、
迂回貨物運転期間中のみ取り付けられていました。)

また、カマの側面には『がんばろう岡山・がんばろう広島』のステッカーが貼ら
れています。(こちらはその他のロクヨンセンにも貼られています。)

-ec4f3.JPG)
貨物が運行されたことがニュースになっていましたが、その他多くの地域でも
トラック・船舶による代行輸送が行なわれ、水島臨海鉄道でも代行輸送に伴う
臨時貨物の運行が行なわれていました。
臨時貨物は倉敷(タ)を朝出発する8096レのスジで運行されていましたが、
列車の入換え作業は前日の日中に行われていた為、普段は2~4両程度の
短編成のコキ車しかいないコンテナホームに長大な列車がいる様子を見る
事が出来ました。
倉敷(タ)の外周道路には、この先にあるコンテナホームへの代行トラックの
案内看板が取り付けられ、
また、コンテナホームには代行トラックの受付用の机が用意されていました。
訪問した日はJRの12fコンテナがびっしりと積まれたコキ車が止まっていました。
この後、DE70 1により列車の入換え作業~出発線への移動が行なわれます。
コンテナには東水島と記載された車票が入れられていました。倉敷(タ)はコンテナ
扱いをしていない為、普段ここから出荷されている軽自動車同様に東水島駅扱い
になったみたいです。
普段はめったに見る事の出来ない、DE70 1による午後の倉敷(タ)構内入換えの
様子も見る事が出来ました。
入換えの終了した列車は翌朝の出発まで、出発線に留置されます。
こちらは別の日の朝に撮影した臨時貨物です。この日はDE10 1164が連結
されていました。DE70 1が検査に入っている時以外に、倉敷(タ)でDE10の
姿を見る事はめったにありません。この臨時貨物の列番ですが、ネットを見る
と9096レと記載されているページもありましたが、このブログでは貨物時刻表
に記載されている8096レとさせてもらいます。
いつもの三菱自工前駅でここでは珍しいDE10の牽く列車の出発シーンを撮影
しました。

ここでこんなに長い編成の貨物列車を撮影するのは初めてです。
こちらは山陽本線を行く8096レです。


8096レを岡山機関区のDE10が担当した為か、普段DE10担当の3093レを
DE70 1が牽く姿も見る事が出来ました。

普段は早朝しか撮影する事が出来ないDE70 1が日中に山陽本線を行く姿を
見る事が出来ました。

水臨貨物ではありませんが伯備線・山陰線を使った迂回貨物の運転期間中、
迂回貨物を主に担当したEF64 1028には『がんばろう岡山・がんばろう広島』
のヘッドマークが取り付けられていました。(ヘッドマークは1028号機限定で、
迂回貨物運転期間中のみ取り付けられていました。)

また、カマの側面には『がんばろう岡山・がんばろう広島』のステッカーが貼ら
れています。(こちらはその他のロクヨンセンにも貼られています。)

5月某日 水島臨海鉄道 キハ30 [水島臨海鉄道]
今週、今シーズンは結局キハ30が動いているところを撮影出来なかったな~っと
思いながら、何気なく水臨のHPをみてみたところ・・・
なんと!! 5/21(月)~5/25(金)の5日間キハ30が運行すると告知されている
ではありませんか!!
これは是非撮影に行かなければといそいそと出掛けて来ました。 ( ´∀`)
この日は夕方の2往復狙いで出掛けたのですが、自分としては貨物は外せ
ないので、両方が手軽に撮影出来る弥生駅から撮影をスタートしました。
HPで告知されているだけあって、沿線では普段見掛けない同業者の姿も
見られました。
駅についてしばらく待っていると、DE10 1750の牽く3095レがやって来ました。
この日も安定のスカコキ祭りでした。 (゚∀゚)アヒャ

