7月某日 岩国航空基地 [航空機(軍用機)]
今回はほとんど鉄分はございません。 <(_ _)>
ダラダラと続けてきた山口シリーズですが、今回が最終回です。
朝一で日本製紙専用線を無事撮影した後は、せっかくなので近くにある
岩国基地へ向かいました。有名ポイントの滑走路エンドで撮影開始です。
簡易シェルターの中には海兵隊所属のF/A-18ホーネットの姿が見えます。
基地の奥の方には海上自衛隊のOP-3C(画像データ収集機)の姿も見えますね。
中々飛行機がやってこないので、暇つぶしで基地内の車両も撮影してみました。
アメリカ軍の基地なので、使われている車両もアメリカンな車両ばかりでした。
(゚∀゚) イエーイ!!
ちなみに基地内は上記の通り『アメリカ』ですが、後ろを振り向くとヤンマー
ディーゼルの音をなびかせて疾走する漁船の姿も見れちゃったりしますww
このギャップがたまりません。 ( ´∀`) ギャップモエ~
その後もしばらくの間待ち続けていると、やっと滑走路エンドに海上自衛隊の
EP-3(電子戦データ収集機)が現れてくれました。
いや~かっこいいっす。普段軍用機を見る事が無いところに住んでいるので、
大興奮です。 (*´д`*)ハァハァ
胴体の上下につけられたアンテナフェアリングが通常のP-3Cとは異なる特別な
機体である事を主張しています。
そんなこんなしていると、基地に隣接している岩国錦帯橋空港から、ANAの
737-800がやって来ました。基地内をタキシングしている民間旅客機の姿は
違和感ありまくりです。 (゚∀゚)アヒャ
ホーネットたちの後ろをしずしずと通りすぎて行きます^^
その後、羽田に向かって離陸して行きました。この日は曇天だったのが
ちょっと残念です。
737-800の離陸した後には海兵隊のKC-130Jスーパーハーキュリーズが
やって来ました。
しかもその後には海上自衛隊のOP-3Cが連なっていました。
すぐに離陸かなと待ちかまえていたのですが、KC-130Jが中々滑走路に
入って来ません。なんで離陸しないのかな~と、待ちわびていると滑走路
エンドに小さな物体が見えて来ました。F/A-18ホーネットが帰還して来た
模様です。
キタ━━(゚∀゚)━━!! F/A-18ホーネットが目の前をタキシングして行きます。
VMFA-232レッド・デビルズの所属の機体です。めっちゃかっこいいっす。
この日はラッキーな事に隊長指定機も撮影する事が出来ました。先の機体に
くらべ、派手な塗装になっているのが特徴です。
いや~ 隊長指定機まで撮れて良かったな~ としみじみ思う間もなく、その後も
続々と戦闘機が着陸して来ます。 あれ!?後ろに写っているのはもしかして・・・
キタキタキタ━━━(゚∀゚)━━━!! F-35Bです! 今が旬のF-35まで見れるとは
来てみて良かったです。
先のF/A-18ホーネットに比べると大分ずんぐりしていますね~
F/A-18とF-35Bが着陸した後はやっとKC-130Jスーパーハーキュリーズ
の離陸です。
いや~でかいっす。やっぱ4発機はかっこいいですね。
後姿も素敵です。このKC-130Jはこの後タッチアンドゴーの訓練に入ったので、
おなか一杯撮影させてもらいました。
KC-130Jの離陸後はまたまたF-35Bたちが着陸して来ました。2機が一緒に
滑走路に向かってきたのですが、1機は通常通り滑走路に降りて来たものの、
もう1機は高度を保ったまま、こちらに向かって来てそのまま上空で動かなく
なりました。これはもしやアレではと思っていると・・・
マタマタキタ━━(゚∀゚)━━!! なんと垂直着陸の姿まで見せてくれました。写真では
分かりづらいですが、操縦席後部のカバーが開いているのが見えます。この
カバーはホバリング時に開けられます。
(慌てて動画を撮ろうとしたのですが、失敗しました。)
F-35Bの垂直着陸ショーのあとには、ずっと滑走路わきで待っていた海上自衛隊の
OP-3C(画像データ収集機)がエンジンから煙の尾をひきつつ離陸して行きました。
ぱっと見は普通のP-3C(対潜哨戒機)に見えますが、機体の下部にフェアリングが
取り付けられているのが特徴です。
だいぶお腹いっぱいになって来たのですが、まだ戦闘機の離陸を撮っていない
事に気づいたので、さらに粘っていると F/A-18が滑走路に向かい始めました。
その後、F/A-18たちが立て続けに離陸して行きました。
先程までの連中と異なり、戦闘機はスピードがめっちゃ速いので撮影するのが
格段に難しいです。
やっぱ戦闘機はかっこいいですね。
先程見た隊長指定機もやって来ました。
ここは約2時間の滞在でしたが、思っていた以上の撮れ高に大満足でした^^
岩国基地のあとは広島車両所にちょこっと寄ったのちに瀬野八で押太郎を
撮影して今回の旅行を終了としました。
大好物のAU13Eを屋根に載せている珍車クハ115-608も撮影出来ました。
ダラダラと続けてきた山口シリーズですが、今回が最終回です。
朝一で日本製紙専用線を無事撮影した後は、せっかくなので近くにある
岩国基地へ向かいました。有名ポイントの滑走路エンドで撮影開始です。
簡易シェルターの中には海兵隊所属のF/A-18ホーネットの姿が見えます。
基地の奥の方には海上自衛隊のOP-3C(画像データ収集機)の姿も見えますね。
中々飛行機がやってこないので、暇つぶしで基地内の車両も撮影してみました。
アメリカ軍の基地なので、使われている車両もアメリカンな車両ばかりでした。
(゚∀゚) イエーイ!!
