1月某日 貨物鉄道博物館 [博物館・保存車両他]
今回で四日市界隈の訪問記の最終回です。
東藤原を急いで撮影した後はもう日も落ちかかっていましたが、どうしても
外せなかった貨物鉄道博物館に寄らせてもらいました。
現地につくと、まず丹生川駅前に新たに敷設された線路の上に並ぶ化成タンク
車の編成が迎えてくれました。ネットの情報で知ってはいましたが、展示されて
いるタキ車もピカピカにお化粧直しされていて最高のコンディションでした。 ( ´∀`)
タム8000【タム8000 三菱瓦斯化学 過酸化水素専用】
タム6263【タム5000 東北東ソー化学 塩酸専用】
タム2920【タム500 ガソリン専用】
タ2001【タ2000 アルコール専用】
この子は長らく福島臨海鉄道の宮下駅に保存留置されていた車両です。無事に
保存された状態でまた再会できて感無量です。 ( ;∀;) エガッタナー
タンク車編成の先頭には元巴川製紙所の協三工業製のDB101号君がいました。
この子だけちょっとくたびれていますね。お顔には“しめ縄”が付けられていました。
いや~素晴らしいです。 よだれが止まりませんww ヽ(・∀・ )ノ スンバラシイ!!
タンク車に萌えまくったあとはメインの展示線へ向かいます。こちらは元東武鉄道
B4形39号蒸気機関車を先頭にした有蓋車と無蓋車による編成となっていました。
ト246【ト200 元名古屋鉄道】
ト246に挿されていた車票です。“土管”の品名にまた萌えてしまいます。
ワ11【ワ1 元蒲原鉄道】
ワ5490【ワ1 元鉄道省】
ワフ21120【ワフ21000 元西濃鉄道】
ワフ君の前にはアント15が留置されていました。
また奥の方にはシキ・ホサ・テラの編成が展示されていました。
シキ160【シキ160 元AEパワーシステムズ・富士電機】
シキ車が保存展示されている場所は全国でもここだけです。巨大なシキ車を
間近に見られるとは本当に素晴らしい場所です。
“京葉市原駅常備”の表記にまたまた萌えてしまいますw
梁のサイドには最終運用時のペイントの跡が残っていました。
ホサ1【ホサ1 元福井鉄道・浅野セメント】
テラ146【テラ1 元国鉄 石灰関連商品輸送用】
展示線の脇にはJOT(日本石油輸送)のUR4-1冷蔵コンテナも展示されていました。
また、展示線の裏ではト15【ト1 元名古屋鉄道】が修復作業中でした。
展示車両を撮影させて頂いた後は、見学させて頂いたお礼の代わりに丹生川駅で
入場券と貨物鉄道博物館のガイドブックを購入させてもらったのち帰途につきました。
久々の四日市界隈巡りで沢山の鉄分補給が出来ました^^
また、こよっと。 (゚∀゚)
東藤原を急いで撮影した後はもう日も落ちかかっていましたが、どうしても
外せなかった貨物鉄道博物館に寄らせてもらいました。
現地につくと、まず丹生川駅前に新たに敷設された線路の上に並ぶ化成タンク
車の編成が迎えてくれました。ネットの情報で知ってはいましたが、展示されて
いるタキ車もピカピカにお化粧直しされていて最高のコンディションでした。 ( ´∀`)
タム8000【タム8000 三菱瓦斯化学 過酸化水素専用】
タム6263【タム5000 東北東ソー化学 塩酸専用】
タム2920【タム500 ガソリン専用】
タ2001【タ2000 アルコール専用】
この子は長らく福島臨海鉄道の宮下駅に保存留置されていた車両です。無事に
保存された状態でまた再会できて感無量です。 ( ;∀;) エガッタナー
タンク車編成の先頭には元巴川製紙所の協三工業製のDB101号君がいました。
この子だけちょっとくたびれていますね。お顔には“しめ縄”が付けられていました。
いや~素晴らしいです。 よだれが止まりませんww ヽ(・∀・ )ノ スンバラシイ!!
タンク車に萌えまくったあとはメインの展示線へ向かいます。こちらは元東武鉄道
B4形39号蒸気機関車を先頭にした有蓋車と無蓋車による編成となっていました。
ト246【ト200 元名古屋鉄道】
ト246に挿されていた車票です。“土管”の品名にまた萌えてしまいます。
ワ11【ワ1 元蒲原鉄道】
ワ5490【ワ1 元鉄道省】
ワフ21120【ワフ21000 元西濃鉄道】
ワフ君の前にはアント15が留置されていました。
また奥の方にはシキ・ホサ・テラの編成が展示されていました。
シキ160【シキ160 元AEパワーシステムズ・富士電機】
シキ車が保存展示されている場所は全国でもここだけです。巨大なシキ車を
間近に見られるとは本当に素晴らしい場所です。
“京葉市原駅常備”の表記にまたまた萌えてしまいますw
梁のサイドには最終運用時のペイントの跡が残っていました。
ホサ1【ホサ1 元福井鉄道・浅野セメント】
テラ146【テラ1 元国鉄 石灰関連商品輸送用】
展示線の脇にはJOT(日本石油輸送)のUR4-1冷蔵コンテナも展示されていました。
また、展示線の裏ではト15【ト1 元名古屋鉄道】が修復作業中でした。
展示車両を撮影させて頂いた後は、見学させて頂いたお礼の代わりに丹生川駅で
入場券と貨物鉄道博物館のガイドブックを購入させてもらったのち帰途につきました。
久々の四日市界隈巡りで沢山の鉄分補給が出来ました^^
また、こよっと。 (゚∀゚)