そして3095レが去ってしばらくすると本日の主役のキハがやって来ました。

キタ―(゚∀゚)―!! 久々のキハ30です。久々に動くキハ30を撮影出来て感無量です。

御元気そうでなりよりです^^

弥生駅で無事キハ30の捕獲が成功した後は、三菱自工前駅付近の元西埠頭線
との分岐点近くで返しの列車を撮影しました。

この日は天気が良くて良かったです^^

その後は倉敷(タ)に行ってしばし休憩中のキハの姿を撮影しました。

キハ30形の特徴の外吊り式の扉が激シブです。これでサボと区名札が入って
いれば最高ですね~


倉敷(タ)の奥にはいつもの様にDE701と

DD506がお昼寝中でした。

そんなこんなしているうちに2往復目の出発の時間になったので、倉敷(タ)
からの出庫シーンを撮影しました。

キハたちの車体はまだまだきれいですね。

キハ出庫シーンの撮影後はちょこっと東水島駅でDE10とコンテナを撮影したのち

最後の返しは三菱自工前駅で撮影しました。

また秋にお会いしましょう (*´ω`)ノ マタネー



【おまけ】
弥生駅で見かけた列車への乗車の仕方の掲示です。

キハの色が突っ込みどころ満載なのがほほえましいです。
思いながら、何気なく水臨のHPをみてみたところ・・・
なんと!! 5/21(月)~5/25(金)の5日間キハ30が運行すると告知されている
ではありませんか!!
これは是非撮影に行かなければといそいそと出掛けて来ました。 ( ´∀`)
この日は夕方の2往復狙いで出掛けたのですが、自分としては貨物は外せ
ないので、両方が手軽に撮影出来る弥生駅から撮影をスタートしました。
HPで告知されているだけあって、沿線では普段見掛けない同業者の姿も
見られました。
駅についてしばらく待っていると、DE10 1750の牽く3095レがやって来ました。
この日も安定のスカコキ祭りでした。 (゚∀゚)アヒャ

そして3095レが去ってしばらくすると本日の主役のキハがやって来ました。
キタ―(゚∀゚)―!! 久々のキハ30です。久々に動くキハ30を撮影出来て感無量です。

御元気そうでなりよりです^^
弥生駅で無事キハ30の捕獲が成功した後は、三菱自工前駅付近の元西埠頭線
との分岐点近くで返しの列車を撮影しました。

この日は天気が良くて良かったです^^

その後は倉敷(タ)に行ってしばし休憩中のキハの姿を撮影しました。
キハ30形の特徴の外吊り式の扉が激シブです。これでサボと区名札が入って
いれば最高ですね~
倉敷(タ)の奥にはいつもの様にDE701と
DD506がお昼寝中でした。
そんなこんなしているうちに2往復目の出発の時間になったので、倉敷(タ)
からの出庫シーンを撮影しました。
キハたちの車体はまだまだきれいですね。

キハ出庫シーンの撮影後はちょこっと東水島駅でDE10とコンテナを撮影したのち
最後の返しは三菱自工前駅で撮影しました。

また秋にお会いしましょう (*´ω`)ノ マタネー

【おまけ】
弥生駅で見かけた列車への乗車の仕方の掲示です。
キハの色が突っ込みどころ満載なのがほほえましいです。
ピーポーようかん [水島臨海鉄道]
今週も水島近辺へ行く用事があったのですが、ちょっとだけ時間があったので、
久々に水島駅で3095レ一本勝負の撮影をして来ました。この日の3095レの
担当はDE10 1750でした。

個人的にブロックナンバーのカマが好みです。 (*゚∀゚)カコイイ!!

3095レをサクッと撮影した後は、せっかくなので水島駅の隣の常盤駅の近くに
ある清正堂さんにも寄って来ました。

購入してきたのは以前に一度紹介したピーポーようかんです^^

かわいい掛け紙に包まれています。キハ20を中心に倉敷市駅近くの美観地区と
水島駅近くの水島コンビナートが描かれたデザインが秀逸ですね。

捨てるのがもったいなくて、思わず近くに転がっていた額に入れてみてみました。
結構いい感じです。 (・∀・)イイ!! このまま部屋に飾る事にしましたww

今回は4個入り(練り2個・抹茶2個)を購入しました。箱の上部になにやら
紙が挟まれていますね。

清正堂さんからのお手紙が入っていました。食べた後の空き箱は連結して
遊んでね( ^ ^ ) と書かれていますね。

お手紙を読んだ後はいよいよキハ20形ようかんとの御対面です。ニコニコの
お目目がかわいらしいです。

今回はいつものニコニコお目目に加えて新しいお目目のキハも入っていました。
清正堂さんのHPを見ると2月から加わった新しい仲間だそうです。

4つ並べてみました。

裏側はお目目無しです。

箱の中には和紙に包まれた一口サイズのようかんが入っています。

お手紙に書かれていた通り連結して遊んでみました。 ( ´∀`)