ちなみに基地内は上記の通り『アメリカ』ですが、後ろを振り向くとヤンマー
ディーゼルの音をなびかせて疾走する漁船の姿も見れちゃったりしますww
このギャップがたまりません。 ( ´∀`) ギャップモエ~
その後もしばらくの間待ち続けていると、やっと滑走路エンドに海上自衛隊の
EP-3(電子戦データ収集機)が現れてくれました。
いや~かっこいいっす。普段軍用機を見る事が無いところに住んでいるので、
大興奮です。 (*´д`*)ハァハァ
胴体の上下につけられたアンテナフェアリングが通常のP-3Cとは異なる特別な
機体である事を主張しています。
そんなこんなしていると、基地に隣接している岩国錦帯橋空港から、ANAの
737-800がやって来ました。基地内をタキシングしている民間旅客機の姿は
違和感ありまくりです。 (゚∀゚)アヒャ
ホーネットたちの後ろをしずしずと通りすぎて行きます^^
その後、羽田に向かって離陸して行きました。この日は曇天だったのが
ちょっと残念です。
737-800の離陸した後には海兵隊のKC-130Jスーパーハーキュリーズが
やって来ました。
しかもその後には海上自衛隊のOP-3Cが連なっていました。
すぐに離陸かなと待ちかまえていたのですが、KC-130Jが中々滑走路に
入って来ません。なんで離陸しないのかな~と、待ちわびていると滑走路
エンドに小さな物体が見えて来ました。F/A-18ホーネットが帰還して来た
模様です。
キタ━━(゚∀゚)━━!! F/A-18ホーネットが目の前をタキシングして行きます。
VMFA-232レッド・デビルズの所属の機体です。めっちゃかっこいいっす。
この日はラッキーな事に隊長指定機も撮影する事が出来ました。先の機体に
くらべ、派手な塗装になっているのが特徴です。
いや~ 隊長指定機まで撮れて良かったな~ としみじみ思う間もなく、その後も
続々と戦闘機が着陸して来ます。 あれ!?後ろに写っているのはもしかして・・・
キタキタキタ━━━(゚∀゚)━━━!! F-35Bです! 今が旬のF-35まで見れるとは
来てみて良かったです。
先のF/A-18ホーネットに比べると大分ずんぐりしていますね~
F/A-18とF-35Bが着陸した後はやっとKC-130Jスーパーハーキュリーズ
の離陸です。
いや~でかいっす。やっぱ4発機はかっこいいですね。
後姿も素敵です。このKC-130Jはこの後タッチアンドゴーの訓練に入ったので、
おなか一杯撮影させてもらいました。
KC-130Jの離陸後はまたまたF-35Bたちが着陸して来ました。2機が一緒に
滑走路に向かってきたのですが、1機は通常通り滑走路に降りて来たものの、
もう1機は高度を保ったまま、こちらに向かって来てそのまま上空で動かなく
なりました。これはもしやアレではと思っていると・・・
マタマタキタ━━(゚∀゚)━━!! なんと垂直着陸の姿まで見せてくれました。写真では
分かりづらいですが、操縦席後部のカバーが開いているのが見えます。この
カバーはホバリング時に開けられます。
(慌てて動画を撮ろうとしたのですが、失敗しました。)
F-35Bの垂直着陸ショーのあとには、ずっと滑走路わきで待っていた海上自衛隊の
OP-3C(画像データ収集機)がエンジンから煙の尾をひきつつ離陸して行きました。
ぱっと見は普通のP-3C(対潜哨戒機)に見えますが、機体の下部にフェアリングが
取り付けられているのが特徴です。
だいぶお腹いっぱいになって来たのですが、まだ戦闘機の離陸を撮っていない
事に気づいたので、さらに粘っていると F/A-18が滑走路に向かい始めました。
その後、F/A-18たちが立て続けに離陸して行きました。
先程までの連中と異なり、戦闘機はスピードがめっちゃ速いので撮影するのが
格段に難しいです。
やっぱ戦闘機はかっこいいですね。
先程見た隊長指定機もやって来ました。
ここは約2時間の滞在でしたが、思っていた以上の撮れ高に大満足でした^^
岩国基地のあとは広島車両所にちょこっと寄ったのちに瀬野八で押太郎を
撮影して今回の旅行を終了としました。
大好物のAU13Eを屋根に載せている珍車クハ115-608も撮影出来ました。