9月某日 旧津山扇形機関車庫 [博物館・保存車両他]
若桜鉄道からの帰りに津山に寄って旧津山扇型機関庫を
ちょこっとだけ覗いて来ました。
旧津山扇型機関庫は今年リニューアル工事の為一般公開を
中止し、線路増設および建物の改修工事を行うと発表されて
いますが、現地に着くと・・・。
あれっ!? まだ工事が行われている雰囲気は無く、以前の
機関庫そのままの光景が広がっていました。
しかしながら、展示車両の配置は今後の工事の都合の為か
変更になっていました。
なんかキハ52の隣にブルーシートが見えます。
どうも交通科学博物館からやって来たD51 2の様です。
その奥には同じく交通科学博物館から来たDF50 18と
DD13 638の姿も見えます。
ここのぬしのDE50 1の姿が見当たらないな~と思っていると
外で糸魚川からやって来たDD16 304と並んでいました。
DE50 1の2エンド側を初めて見ました。(゚∀゚) ヤター!!
全景が見れたのはうれしいのですが、雨ざらし状態なのが
ちょっと心配です。
DD16 304はラッセルヘッドは片側だけ保存されるみたい
ですね。
DD15やDE15のラッセルヘッドに比べると巨大ですね~
DE50とDD16をもうちょっとまともに撮れないか、付近を
うろうろしてみると・・・。キハの間からDE50のキャブ部分と
DD16 304の本体を辛うじて撮ることが出来ました。(゚∀゚)
構内の留置線を見てみるといつの間にかキハ47の津山色が
殆どいなくなってしまったみたいですね。
完全に昭和ですw
リニューアルオープンが待ち遠しいですね。 (´ω`)
ちょこっとだけ覗いて来ました。
旧津山扇型機関庫は今年リニューアル工事の為一般公開を
中止し、線路増設および建物の改修工事を行うと発表されて
いますが、現地に着くと・・・。
あれっ!? まだ工事が行われている雰囲気は無く、以前の
機関庫そのままの光景が広がっていました。
しかしながら、展示車両の配置は今後の工事の都合の為か
変更になっていました。
なんかキハ52の隣にブルーシートが見えます。
どうも交通科学博物館からやって来たD51 2の様です。
その奥には同じく交通科学博物館から来たDF50 18と
DD13 638の姿も見えます。
ここのぬしのDE50 1の姿が見当たらないな~と思っていると
外で糸魚川からやって来たDD16 304と並んでいました。
DE50 1の2エンド側を初めて見ました。(゚∀゚) ヤター!!
全景が見れたのはうれしいのですが、雨ざらし状態なのが
ちょっと心配です。
DD16 304はラッセルヘッドは片側だけ保存されるみたい
ですね。
DD15やDE15のラッセルヘッドに比べると巨大ですね~
DE50とDD16をもうちょっとまともに撮れないか、付近を
うろうろしてみると・・・。キハの間からDE50のキャブ部分と
DD16 304の本体を辛うじて撮ることが出来ました。(゚∀゚)
構内の留置線を見てみるといつの間にかキハ47の津山色が
殆どいなくなってしまったみたいですね。
完全に昭和ですw
リニューアルオープンが待ち遠しいですね。 (´ω`)