そういえば以前に購入した時の空き箱を保管していたな~と、6両編成にして
みました。中々の長大編成になりました。 (゚∀゚)アヒャ


ここまでやると悪ふざけですねww

ちなみに本物のキハの方は引退から約1年が経ちましたが、いまも倉敷(タ)
奥の定位置で、

静かに佇んでいます。

キハ205もピーポーようかんも末永く残ってもらいたいものです。
久々に水島駅で3095レ一本勝負の撮影をして来ました。この日の3095レの
担当はDE10 1750でした。

個人的にブロックナンバーのカマが好みです。 (*゚∀゚)カコイイ!!

3095レをサクッと撮影した後は、せっかくなので水島駅の隣の常盤駅の近くに
ある清正堂さんにも寄って来ました。
購入してきたのは以前に一度紹介したピーポーようかんです^^
かわいい掛け紙に包まれています。キハ20を中心に倉敷市駅近くの美観地区と
水島駅近くの水島コンビナートが描かれたデザインが秀逸ですね。
捨てるのがもったいなくて、思わず近くに転がっていた額に入れてみてみました。
結構いい感じです。 (・∀・)イイ!! このまま部屋に飾る事にしましたww
今回は4個入り(練り2個・抹茶2個)を購入しました。箱の上部になにやら
紙が挟まれていますね。
清正堂さんからのお手紙が入っていました。食べた後の空き箱は連結して
遊んでね( ^ ^ ) と書かれていますね。
お手紙を読んだ後はいよいよキハ20形ようかんとの御対面です。ニコニコの
お目目がかわいらしいです。
今回はいつものニコニコお目目に加えて新しいお目目のキハも入っていました。
清正堂さんのHPを見ると2月から加わった新しい仲間だそうです。
4つ並べてみました。
裏側はお目目無しです。
箱の中には和紙に包まれた一口サイズのようかんが入っています。
お手紙に書かれていた通り連結して遊んでみました。 ( ´∀`)
そういえば以前に購入した時の空き箱を保管していたな~と、6両編成にして
みました。中々の長大編成になりました。 (゚∀゚)アヒャ
ここまでやると悪ふざけですねww
ちなみに本物のキハの方は引退から約1年が経ちましたが、いまも倉敷(タ)
奥の定位置で、
静かに佇んでいます。
キハ205もピーポーようかんも末永く残ってもらいたいものです。
4月某日 水島臨海鉄道 [水島臨海鉄道]
前回の京葉臨海、前々回の川崎臨海と続けて臨海鉄道を訪問している今日
この頃ですが、そういえばここのところ水島臨海へ行っていないな~と思い、
久々に行って来ました。
今回はお昼過ぎの3092レから撮影しようかと思って向かって行ったのですが、
現地に着く前に某サイトを確認すると、1055レが桃クマ(EF210-901)さん
だったので、倉敷駅~西阿知駅間でサクッと撮影させてもらいました。久々の
桃クマさんでしたが、大分塗装が傷んでいてお顔がハゲだらけでした。 ( ゜Д゜) アリャリャ

久々に桃クマさんにお会いした後は、本来の目的の水臨の撮影に向かいます。
まずは定番の球場前駅~西富井駅間の土手の上で撮影しようと待っていると、
おっ!! 遠くからDE10のヘッドライトが見えて来ました。

この日の3092レの担当はDE10 1614でした。スカコキが目立つのがちょっと
残念ですが、やっぱりDE10の牽く貨物はええですね^^

無事3092レを撮影した後は、倉敷(タ)へ。いつもの面々がお昼寝中でした。

おっ!! 国鉄色のキハ37の後ろにはキハ30が連結されていますね。

ブルーのキハ編成は奥の方に留置されているので、この日の御担当は国鉄色
編成でしょうか。これは久々にキハ30の元気な姿が撮影出来そうです^^

いつ見てもいい並びですね~

真ん中にいるMRT301には“訓練中”の札がぶら下がっていました。

久々に来たので、奥の方にも行ってみます。DD506君が定位置で寝ていました。
いつ見てもとぼけたお顔が素敵です。

無理矢理DD501とDE701も入れてみましたww

もっと近くでこの並びを撮影出来たらな~といつも思っています。 ( ´∀`)

倉敷(タ)を覗いた後は、3095レを撮影に再び球場前駅~西富井駅間に戻り、
今度はこれまた超定番撮影地の水江踏切で撮影しました。

時間になり、3095レがやって来ました。

引いてもう一枚。 ( ・ω・) イエーイ!!

無事3095レを捕獲した後は、キハを待ちます。先にMRT300の2連を撮影した
あとは、

先程の土手に戻りキハを待ちます。やがて時間となりキハが遠くの方に見えて
来ましたが、あれっ!? なんか青い気がします。

なんと!! 来たのは青キハでした。 ( ゚ω゚ ) オヨヨ

この日の出番は国鉄色では無かったのですね。残念ながらキハ30を撮影する事
は出来ませんでしたが、久々にキハを撮影出来て良かったです。

最後は再び踏切で撮影して終わりとしました。

また、こよっと。 (゚∀゚)

この頃ですが、そういえばここのところ水島臨海へ行っていないな~と思い、
久々に行って来ました。
今回はお昼過ぎの3092レから撮影しようかと思って向かって行ったのですが、
現地に着く前に某サイトを確認すると、1055レが桃クマ(EF210-901)さん
だったので、倉敷駅~西阿知駅間でサクッと撮影させてもらいました。久々の
桃クマさんでしたが、大分塗装が傷んでいてお顔がハゲだらけでした。 ( ゜Д゜) アリャリャ

久々に桃クマさんにお会いした後は、本来の目的の水臨の撮影に向かいます。
まずは定番の球場前駅~西富井駅間の土手の上で撮影しようと待っていると、
おっ!! 遠くからDE10のヘッドライトが見えて来ました。
この日の3092レの担当はDE10 1614でした。スカコキが目立つのがちょっと
残念ですが、やっぱりDE10の牽く貨物はええですね^^

無事3092レを撮影した後は、倉敷(タ)へ。いつもの面々がお昼寝中でした。
おっ!! 国鉄色のキハ37の後ろにはキハ30が連結されていますね。
ブルーのキハ編成は奥の方に留置されているので、この日の御担当は国鉄色
編成でしょうか。これは久々にキハ30の元気な姿が撮影出来そうです^^
いつ見てもいい並びですね~
真ん中にいるMRT301には“訓練中”の札がぶら下がっていました。
久々に来たので、奥の方にも行ってみます。DD506君が定位置で寝ていました。
いつ見てもとぼけたお顔が素敵です。
無理矢理DD501とDE701も入れてみましたww
もっと近くでこの並びを撮影出来たらな~といつも思っています。 ( ´∀`)
倉敷(タ)を覗いた後は、3095レを撮影に再び球場前駅~西富井駅間に戻り、
今度はこれまた超定番撮影地の水江踏切で撮影しました。
時間になり、3095レがやって来ました。
引いてもう一枚。 ( ・ω・) イエーイ!!

無事3095レを捕獲した後は、キハを待ちます。先にMRT300の2連を撮影した
あとは、

先程の土手に戻りキハを待ちます。やがて時間となりキハが遠くの方に見えて
来ましたが、あれっ!? なんか青い気がします。
なんと!! 来たのは青キハでした。 ( ゚ω゚ ) オヨヨ
この日の出番は国鉄色では無かったのですね。残念ながらキハ30を撮影する事
は出来ませんでしたが、久々にキハを撮影出来て良かったです。

最後は再び踏切で撮影して終わりとしました。
また、こよっと。 (゚∀゚)

1月某日 水島臨海鉄道 区間貨物 [水島臨海鉄道]
水臨にはちょこちょこ出掛けているものの、そういえばここしばらくお気に入りの
DD50君が動いているところを撮影していないな~と思い、またまた倉敷まで
出掛けて来ました。せっかくなので、この日は気合を入れて朝の軽自動車の
積み込み作業から撮影をしました。
倉敷(タ)に到着すると、すでに出荷される軽自動車がスタンバッていました。

車はコンテナ積み込み用のパレットに載せられている状態で並んでいました。
一時期輸送が休止になった時はどうなる事かと思いましたが、復活して本当に
良かったです。 ( ´∀`)

時間になるとフォークリフトがやって来て、コンテナへの積み込みを始めました。

結構なスピードで積み込み作業が行われます。



手際よく積み込み作業が進んで行きます。この日の財源は4台だったので、
あっという間に作業が終わりました。


軽自動車の積み込みが終わったコンテナはすぐに扉が閉じられ、

コキ車へ積みこまれます。



あっという間に準備完了しました。 (゚∀゚) ハエー
この中にまさか自動車が入っているとは思えませんね^^

積み込み作業が終わったので、本日の主役に御挨拶に行くと・・・ あれっ!?
そこにはDD50君ではなく、DE701がスタンバッていました。この日はDE701の
出番の日だったみたいですね。日中に貨物を牽くDE701の姿も中々レアなので、
これはこれで良かったかもしれません。

お目当てだったDD506は定位置で爆睡していました。 (^_^;)

区間貨物の出発まではまだ時間があるので、一旦3093レを撮影に港東線と
東水島駅へ向かいました。この日の担当はDE10 1188号機でした。


東水島駅ではイルカでお馴染みのUM27A-48000のトップリフターによる積み
替えの様子も撮影出来ました。


40fコンテナが持ち上がった姿は中々の迫力ですね^^

そんなこんなしているうちに区間貨物の出発の時間が近づいて来たので、倉敷(タ)
に戻ると程なくしてDE701が財源を受け取りに御出勤して来ました。

DE701は一旦構内の端まで行くと、

転線してコンテナホームへ向かい、

コキ車を連結して準備完了です。

出発シーンは色々悩みましたが結局、三菱自工前のド定番で撮影して


港東線もこれまたド定番で撮影しました。

最後の返しの単機はド逆光ですが、三菱ケミカルのプラントをバックで

ちょっと予定外でしたが、DE701の元気な姿が撮影出来て良かったです。

また、いこっと。 (゚∀゚)
【おまけ】
倉敷(タ)の留置コンテナ群の中に違和感のあるコンテナが・・・

えらくひしゃげたV19Bが置いてありました。フォークリフトから落下してしまった
のでしょうか。 (?_?)
DD50君が動いているところを撮影していないな~と思い、またまた倉敷まで
出掛けて来ました。せっかくなので、この日は気合を入れて朝の軽自動車の
積み込み作業から撮影をしました。
倉敷(タ)に到着すると、すでに出荷される軽自動車がスタンバッていました。
車はコンテナ積み込み用のパレットに載せられている状態で並んでいました。
一時期輸送が休止になった時はどうなる事かと思いましたが、復活して本当に
良かったです。 ( ´∀`)
時間になるとフォークリフトがやって来て、コンテナへの積み込みを始めました。
結構なスピードで積み込み作業が行われます。
手際よく積み込み作業が進んで行きます。この日の財源は4台だったので、
あっという間に作業が終わりました。
軽自動車の積み込みが終わったコンテナはすぐに扉が閉じられ、
コキ車へ積みこまれます。
あっという間に準備完了しました。 (゚∀゚) ハエー
この中にまさか自動車が入っているとは思えませんね^^
積み込み作業が終わったので、本日の主役に御挨拶に行くと・・・ あれっ!?
そこにはDD50君ではなく、DE701がスタンバッていました。この日はDE701の
出番の日だったみたいですね。日中に貨物を牽くDE701の姿も中々レアなので、
これはこれで良かったかもしれません。
お目当てだったDD506は定位置で爆睡していました。 (^_^;)
区間貨物の出発まではまだ時間があるので、一旦3093レを撮影に港東線と
東水島駅へ向かいました。この日の担当はDE10 1188号機でした。
東水島駅ではイルカでお馴染みのUM27A-48000のトップリフターによる積み
替えの様子も撮影出来ました。
40fコンテナが持ち上がった姿は中々の迫力ですね^^
そんなこんなしているうちに区間貨物の出発の時間が近づいて来たので、倉敷(タ)
に戻ると程なくしてDE701が財源を受け取りに御出勤して来ました。
DE701は一旦構内の端まで行くと、
転線してコンテナホームへ向かい、
コキ車を連結して準備完了です。

出発シーンは色々悩みましたが結局、三菱自工前のド定番で撮影して
港東線もこれまたド定番で撮影しました。

最後の返しの単機はド逆光ですが、三菱ケミカルのプラントをバックで

ちょっと予定外でしたが、DE701の元気な姿が撮影出来て良かったです。
また、いこっと。 (゚∀゚)
【おまけ】
倉敷(タ)の留置コンテナ群の中に違和感のあるコンテナが・・・
えらくひしゃげたV19Bが置いてありました。フォークリフトから落下してしまった
のでしょうか。 (?_?)
1月某日 水島臨海鉄道 [水島臨海鉄道]
年が明け、激忙だった仕事もやっと落ち着いて来たので、ボチボチ鉄活動を再開
している今日この頃です^^
年明け最初の鉄分補給は、初詣の代わりにまたまた水臨の倉敷(タ)と東水島駅に
行って参りました。
まず倉敷(タ)に着くと、いつもの面々が迎えてくれました。

この日は並びが良く、国鉄色祭り状態でした。いつ来てもここは昭和の香りが
一杯でいいところですね~ ( ´∀`)


クラの前にはDD501君の姿がありました。これから検査入場するみたいですね。
これからも末永く活躍してもらいたいものです。

近くには水臨色のキハ37 101の姿もありました。相方のキハ37 102はクラの
中で整備中でした。最近久しくキハの撮影をしていないので、今度はキハの撮影
にも来たいものです。

倉敷(タ)を見学した後は東水島駅へ。ちょうどDE10 1192が入換え中でした。

HD300の台頭でDE10が活躍している姿も段々と貴重になってきましたね。


久々にディーゼルの香りを嗅いでひとり興奮しておりました。 (゚∀゚)アヒャ

ここは入換えでDE君が構内をウロウロする姿を何度も撮影出来るところなので、
いつ来ても楽しいです。


5062レが出来上がりました。 (゚∀゚) イッチョアガリー!!

お腹一杯になったので、最後はコンテナをちょこっと撮影しておわりにしました。



短い時間でしたが、鉄分補給が出来ました^^

【おまけ・速報】
実は“今日”も水臨に行って来たのですが、倉敷(タ)に行くと普段はここにはいない
原色のDE10の姿がありました。

いたのはDD10 1141でした。数年前に廃車後岡山機関区に長期留置されて
いましたが、この場所(先日コキ車が解体された場所)にいるという事は残念
ながらここで解体される模様です。現在、岡山機関区には現役を退いた多数の
DE10たちが留置されていますが、ここで順次解体されてしまうのでしょうか。 (´;ω;`)

ナンバー・区名札入れ・銘板は既に取り外されていました。現役時代は何度も
撮影させてもらった、思い入れのあるカマだったので、本当に残念です。

している今日この頃です^^
年明け最初の鉄分補給は、初詣の代わりにまたまた水臨の倉敷(タ)と東水島駅に
行って参りました。
まず倉敷(タ)に着くと、いつもの面々が迎えてくれました。
この日は並びが良く、国鉄色祭り状態でした。いつ来てもここは昭和の香りが
一杯でいいところですね~ ( ´∀`)
クラの前にはDD501君の姿がありました。これから検査入場するみたいですね。
これからも末永く活躍してもらいたいものです。
近くには水臨色のキハ37 101の姿もありました。相方のキハ37 102はクラの
中で整備中でした。最近久しくキハの撮影をしていないので、今度はキハの撮影
にも来たいものです。
倉敷(タ)を見学した後は東水島駅へ。ちょうどDE10 1192が入換え中でした。
HD300の台頭でDE10が活躍している姿も段々と貴重になってきましたね。
久々にディーゼルの香りを嗅いでひとり興奮しておりました。 (゚∀゚)アヒャ
ここは入換えでDE君が構内をウロウロする姿を何度も撮影出来るところなので、
いつ来ても楽しいです。
5062レが出来上がりました。 (゚∀゚) イッチョアガリー!!
お腹一杯になったので、最後はコンテナをちょこっと撮影しておわりにしました。
短い時間でしたが、鉄分補給が出来ました^^
【おまけ・速報】
実は“今日”も水臨に行って来たのですが、倉敷(タ)に行くと普段はここにはいない
原色のDE10の姿がありました。
いたのはDD10 1141でした。数年前に廃車後岡山機関区に長期留置されて
いましたが、この場所(先日コキ車が解体された場所)にいるという事は残念
ながらここで解体される模様です。現在、岡山機関区には現役を退いた多数の
DE10たちが留置されていますが、ここで順次解体されてしまうのでしょうか。 (´;ω;`)

ナンバー・区名札入れ・銘板は既に取り外されていました。現役時代は何度も
撮影させてもらった、思い入れのあるカマだったので、本当に残念です。